[広告] |
作者です。第五十六話を投稿させて頂きました。 今回はドリューとオウガの戦いがメインになっています。言うまでもないですがこれについてもルシアの行動が原因となっています。 ルシアは新生DCの存在を明かすことでBGを壊滅させた影響を抑えようと考えていましたがドリューやオウガにとって最も重要なのはルシアがシンクレアを二つ手に入れてしまった点でした。ルシアはそれを勘違いしてしまっていた形です。また原作でもオウガはドリューをシルバーレイで消そうとしていたのである意味ありえたかもしれない可能性でもあります。 まずはドリューとオウガの強さについて。 ドリューについてはヴァンパイアの極み以外はほぼ原作どおりの強さとなっています。原作の設定ではキングと同格とのことでしたが作者個人としては明らかにキングを超えているのではないかと思っています。剣の腕はもちろんですが闇魔法の強力さがその理由です。正直な話斥力によって足止めをしながら塗りつぶす悪夢を使用するだけで魔導士以外は即死。魔導士であっても黒い最後を使えば防ぎようがないという極悪戦法。主人公補正がなければどうしようもない強さです。 オウガについてはドリューの影に埋もれがちですが厄介きわまりない力を持っています。ラストフィジックスの物理無効はハルたちの攻撃のほぼすべてを無力とすることができるため原作のようにムジカとレイナのタッグでない場合詰んでしまうものです。特に原作同様周囲が金でできた空間で闘う場合は常にホワイトキスを使用しているに等しい利点があるためさらに難易度が上がります。 このSSでは切り札として金術の究極技も追加しているため総合力ではほぼドリューと五分の実力を持っています。相性の上ではドリューのほうが上ですが金でできた室内での戦闘という地の利があったため互角の戦いとなっています。もっともそれでもドリューの魔法を発動させてしまえば不利ですが。 次にラストフィジックスとヴァンパイアについて。 ラストフィジックスの極みは本編の通り使用者の肉体を特異点とすることでした。正確にいえば並行世界のルールを捻じ曲げて崩壊させること。単純にいえば全ての攻撃が無効になるという効果、マザーの絶対領域の上位互換です。一見すれば無敵の力ですが消費が激しいことが最大の弱点です。もっともその状態で敵に触れるだけで敵を消滅させるといった使い方もできるので油断はできませんが。 ヴァンパイアの極みは重力操作による圧縮。小型ブラックホールを作り出し重力崩壊によって相手を消し去るものであり原作にも登場しています。消費はラストフィジックス程ではありませんが発動までに時間がかかることが弱点です。実は本編ではドリューはオウガに向かって話しかけることで時間を稼いでいました。 ヴァンパイアとラストフィジックスは相性の上ではほぼ互角です。アナスタシスの巻き戻しはヴァンパイアの重力操作に対しては有効であり、逆に肉体には干渉できない点でラストフィジックスに対しては不利になっています。 マザーの極みとラストフィジックスの極みは近いものがありますが本質は違うものであり、またマザーの極みには本当の使い方があります。それはまた本編でお見せする予定です。 長くなりましたが楽しんでいただければ幸いです。では。 2013/Feb/25(Mon) 10:02 pm
2013/Feb/20(Wed) 02:05 pm
もしかして 三代目レイブマスターの伏線回収される? ハル死亡→エリー覚醒 エーテリオン&レイブ 2013/Feb/19(Tue) 06:47 pm
第七話 「エンドレスワルツ」 まさに一色触発。まさかのDCとの全面戦争開始 一触即発 第十一話 「将軍たちの集い」後編 ユリウスとジェガンもこの一色触発の空気に身体をすくませていた 一触即発 第十九話 「旅立ちの時」 前編 「……意勢がいいのは分かったが向かってくる以上容赦はせんぞ」 威勢 ハルの動き、剣の軌道はシュダに完全に詠まれている 読まれて 2013/Feb/19(Tue) 11:57 am
ラストフィジックスは絆の銀の発動条件満たさないからムジカは勝てないし、エリーは記憶が不完全でエーテリオン使えない。レットに至っては解竜の儀もまだ…ジークもシュダもまだいない \(^o^)/ 勝てる気が全くしないww 2013/Feb/19(Tue) 09:57 am
確かに原作のドリュー戦はまさに最終決戦みたいな感じでしたからね~ 肩書を考えなければ シンクレア持ちでは一番すごい戦闘でしたし 全部の戦闘を考えても ジェロ戦なみのすさまじさでしたしね まさかの同盟ならずw オウガも無茶苦茶やってるようでいて 理にかなってることやりますよね ただすでに侵入されていましたけどw ドリューは原作のアレがこの作品でも極みなんでしょうかね? そうだとしたらオウガのまだ判明していない極みに対しどう戦うかが楽しみです! 2013/Feb/19(Tue) 09:50 am
斥力で近づけず、攻撃も通らずで魔法でボコボコにされそう 2013/Feb/19(Tue) 08:48 am
斥力がヴァンパイアの極みでしたっけ…?あれは極めた結果反対の属性も扱えるようになったと言ってたのでそれっぽいですが、何か巻き戻しとか次元崩壊に比べてショボ(ry ラストフィジックスの極みがヴァンパイアに対抗できるレベルのものなら、後は魔法と金術師のバトルですか。 原作イメージだとどうしてもオウガが勝てる気がしない…w 2013/Feb/19(Tue) 08:36 am
2013/Feb/19(Tue) 08:31 am
話も聞かれてたみたいだし、こりゃあもうオウガ終わったな。魔法に長けたドリュー相手とか相性が最悪すぎる これがキングのオラシンセイス召喚並の原作崩壊イベントの一つということか、原作ではギリギリの勝利だったのにラストフィジックス手に入れて物理無効のドリューとかハル達超涙目w 2013/Feb/19(Tue) 08:23 am
おまけにシルバーレイもう動かす気かよ!!パスワードとかどうしたんだww レイナイベントまで前倒ししかねないとか、もう収集つかないんじゃね? 2013/Feb/19(Tue) 06:46 am
あ、ヤドリギ以外ではダメージ受けないってのもあるなぁ 2013/Feb/18(Mon) 08:55 pm
2013/Feb/18(Mon) 06:50 am
そしてイーちゃんが不憫すぎて泣けた。どちらにも逆らえない以上、板ばさみ状態にもなりますわな。 そして出てきたリアルモーメント。一瞬しか実体化できない代物のはずですが、これでなにやらかすつもりなのか…… 2013/Feb/17(Sun) 11:06 pm
他のシンクレアの能力の極みも楽しみです 2013/Feb/17(Sun) 08:30 pm
ルナールの斧は、そのまま放置ですか。これは誰かに拾われるフラグですかね。それともこのまま忘れ去られるのか。 あと、このSSにおけるキャラクターの強さの順番を見て思ったのですが、過去の蒼天四戦士や初代レイヴマスターのシバ(全盛期)はどのくらいの強さのなのですかね。予想では蒼天四戦は六祈将軍級、シバは条件付でキング級を超えるが四天魔王には劣ると思っています。 マザーは主人公に羅刹の剣を持つシバに勝てるようになれと言っていましたが、今の四天魔王級だという主人公の実力ならどうなんですかね。時空の剣を使って次元の境界を纏えば、ある意味レイヴマスター殺しの能力だそうですので、これで羅刹の剣を持つシバにも勝てるということですかね。ただ、この勝ち方だと実力で勝ったとは思えないですね。 さらには羅刹の剣を使った原作ハルが空間消滅を叫び声でかき消していたので、羅刹の剣を持つシバなら次元の境界をも何らかの手段で無理やり無効化してしまうのではないかとか妄想してしまいました。 レディに対する命令違反の処遇はどうなったのですかね。何事も無かったようにスルーされていて、ちょっと気になりました。六祈将軍の乱入の原因を作ったことは、結果オーライで許されたということでしょうか。 主人公の首飾りがどうなっているのかが気になります。アナスタシスもマザーと同じ位置にあるということは、一つの首飾りに2つともはめ込まれているとかですかね。 そういえばアナスタシスの姿ですが、これも主人公のイメージを元にしているのですかね。それとも違うのか。 リアルモーメントが本当に出てくるとは主人公にとっては悪夢ですね。イリュージョンともどもストレスに悩まされそうです。ただ、イリュージョンと組み合わせれば戦いにも使えるので、役立ちそうですね。また、蒼天四戦士やシバの幻との訓練も実戦に近い感じですることも可能になりますね。 次回の更新をお待ちしています。 -追記- やはりシルバーレイは原作よりも魔改造されていたのですね。しかし使う前にドリューに接近されてしまいましたか。 ここでオウガ対ドリューの戦いが始まってしまうのですかね。ただ、相性的にはドリュー有利ですが、お互いの極みの能力がどうかが問題ですね。特にドリューの極みの能力は斥力とは別にありそうですし。 どうやらリアルモーメントでの極みの能力は、強い人物の幻を実体化するのは主人公の負担が大きいようですね。実体化の負担に耐えつつ、蒼天四戦士やシバの幻との実戦訓練は出来ないようで残念です。でも、攻撃の一瞬だけの実体化と短時間だけにすれば可能なのではないかと思ってしまいますが。できるなら四天魔王との戦いの前に、実体化した羅刹の剣を持つシバと戦ってもらいたいところですが、無理そうですね。 何かハルたちが全然成長できてなくてやばいですね。主人公はハルたちの成長のためにドリューとオウガの連合を見逃そうとしていましたが、もう連合はなしになりそうですし、ドリューとオウガのどちらが勝ってもシンクレア二つ持ちになってしまったらハルたちは経験をつむどころでなく簡単に全滅してしまいます。 主人公はリアルモーメントでの極みの能力は負担が大きく、同時に他の行動が出来なさそうですが、言い換えればそれだけに集中すれば問題なくリアルモーメントでの極みの能力を使えそうですね。ここはマザーたちには内緒でハルたちに実体化させた蒼天四戦士たちをぶつけて、修行をさせたりとかしないですかね。そんな展開もちょっと妄想してしまいました。 2013/Feb/19(Tue) 10:01 pm
2013/Feb/17(Sun) 07:23 pm
まずはアナスタシスについて。 本編の通り容姿、性格の両面からマザーの対極としてのキャラクターになります。当然ながら犬猿の仲でありマザーにとってはある意味エリーより厄介な相手になります。シンクレアの極みである巻き戻しはハードナーでしか使用できないためルシアは再生のみしか力を使えません。もっともそれだけでの十分といえるものですが。 次にこのSSにおけるキャラクターの強化、魔改造について。 最初に説明が足りなかったかもしれませんが強化については闇雲ではなくルールに従って行っています。まず前提としてこのSSではパワーバランスについては最初から明確になっています。簡単に表せば 四天魔王>キング=シンクレア持ち>六祈将軍=六つの盾>その他 となっています。それ故にBGはキング、六祈将軍に匹敵するように作者なりに強化させてもらいました。シンクレア持ちについては原作のドリューを基準とし、ハードナー、オウガはそれに合わせて強化されています。そのためドリューやオウガがハードナーと同レベルに強化されるとは限らないご理解ください。 また四天魔王についてはこのSSではキング、シンクレア持ちの二倍以上として設定されています。アキが模擬戦で闘った時のジェロがおよそキングと同等の強さに当たります。 最後に質問があった内容について返信を。 >asupara様 ユーマ、ナギサについては原作同様解放軍として活動しています。本編では描写できませんでしたが物語が終わった後、ハードナーはルナールとともに二人と再会することになります。 >ルアベ様 ライトニングについては本編の通りルシアが回収しています。もっとももう出番はない予定ですが。斧についてはそのまま放置。アルバトロスについては帝国によって接収、解体されたことになっています。 >ラー油様 ルシア=売人のアキであることを知っているのはDC内では六祈将軍だけとなっています。ほとんどローブをかぶったまま素顔をさらしていないのが理由です。もっともその二つ名を広めたであろう構成員についてはルシアの権限でクビになっていますが。「お父さんと一緒」ルートは没になったエリーヒロインルートに近い流れになっているので機会があれば設定だけでも載せたいと思っています。 長くなりましたがこれからもお付き合いくださると嬉しいです。では。 2013/Feb/17(Sun) 06:20 pm
シンクレアの能力は現行世界に至る方法に由来しているなど、読み手を納得させる独自設定。 そして心身ともに成長していき、時に熱く吠えるルシア。いや、実に話に惹きこまれました。 しかしシンクレアも個性が光ってますね。まだ出ていない彼女たちは果たしてどんな性格なのか。 ヴァンパイアは名前的に高貴そうだから、冷静沈着なお嬢様系とか? ラストフィジックスは豪放磊落な姉御系っぽいかな? バルドルは……無機質で淡々とした感じ? 性格や真の能力が明かされる時が待ち遠しいですね。 これからの状況の推移、そしてその中でルシアがどう動くのか、非常に楽しみです。 2013/Feb/17(Sun) 01:57 am
何という慧眼…! 2013/Jan/28(Mon) 09:15 am
|