[広告] |
ふぅ~(溜息) 今回の話は小説を書く上で結構痛い構成ミスのようですね… 他の場所で(例えばハーメルンとか)で投稿する場合は差し替えを行った方がいいです。 2014/Apr/05(Sat) 11:40 am
う~ん、時代が時代だけに、ガンダムを上回る機体が頻出しているご時世ですか… ともあれ、旧人類軍の作戦をCBが潰して回っていたとは… 少なくとも彼等の理念を鑑みれば、連邦寄りの介入行動はあり得ると思います。 … 旧人類軍に明日はあるのか? 2014/Mar/13(Thu) 04:33 pm
本来こういった行為は規約違反になりますが、解説せずにはいられなかったので投稿します。 確か貴方の疑問は、信頼性の高さと整備性の良さのメリットでしたね。 信頼性の高い機械と言うのは、言い換えれば「故障しにくい」の一言に尽きます。 つまり、それだけ長時間稼働することが可能なので、運用コストが安くつくという事です。 それから整備性の高さと言うのは、「1回の整備にかかる時間が短くて、故障しても簡単に直せる」の一言に尽きます。 つまりは再出撃までの時間が短縮できるのと破損を短時間で修復可能なことによる戦力低下のデメリットが少ないと言えます。 ちなみにこの話は自動車に置き換えますと、日本車と外車の違いになると聞いたことがあります。 曰く、整備・維持にかかるコストが日本車の方が外車より安くつくそうです。 そう言った意味で考えますと、ティエレンシリーズの優秀さが理解できるのかと思います。 …(溜息) これがハーメルンだったら簡単にできたのですが… 最後に作者さんへ。 この文章は作者さんの指摘を受け次第削除する考えではあります。 2014/Mar/09(Sun) 08:08 pm
ご指摘に関しては以後自重します。 ジャーズゥー及びチェンシーはパイロットからすればありがたい機体ですね。重装甲のおかげで生存率も高そうですし。 解説ありがとうございます。 2014/Mar/09(Sun) 11:30 pm
目的の為に手段を選ばない。と切迫した状況では必要な考えでしょうが、自ら人間の体を捨てるというのは最早末期状態ですよね・・・・・・。 仮に勝っても自ら敵となってしまうオチですし、それが人の歴史上飽く事なく繰り返した事なので哀しいものです。 旧人類軍に充分な∀級の量産機を造れるだけの技術に加えて末期状態に陥っていれば、敵の根絶以外何も考えられなくなるのは間違いありません。 >E・ランドーさん ペルセウス系は2323年以降も続けさせますが他に旧人類軍次期主力候補を考えているので、本機の肩身はますます狭くなる一方になりそうです。 アヘッドの直系にしてサキブレの原型機かガンダムキュリオスベースの人革連系MSか迷う所で、一方で無人機案は決定済みですが・・・・・・。 ユニオン系と人革連系をメインにAEU系は第三国向けMSやMA、拠点防衛MSなどで頑張ってもらおうか検討します。 地球側主力候補は性能差というありったけの予算と充分な運用試験で実証されたネオGN-Xの互換性とジャーズゥの信頼性や耐久性が、旧人類軍の余裕がない設備で造られたペルセウスを上回ったという事になります。 >ステルンクーゲルさん このサイトで読者にアンケートを求めたりキャラ募集は、揉め事などトラブルの可能性があるのでしない方が良いとなっています。 しかしペルセウスのAEU系とガ系の融合などのアイデアは私自身既にあったので、アレンジという形で採用いたしました。ありがとうございます。 アイデアをくださるのは嬉しいですがここ感想掲示板にそぐわないのと下手すれば作者の作品でなくなりかねないので、すみませんが妄想を述べる程度に自重するか自分で作品投稿するなどをお願いします。 追記 ステルンクーゲルさんの感想文が消えていますが、まさか私の発言は余分だったのでは・・・・・・? ここはお礼だけが良かったのでしたか・・・・・・? 2014/Mar/08(Sat) 11:35 pm
あ~あ、せっかく開発したのに地球製の機体が高性能だとは… 開発陣涙目でしょう… ペルセウス系列に復活の機会はあるのか? それと1つ指摘しますが、確かイナクトⅡは「ガ」シリーズの設計をイナクト系に取り込んだ機体と聞きましたが、ガルムガンダム「の」元にではなくガルムガンダム「を」元にではないでしょうか? 2014/Mar/07(Fri) 12:00 am
……バイドかよ(笑) 介入行動が仮に失敗しても多分大丈夫なようにプラン立ててるだろうイオリア氏怖すぎです。 2014/Mar/06(Thu) 11:38 pm
すいません。 前回の発言は今回の話を知らないがうえでのものでした… それはともかく、旧人類軍は思い切った作戦を準備していたようですね… この戦略爆撃は、成功したら連邦に洒落では済まないダメージを与えていた事でしょう。 CBが介入する意義はあると思います。 これからの状況が気になります… 2014/Mar/02(Sun) 06:36 pm
… なるほど。 CBは人員の世代交代はまだ行われていないのですか… あるいは次世代のマイスターがいない状況のようですね。 とは言え現在の戦況はどちらが有利なのかが不明な以上、何とも言えません。 2014/Feb/23(Sun) 12:40 am
最初は息巻いていた反イノベイター派のメンバーが次々革新していって組織が成り立たなくなる・・・・・・というオチはみんな見えているでしょうが、 ネットでも言っている事を実際に話にすると改めて見えてくる場面というのが必ずありましょう。 そう思って書いたらなんとも内戦状態で粛清の気配が見えてきました・・・・・・。 現実世界の紛争や内部抗争、歴史などを参考にするとあんな流れになったというべきでしょうが。 >ステルンクーゲルさん ガゼインと互換性の問題について、開戦当時は度外視するというより目を瞑らざる得ないという事になります。 当時連邦政府は兵器開発計画を一時凍結しており民間名義でもMS開発は困難で、戦力確保の為に部品規格が違っていても試作機を量産するしかなかったのが実情です。 妄想MSのペルセウスガンダム・・・。リクエストありがとうございます。 良いアイデアなのでRFGN-Xガンダムも話を適当に書きさえしなければが読者受けしますが、もう少し検討します。 そろそろELS戦より30年後辺りの第三部に移らなければ話がグダグダになりそうですし、リクエストを捨てたくありませんし・・・・・・少し困りました。 執筆してほぼ一年、話と勢力視点の幅が今広がった所となんとも力不足な私ですが、 こうして感想を述べている人達、ご覧になっている人達の励みに感謝します! 2014/Feb/23(Sun) 01:06 pm
う~ん… 旧人類軍も一枚岩でない事がわかった話ですね… それと誤字報告ですが、民間人を避難させるの部分が「非難」になっていました。 2014/Feb/22(Sat) 12:11 am
はじめまして。 三世代太陽炉と従来太陽炉の差は単純に世代の造られた時代の違いという点です。 最初に造られた五基は一世代、00クアンタ用の二基は二世代・・・という位置付けで。 特徴は性能向上とか一基で00ライザー並の粒子放出量、これまで出て来た量子ワープなどの有効活用を考えていますが半分しか決まっていません・・・・・・。 これまで連邦サイド偏重だったのでCBとか旧人類軍とか、勢力視点を色々変えて世界観を広げられるよう考察と設定をがんばって考えていきます。 >peridotさん ここでネタバレすべきか難しい所ですみません。 公式では統合戦争の半ばにガルムEとドミニオンの介入がありましたし、本作と上手い事矛盾なく折り合わせたいですが、これも難しい点です。 前者の介入目的は重要でしたが後者はただの紛争介入にしか見えないわで。 追記 ハルートR1のパイロットの正体は兵器設定集で明かします。もう一話と一緒に投稿するのでお楽しみください。 2014/Feb/15(Sat) 09:40 pm
2014/Feb/12(Wed) 01:36 pm
人革連への介入行動はやはりあの人たちですよね。 2014/Feb/03(Mon) 09:45 am
成程… サラトガ級駆逐艦のMS運用能力については理解できました。 運用目的を考えれば納得できます。 それと一つ誤字報告ですが、カレドニア級大型宇宙空母の説明で「多くの反対を踏み切り建造に踏み切る」と言う部分ですが、本来は「多くの反対を押し切って建造に踏み切った」ではないでしょうか? それと追加の誤字報告ですが、サラトガ級の主砲の説明で「は対艦及び要塞は主な用途」とありますが、「は対艦及び要塞が主な用途」の間違いではないでしょうか? 2014/Jan/01(Wed) 11:51 pm
幾度もご感想ありがとうございます。 駆逐艦に乗る新米艦長と古参兵の話を重視するあまり、艦載MSについて何も取り上げていませんでした! 設定上サラトガ級駆逐艦は積極的MS運用を考えてないですが説明不足ですみませんでした。 言い訳ですが駆逐艦のMS運用は現実世界と同じ哨戒であって、艦のサポートですが詳しい設定は登場MSと併せて近い内に載せます。 2013/Dec/30(Mon) 09:53 am
う~ん、駆逐艦ですか… MSを積めるのかな? 確かに巡洋艦より運用が簡単な部分は認めますが、ガンダム世界だと宇宙世紀(UC)のザムス・ナーダかCEのドレイク級護衛艦くらいしか確認できません… そんな訳で話をUCのザムス・ナーダで進めますが、この艦は格納庫を持たずに外付けのハンガーもみたいなものにMSを各一機ずつ合計4機を係留して運用しています。 これは、所属組織である「クロスボーン・バンガード」の艦船の中でも最もMS運用能力が低い艦と言えます。 ちなみにクロスボーン・バンガード所属艦船のMS運用能力を高い順で図にするとこんな感じになります。 ザムス・ガル>ザムス・ジェス>ザムス・ギリ>ザムス・ナーダ こんな結果になった理由ですが、通常戦艦であるザムス・ギリは、UC120年代の艦船にしては珍しい火力重視の設計をしていて、MSカタパルトは艦首に一基を備えているからです。 … 話が脱線してしまいましたが、私としては今回登場したサラトガ級駆逐艦にはMS運用能力があるのかが疑問に思ったことは御理解下さい。 2013/Dec/29(Sun) 09:15 pm
うわ~、この訓練は旧日本軍の猛訓練かそれに近いもののようですねぇ~。 ともかく人材不足にに悩んでいるようですね… 今の連邦は。 それから立体起動装置の話ですが、確かファーストに出た宇宙用のランドムーバーや大気圏内のパーソナルジェットやリフト・ジェットが該当します。 あれを復活させるとは作者さんも目の付け所が違いますね… これからも頑張って下さい! 2013/Nov/30(Sat) 02:17 am
>Eランドーさん 説明が足りませんでした。すみません。 ELSが言葉を使いこなせるようになったのは、融合体から得た情報を基にしてしたからです。 人間と共生しながら脳の細胞、発声のメカニズム、信号、果てはイオンチャンネルまで調べ、 それらを模倣すれば話せるようになったというプロセスになります。 劇場版の時は死体から姿かたちそっくり擬態しただけで、神経の働きを最初から理解できなかったのです。 >peridotさん ELS視点の話自体珍しいですが、ネットで囁かれているドジっ子属性を省いたのはこれが最初だったりして。 彼らの思考は幼稚というより、生物本能と発達しすぎた論理思考だけ、私とイメージしています。 イメージに一番近い存在はフェストゥムですね。 立体機動装置に相当する装備はファーストでも出ているので、登場してもおかしくないと思って取り入れました。 もっとも次世代歩兵の標準装備というより、むしろ海兵隊や軍/警察特殊部隊向けの、と考えています。 高価な粒子制御を歩兵に全員身に付けるのは贅沢にも程がありますから。 2013/Nov/27(Wed) 04:54 am
う~ん、今回は人型ELSの話ですか… 確か、最初に地球に現れた人型ELSは言葉を話さなかったはずですが、喋れるようになったのですか? 2013/Nov/24(Sun) 11:30 am
|