[広告] |
天寿を全うしたスズメバチの羽とか殻とかで工芸品とか作れないかなーと夢見がちな空っぽが通りますこんばんわ。 さすがに初代の時は女王単独だったんですよね…そうじゃないと強力すぎて侯爵程度にはなってそうですし。 ……コロニーが成長して通り抜け不可能になったころには王室から「危急の時の避難場所」とかに使わせてもらえないか打診が来てそう。 …けど幼ケティかわいいなぁ。 「このじだいにはあわないの?」って聞かれたパパさんの心境を考えると何とも言えませんが…w >カップリング やっぱりギーシュはモンモンとくっついてこそと思うのですよ。 2009/Apr/28(Tue) 10:44 pm
ものすごくいいお父さんですね。ちっちゃいケティもジゼルもかわいいです。しかし、ケティから見て4つ上若しくは5つ上くらいのお姉さんは、魔法とか勉強面で何かと比較されたでしょうから、ケティに対してコンプレックスをもってそうですね。 しかし、ラ・ロッタ大スズメバチはいろいろ想像力を刺激します。たぶん、ハルゲニアでもっとも恐れられている生き物の一角をしめているのだろうなとか、何を食べているのだろうとか、一群れあたり万単位(西洋ミツバチは数万といわれてます)いるかもしれないets ets。深入りすると話がずれていくのであまり追及しませんが興味深いです。 2009/Apr/28(Tue) 03:02 pm
ところで、山の女王がいるなら 特産品に、蜂蜜がありそうな気がするんですがどうなんだろう 下のほうでも言われていましたが、十二人も娘がいれば 閨閥がすごいとこになりそうですね。 これからの更新を心待ちにしています。 2009/Apr/28(Tue) 06:17 am
ケティさんの幼少期の話ですね。 姉よりもしっかり者の女の子ですか、しかし、"山の女王"には嗅ぎ分けられている所を見るとまだまだ、精神の統一がされていない頃の様です。 才人さんとケティさんの絡ませた話が沢山読めそうなので次の話を楽しみにしています。 2009/Apr/28(Tue) 01:58 am
出張お疲れ様でした。 ワルドが最後まで格好悪いままだったのは、私の力量不足かもしれないです。 悪魔の囁きに勝てなかった。 プレ編はちょくちょく更新しながら、僕っ娘だったケティがなのです口調に変わるまでの過程を書いていこうかな…と。 はじめから、王太子の最期は過激にしようと思っていました。 ワルドにさっくり刺されて無念…では、可哀想だったので。 2009/Apr/27(Mon) 11:00 pm
小さい頃のケティが可愛く書けていると思っていただけたなら幸いです。 百人目さんへ フランスは攻撃型原子力潜水艦にすら、小洒落た名前をつけるわけですよ。 YANさんへ 行商人は行き来していますよ。 ラ・ロッタの領民が代々ラ・ロッタの産物を売りさばく為に周囲を行商しています。 そんなんで儲かるのかと言われれば、さっぱりなわけですが。 最強の盾の代償ですね。 取り敢えず、ラ・ロッタ領は番外編以外で本編に絡めるつもりはありません。 絡めるつもりが無いから、敢えてバランスブレイカー染みた場所にしたので。 確かにラ・ロッタ家は学院の使用人たちからの評判は元々良いかも知れないですね。 2009/Apr/27(Mon) 10:50 pm
っていうかワルドがかっこ悪いわデルフは本当に妖刀化してるわ ケティは幼少時僕っ娘だわで物凄い展開ですねwww そういやロッタ領の上って巨大な蜂が飛んでてやばいって設定でしたよね~ もしかしたらケティが召喚するとしたらその蜂な気がする。 まぁ、一匹ぐらいいなくなっても多分大して変わらないはず? それはともかくウェールズ王子の最後は見事でした。 まさかの特攻とは。そして死んだと思われていたら特攻の影響で異世界に行っちゃった上に生きていた。何ていう展開もありかもしれない… 2009/Apr/27(Mon) 10:44 pm
そうですか。始祖の時代からの家柄ですか。まあ迂闊にとり潰したりしたらどんな大変なことになるか想像もつきやしねえし。歴史の長さじゃヴァリエール家なんざメじゃねえな。 どっかの妖刀は知識面では何の役にも立たないから、そのうち始祖の時代のお話とか聞かせてもらいにケティが女王様のところまで案内したりすることになるんでしょうか。 別にシエスタの事が無くても、以前からラ・ロッタ家のお歴々は学院の使用人達からの評判は悪くなかったんじゃないかという気がします。 育った土地柄からして物は大事に使うでしょうし、食べ物には感謝のこころを忘れないでしょうし、使用人達の事をちゃんと人間扱いして接するでしょうし。 ちょっとその気になれば自分たちなんか一瞬で皆殺しにできてしまう相手と隣り合わせに暮らしていれば、まあ、力ある者の傲慢は育ちにくいのではないかと。 2009/Apr/27(Mon) 08:14 pm
2009/Apr/27(Mon) 07:55 pm
この話のモット伯は恐妻家で愛妻家なのに浮気症が治らないという、ちょっと困ったおっさんですw 才人の件に関しては…お互い知らんでやった事でもありますし、使い魔契約の魔法の魅了効果が使い魔にだけなのか、微妙ですから。 百人目さんへ 実はそれは元ネタの元ネタです。 《リュビ サフィール アメティスト テュークワーズ》でググると、元ネタがわかります。 元ネタは結構物騒な代物です。 大人の精神を受け入れるには、ある程度脳の状態が落ち着かないと難しいのではないかと考えた結果、理性が記憶に追い付いていくという段階を踏ませました。 甘え方が若干捻くれた感じにはなりましたが、確かにジゼルのシスコンはまだ治っていませんw コンテナさんへ 赤ちゃんの頃から完成された人格があったらきっついと思いますよ。 目は見えないし耳は遠いし、その癖鼻は異常に利くし、おまけに体は勝手に動くしで。 赤ちゃんプレイというよりも、芋虫プレイ?w ケティはこんな家だからこそまともに育ちました。 生まれる家を間違えていたら、とんでも無いお話に。 庁さんへ 何という恥ずかしい失敗orz 良いです、これも糧にしますよ、ケティの理科知識にはところどころ穴があるって事にします。 この方が自然と言えば自然なような気がするので。 ロマリアの味方になったら、踊らせる相手がいなくなるじゃありませんか?w ながれさんへ うう、また痛い所をざっくりと。 これからそっち方面も肉付けを行っていきますので、よろしくお願いします。 KKさんへ 大丈夫です。 エトワールのスリーサイズは…うわなにをするやめ(PAM!PAM!) 大和さんへ ほのぼのとした中にでかい蜂が飛んでいるのがラ・ロッタ最大の特徴です。 大喰いさんへ まあ、ギーシュとかも一人称僕ですし、あるんじゃないですかね? 大隈さんへ さすがにそこまで規格外の生き物では無いですよ。 幻獣の類ですから、凶悪な強さではありますが。 2009/Apr/27(Mon) 05:52 pm
2009/Apr/27(Mon) 04:55 pm
ラ・ロッタ領はカステポーだったのかw 2009/Apr/27(Mon) 03:03 pm
クッションとしては適切だし、それはそれで良いものがある。 ……ハルケギニアで、『僕』って表現あるんですかね? 2009/Apr/27(Mon) 12:48 pm
2009/Apr/27(Mon) 06:08 am
ところで、 「また胸がきつくなってきたのですよ。お姉様方からのお古で間に合わないので 経済的に余裕の無い我家では、下着の買い換えや制服の直しも一苦労なのですよ」 とか無いですか? おっぱいは偉大であります 2009/Apr/27(Mon) 03:04 am
思考も女になっちゃってるし、最初から女でもいいのでは 2009/Apr/27(Mon) 02:47 am
水平線が丸く見える事は地面が丸い証明にはなりません 水平線の向こうから船が競り上がってくる事は証明になりますが 才人を寝取るよりロマリア関係のカップリングの方が合いそうな気がします 真っ黒同士でw 2009/Apr/27(Mon) 02:36 am
ケティはお父さんがいい人で助かったな。人によっては悪魔憑きとか言われて虐待されたり捨てられたり殺される危険もあったよな。子沢山のパパだけあってモット伯に負けない大きな愛の持ち主で良かった。 なんか最近ますますケティが可愛く思えてきた。そんなケティの次なる活躍に超期待。アッチ方面での活躍にも超期待ですw とりあえずギーシュと結ばれませんよーに。 2009/Apr/27(Mon) 02:14 am
、エトワール、ジゼル、ケティ以外の子供の名前は全て鉱物から とられているようで(ディアマン=>ダイアモンドみたいな) ケティは最初から精神がはっきりしていた訳ではなく、知識に理性が追いつかない時期があったんですね。 理性が肉体になじんでいく様子が 描写されており、ありがちな本人からの目線では無く、第三者からの視線だったため違和感無く頭に入ってきました。 ところで今回みられた姉のシスコンぶりですが、クックベリーパイの時 とかみる限りだとまだ治ってないような(汗) 2009/Apr/27(Mon) 01:58 am
モット伯爵の専属夜伽メイド部隊もしっかりと再就職した様ですね。 現実的な話、才人さんのルイズさんに対する感情は底上げと嵩増しをした洗脳による偽りのモノが混ざっている可能性が有りますから、本来ならあんな仕打ちを受けて才人さんが彼女に好意を持つのは有り得ませんし、余りに奇妙な事ですね。 まあ、ケティさんの居るお陰でなのか、才人さんの心に隙が出来難いのか、あまり心への介入と改算、脳への洗脳は今の所、進んでいない様ですが。 幻獣を一方的に隷属させる洗脳魔法を人に用いるのは非人道的に他ならないですね。 2009/Apr/27(Mon) 01:54 am
|