[広告] |
2008/Nov/26(Wed) 06:44 pm
もちろん現行技術でそれをすると電力不足で発動しなかったり電力過多で壁紙が焦げる、 磁力は鉄屑以外無理。 引力に至っては人口発生させる事もできない(笑)というオチが待っています。 しかしそこは魔法ですから。 何処かの淫獣も言っていました、「魔法は科学だ」と。 専門の機器が山になっても理論どまりで机上の空論で終わる技術がプログラム次第で完成するというファンタジー。 ならば彼女はやってくれる!きっと、おそらく、多分! だから科学の知識と常識はそのままに、もう少し頭を柔らかくはっちゃけてもいいんじゃないですか? もちろんやりすぎは駄目ですけど、考えようによってはプログラムとは 起こしたい現象を起こすための機器の代替品と言えなくは無いわけです。 魔力という非常に効率に優れ柔軟性に富むエネルギーがあってこそですが。 イメージとしては、飛行魔法を使う時は単なるエネルギーの噴射で飛行するのではなく、 翼とエンジン(の変わりになるもの)をプログラムで擬似的に作っているといった感じでしょうか。 要するにプログラムとは素材の相性や強度、大きさや重さを気にしなくていい ご都合主義な機械の素材であるということです。 完成したプログラムには、普通両立できない装置や強度の問題で実用化できなかったエンジンとか 明らかに物理の尺度に直せば500㎥ぐらいはする大きさの兵器がコンパクトに詰まっているという事ですね。 ま、一視聴者のイメージなんであんまり真に受けないでほしいとは思うんですけどね。 それと、報われない委員長可愛いですね。 ただ現在進行形で私も報われない委員長なのでちょっと物悲しかったですけどね・・・・。 いや勿論小学校のじゃないですよ? それでは、また長くなってしまいましたがとても面白かったです。次回を楽しみにしています。 2008/Nov/26(Wed) 06:43 pm
2008/Nov/26(Wed) 06:41 pm
戦闘が基本の世界でそれを脇に置いといてほのぼの日常生活。 そういうの大好きです。 今回の番外編、真委員長出てきましたね。 先生の言葉を子どもの立場で言った為に孤立した委員長を、立場は子どもだけど大人の考え方ができる主人公が上手くフォローしているのがいい感じでした。 あと誤字を報告。 冒頭、ミッドチルダがミッドガルになってます。 2008/Nov/26(Wed) 06:40 pm
誤字脱字があったら教えていただけると助かります。 >黒天様 うぃ、管理局の白い魔王とある意味対比させたのがこの主人公です。ネタバレになるので詳しいことは言えませんが、その件に関しても本編中で語るつもりです。 本当に命の危険がかかった戦闘したい一般人が日本に何人いるでしょうか? 無敵だったら良いですけどね。私は殴られるのもごめんです。 >直樹様 ずばっと当てられた気がしますが、そのアプローチに主人公は全く気付いていません。作る人間より、使う人間の方が上手い使い方を考えたりするのは良くありますよね? 攻撃魔法に関しては、ミッドチルダでは暗黙の了解になってると想定しています。木刀持って出歩くと職質掛けられるけど、自宅の敷地内で振り回してる分には練習で済まされるよね、と。 某魔王様のバスター級になると御用でしょうが。 >TRL様 本編中では雑用魔法と連呼していましたが、日常魔法。そっちの方が響き断然良いですね。どこかで本編中で出す機会がありましたら、そちらを使わせて頂きましょう。 両親の死亡フラグ…いや、ノーコメントにしておきましょう。どちらだか分からないように。 >てけてけ様 最初に魔法を使ったタイミングが強制戦闘でしたからね。無理もないでしょう。 ……そういえば、機械類になのはが詳しいって設定はリリカルでも生きてるんでしょうか? どうしてもギャルゲ時代のなのちゃんが被って困ります。 >ほにゃ様 全自動で塵を集める魔法ですか、いいですねぇ。しかし、実行するとなるとどうしたものか。風で集めるにはちょっと埃が舞いそうであれです、掃除機のように吸収するタイプにするのか。しかも塵を自己判別機能付き? 無駄に高性能ですね。 ちなみに頭の中で浮かんだのは、某青狸の小さな台風を使う道具。 作中で芝刈り機代わりに使ってましたけど、ちょっと子供が使うには危ない気もします。 ……どこかのSSで言ってましたが、ハンマーの一撃が非殺傷設定ってどんな感じなんでしょうね? 便利な言葉だよ、非殺傷設定って! >マイマイ様 なんのことやら 次回は(自主規制)でお送りします。 2008/Nov/26(Wed) 05:54 pm
2008/Nov/26(Wed) 05:55 am
戦闘以外の魔法って確かに(少なくとも原作で描写された範囲では) 登場していないんですよねぇ。 体育の授業で使うには限定的すぎるものの、 完成すれば、身体強化の汎用性はもの凄く高そうですし、 あとは、全自動で室内の塵を集める魔法とか、面白いかもw ……今何か、誰でも手軽に料理を上手く作れる魔法を開発するも、 母親の能力はそれを上回り、屈辱に膝を突くアイリーンとか見えた気がするw 今回も非常に面白く、感想とか色々書きたかったのですが >スバルちゃんは対等に扱うにはちょっと頭が足りないので却下だ。 全部吹っ飛んだwwwwwwwwwwwww ……ベルカ式は質量兵器にしか見えないとか言っちゃ駄目ですか?w 2008/Nov/26(Wed) 01:10 am
なのは達は子供の時から魔法に入り浸っているから考えられないのでしょうな。 グレアムさん?ああ、いましたな。 2008/Nov/25(Tue) 10:16 pm
日常魔法の使い手ですか 文化の違うところで育ってきたからこそでる発想なのかもしれませんね このままほわほわした日常を続けてほしいです それに他の方のSSの影響か、 親御さんのどちらか、またはどちらも死にそうな気がしてなりません なんとか平穏無事な生活がおくることを祈ってます 2008/Nov/25(Tue) 07:01 pm
マラソンの手抜きですが、自分の体重を軽減するとかってアプローチはどうでしょう。 あと、攻撃魔法に関しては使うこと自体は問題ない気がします。そうでなければ、原作でなのはが魔法の訓練をしていたことも犯罪になってしまうし。 訓練場でなければ駄目とかいう場所の制限はありそうな気はするけど。 2008/Nov/25(Tue) 06:57 pm
魔導師として優れていながら戦闘はアウトオブ眼中ってキャラも何気に珍しいですね。これからどんな影響を及ぼすのか楽しみです。 これからも頑張って下さい。 2008/Nov/25(Tue) 06:37 pm
>a4様 本編スルーは魅力的ですが、残念ながらある程度は関わっていきます。 いや、スルーしすぎってリリカルでも何でもなくね?とw 原作キャラの登場もきちんと予定しています。 今のところオリキャラ率が異様に高いですがね。 >三等兵様 まあ、そう簡単に矯正出来たら苦労しないよね、というお話です。 ペペロンチーノ風何かは形容しがたい味がします。調味料は間違ってないんだけど量を間違えてるとか、余計な物は入ってないんだけど足りない物があるとか。あと異様に茹でまくってゴムを噛んでいるような質感だったり。妙に具体的ですが、特に他意はありません。他意は。 ああ、ちなみにソーセキというネーミングは日本人にしか分かりませんし、両親は語感で選んだんだろうという解釈でしょう。 >オロン様 その作品は私も読ませて頂きました。確かに序盤は似ているかもしれませんね。 まあ、向こうと違って特殊な知識や飛びぬけた知性を持っている訳じゃないですが。 >い様・kiosk様 諸事情によりお二人いっぺんにお答えさせて頂きます。申し訳ありません。 大変ためになる感想でしたが、今回の難産の原因ともなる感想でもありました(´・ω・) まあ、管理局の闇やらなんやらにはぶっちゃけ関わるつもりもないんですが(作者的にもキャラ的にも)、管理局の体制ですね。仰るとおり、アンチ管理局派なSSが巷に存在しています。そして、巨大な組織の上が腐ってるのはお約束として(おひ)、それでもその肥大化した組織が回っているんだから、かなり優秀な体制を引いているんだろうという意見にはまったくもって同感です。 しかし、この作品の場合は一民間人、一日本人としての凄く偏った視点になっています。というよりぶっちゃけ、日本人なので軍隊には反射的に反感を覚えています。アンチに走らないよう気を付けはしますが、多少はそれっぽい描写が出てきそうなので生温い目で読んでくれるようお願いしますm(_ _)m うむ、言い訳ですね。ストックをかなり書いてるので、修正利く部分と利かない部分があっただけです(本音)。 そこらはそこまで掘り下げるつもりはありませんので、論争はご勘弁下さい。 >ほにゃ様 天才児(勘違い)の転生記みたいになってますが、当初はその予定なかったんですけどねぇ。番外編を書いたらまさにそんな感じに。面白いので多少この路線を維持したいと思います。 構成の内容に関してはネタバレですので、ここでは語りません。ご了承下さい。 もきゅもきゅスパゲッティ食べる幼女(中身男)は可愛いですか? うん、母さんの方が可愛いですね。 >safaia様 スパゲッティコードは造語といいますか、一種のスラングに近いので学校じゃ習わないと思いますよ。 もちろん、このまままったりのったりほのぼのが続いていきます。いきなりリンカーコアを蒐集される超展開! とかもいいかもしれませんが(よくない)。 >20th様 (∵)がんばります 追記の独り言 今回こそ幕間だった気がする。 2008/Nov/25(Tue) 05:47 pm
期待してます。 2008/Nov/22(Sat) 09:32 pm
今まで呼んできた転生ものって、原作知識ありで、結構無茶しながら原作に関わっているものが多かったので、こういったほのぼのしたのはいいなぁと思います。 これからもこんなノリで続いていくことに期待します。 2008/Nov/22(Sat) 01:42 am
の成長記みたいになってるw 実際、転生という点を重視させるには、主人公に原作知識が(多分)無く、 最低でも地球人がミッドに来ないと意識できないでしょうしね。 転生=原作知識による干渉は巷に溢れかえっているので、 こちらは是非、事件と関係無いところで細々と(笑)やって欲しいところ。 その結果として、原作組にどう影響が出るのか楽しみですw 見たこともない構成というのが、単にスパゲティコードだからなのか、 地球式とミッド式での、プログラムの基礎構造の違いなのか…… もし地球式だから独特に見えるのなら、完成すれば魔法に革命が起きたり!!? そして、アイリーンが食事を嫌がっていることに気付かない母さんに萌えw 2008/Nov/21(Fri) 11:33 pm
続きが待ち遠しいです。 あ、それと下の人のウザイはちょっと直接的過ぎる言い方かもしれませんが私も同意見です。 基本的にここまで発展できたという時点でかなり優秀な組織であるのは疑いようがないですし、 三権分立の概念だって作中で明言されてないだけで高確率で局内に存在していると思います。 迂闊な法案が通ってしまわないか、裁判に私情や不正の入る余地がないか、役人が私腹を肥やしていないか、 等の組織構造上仕方のない潜在的欠陥を監視する機関や法律は存在すると思います。 それこそ数え切れない「世界」を束ねる巨大組織ですから、 星ひとつ纏めることの出来ない現行の政治システムしか知らない私達では考えも及ばない 社会学的観点から見て優れた政治システムを持っていたとしてもおかしくありません。 単純に考えて、地球と同レベルかそれ以上の世界が幾つあるのか分かりませんが、 それらの世界の経験値を全て持っているといっていいでしょう。 またそれらの世界がおとなしく従うまでには相当な武力衝突と激烈な交渉合戦があった筈、 それらを乗り越えて出来上がった法案を、尚すり抜けてくる闇なのですから相当に根深く 且つ陰湿で少数派の集団と見ていいでしょう。ですから多分それが上層部に根深く食い込んでいる事こそ問題なものの、組織全体で見れば非常に善良な集団なのでは無いでしょうか? 長々と書いてしまいましたが、いいたい事はあまり一方通行な解釈で管理局を 悪の信用できない組織だと断じてしまう主人公達はどうにも好感が持てなかったので、 出来たらやめて頂きたいな。と、そういうことです。 なんだか偉そうに成ってしまいましたけど、作品がとても面白そうだったのでここまで書いてしまいました。 執筆活動にぜひ励んでください。続きを楽しみにしています。 2008/Nov/21(Fri) 11:31 pm
2008/Nov/21(Fri) 08:37 pm
あっちは途中でわけわからなくなって読むのをやめてしまったんで、こっちは読み進めれるといいなぁ。 次回も楽しみにしてます。 2008/Nov/21(Fri) 06:31 pm
吾輩はデバイスである。名前はまだない。 ソーセキと名前をつけて親から突っ込みは無いのだろうかw スパゲッティコード...凄く...おいしそうです。 でもペペロンチーナのようなものは勘弁な! 好物だと思われててカワイソス(・ω・`) 早く大きくなって手伝いと称して料理を作る日が来るといいね... ソーセキがいるからスパゲッティコードから卒業してると思ったけどまだなのですねぃ。 まったりモードの話は好きです。応援しております。 2008/Nov/21(Fri) 06:12 pm
スバルよりも年下という設定は珍しい、年齢的にもStsまで本編には関わりそうにないですね。 いやでも魔法開発者として後方部隊で関わるという考え方も……年齢的に厳しいかな。 ミットチルダがメインの舞台になるということはそのうちティアナも出てくると期待してます。 応援してますので頑張ってくださいねー。 ……このまま殺伐とした展開(本編)を華麗にスルーしてほのぼのとしたお話で終わるというのもアリかと思えてきた。 2008/Nov/21(Fri) 05:57 pm
|