[広告] |
いくら上流階級軍人用とはいえ、専用機制度に拘るのは流石に頭悪過ぎる。 想像ですが、F-4、F-15のライセンス生産の調達数に影響されたのではないかと。 2012/Dec/13(Thu) 10:54 pm
瑞鶴、陽炎、不知火、吹雪、武御雷(運用試験用製造ライン) 後半が全てF-15の系譜でなかったらいっぺん死ねって感じになりそうですが。 多分ですが武御雷の製造は富嶽にある撃震/瑞鶴の製造委託された組み立てラインをそのまま使っていると思われます。 不知火に関わっているとはいえ終わった機体であるF-4とかを本格製造はしないでしょうからね。 ちなみに私が斯衛の立場でしたら一番最後に回ってくるんだからちっとでもいい機体よこせやって感じですね。 ちなみに01年当時で一律実戦部隊での戦術機が一二を争うほど貧弱なのが斯衛軍ですし(主力が1.5世代機の瑞鶴や練習機を回す場合も初期生産の未改修撃震や吹雪が配備されたばかり) 不知火いれたらまた即時周回遅れになるだろうから組織として長い目で使おうと考えると多少のオーバースペックは求めたくなりますね。 斯衛軍からすると帝国軍の不知火弐型に殺意わきそうだけど・・・。 まあその斯衛の金で開発した武御雷も陸軍の次期主力ベースとしてつかわれることが作者のメタ発言から決定しているわけで・・・ つくづく斯衛が可哀想になってきたな。 将来的には武御雷F型形態2が製造メインになるとは思いますけどね。 元ネタのMS-06的な意味で 2012/Dec/13(Thu) 10:42 pm
後方国家であるが故に許される健全さというのは……本当に贅沢中の贅沢ですね。 しかしNATOはおろかコミーの皆さんからも高く評価されたであろうターニャさんの気分はいかにw コミー共が一番熱心にターニャさんのやり口を褒め称えていたら笑っちゃるw まあ、前線国家が戦術機という兵器を突き詰めていけば、ああいう風になるのも分からなくは無いんですけどね>インペリアルジャパンの新型 F型以上の機体についてはもうしょうがないのできっぱり諦めるとして(高い階位の凄腕衛士なんて数える程しかいねーよと割り切る)、問題は一般機であるところのC型なんじゃないかなーと。 これ、A型以上の機体とのデータリンクを前提としている為にセンサー類が簡略化されてるんですよ。type-00の中では一番砲撃戦の比重が高い、言い換えれば一番普通の機体だというのに。 つまり斯衛軍のtype-00部隊は隊長機が殺られるとただ単に隊長が戦死する以上に部隊としての能力が低下してしまうのではないだろうかと。桜花作戦の時は全機A型以上だったけど、これが全部C型だった場合どうなっていたのだろう……? 後、type-00の輸出型の成否は第一独立北方中隊の成果次第な訳ですが、F型、A型も一緒に買わないと数的主力たるC型はその能力を100パーセント発揮出来ませんよともなると難しいんじゃないかなーとも。 2012/Dec/13(Thu) 09:56 pm
正直な話、インペリアルガードにあげな機体はいらんとです。 局長の連れてきた米軍部隊。 那由他の彼方からの同行者か、この世界産のルナリアンかきにかかる所ですな。 国土の半分を放棄するんじゃない、発想の転換だ。 国土が半分も残る策なのだ。 2012/Dec/13(Thu) 09:41 pm
まあ、武御雷が他の戦術機と比較してザクとガンダムレベルの性能差があるのか知らないですが。多分、きっと、メイビー。 やっぱ効率的なハイヴ攻略って、高性能な戦術機部隊を突っ込ませるぐらいしかないのかね。G弾以外の攻撃手段じゃ出来たハイヴぶっ飛ばすのに威力足りないだろうし。 2012/Dec/13(Thu) 04:14 pm
ぶっちゃけ、上位互換っていってもF15とF15Eみたいな関係じゃないかと個人的には疑っているんですが。 なにしろ、外装はほぼ新規設計+不知火と比べC型でさえ主機が20%の出力強化、関節強度は60%増と互換性という言葉の定義を疑うような仕様の変更じゃないですか。いえ、設定に突っ込むのはある意味タブーといえばタブーなんですが。 流用が効くといっても、内部構造なんてどこまで流用が効くものか。固定武装の整備性が悪いくらいで正式採用を日本帝国が諦められるとも考えにくいので余程主機や関節部の整備が手間暇要するとか?まあ、主機が20%も出力違えばもはや完全な別物の気もします。 輸出仕様のC型とは第一独立北方中隊が運用している国連カラーのやつらのことでしょうか?国内戦での運用前提で整備性を最初から考慮していない機種なので正直前線国家群の過酷な碌に整備もない拠点での運用はちょっと。 整備性を向上させたところで、限度があるとしか思えないのですが。 それこそ、数でも揃えてハイヴ決戦用にでも整備しない限り今一つ戦略的に価値が乏しい機種だなぁという印象を受けるのですが。 2012/Dec/13(Thu) 12:36 pm
国連輸出版として整備性と量産性を改善したC型を開発してますよ 2012/Dec/13(Thu) 12:05 pm
情報提供に感謝を! じゃあ、年産だいたい50ですか。国土失陥したうえに、複数機種作ってるフランスで第三世代機の生産ペースがその程度という事を考えるとやっぱり零式の量産性は高くないですね…。 ぶっちゃけ、よく佐渡島に斯衛軍第16大隊を投射できたと生産力ベースで評価すべきでしょうか? いや、ウィスキー部隊だけで10個戦術機甲連隊(=30個大隊)で約1080機も戦術機展開していている日本帝国で生産機数年産30機っておかしくないですか・・・と。不知火なんて、連隊規模で国連軍に供与されているほど生産されていることを考えればさすがにちょっと・・・と。 いや、A-01連隊編成が97年で翌年に生産ライン喪失する前なので生産ラインが有効に機能していたともいえるのかもしれませんが。 とはいえ、連隊規模のA-01に任務の性質を考慮すれば予備機あり?で108機+αを94年に配備されたばかりの新型でもって編成できる程度に生産台数がそろっていることを考えるとやはり相当数生産する能力があるといえるはず。 此れだけそれなりの生産力がありながら、性能が高い零式を次期主力に日本帝国軍が採用できなかった生産性の悪さという事は相当だと思います。 まあ、数が少ないので量産効果が乏しいのも事実でしょうが。ただ、そこまで行くとそんな機体作る人と技術と金と時間があれば、94式の改修しろと言いたくなるのですが。もしくは、第一世代機を第二世代に機種転換するとか。 今一つ、斯衛軍のやりたいことがわかりません。いや、最後に大活躍したから物語的には大成功なんでしょうが・・・。 現実に置き換えてみると、二次大戦後半に散々独自路線を突っ走っていた陸海が奇跡的に開発を一本化して五式戦闘機を大量生産しているような状況の時に、突然どっかがやっぱりジェット戦闘機ほしいから火龍つくれって言い出して大混乱するようなもんじゃないですか。 開発スタッフがどれだけ酷使されたかと思うと、思わず涙しそうになるレベルのペースで酷使されている気がします。 2012/Dec/13(Thu) 11:27 am
地味に01年と混同はしてますね。そのあたりは申し訳なくおもいます。 多分ミラージュ2000がいまだに製造続いていることも原因の一つだとおもいますけど。 いまだか以降時期なためにまだ少数生産なんですよね。 イギリスのタイフーンは共同開発国での力づくで製造工場を増やしているからこそ配備数が多いかもしれませんけど。 イギリス本国でのトーネードもあるだろうから多分本格的な主力交代はまだなのではないかと 武御雷に関しては、生産筋の非主力であるあたりが原因だと思います。 企業の対応としては今後の継続的な購入をしてくれるのなら製造ラインをふやしますぜー旦那って所ですしね。 ただライン増設でも最短で1年、最長で数年はかかるかと 下手すると建屋ごと増やすはめになりますからねぇー。人海戦術でやればどうにかなるかならないかって所ですかね? 2012/Dec/13(Thu) 03:41 am
ラファールの場合、運用されているのは殆どがスエズでしたよね…。 正直、ラファールの生産設定なんて把握してませんでしたorz ギブミー詳細。 とはいえ、国土を全部失陥した挙句に年産30機だとすればまあ妥当といえば妥当な気がします。たぶん、カナダ辺りで細々と生産しているんでしょうか? だとすれば、TDAで仏軍がラファールを運用していたのもなんとなく理解できます。 あと、正直武御雷に6種類もあるのは量産性に喧嘩売ってんのかと指摘したい所存。いくらなんでも、それはないだろうと。せめてType-00Cの量産に限定して数を増やそうよ。 >デコポン様 最善を尽くす所存。 2012/Dec/13(Thu) 03:19 am
戦闘機の製造はF-15Eで最低でも13ヶ月、F/A-18E/Fで24ヶ月ぐらいかかるからねぇ・・・ 戦術機もふつうに考えて発注単位はラインや設備が整うまでは多分年単位何じゃあないですかね? 日本帝国のF-4Jが中東に戦線に回されて、帝国のF-4Jがだいぶ後回しになったあたり。 月産あたりならふつうに考えて同盟国に渡さないという選択肢はないでしょうからねぇ。 相手国の教育体制とか整えさせる大事な時期に、推定共同開発国を敵に回すとかないでしょうしね。 あと帝国の製造工場の名古屋が落ちている関係から極端に量産がしずらくなっているかと 不知火もどうなってるんだろうな。三菱、富士の航空部門の製造工場は両社とも名古屋にあったからほぼ確実にそこにあるだろうし。 まあどっちにしても武御雷の場合は時期が悪いからね・・・。日本侵攻前でなおかつラインが本格的に乗っていれば多少扱いづらいだけの機体になりそうなあたり あと整備性が悪い外装はソ連のSu-27系列と大差ないとは思いますが。設計思想的な意味で 2012/Dec/13(Thu) 03:22 am
外伝の方も期待してます。 2012/Dec/13(Thu) 02:56 am
まったく、彼らの先達であるスターリン氏が見たら大いに嘆くことでしょうね。 犠牲を恐れて、なぜ社会主義が建設できようか、と。 党は誤ることのない存在なのですから、そんな過失が起こったこと自体が許されざることです。 全く、コミーがそれでは唯一の鋼鉄の精神すら欠如していると。 >のなめ様 誤字、ZAPしました。 最新のカルロ・ゼン09の活躍にご期待ください。 >somabu様 希望的観測が、未来を焼くのです。 情報不足は、まあデフォルトです。 2012/Dec/13(Thu) 02:35 am
中身はおおよそ作中でカルロ氏が御紹介なされたとおり、連続的に核爆発でクレータを作ってそれをつなげるという計画でしたが、チキンなコミーは最初の2発撃っただけで計画を中止したそうな・・・・当然ZAPされるべきでしょう。 2012/Dec/12(Wed) 09:00 pm
重力偏向も行らない=>起こらない 最も初めに=> 意味の重複の可能性有? 指揮系統崩壊=>系統が崩壊 などのほうがいいかもしれません? 敵情理解に手間取るのは如何だった。=>遺憾だった?意味的に微妙なところ 微妙なところが多く、指摘まちがってんよzapなどありましょうが、 次はきっとうまくやりますのでご容赦をば 2012/Dec/05(Wed) 08:31 pm
2012/Dec/05(Wed) 06:52 pm
新しいカルロ・ゼン-529999はきっと上手くやるでしょう。 2012/Dec/05(Wed) 06:21 am
2012/Dec/05(Wed) 04:48 am
とまあ、そんな感じでご教授・議論ありがとうございました。ひとまず、①原作並びに作中設定で明言されてはいない。 ②蓋然性が一定程度存在するという事と、対論が提示されている。 ということで、極力この問題に抵触しないように書くつもりです。 それと、俺カンウォーはゲーム化を希望します。 誤字修正を行いました。なお、作中で事務次官補とするか事務次長補とするかで微妙に頭を抱えておりますがどうしましょうorz 間違いなく、原作ではタマぱぱが『事務次官』と明記されているんですが国連の制度上、『国際連合事務次長』って書いてるんですよね…。 ついつい、次官の方がなじみ有るので混同していたのですがどっちかに統一するのか、深入りしないほうが良いのか…。 後、某スレで撤退戦の泥臭さが足りないってご指摘されていたので次は泥臭くしようと思います。 ①戦車 ②戦術機 ③通信 ④副官 のどれかで、外伝的に次回かその次辺りにでも泥沼をば。 やるからには、本気を出す( ー`дー´)キリッ 2012/Dec/05(Wed) 04:14 am
微笑みデブみたいのがたまにでるだろうけど、現場で泣き出すのがわらわらいるよりマシですよね。 さてZAP報告です。 >>こんな狂気を居強請るのは元より、失陥する可能性が濃厚であるとして落ちるよりはましだろうと考える人間ぐらい。 こんな狂気を有する~~かと。 2012/Dec/05(Wed) 12:42 am
|