[広告] |
BETA側でなく、九條と第五計画派からの妨害が入りましたが…… まぁ、次回か次々回で黒猫神さま無双の開始っすね!! アメリカ行きで人手が足りなさそうなのでアルゴスメンバーを招聘したら? でも機密があるか…… あと、誰が黒猫神のお供としてアメリカに行くのかな? 次回も楽しみにしています。 2012/Nov/18(Sun) 11:48 am
2012/Nov/18(Sun) 11:31 am
”弾劾”でコテンパンにされた九條みたいな目に遭わなければいいが… >[165] 貴方の考えは理解できますが、 今回の機体は火薬式の兵器では兵站に不安のあるハイヴ攻略専門のうえ、 リアクターの量産が不可能な状況では戦車への使用は不可能に近いと思います。 それに、コイルガンを主砲にした戦車を開発しても、 突撃級の甲殻は突入角の関係で跳弾の危険があります。 (アニメ版TEでは効果がなかった) そうなってきますと、種のバクゥのような四足型戦術機が必要になりますが、時間が許してくれないでしょう。 だから既存の戦術機を改修する必要があると私は考えています。 2012/Nov/20(Tue) 08:53 pm
一瞬で拡散するはずなんで、ガンダムみたいにサーベル状にしようとおもったら触媒ものっそい必要ですよ 銃口の先端に短いプラズマブレードが一瞬だけ出現みたいな仕様がいいかも~ 当る瞬間だけ出すみたいな? ダイの右拳紋章理論みたいな(ぇ 磁場を銃身より延長させるのは難しいので、刀剣のようには扱えそうにないですなー 短剣レベルかな あー、クロスボーンガンダムのギザ剣みたいにすればいいかも ガンダムネタで思い出したけど、フレーム、骨格に手入れるなら、最近のガンプラのMGに採用されてる2軸関節いいですよ 大学生の頃2速歩行ロボ作ったときに採用してみたんだけど、ギア組み込んで片方回せばもう片方も回るようにして、モーターを脛部分か太腿部分の片方だけに入れればいいので配置が楽でした 腕にも当然使えます 戦術機見る限りでは1軸のみっぽいので、2軸に変えちゃいましょう パワーさえあれば、1の回転で1の角度しか曲がらない1軸より、1の回転で2の角度が曲がる2軸のがすばやく動きますし。トルク2倍要るけどw 自分は太腿部分に膝動作用のモーター入れて、脛の部分に脛以下の部分の角度変える機構組んでました ただ、戦術機は関節の動力がモーターではなく、電磁伸縮帯っぽいので、使えるかどうかわ謎・・・ あー、使えるかな 軸に伸縮帯巻いて、伸び縮みで軸回ればいいだけっぽ 2軸に巻く帯を1本で直結せず、2本にわければ 今までと同じパワーで動く関節が2箇所になるから、より素早く動くかなと 電力2倍要るけど、Gリアクター万歳方式 っても、伸縮幅は今までの半分チョイ超えくらいのが2箇所になるだけだから2倍でもないかな 帯の助長のために軸と関節の間にギアかませたら2倍どころか、3~4倍の伸縮必要かもだけど 2軸になれば、1軸が途中でぶっ壊れても、もう1軸が生きてればレスポンス悪いけどとりあえず動くし生存能力も上がりそう この方式にすれば、おそらくいままで稼動角を稼ぐために長々と入ってた伸縮帯をコンパクトに出来るんで、空いたスペースに何か入れれますね よし、脛後ろにも内臓で推進器つけましょう ユニコーンガンダムみたいなのを 腕の部分のスペースは短剣ラックか、弾薬庫かにできるかなぁ 予備バッテリーとかでもいいけどね あ、短剣は高周波振動剣にしましょう きっと電力は余裕 きっとモーターブレードより耐久高い 長剣は振動さすと付け根の耐久が不安・・・・・ 内臓燃料(触媒)をプラズマ射出する武器が出来るなら・・・ 下でも書かれてる通りアフターバーナー的な仕様で重ガス積むスペースにしても良いかも 燃えるモンでもないし弾薬庫よりは安全っぽ 目指せ光の翼(違 んー これ、第3世代機の改修案でしかないはずなんだけど 第4世代機って呼んでも差し障り無いスペックになりそうだなぁ。。。 個数限定のGリアクター積んでる時点で、そんな次元の話ではないかもだけど いっそのこと第4世代はGリアクター無しでALL電化を達成した機体って事にしちゃいましょう で、この改修受けた不知火は3.5世代機でいいじゃまいヵ じゃぱにーずふぇにっくす 目指せコスパでACTV超えっ(無理 専用設計じゃないからピーキーすぎてエースクラスでしか扱えないモノになるとおもうし 4世代目はもっとマイルドに仕上げればっっ 2012/Nov/18(Sun) 05:09 am
39話の 「今保有しているG-11の量では、わ部隊展開なんかしたら」 ↓ 「今保有しているG-11の量では、部隊展開なんかしたら」 では無いかと。 2012/Nov/18(Sun) 12:04 am
>[159]SF大好きっ子◆37719b35 ID: 345701c7 様 >この方法なら、弾丸が無くなっても触媒さえあれば近距離専用のプラズマ兵器になりますね >継戦能力の向上にもなるかなぁ >弾丸に比べて触媒の容積って極端に少ないですし ・・・・良いですね、それ・・。 と言うか、連続的に触媒供給し続ければ、“プラズマブレード”が成形できちゃいますね^^; 無双ついでに、そのうち実装しよう! >[158]ゆー◆0884a895 様 ご指摘ありがとうございます。 仰るように敬語というか、形式張った言い回しに苦慮しています^^; おかしな表現も散見されると思いますが、ご指摘戴けると幸いです。 2012/Nov/17(Sat) 09:02 am
おっしゃる事はよくわかります 世界中のレールガン開発者のジレンマですね 別のアプローチと言いましたが 発想が根本的に違うのです 夕子先生風に言うと、発想の概念が違う、ってとこですかね 「既存のレールガンではいかに抵抗を少なくするか」という点を追求してます 無論抵抗値が低いほうが、同じ電力での威力が上がるので間違いではないし正しいんですが ソレとは別の機械的アプローチです 弾丸と銃身の抵抗値 弾丸と銃身の強度 弾丸の加速度 弾丸の重量 この4つが正確にわかれば 1回の射撃ないし、複数回の射撃で、磨耗によって広がるバレル径が計算で導き出されます 広がってしまった物は絞れば良いだけです 詳しい構造はBBSでは無理なので、見たければコンタクトくださいです 無論これは気温や気圧、弾丸や銃身の温度によっても変わります 機械的な設計レベルでは存在すると言ったのはこの為です 構造概念はすでに在りますが、それらを射撃毎に計算し連射する等現在のCPUでは無理です また、これを計算する場合、弾丸の外周部分、及び、銃身の素材が「完全な均一密度」である必要があります そんなモノは現状作れません 00ユニットと彼方君なら計算もできるし、均一密度の材料を用意する事も出来ますよ、多分w 2012/Nov/16(Fri) 11:31 pm
この方法なら、弾丸が無くなっても触媒さえあれば近距離専用のプラズマ兵器になりますね 継戦能力の向上にもなるかなぁ 弾丸に比べて触媒の容積って極端に少ないですし 2012/Nov/16(Fri) 11:08 pm
チート・オリ主モノとしては別格に面白かったです。 ただ、日本語が変な所が時々ありました。 とりあえず最新話では、 >御子神少佐が教導なさって頂けるんですか? なさる(尊敬語:主語が目上)と頂く(謙譲語:主語が自分側)が混じっていますし、 生まれも育ちも良い人間が「るのですか」を「るんですか」と 発音する事も不自然でしょう。 ですから、これは、 「~少佐が教導して下さるのですか?」(してくれる、の尊敬語) 「~少佐に教導して頂けるのですか?」(してもらう、の謙譲語) の、どちらかにすべきでしょう。 (なさって下さる、は二重敬語なのでNG) 2012/Nov/16(Fri) 10:29 pm
> [156]SERAVEE◆a7157cf3 ID: 9be5ab61 様 >他の方が装甲をどうする?と書かれてますがハイヴの強化技術が転用できればさしずめバルキリーのエネルギー転換装甲的な物が出来そうですね。 鋭いです^^; 当初はその予定でした。でも最近は避けてしまえば今の装甲でもいいや、みたいな。 どうせヤヴァイのは光線属種だけだし。レーザーに耐えちゃうと無双になっちゃう・・・ってもう成ってますね^^; 作るならVFAの可変機構、無茶気味設定が好きなんですが、月や火星用とすると不自然だしなぁ。何処ぞのACみたいに自力で地球重力圏突破、火星まで! っていいのかな? > [155]xyz◆0750671b ID: 0207af78 様 誤字脱字報告ありがとうございます。 今回はチェック漏れ多いですね^^; 反省。 >>冥夜とハグしあったあと、他の娘と拳で語りやがった >この辺の詳細は是非読んでみたいですw番外編でも構いませんのでw 余裕が出来たらガンバリます^^; >[153]タトバコンボ◆3ebc7349 ID: 16bb636a 様 >ところで、15~↑禁シーンは執筆されるのかな?個人的にはUPして欲しいですが作者さんのヤル気次第と言った所かと思います。 正直言うとR-15とR-18の境界が曖昧で判らないんです^^; おっさんな武様はかなりだけど、このレベルなんですかね? 旨くバランスが取れません^^; カッとなったら番外XXX板でヤるかも知れませんが、あまり期待しないで下さい^^; > [154]SF大好きっ子◆37719b35 ID: 345701c7 様 鋭いご指摘ありがとうございます。大変参考になりました。 この手の話はヘタの横好きで大好きなのですが、内容がコアになりすぎるため、作中では殆ど言及しません。 感想板でお返事させて頂きます。 メカ好きの方以外は、読み飛ばして下さい^^; もともとはレールガンではなく、摩擦のないコイルガンにでもするつもりでした。 けれど87式追加装備と考えたとき、コイルガンにするには通常弾をコイル化するのが困難。別体とすると連射性が無くなり、かつ砲身全体の新規設計が必要と言うことで止めました。 で、レールガンに戻りましたが、飛翔体を予備加速すること自体はエロージョン防止などリアルでも実施されていることなので、無理な設定では無いと考えます。 アーマチャーに関しては、弾丸の形状を鑑みるに、尾部が一番抵抗が少なく、その一部が溶融、プラズマ・アーマチャー化すれば、以降の大電流は抵抗の少ないアーマチャーを通過するとします。 まあ、その設定が無理なら、レールガン用弾頭として、尾部にアーマチャー用ヒューズを付加する位の改造は可能でしょう。 摩擦低減の手法もあるとのことですが、それが機械式で在る以上、高温高圧のプラズマ・アーマチャーが齎すアブレーションとリストライク・アークの発生は不可避だと考えます。 この問題が残ると、勝手に設定した20km/sの速度は実現しないでしょう。 因みにこの数字は、サイズ比から求めて、120mmレールガンの半分くらいの威力(運動エネルギー)が欲しいかな、と設定した値です。 なので、いささか強引ですが御示唆いただいた様に、膨大な電力を背景に磁束でプラズマを縛る方向で行きたいと思います。 プラズマ・アーマチャーの範囲を絞れば、アブレーションの発生は最小限に抑えられると考えます。 また、電力印加機構を、SRSとすれば、リストライク・アークの発生も最小限に抑えられます。 ただ仰るようにブラシでは折角発生したローレンツ力を一部逃がしてしまう事にもなりますので、ソリッドCNTの方が良さそうですね。この部分については追って変更させて頂きます。 ついでに言うと、まだ言及していませんでしたが、この機構はもう一つ問題を抱えています。 リコイルです。 先ほど言った99式の初速を5km/s程度と設定しているので、そのリコイルを戦術機で抑えられている時点で、スルーしてもいいのでしょうが^^; なので、アブレーションやリストライク・アークで発生した2次プラズマは、磁場の極性もSRSの制御に応じて反転させれば、後方に加速され多少の反動軽減に繋がるでしょう。終端でMHDにより速度減衰して外部放出するようにしないと、砲そのものを破壊しそうですが^^; リアルで言えば、電源的制御的に極めて困難な構成だと重々認識していますが、マヴラヴ世界的には許容範囲とさせて下さい^^; 2012/Nov/16(Fri) 06:40 pm
いつも楽しく読ませていただいております。 今回の北見主任と高木主任と言う所で思わずニヤリとしました。 もしかすると北見さんは右目の付近に大きな傷があって、高木さんはメタボでハゲに眼鏡を架けていたりしませんか?(笑 それにしてもGリアクターは破壊的な発明ですね。ホント緑だったり赤だったりする粒子が出てきそうな気すらします(汗 他の方が装甲をどうする?と書かれてますがハイヴの強化技術が転用できればさしずめバルキリーのエネルギー転換装甲的な物が出来そうですね。 2012/Nov/16(Fri) 10:23 am
ランセンス生産と成っていないため →ライセンス生産と成っていないため と言う思いはしか存在しなかったし →と言う思いしか存在しなかったし? なんるほどね。 →なるほどね。 もしかしたら仕様かもしれませぬが念の為。 理解できなと思うから →理解できないと思うから 感想です。 もう科学的な部分とかは全部「なるほど、わからん。」で投げておりますごめんなさいw 唯依さんから彼方君への感情は〔尊敬〕になるわけですね。 まー、技術チートだしなぁ。 >冥夜とハグしあったあと、他の娘と拳で語りやがった この辺の詳細は是非読んでみたいですw番外編でも構いませんのでw 次回の更新も楽しみにしております。 2012/Nov/16(Fri) 07:50 am
弾丸とレールの接点に抵抗があれば その抵抗は磨耗という劣化を生み 磨耗という劣化によって弾丸とレールの接点が離れれば 磨耗によって生じたプラズマが伝導体になります 弾丸とレール部分の接点抵抗をゼロにするのは不可能です プラズマ化した伝導体ならばその抵抗は限りなく抑えられますが 次の問題が発生します 弾丸とブラシの接点には抵抗があります よって、プラズマが発生します レールガンのレール部分にブラシを使うとブラシ同士の隙間からプラズマが逃げます 威力が出ません ブラシの曲がりや弾性を利用し、プラズマ発生後も弾丸とレールは接点を持ち続けていると仮定しても 高威力の弾丸の加速運動にブラシは負けます よって接点は無くなります レールにブラシを使う案は修正されたほうがよろしいかと ブラシを使うとすれば、加速前のチャンバー内のみで、銃身部分のレールには通常のものを使う事が好ましいです どれだけ銃身が磨耗しても、結果的にチャンバー内で発生したプラズマが磨耗によって生じた銃身と弾丸の隙間から逃げなければ良いだけなので銃身に磁場をかける等してプラズマを密閉できれば問題は解決します もっとも現実世界ではそれほどの磁場を銃身にまとわせる事など不可能ですが、Gリアクターの電力があればまあ可能でしょうかw レールガンにおけるレールの磨耗対策は、別のアプローチが機械的な設計レベルでは存在します スカイプのIDを乗せておくので、一度連絡をくださいますと詳しく説明できます skypeID:solidstate90 2012/Nov/16(Fri) 04:29 am
今回の話は、Phase3の量産体制、EMLC-01Xという名の『既存の突撃砲後付チャンバー』、唯衣姫が彼方クンへのフラグ発生シーン、男同士の会話…つーか、激励?(彼方クンのチート振りに脱帽w)ですかね。 新規戦術機の製作に入らない理由も納得。其処で既存戦術機の強化の上に、既存の突撃砲に強化パーツで攻撃力UP。いや~、よく考えてありますわー。 新しい電磁投射砲を造ってるヒマは上記の新規戦術機と同じ理由で『とりあえず既存のモノで対応』していく姿に、痺れる憧れるぅぅ~www ところで、15~↑禁シーンは執筆されるのかな?個人的にはUPして欲しいですが作者さんのヤル気次第と言った所かと思います。 期待していますwww 2012/Nov/16(Fri) 02:28 am
2012/Nov/16(Fri) 01:44 am
もし、私が同じ事を自分のSSで行おうとすれば、 どうやってもOOのGNドライヴは必須になるかと思います。 それとフレームも下手をすればPSフレームが出てくるかと… ともあれ、これからも頑張って下さい。 2012/Nov/16(Fri) 12:26 am
毎回、思うのですが、これ程の内容で、 これ程の更新スピードは、すごいです。 maeveさんは、リアル彼方ですか? これからも、更新期待していますので、 頑張って下さい。 2012/Nov/16(Fri) 12:26 am
これで今まで廃棄物扱いだったはずの倒したベータにもとんでもない利用価値が生まれましたwww でも前線国家でもない限り手に入りにくいと言う罠付きでw 今まで後方国家として安穏としていた米国ではベータ狩りに参加しても大量の戦死者が出そうですねぇ。 おそらく日本帝国では逃げ出した米国の再参戦などは認めないでしょうし、米国が参加できるとすれば東南アジアや欧州等の地域になるかな? なんにせよ今後も凄い楽しみに読ませてもらいます♪ 2012/Nov/15(Thu) 09:19 am
BETA消えても燃料作れるべ(ぁ 大量に生成されるベリリウムも何かに使おう 次の課題の装甲材改造とか で、宇宙的にみて希少なベリリウムを求めてBETA本星から援軍きたり・・・・・ 2012/Nov/15(Thu) 06:52 am
人間を資源扱いするBETAこそが有望な資源だったとかw 珪素生命「おまいら資源集めてこい」 ~~~~~ BETA「母星を離れて幾万年、やっとこさ数百光年彼方の辺境惑星へやってきたお」 BETA「資源集めたお!これを創造主様に届けt―――ん?なんか資源の方からこっちに近づいてきたお?」 人間「ヒャッハー!新鮮なG元素だぜ!」 2012/Nov/15(Thu) 04:47 am
|