[広告] |
で、無垢だった俺は素直にスゲぇ、ってその手の軍記物が大好きになったんだよ。 ただ、ふと気付いたんだ。あれ?こいつ等なんでこんなに早く動いてるんだ?しかも動き続けてるぞ?って。 しかも、総兵力同士がぶつかり合うという矛盾・・・。荷運びとかいろいろあるやんけ、と。 そこから、連絡連携戦と補給戦がスゲぇ好きになった。あと兵器開発とかもな。 港湾に適した地形とか、物資輸送のための道路整備とか地形利用とか燃えるな。 まぁあんまり理解されないけど・・・・。 2013/Mar/11(Mon) 02:21 pm
ペロッ、これは次の戦いがヤバくなるフラグ! 2013/Mar/11(Mon) 01:51 pm
あれ?まとも過ぎる作戦ですよね? 正しく未来知識を使って人類勝利への道を目指すなんて、、、 幻覚をみているのでしょうか? 東独の人も楽になれる要素があるのに何故素直に賛同しないんだろう?(棒) それといまさらですが9話の内容で質問があります。 「ギリシャとコミーが仲良くジャレている間に、私は無罪放免だ」というくだりですが、以下のような認識で宜しいでしょうか? ギリシャ〉我々に責任は無い、余計なことを言えばどうなるかわかってるだろうな!! 閣下〉私は真実を話すのみだ、卑劣な脅迫には屈しない、キリッ!! (さて間抜けなコミーが盗聴しているはずだ。たまには役に立ってもらおうか) コミー〉あれ?事務次官補の弱み握ろうと盗聴してたら変なものが引っかかった(汗 誤字、、、というか微妙な表現報告です。 〉特に、なまじ規模は兎も角戦闘経験故に『脆い』 →特に、なまじ規模は兎も角戦闘 未 経験故に でしょうか? 〉なにしろ、彼は数少ないドリルの『目的』を通知されている数少ない前線指揮官だ。 →なにしろ、彼はドリルの『目的』を通知されている数少ない前線指揮官だ。 数少ないが2回使用されています。 〉ここまで多数の兵力を集める払われた政治的努力も聞き及んでいる。 →ここまで多数の兵力を集める ために 払われた政治的努力も聞き及んでいる。 でしょうか? 2013/Mar/11(Mon) 01:26 pm
仮にうまくいかなくてもBETAが減れば前線は楽になる。 どう転がっても損の無い、とても合理的な作戦ですね! これで人類の未来に希望が見えて来たぞ!(棒) 2013/Mar/11(Mon) 10:31 am
原作設定によると原種は「資源打ち出しや岩盤溶解作業等の担当」で 其れが対空戦闘に転用された後に光線級に進化・分化した模様。 >ナパーム 戦術機の跳躍ユニットが『ジェット/ロケットのハイブリッド』 である事を考えると戦場を文字通り火の海にするのは… >ハイヴ内部で核 問題なのは反応炉以外で爆発させても大して意味がない事。 全ての坑道を潰さない限り侵攻には影響がない訳ですから。 で、反応炉は佐渡ハイヴのフェイズ4で最大深度1200m、その 上水平到達半径10kmに渡って地下茎を張り巡らせているので ソレを踏まえた上で地下侵攻ミサイルで有効な攻撃と為ると… ハイヴ10km手前の位置から『水平距離10km・縦距離1200m』 と言うスペックの地下侵攻能力が要る、と言う事かな。 >水陸両用 水中戦闘が無いから水陸両用である必要性が。そもそもA-6からして 強襲上陸専用で水中行動能力(航続距離)を殆ど考えられてないし。 英国面で考えるならお化けボビン再設計プランが出る位かなぁ? 2013/Mar/11(Mon) 07:08 pm
安い!現地生産可能!有機的運用!全天候対応!メンテナンスフリー!汎用性抜群! 自動で、各種資源を採取可能です! 生体ユニットの宣伝文 >流星号さま ぶっちゃけ、英国ならやりかねないようですが…どうでしょう? >E・ランドーさま ドリル・ミサイルは何と申しますか…浪漫兵器ではありますが実用性には難があるかと。 ナパームに関しては、戦闘後のごみ処理的な勢いで火炎放射戦車とかがいるので全く無効ではないのでしょうが…。 動いている装甲目標に対して、効果的でない以上微妙な気がします。 BETAって、火がついても別におびえたりしないのでは? 燃えつきる前に、戦術機に取りつかれでもしたらむしろ困るの人類でしょうし…。 むしろ、ハイヴ内部で核を爆発させるという点に注目すべきですね。 SS-25、ありだと思います。 >ドリアンマンさま どうなんでしょうね、光線級の由来って。 確率論的に言えば、惑星に影響のあるような隕石がそうそうあるのか? それは、わざわざ対応するユニットを新設して対応するほどの確率なのか? etc... と議論の尽きないところではあるのでしょうがとまれ瞳ちゃんずはそのくらいで。 2013/Mar/11(Mon) 07:38 am
日本は基本的に上陸を許した時点でアウトなのは現実もあんまり変わりませんね。そういう意味では大体国土防衛の最前線な海軍の方が柔軟に対応できるのは必定なんでしょう。しかし本土上陸戦の際には、在日米軍、国連軍、帝国陸軍、本土防衛軍、斯衛が織り成す悪夢の五重奏による素敵な光景に主人公が頭抱える日がそれほど遠く無さそうです。 2013/Mar/11(Mon) 12:20 am
形式:SF-4E 名称:ハリアー 分類:戦術潜行戦闘機 分類:1.5世代 英国がF-4をベースに開発した水陸両用戦術機。 A-6がゴックだとしたら此方はズゴック。 2013/Mar/10(Sun) 02:58 pm
実の所隕石落としに関しましては、ギリシャの一件で理性と言う名のネジが数本ぶっ飛んだ状態で発言したのですみません… 真面目に検討しますとドリアンマンさんの指摘は言わずもがな、副次的な被害が馬鹿にならないので実行は無理です! なにせ破片が無関係な場所に落ちたり大量の粉塵で日光が遮られる等がありますから… 冷静になってみれば自分で提案しながらorzな気分になりました… ここからは真面目な話ですが、ハイブを攻撃するのにドリルミサイルはどうでしょうか? と言ってもヤマトに登場したサイズではなく、大型の対艦ミサイルサイズでも構いません。 とにかく地下を掘り進んでハイブ内部で核を爆発させる兵器は意外と使いようがあると思いますがどうでしょうか? ナパームに関しましては突撃級は無理でも小型種を漸減する意味では使えませんか? 2013/Mar/10(Sun) 12:03 pm
地球は大気があるなどで隕石の危険性が少ないと見て、降下当初は用意していなかったというだけで、本来ハイヴに大きな被害を与えそうな隕石があった場合即時迎撃できる態勢が整えられているのではないかと。 月のような大気の減衰がないところだと、どんな隕石を運んできたところで大量の重光線級が超遠距離から一点精密照射で爆散、もしくは噴射点を作って軌道を逸らしてしまうような。 そもそもハイヴにダメージ与えられるような隕石を牽引するとか、人類の技術じゃコスト掛かりすぎますし。 隕石落としについて語られていたので、再度の感想を失礼しました。 あ、鎧衣さんの(課長)は、未来のことということでの括弧つきです。あの人年齢不詳ですけど、おそらく今は二十代半ばから後半程度でしょうから、さすがに。 2013/Mar/10(Sun) 12:29 pm
ご丁寧にありがとうございます。 ですが、キワモノネタとはじつに心外なお言葉。 本作は、常に真面目に大真面目な戦争を、糞真面目に戦略と現実でもって、弩真面目にのた打ち回りながらルナリアンが頑張るマトモなmuv-luvモノです。 キワモノネタなぞ、本作には(タブン)一切ありません! >SOKさま 錬度高いのはオッケーですし、佐渡島でも奮戦してるんで部隊の質そのものには文句ないんですよ。 ただ、運用コストを考えると『うーん』と。 戦術レベルでは兎も角、戦略次元ではちょっと如何なものかなぁと勘繰りたくなる仕様。 ハイローミックスで運用するにしても、瑞鶴と武御雷のハイローって中途半端だなぁと。 それくらいなら、全部第三世代(それこそ、不知火なり何なり)で纏めたほうがお得感が。 たしか、通常編成部隊(第1、第2、第24連隊)が瑞鶴継続運用。 で、第16斯衛大隊、独立警護小隊(複数?)、新兵器開発運用試験を行う中央評価試験中隊が武御雷運用じゃないですか。 中央評価試験中隊、不知火も使ってましたし…。 正直、3個連隊微妙な水準の装備にするくらいならば、素直にF-15Eなり、不知火なりを…。 まあ、集中運用と集中調達がコストと運用面で一番だと考える効率主義者にとっての評価なんでまた別の見方もあるとは思うんですが。 第6近衛擲弾兵大隊と同じにおいがします。(偏見込) オリジナルルート、良く分かりませんが、ご期待に応じられるように最善を尽くす次第。 >ふ~せんさま 巨大な氷塊やら隕石やら投下…ぶっちゃけ宇宙では偶によくあることじゃないですか。 正直、BETAが宇宙で頑張る作業用ロボットとはいえその手の障害を想定されていないものかどうか。 ちょっと悩ましいところです。 とまれ、人類に黄金の時代を! >エキシボさま お恥ずかしいことに、手元に柴犬がありませんorz フレバー風味で、フレバー風味でお送りするしかないお粗末さをご容赦ください。 >ASDさま コメント、ありがとうございます。 本作も他の作品にもれず『オリ主』『原作知識』『TS』『逆行』『原作改変』と地雷だらけです。 大丈夫、本作もチートで技術・機体で頑張ってBETAと戦争します! ようこそ、この夢も希望も地獄で再編中の愉快なルナティック・ルナリアンへ!心から歓迎します! ①.人類の勝利を信じてください! ②.仮に、人類の勝利に疑問を抱いてしまった場合は、下記を参照して下さい! ③.①を参照のこと 追伸 なお、BETAは厳格な行動原則によって禁酒しており『おつまみ』という文化がないことをお知らせさせていただきます。 >kyuuuさま ううむ、おそらく、勝利を疑わないのでマニュアルの二番の意味が分からないのですね。 これは失敬!それは、無視していただいて結構です。 >ドリアンマンさま 巌谷のおっちゃんかー出してもいいですかね? でも、おっちゃんを死なすわけにもいかないし…。 難しいところですが、前向きに鋭意検討いたします。 後、帝国海軍に関して言えば多分組織が海軍で一本化されてたからじゃないかなぁと。 鎧衣のオッちゃん、今課長なんだろうか…? たぶん、まだ中堅くらいじゃないん?とか考えてます。 なかなか難しいですね。でも、新しいカルロ・ゼンはきっと上手くやるでしょう。 >鈴木ダイキチさま 本土防衛軍って、そもそもは国土防衛の必要性と大陸派遣の兼ね合いの産物なんですよね…。 まあ、派遣前に創設されてはいるんですが。 どうしようorz >VITSFANさま 環境破壊に対し、ルナリアンは蒼き清浄な地球を保つことを強く申し入れると同時に、発破という無理な地形改造に強く遺憾の意を表明したい旨、示唆いたします。 >yuiさま まあ、勝ちすぎるのは大敗を除けばあんまり良くないんでほどほどに勝利したいと思います。 追伸 なに、各国政府も非難先で生活を再建して言えることでしょう。 それに、古代ギリシャ入植地は世界のあちこちにありますよ。文化も似てるはず。たぶん。 >エレキテルさま 個人レベルでは、すごくいい人多いのですけどねギリシャ人。 >E・ランドーさま ご提案、検討してみましたがやっぱり効果は微妙じゃないかなぁ…と。 ツングースカ大爆発で出来たチェコ湖の水深が50メートルという事を考えると、ハイヴに有効打を与えられる規模の投下はかなり困難です。 衝撃力はTNT火薬換算で10〜15メガトン。 TNT換算でいえば、ツァーリ・ボンバの方がまだ50メガトンクラスとビッグです。 3F爆弾で頑張れば、100メガトンも目指せるでしょう。 まあ、放射能がやばすぎて人口密集地帯近く(やばいことにソ連規模での近さ)ではとても実用的ではありませんが…。 アポフィスでも落とせば、たぶん別なんでしょうが…正直、それって効果が微妙な割に地球環境悪化のへヴィーブローが人類種にとってきついレベル。 宇宙空間でも、裸で動けるBETAさんと、宇宙服ないと死んじゃう人類を比較すれば環境ダメージって人類の方が多い気がしますた。 ナパームありっちゃありなんですが、正直ナパームB(特殊焼夷弾用燃焼剤)でも10分くらいじゃないですか。 有視界戦闘でスモークだされて困るの、どっちかといえば人類です。 なによりハイヴ付近に可燃物ないじゃないですかorz 延焼はあんまり期待できそうにない気がします。 というか、瞳ちゃんズ、大事に守られてるんで上手く直撃するかな?と。 そりゃ、BETAは焼けるかもしれませんが突撃級に火の壁が有効か?というと気にせず突破してきそうですし…。 奴ら、窒息死期待できませんし…。 BETAの性能って本当に鬼畜ですよね(´ⅴ`lll) >ESASさま 『伝統』と『信頼』の親方日の丸がお送りいたします! 2013/Mar/08(Fri) 07:26 am
プラウシェア作戦とチャリオット作戦が5話で出てきた時には思わず吹き出してしまいました。 更なるキワモノネタ、全力で期待させていただきます。 2013/Mar/08(Fri) 02:33 am
青クラス以上ならば帝國軍の士気も回復する(といいな) 98年の京都防衛線では帝國軍撤退時に斯衛は殿で損耗率も高く、甲21号作戦の撤退時も殿を務めているので後方集団というのはさすがに言い過ぎではないだろうか 西日本に被害を受けたから生産性が低く、東南アジアに軍需基地が建設中なのでその際に生産性は上がるに違いない(願望) あと、オリジナルルートすごく期待しています 2013/Mar/08(Fri) 12:07 am
ZUIKAKUさんですか・・・・・・瑞鶴がZUIKAKUであったならばきっと帝国は京都を陥とさなかったおもうのです? 『勝利』『希望』 我らが閣下であれば『常識人』の胃痛と頭痛と頭髪を生贄に偉大なる黄金の時代を築いてくれるに違いない。 ・・・・・・地球じゃ環境激変が怖くて出来ないですが、月や火星なら彼の首飾りの故事に倣い巨大な氷塊の釣瓶落としで合理的にハイヴを駆逐しそうではありますねw 2013/Mar/07(Thu) 10:51 pm
確かに現実の海上自衛隊は世界的にも錬度は上位ですからね。精神的にも他国との境界線を職場としているわけですから、内陸のウジウジした連中と違って潮流をよく読んでいそう。以前テレビタ○クルで、日米間での不審船対策に関する特集があった時、米艦が攻撃されていれば、本国から攻撃の許可が下りるのを待たず戦う覚悟で望んでいるそうです。儀礼的な手続きが原因で二国間の信頼に皹が入るくらいなら自分一人が罪をかぶって、その関係を守ると艦長さんがインタビューに答えてました。彼の日露戦争における連合艦隊とロシア艦隊との海戦。ここでも海軍さんはいい意味でやってくれてましたしね。 このまま行くと、北欧情勢に何かしらの救いは訪れるのでしょうか? 小説のシュバルツスマーケンでは北欧勢があまりにも惨い結末になってしまったので、何かバタフライが欲しいところです。 2013/Mar/07(Thu) 10:18 pm
マブラヴSSのオリ主物はチート能力・技術・機体で無双する話が多く今まで読まずにいましたが カルロ・ゼンさんのSSはすごく現実的いや、超合理的でBEATとの戦争、人類同士対立や内輪揉の中、絶望的な状況に足掻き続ける様が丁寧に詳しく書かれていて本当に人類は勝利できるのか不安になり、大変面白いです。 自分の原作の知識はALはPS2の全年齢をプレイ、TEはアニメを視聴した程度です このSSでは残虐描写が余り無いですが読んでいると、原作が個人的にですがヌルイと感じるようになりました(特にTE) これからもカルロ・ゼンさんのSSを楽しみにしています。幼女戦記の方も時間をかけて読んでみたいと思います。 さて次回の勝利結果なにが犠牲になるのかや、BEATのおつまみになるのは何処かワクワクしながら待っています。 2013/Mar/07(Thu) 09:59 pm
戦略的には。 ただ勝利という言葉に新しい概念を教育されそうな気がしているだけです。 それとせっかく頂いたマニュアルですが理解できません。 自己批判が足りないせいでしょうか? 2013/Mar/07(Thu) 09:02 pm
しかし自衛隊の潜水艦とかご飯が美味しいのは有名だそうですが、イギリスってのはなんであんなに食文化が貧しいんでしょうか。お隣のフランスに比べて土地の土壌や気候などは厳しいでしょうが、獲ろうと思えば海産物は豊富でしょうし、一体何故なのやら。料理の好きな自分としては感性がよくわからないところ。もっとも、イギリスには行ったことがないんで本当のところはわかりませんが。 って、鎧衣(課長)さんじゃないですか。原作登場人物初お目見えですね。 次回デグさんが集めた手駒の陣容次第では、巌谷のおじさんあたりも顔を出すかな、とちょっと楽しみです。『勝利』とか予告で謳っているとどうにも疑ってしまいますが、たまにはカウンターかましてスカッとしたいですよね。 残りは誤字ZAPです。 第九話 「疑問にお答えで来たのであれば→「疑問にお答えできたのであれば 通信室へ味を運ぶジョン・ウォーケン大佐→通信室へ足を運ぶジョン・ウォーケン大佐(もっとも、文脈を考えると小粋な表現として狙ったものかなとも思えますが) 我らがアンクルサムの長い手が入り付いていても(よくわかりませんが、もしかして『張りついていても』とか?) 藪をつついて藪蛇を出したくないと→藪をつついて蛇を出したくないと(かな?) 2013/Mar/07(Thu) 08:34 pm
まあ無駄に戦艦ばっかあるのはアメリカさんとの戦後の関係上そうなってるんだから、帝国軍の側にも色々と言いたい事はあると思いますw しかしやはり今のうちから前線の状況を理解していた方が後々のためでしょうな。 あと本土防衛軍がこの問題でどんな役割を演じるのか作者様の解釈を楽しみにしております。 2013/Mar/07(Thu) 08:21 pm
……地図を見てると三ヶ所ぐらい発破すれば北欧が島国になりそうな気がしてきた 2013/Mar/07(Thu) 07:15 pm
|