[広告] |
2008/Nov/05(Wed) 03:51 pm
内容も更新速度も正直、脱帽する。 これからも、がんがって下さい! 2008/Nov/05(Wed) 03:47 pm
関白で後見人なら嫁くらい選べる気がする。茶々は史実と違って権力握るのが難しそうだし。 と歴史の知識が大河ドラマレベルの自分が言ってみる。 2008/Nov/05(Wed) 01:33 pm
そうしなくても秀頼を教育のためとして今から茶々と隔離するのはできますし、当時からすれば当然ですからそれで解決だったり。 もう脳タリンの女一人と周りの馬鹿だけですからもうどうにでも処理できるかと思います。無能を君主とするほど当時は甘くないですから。 秀吉って茶々に暗殺されたんですかね 2008/Nov/05(Wed) 01:31 pm
秀吉!!やばい・・・ つかねね様にばれとるwww 2008/Nov/05(Wed) 12:48 pm
2.豊臣家での女性たちの反目 3.秀頼誕生 4.秀吉倒れる これらの情報が半蔵ルートとかで家康に伝わると……。 「豊臣家分裂フラグ、キターー!!!」 と彼が喜びそうです。 もちろん表には出さないでしょうが。 あと、ふと思い出しましたが、日本製差別制度(エタ・ヒニン)は秀吉の時代から始まったはず。 となると、現代人の倫理観をもつ秀次はどう思っているでしょうか? 「農民の子」であることも秀次は簡単に言っていますが、秀吉はコンプレックスを持っていたそうですし。 これからの展開も楽しみです。 2008/Nov/05(Wed) 11:46 am
どんだけ時代を先取りする気だwww まあ有効であることは事実。農業革命とあいまって、イギリス農業の進展に貢献したし(産業革命までイギリスは穀物輸出国)。 >北からの難民には仕事を与えたらどうでしょうか むしろ兵として雇用、互いに擂り潰させるのが有効かと。 まあ、訓練されていない兵はむしろ邪魔だけが、明との消耗戦には丁度いい。圧政からの解放軍とか吹き込んでメシ与えれば従うでしょう。 数も減って一石二鳥。 >秀次切腹 無理ゲー過ぎるwwww 秀次が史実通りの武力・影響力ならまだしも、現状では最大戦力。秀吉ですら危ういのに茶々では無理。 秀次としては徳川を担ぐのも選択肢としてはアリだし。 まあ、ぶっちゃけ豊臣の天下は厳しいと思う。 血筋というのは何だかんだ言って重要。武士も公家もそれは変わらない。戦国の風潮は実力主義だったけど、平和な時代になればまた別問題になると思う。 北条氏が将軍にならず執権なんて面倒な真似をしたのは何の為かと。 2008/Nov/05(Wed) 09:36 am
出兵によって手に入れた土地ですが、別に放棄する必要はないかと。食料の配給も史実の李氏朝鮮のように必要以上の搾取を行わなければ恒久的にやる必要はないわけですし、年をまたいで収穫期に入れば税収も入ってきます。 いっそのこと家康を史実の関東転封の変わりに三河から手に入れた南朝鮮に転封していまえば良いのではないかと。家康が駄目でも日本に領地を持たない朝鮮大名を作れば必死になって防衛するでしょう。というか秀吉死後も豊臣政権を維持するなら褒賞代わりになる土地はある程度は確保する必要があるかと。負けてるならともかく勝っているわけですし。 ただ朝鮮は完全制圧せず、平壌、あるいは漢城より北を李氏朝鮮として残せば緩衝国となって直接中国と国境を接することがなくなるので軍事的脅威も減ってよいかと。ヌルハチやホンタイジと交易で友好的になれば更に良し。 流民に対しては講和前は街道整備のため土木工事に動員するか、あるいは北海道や樺太、琉球や台湾への植民に利用するのが良いと思います。要は参戦してない大名に押し付ければ負担は減るかと、史実通り大陸文化の流入にもなりますし。明とは正式な講和をせずとも50年くらいの『一時的休戦』を銘打って停戦すれば良いと思います。そうすれば後はほっといても滅亡するし。講和後は国境を封鎖して流入の制限を、なんかますます時代を350年程先取りすることとなりますが、それを北部の李氏朝鮮にも行わせれば解決するかと。 秀吉が倒れましたか。死ぬまでまだ五年以上時間はあるのですが、何が原因となったのやら。これを口実に史実通り休戦するんだろうか?もしそうならその間に流民対策と街道整備、そして支配地域の同化政策を推進すれば良いかと。史実じゃ休戦期間は四年もあったので十分に対策は取れると思います。統治は家康に押し付けるってことで。 2008/Nov/05(Wed) 07:15 am
朝鮮での評判 歴史上の日本人でもっとも嫌われているのは、豊臣秀吉と初代朝鮮総督の伊藤博文だそうです。 逆に評判が良いのが、豊臣家を滅ぼした徳川家康だそうです。 徳川政権だったから朝鮮戦役後に、朝鮮との国交再樹立が早かった?と思います。 豊臣家が続いたら、簡単には?いかなかったでしょう。 しかし、こうなると、家康は日本人の間で評判が上がったと思いますが、朝鮮で秀吉の次に、憎まれる日本人になるかもしれません(笑)。 茶々の味方 確かに茶々味方なんていなそうです。 三成も茶々の味方をするとは考えずらい。 しかし、近江派官僚だって、三成は完全に掌握しているわけではない。 例えば増田長盛なんかは、関が原の時、家康に内通していたし・・・・。 後は、野心があるもの(利益誘導が出来る者)、豊臣支配に異議があるもの(秀頼に対してでなく、秀次に対し)、秀次と仲が良くない者。 とかを茶々の味方にするのは不可能ではないですが、それには、相当の政治力が必要ですが、どう考えても茶々にそんな交渉力はない。 関が原の時、豊臣家の存亡の危機とわからず、金銭だけでも、三成を助けなかった。 その後の「大阪の夏の陣」で滅亡するまで、孤立への道。 そう考えても有能ではない。(家康相手では仕方がないとも言えますが・・・・) 茶々の本音 まあ、茶々から見れば、北の政所、家臣の娘。 大政所・・・百姓。 もっとも、織田家だって尾張守護の家臣の家臣だから、たいした家ではない。 朝倉義景なんかは軽蔑していましたし・・・・。 浅井家だって、元は六角や朝倉の風下に立っていた北近江の一領主。 全然たいした事はない。 2008/Nov/05(Wed) 03:49 am
朝鮮派遣軍の陸軍総司令官となると家康の声望・功績がかなり巨大化 するんじゃないかなぁと思ったり。負け戦や秀吉死亡ですべてパァな らともかく、このまま朝鮮全土支配に成功すると恩賞やら統治やらで 大変そうですな。 2008/Nov/05(Wed) 01:56 am
20世紀では資源の宝庫ですな。 ロシアはいまや世界一の原油輸出国ですから。 ロシアはコサック使って冬営地作りながら何世代かかけて極東へ達したと言う。。。 まぁ短中期的にはあまり利益は無いかもしれませんw 手に入るものと言えば毛皮くらいですし、、、w (まぁ毛皮の取引も清朝との間にあったそうですが) 2008/Nov/05(Wed) 01:08 am
20世紀には強制労働ってことになりそう。 2008/Nov/05(Wed) 12:31 am
なんとなく難民って城の周りに一日中たむろって飯の催促しているイメージがあるので、道路工事や新田開発などに協力したものにだけ食糧供給してあげれば無駄にはならないし、長期戦になるなら来年からの食糧現地調達の目処もつくと思う。 2008/Nov/05(Wed) 12:18 am
2008/Nov/05(Wed) 12:14 am
そうなると家康が秀次の遺児を担いで関ヶ原おこしそうだ、徳川幕府フラグが立つかな 2008/Nov/05(Wed) 12:12 am
うはぁ、豊臣の女衆に突き上げくらいましたか。秀次乙。 この御家問題が家康介入の隙となるのは必至ですな。 まぁ、戦となれば家康は婚姻関係から秀次を押すのは目に見えてる。 ……敵は三成か?それとも毛利あたりになるのであろうか。 まだ戦になることが決定的ではないとはいえ、妄想膨らむ。 さて、蝦夷こと北海道の東北衆ですが、開拓は進んでいるようですね。 北海道に土地持っちゃった場合、中央に対する力が激減する上、何かあったときに上洛するとなると大変だけど。 しかし、北海道じゃこの時代の米は育てられないだろうから、小麦主体になったりするのかな。 だとするなら、ノーフォーク農法を押したい。 18世紀から19世紀に西ヨーロッパで導入された耕作方式で、「大麦またはライ麦」・「クローバー」・「小麦」・「かぶもしくはてんさい」の順に4年周期で行う四輪作法。輪栽式農業で調べてもらってもいい。 米はないが、気候から考えて北海道ならこっち向きだろう。 クローバーあたりがなにになるのかと疑問に持つかもしれないけど、あれは蜂蜜の原料としてかなりいいもの。 ただ、クローバーは白詰め草とも言われ、日本に入ってきたのは19世紀の中ごろで、オランダから献上されたガラス製品の緩衝材に使われていたことから来ている。 だからまだ日本には入ってない。後にヨーロッパとは対立する可能性があるから、今のうちにヨーロッパから手に入れたほうがいいと思う。 蜂蜜のような甘味類は、この頃の日本では大きな人気も呼ぶと思うし。 てんさいの導入もあり。原産地は地中海沿岸部、西アジア、北欧といったところ。 手に入れようと思えばヨーロッパ勢力か、イスラム勢力の伝手を頼るのがいいかな。 てんさいの場合は、サトウキビ以外で砂糖を作るのに重要になってくる。 今の北海道において重要な作物にもなってるくらいだしね。 ただ、この頃のてんさいは、まだ改良が進んでいなくて、砂糖の含有量は3パーセント程度と見たほうがいい。 それでもなお、この当時の日本にとって砂糖は貴重品なので、かなりの利益を上げられるのは間違いないし、含有量については順次改良で上げていけばいい。 ナポレオンも生産を奨励しているので、秀次も導入と生産の奨励をして見るのはどうだろうか。……まぁ、それどころじゃないかもというところだけど。 今回は稲姫と甲斐姫がチラッと出たけど、ちょい役だったのが残念。 駒姫は何処だー!とも思ったけど。w もっとエロエロなシーンを期待したいけど駄目かな? 濡れ場とか濡れ場とかサービスシーンとか。 甲斐姫の懐妊と稲姫の第二子はまだかなーっと思ってみてたりする。 さて、秀吉が倒れて次回は急展開になるか。 これで急死するなら、関が原が大きく近づくかな。 まぁその前に明との和睦も進めないといけないのだろうけど。 では、また次回に。ノシ 2008/Nov/05(Wed) 12:07 am
>名護屋城には秀吉直属部隊一万に加えて秀次の弟である秀勝に兵を与えて送ってある。 >秀勝には対馬での補給基地防衛を主な任務として、一万五千の兵を持たせて宗氏の居城に入らせることにした。 ↑にあるので、秀勝、生きてます。 秀勝(秀次の弟・次男)23歳。妻・江、娘・完子はそろそろ誕生か? 秀秋(北政所の甥)は10歳。秀長の領地を相続。 (史実の秀保の立場、秀長の娘おきくのと結婚して相続か?) 秀保は(秀次の弟・三男)13歳。(嗜好殺人を繰り返した暴君?17歳で疱瘡が悪化して死亡・謀殺のおそれあり)←コイツは死んでそう? 成人してるのは「秀勝」だけ。 奥さんが茶々の妹なんでどこまで信用できるかは未知数。 そりゃ、秀次を頼るしかないですよね……。 2008/Nov/04(Tue) 11:53 pm
ないか死んだんじゃなかろうか? 秀秋が史実と違って秀勝や秀保をショート カットして秀長の遺領を継いだこと、そして大政所のもう秀次しかいない という言葉・・・これは他に少なくとも成人して頼りになる豊臣家の血を 継ぐ男がいないということなのでは(秀秋は北政所の甥であって秀吉の 甥じゃないですし)。もしそうなら秀次の母の日秀もこの重要な場面で 登場しないってことは死んでる可能性もありますな 茶々の妹たちは初は史実通り京極で問題ないとして、問題はやはり 江ですね。家康にそれほど気を遣ってないとなると・・・毛利か 上杉、もしくは前田のいずれかに嫁がされてるんじゃないかな。 史実では毛利秀元に秀長の娘が嫁いでましたからその代わりが 妥当じゃないでしょうか?(ちょうど秀元は秀忠と同年だし) 2008/Nov/04(Tue) 11:32 pm
だって歴史苦手だし。戦国無双が限界です(^^;) なのでウチが思うところとしましては――― 秀次:「自分の切腹と世の戦乱がなければそれでいい」 自分、史実では決定している生死と、世の中のことを同時に考えられる秀次。立派に為政者やってるなぁ、と。彼が人々の圧倒的な支持を得ているのも、結局はこの心根のよさなのでしょうね。 そしてそして、奥の権力者3人キターーー! 特にオカンキターーー!! 「はよー座らんかい。何をもたついとんじゃーお前は」 最強だ、あんた!!! ねねと朝日を両翼に侍らせて、奥の頂点にデンと君臨する大政所(役:泉ピン子)が見えました。ええ見えましたとも。 そしてこの後は食用人外さんと同様に、「自衛隊、彼の地にて~」へと行ってきます。 火曜日は豪華だぜ!! 2008/Nov/04(Tue) 11:27 pm
そういえば弟なのに目立たないね 「実はなあ、禁則事項で詳しいことは言えないけど、兄ちゃんは400年後の未来人なんだよ」 とかまでは言ってないまでも、巨済島には行くなとか、健康に気をつけろよ、とか言ってて死んでないかも? そう言えば、秀勝死んでないと、淀君って秀次から見ると、弟の嫁さんのお姉さんなんだよね。茶々もせっかく妹というつてがあるなら、将来の政治上のライバルであり義兄である人物と今のうちに懇意になっておこうとか思わない…思わないんだろうなあ…史実でもお江→秀忠ルートあんま活用してないみたいだし 2008/Nov/04(Tue) 11:19 pm
|