[広告] |
秀次がこのまま突っ走ると現代人の感覚でグローバルな日本になりそうです。それとも占領地からの貿易しかしないのかしらん 今の日本を形作っているのが鎖国期の感性と言って良いぐらい鎖国は重要なファクター。武芸文芸武器花器茶器諸々を日本独自の文化固め芸術まで昇華させた時代、これがなきゃ日本は始まらぬ! 新概念発展発達の停滞こそ技術力の向上につながったのさ! 2008/Nov/02(Sun) 01:11 pm
2008/Nov/02(Sun) 01:09 pm
第二の腕白関白かもww それもいいけど、稲姫、実にいい子じゃのう。 2008/Nov/02(Sun) 12:57 pm
純粋な戦闘でなら早々負けはないと思うので、やっぱり補給線かなあ。 フォロー入ってるし土地は取れるだろうけど、言語の問題があるだけに戦後統治が大変そうですはい。 2008/Nov/02(Sun) 12:11 pm
鉄鉱石は、釜石鉱山みたいな東北の鉱山や群馬鉱山を開発できていれば何とかなるんじゃないかと。 群馬鉱山は露天掘りが出来てましたし、釜石鉱山は15年前まで掘ってたぐらいですし。 ただ、鉄鉱石鉱山は北海道が多いのよね。 大砲は、セーカー砲やグスタフアドルフの4ポンド砲のように小型化軽量化したものなのでしょうか? それでも、街道の整備や馬数頭での牽引とかをしないと大変そうですけれども。 車輪をつけた砲架が実用化できれば、少なくとも路上での機動性は何とかなるんですが。 焙烙火矢を打ち出す大砲は、個人的に低初速の臼砲みたいなもんだと思ってます。 ま、あたればいいなあ、という妄言ってことで。 2008/Nov/02(Sun) 12:06 pm
堀と造山で境を作れば難民こないし。 そこにいる朝鮮人を追放して新たに日本人を入れれば領土化楽ですから。 奪われた百済回復ということで朝廷に対しての宣伝にもなりますし。 半島南岸を手に入れるのも良いけど。 要塞化で対馬海峡は完全に日本のものになりますから。 漢城の近くに港があるのでそこも利用すると補給に楽です。 しかし、これで家康の天下は無理そう。初めての外征で家康の命も縮まりそうです。 兵庫と宗茂には秀次からの軍監ということで無理してほしくないですね。 遺族年金高いですから。でも補給線の維持てのことで秀次軍は釜山に留まると楽かも。 ある程度領土を確保しとかないと豊臣の威信低下と秀次の評価低下もあるかもしれないので色々とまずいかものです。 明はヌルハチを煽り武器輸出とかで儲かります。明の牽制にもなります。 ヌルハチルートで大陸馬が輸入できるとこれから色々と便利です。 秀次にはこれを機会に諸大名などの求心力を増大してほしいものです。 それと三成が武断派ともめないように注意です。両派とも秀次派にしておきたいところ 半島の南側には少しですが、鉄がとれるので、半島の半分を領土としとくと、オーストラリアとか大規模な鉄山がとれるまでの供給源になるかと 2008/Nov/02(Sun) 12:22 pm
武芸以外万能じゃないですかw功績と合わせ、日本史どころか世界史にも乗りそうな武将ですねw なんか信長の野望に出たら恐ろしいチート能力になりそうな・・・・・・w 戦国無双・戦国BASARAなんかにもきっと出演できますねw 朝鮮は占領した後も治めるのは・・・・・・庶民なら地位を向上させればすぐに従いそうですね。職人・農民はほぼ奴隷扱いでしたし。両班って言う貴族階級も、政治闘争に明け暮れて、庶民から搾る事しか考えていなかったし、いっそ貴族階級は殆ど追放してもいいような気がします。 占領した後も、植林から開墾・法整備といろいろ大変そうですが、そこら辺はまあ武将にがんばってもらいましょう。 2008/Nov/02(Sun) 10:34 am
日本の統治時代までは、朝鮮には大軍が進行できる街道とかなく、常時、住民に対して焦土戦を仕掛けているような物だから少数で沿岸を制圧して大軍で迎撃に来たら別働隊を迂回上陸させて包囲殲滅を繰り返すのが楽なのでは、まあ領地をほったらかして明に逃げ出す可能性も十分あるが。 2008/Nov/02(Sun) 10:29 am
これで、家康も疲弊して天下人フラグが完全に折れたかも。しかし半蔵も大名になったら諸大名の忍びの待遇が大変になりそう。 蝦夷開発の経験で耐寒装備の充実がどこまで出来るのかと忍びの情報の活用が今後の成否を左右しそう。 対馬領主、宗氏はいまの外交官並みに相手国に飲み込まれているから実情を秀吉が知ったら切腹でしょう。 茶々は真相を知っているぞと脅して鶴松を口実に自分から尼寺に出家させる位が一番穏当な手段か、秀吉に知らせると確実に死亡フラグでしょう。 流石現代人。しかも中小企業の係長補佐。公家の会話にはそれは耐えられないと同情します、もしかして公家からも側室の斡旋があったらキレるかも。 宣教師も本国にどう本国調査書を送っているか、これで植民地化を諦めて東洋の眠れる竜と思ってくれれば楽ですけど。 ここまで史実と違えばもう歴史知識の反則技も使えず本当に本人の才覚次第ですね、頑張って下さい秀次の中の人。 火葬的にはあとマリアナ諸島とトラック、そしてハワイを手に入れるとコメリカの台頭の牽制になるから欲しい所か。 2008/Nov/02(Sun) 09:32 am
2008/Nov/02(Sun) 09:25 am
10万丁の鉄砲、やろうと思えば、李氏朝鮮が明に援軍要請する前に、半島完全制圧とか出来そうな感じですな。 当時の武将たちは、朝鮮にても、日本と同じように戦闘前・落城前に交渉しようとするなど、朝鮮を支配体制に組み込もうとはしても、武力制圧はしようとしませんでしたが、ここでは、事前交渉は秀次が無駄だからとせず、風魔で現地情報を収集、いろいろ情報を諸将に流しているでしょうし、秀吉と明も、認識がちぐはぐな和平交渉するか疑問ですが、先の見えないこの出兵、どうなるか楽しみにしています。 秀次本人は出兵しませんが、悪くすると、半島制圧、李氏朝鮮滅亡、史実で徳川が関東に転封されたように、一時休戦期に、明征伐の名誉ある一番槍を任せるために、寒くて民度も低い半島全てを秀次の所領にとかにも陰謀でなりかねませんし。 2008/Nov/02(Sun) 08:51 am
当時の朝鮮は職業差別がひどく職人は奴隷一歩手前の賤業でした そのため、家康が国交回復のため朝鮮に返そうとすると 儒学者以外のほとんどが日本に残ったそうです。 と言うわけでバンバンさらってきましょう。 2008/Nov/02(Sun) 07:55 am
とあるHPにて紹介され作品を拝見しました。 とても面白かったです。 それと朝鮮半島出兵と茶道の話が出てきましたが現代日本で有名な窯元の幾つかは当時秀吉の朝鮮半島攻略により拉致されてきた方達の子孫だったりします。 その凄さは一時期朝鮮半島から焼き物が消えた年代があると言えば解るでしょうか、当時茶道具はかなりの値打ちがあったので陶芸家は金のなる木として目端の効く大名達が家族ごと根こそぎ連れ去ったそうです。 そのせいか韓国なんかでは今も秀吉が嫌いな方が大勢いるとか、まぁ自国を荒らした人を好きになる輩は少ないですけど。 次作も楽しみにしています、頑張って下さい。 2008/Nov/02(Sun) 05:05 am
秀長の領地は秀秋ですか・・・まだ9歳の秀秋よりはむしろ 秀勝の方が年齢的に相応しい気もしますが、そーいや秀勝って どこの領地をもらってるんでしょうね。史実では甲斐の領地を 持ってたのを朝鮮で病死した後に秀秋がその領地を継いでた わけですが。ちなみに秀秋は北政所には嫌われてたらしいので、 また政治バランスが微妙なことになるかも?(なんせ関ヶ原の 裏切り者に史実の3倍近い領地を持たせるわけだし) 朝鮮攻めはオーソドックスな戦略でいくみたいですが、蝦夷の 毛皮など越冬装備を準備しとかないとのナポレオン軍のロシア 出兵みたいなことになっちゃいますからその辺も注意ですね。 初戦のうちは明も大した兵力を派遣できませんし、最初の うちに道路網を整備しておけばまぁ漢城くらいまでは維持 できるかもしれませんね・・・問題はそこまでやったら秀長の 危惧通り、領地を捨てて撤退できなくなるかもしれませんが。 ともあれ補給路を整えれば遠征軍である明軍の補給に負担を かけることも期待できますし(だからこそ明軍の略奪で朝鮮は 更に荒廃したわけだし)、海軍力で圧倒してるなら黄海を 北上して山海関周辺を荒らして補給線を叩く手もありますね。 明の兵力が大きいほど荒地の朝鮮北部での現地調達は悲惨な ことになるでしょうし。 そして作品初登場でいきなり死亡した千利休、蒲生や細川 などの大名との親交も馬鹿にできませんから息子の千道安に でもいずれ千家を復興させると内々に伝えておけば少しは 宥められるかも。まぁ個人的には利休の茶道を真に継いだのは 古田織部だと思うので千家が復興しても茶頭筆頭は織部の ままで問題ないと思いますけどね。 2008/Nov/02(Sun) 11:41 am
今回は出兵準備だけで全部終わってしまいましたね。 ……駒姫が出てこなかったのが心残りだ。あと稲姫何処ー?(ぇ しかし、随分と多くの大砲を用意したものだけど、野戦に使えるかな。 この時代の大砲最大のネックは重量。 軽量化しないと野戦で使えたものじゃないが、そうすると今度は強度不足に陥る可能性が高い。 威力と射程を殺した軽量の小型砲弾を使う大砲と考えていいのかな。 それなんてグスタフ・アドルフ?って感じですけど。 そういえば、焙烙火矢を発射とか書いてありましたけど、陶器製じゃ割れませんかね? 金属製の球体に火薬詰めた感じになってるのかな。 ……それなんて榴弾?と思ってしまった。 まぁ兎も角。大砲の製造数から見て秀次の領土では、水車を使った鉄の大量生産用の木炭高炉が実用化されてると見ていいかな。 気になるのは鉄鉱石の入手先だけど。砂鉄でやるにはしんどい上にここまで生産量を上げれない。上げたら日本はハゲ山だらけになって終わる。 たたら製鉄だと1トンの鉄を作るのに6トンの木炭がいる。 西洋の木炭高炉でも鉄の生産量の約二倍の木炭がいる。 ……環境破壊まっしぐらだなぁ、と思ったりするんだが、このあたりはどう処理してるんだろうと疑問が多い。 日本でまともな鉄鉱石でも出れば話は早いんだけどなぁ……。 2008/Nov/02(Sun) 03:20 am
2008/Nov/02(Sun) 03:09 am
俺的に『大谷吉継』のことが非常に気になるのですがw 賤ヶ岳でも七本槍なみに功績があったり 信長の野望でも政武両方で能力高いし、 秀次さんも知ってる人だと思うんだけどw 関東八州のあたりで名前出るかなと期待してたらまったくで ちょっと凹みました。 2008/Nov/01(Sat) 09:35 pm
そんな時こそ忍者の出番とか思ったり 幾人かの現地人を工作員として教育して、対象者をその地に居られなくしたりとか日本に行きたくさせたりとか CIAとかの情報機関が実際に使う手口とかなんとか もし派遣とかあるなら忍の教育を受けた人心掌握や諜報に優れた人が良いかも知れん 忍はもともと薬草とかの勉強もしてるし案外理数系? 2008/Nov/01(Sat) 04:14 pm
http://makoto-ishigaki.spaces.live.com にアクセスしてください。 2008/Nov/01(Sat) 02:43 pm
書いてる方は、どれくらいつづきを書いてストックしてると思います? 個人的に、ほぼストックなんてなくて、今書いてますって勢いなら もう少し更新ゆっくりでいいから、納得行くように書いて 急がず完結して欲しいと思うんですけど 2008/Nov/01(Sat) 02:17 pm
|