<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


作品本文に戻る  投稿掲示板に戻る

前の20件次の20件

[172]恋姫を読み漁る人◆220d5949ID: 186d830e
横にいるのは···だれだろう?呉の末っ子より甘寧とか呂布だったら嬉しいな~と思いました。それとも孫権かな?どちらにしても続きが楽しみです!·······あれ?鳳雛は?

2009/Mar/12(Thu) 01:19 pm

編集削除 Pass:

[171]猫◆96d05fd5ID: a160555e
何故シャオがいるww

しかし、こうも国境を越えてフラグ立ちまくると、これからの魏とどこかの戦が太史慈争奪戦になりそうで怖いなぁ。

劉備に武器と食料を送って貸しを作るとか、華琳様に通じる訳ないじゃないですか。とどめに「美人と呑む酒は最高です。」とかどんだけ地雷踏んでいるんだ。
春蘭はともかく、華琳様や秋蘭が理不尽に殴りつけるレアシーンは見たかったなぁ。

いつの間にか虎牢関も終わってるなぁ。次はいよいよ洛陽か。
董卓達にもフラグは立つのだろうか?立つんだろうなぁ ^^;;

2009/Mar/12(Thu) 01:19 pm

編集削除 Pass:

[170]名無しのハーレム◆ca46abb2ID: 5ce0e141
横にいるのは、ま、まさか・・・
身長高くていいな~一割くれ

2009/Mar/12(Thu) 11:33 am

編集削除 Pass:

[169]鳴海◆259f302cID: 4c7d95d9
一気に全話読みました、面白かったです。
今の所あまり出番のない秋蘭こと夏侯淵ですが、彼女も弓の名手なのでその辺の絡みはないんですかね?
呉の弓の名手である黄蓋はベタ誉めでしたし、こうなってくると蜀の弓の名手である黄忠との邂逅も期待してしまうところ。
……しかし主人公に対する対外評価がガンガン膨らんでるなぁ。
正直国士無双って夏侯惇に負けてる時点でどうかと思うし…
内政も仕事量はこなしてるけど実質的に目に見えるレベルでやったのは畑を豊かにする方法くらいですよね?
まあこの辺は語られてない部分で何かやってるのかもしれませんが…軍事に関しては評判通りっぽいですけど(w

孫策や劉備を見る限り、どうやらこの物語に一刀はいない模様。
あるいは裏をかいて董卓軍や西涼軍にいるのかもしれませんが。

最後に出てきた女の子は誰なんだろう…動機と消去法で考えると孫尚香こと小蓮かな?
甘寧や周泰の可能性もあるけど彼女たちが隣にいる理由がないしなぁ。

2009/Mar/12(Thu) 11:11 am

編集削除 Pass:

[168]鎖◆a03af69aID: c2bb01dd
 姓名の件ですが基本的に名は親や先生などだけが呼びます。で親友だとしても基本は字で呼びます。死後は確か名で呼ばれるはず。
 なので、論語などを見ていると先生である孔子は弟子である季由(子路)や顔回(渕)端木 賜(子貢)を由、回、賜と呼び、弟子達は子路、渕、子貢と呼び合います。
 ちなみに名と字には関係があって、わかりやすい例を挙げると孔子は孔丘(仲尼)といいますが、この仲尼というのは生まれ故郷の丘の名前だそうです。
 まあ長々とすみません、何かの参考になれば幸いです。

2009/Mar/12(Thu) 11:07 am

編集削除 Pass:

[167]パイナップル◆1a90cd54ID: 2643dd41
>さっきから横にいる浅グロの少女は誰?
まさか呂布か! もしくは呉の末っ子

2009/Mar/12(Thu) 10:53 am

編集削除 Pass:

[166]山水◆0adc3949ID: 6b7a185d
更新乙
ついでに、徒歩で行軍乙w

厳しい意見も多いけど、みんなしっかり読んだ後の意見だから
あまり気にしすぎないで(ある程度は気にした方が良いけど…)がんばってくれい

ガアアアアアアアアアアアアアアアアッツ!!!

2009/Mar/12(Thu) 08:05 am

編集削除 Pass:

[165]たたち◆2c98d6caID: 5ffd331d
>161さん

うわぁ・・・そうだったんですか。
申し訳ない、勘違いしてました。
なんか、もう浅学がにじみ出てますね・・・・
(´Д⊂ モウダメポ


2009/Mar/12(Thu) 07:15 am

編集削除 Pass:

[164]なし◆cfde60d2ID: b3b8aa92
今さらだけど劉備玄徳とか名と字を続けて言うのはダメですよ
劉備または劉玄徳が正解ですね

2009/Mar/12(Thu) 06:14 am

編集削除 Pass:

[163]空気◆b7b0a78cID: 3c30bd43
12話の誤字がかなり多いです。
それに「国士無双」強調し過ぎじゃないかなぁ。

てか、一刀はどこへ?

2009/Mar/12(Thu) 04:46 am

編集削除 Pass:

[162]紙カタ◆1d8cd98fID: af504f98
12話ですが
檄文作ったの橋瑁じゃありませんでしたっけ?
恋姫では違うんでしょうかね?
まあでも、それで批判するのは何だか違うかなぁと。
権力争いで隙を作ってしまった董卓の責任と
その檄文に乗った曹操はどうよって、思ってしまいました。

2009/Mar/12(Thu) 01:58 pm

編集削除 Pass:

[161]syu◆b8733745ID: ad629b20
>159
中国里は400mだから半里は200m

2009/Mar/12(Thu) 02:46 am

編集削除 Pass:

[160]たろ◆9c67bf19ID: a2c73b8e
標語かっこええww
wikiみてわかったけど鐙ってそんな重要だったのか。
知らんかった。

2009/Mar/12(Thu) 01:40 am

編集削除 Pass:

[159]たたち◆2c98d6caID: 5ffd331d
は、半里(約2km)って・・・・
どんだけ~!?


2009/Mar/12(Thu) 12:35 am

編集削除 Pass:

[158]七つ星◆27d0ace5ID: 7dc6f73e
とても面白く一気に読んでしまいました。

三国志の中の武田騎馬軍・・・しびれます。

2009/Mar/11(Wed) 11:21 pm

編集削除 Pass:

[157]ぽむ◆61bebe57ID: c6bd344f
大史慈とは渋い主役ですね。
テンポ良く話も進み、気楽に読める物語は帰宅後の一服の清涼剤となっています。
これからも楽しい物語を期待しています。

7尺7寸は正史・太史慈伝の身長ですね。
後漢~魏の時代の単位だと7尺7寸は後漢で177.408cm魏だと185.724cm
この時代では十分巨漢と言えそうですな……
ちなみに正史三国志では程昱の8尺3寸(後漢191.232cm魏200.196cm)が最大で
他にも劉表や馬騰、許緒の8尺以上、諸葛亮や趙雲の8尺あたりが大きいですね。

2009/Mar/11(Wed) 10:08 pm

編集削除 Pass:

[156]セスク◆4d7a5a8fID: b5f22841
あぁ……
太史慈に髪留めを貰った事を、笑顔で秋蘭に報告する春蘭と、それを聞いてますます不機嫌になる秋蘭が目に浮かぶww

2009/Mar/11(Wed) 09:46 pm

編集削除 Pass:

[154]北海なまず◆662f8c11ID: 3959a79a
面白いです。
私は昔、正史を読んで以来の大史慈好きなので、
目立たない彼が主人公なのは素直にうれしいです。

孫家との関係も完全な主従ではなく、同盟にも近い感じだったとの説もありますしね。信長と家康の関係みたいなイメージがあります。

これからどんな経緯を辿って呉と接触するのか楽しみにしています。


2009/Mar/11(Wed) 08:52 pm

編集削除 Pass:

[153]恋姫を読み漁る人◆220d5949ID: 186d830e
一気に読ませていただきました。オリ武将に憑依というのは斬新でとても楽しいです。後、自分も弓を射るときは、「我が骨子は捻れ曲がる」のほうがいろんな人に勘違いされそうで面白そうだな~と思いました。 次の更新楽しみに待ってます。頑張ってください。

2009/Mar/11(Wed) 04:25 pm

編集削除 Pass:

[152]ギオギオ◆457b72c3ID: e0e27d6b
とりあえず、『馬勝』じゃなくて『馬騰』ですね。馬超の親は。
董卓陣営と太史慈がどう接触して、どう行動するのか期待してます。
がんばってください^^ノ

2009/Mar/11(Wed) 04:19 pm

編集削除 Pass:

前の20件次の20件


感想投稿の際には全ての項目について入力必須です。
名前: (必須)
トリップ: (必須)
コメント:
(必須)
パスワード: (必須)
作品本文に戻る  投稿掲示板に戻る

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.022599935531616