[広告] |
>お前に直々に『代償』を払わせてやるか 織斑先生がここまで明確に『制裁宣言』をする事も珍しい気が。 これは怖いw (大抵はその場で叱られるし、そもそも彼女に逆らう気概のある生徒は殆ど存在しない?) >布仏さん、ついにボケた? 「とうとう本格的におかしくなっちゃったのね……」とか言わない辺り、フランチェスカ嬢の優しさが垣間見えますw ***** ([13] 騒動の種、また一つ) >自分の嫌な事を自分でやるなんて気は、ありません ⇒『自分が嫌っている(類の)行動を自分でやるなんて気は、ありません』『自分が嫌な事を(略)』? >まあ、そもそも今回の一件自体がかなり無理のある話なのですが。整備科でもない一般生徒が、新規建造の手伝いというのは無理があります ⇒『まあ、そもそも今回の一件自体がかなり非常識な状況なのですが。整備科でもない一般生徒が、新規建造の手伝いというのは無理があります』? (『無理がある』という表現が連続しています。片方の表現を変更するか、どちらかを削るかでしょうか) >一夏自身にも、しっかりさせねばならん。 ⇒『一夏自身にも、しっかりしてもらわねばいかん。』『一夏を、しっかりさせねばならん。』 (『一夏自身にも』というくだりを残すと前者に。『しっかりさせねばならん』というくだりを有効にすると後者になります) >あいつ、女を見る目がまるでないからな ⇒『あいつ、女に対して鈍感すぎるからな』? (通常の解釈だと『過去に惚れた女性がいてそれが駄目女だった』という事実があったかのようにも取れますけど。 メインヒロインたちの女性としての美点と本人に対しての好意に気付かない、朴念仁的な意味合いですよね? ……それとも、織斑先生的に「彼女達には一夏のお相手として及第点はやれない」と考えているのか?(それはないな)) 2011/Dec/19(Mon) 06:00 pm
今回のお返事+更新が遅れて申し訳ありません。 >>バトルロイヤル 初期設定というか、展開によるものですね。実は今回投稿の13話で、この理由(となるもの)について少々触れていたり……。 >>協力 原作七巻での一夏の果たした最大の役目は『簪の意識改革』でしょうね。実際の建造の手伝いは黛薫子達がメインでしたし。 香奈枝は……どうなるんだろうなあ。 >>没ネタ 全面的に同意します。しかしのほほんさんは凄いモノを隠していたと思うのですよ(←関係ありません) >>誤字など ・こうなると~ 『この結果~』を参考にして、少々弄くってみました。多分、例年だと一機はありそうだよなあ……とか考えましたので。 ・一組から~ 一組に対し、の方が解りやすいですね。何度も読み直したのになあ……。 ・装甲版→装甲板 何でこんなミスを……『そうこういた』で変換すればよかったんだろうか……。 ・あくまで~~ 意見として挙げられた言い回しの方が解りりやすいと判断し。 『スラスター出力・装甲等から見れば、全く別の機体』の方を使用させていただきました。 うーん。言い回しって難しい。 追伸:前回のゆゆゆさんへのお返事で書いた「○○○○○○に○○する」には、○一つにつき漢字一文字が入ります。 書き忘れてしまいましたので、ここに追記させていただきます。申し訳ありませんでした。 2011/Dec/19(Mon) 08:06 am
>Procuraotor 私も見落としてましたね、お恥ずかしい(汗 >バトルロイヤル形式 あれえ? バタフライエフェクトなのかそもそも初期設定が違うのかw >「一夏以外の簪への協力」イベント だがしかし、一夏が協力して何か意味ある結果が出せるのかという疑問が湧く。 簪さんを助けたいと望むなら、別のキャラに助けさせるしかない? >没ネタ 「貧○の女の子が可愛いのではない。貧○を気にする女の子が可愛いのだ」と誰かが言ってたっけ……。 ***** >こうなると、今年は一年生の全クラス代表が専用機持ちと言う異例の事態だからだ。通常ではこの対抗戦は打鉄などの量産機が使用される。 >だが、今回はそれらが一機もない。それも、全て最新式の第三世代……あるいはそれに相当する代物ばかりだ ⇒この結果、今年は一年生の全クラス代表が専用機持ちと言う異例の事態になった。(それが理由だな。) ⇒通常ではこの対抗戦は打鉄などの量産機が使用される。だが、今回はそれらが一機もない。それも、全て最新式の第三世代―――あるいはそれに相当する代物ばかりだ (『こうなると、今年は~だからだ』という言い方が気になったんですね) >一組から、四組への協力要請があった ⇒一組に対し、四組への協力要請があった (『一組から、四組への協力要請があった』だと、『一組の人間が』『四組の人間に対して』『協力要請をした』ようにも取れるので。『一組から四組への協力要請があった』でも良いんですが、こちらの方か明確かなと) >装甲版 ⇒装甲板 >あくまでスラスター出力・装甲等は全く別の機体 ⇒『スラスター出力・装甲等から見れば、全く別の機体』『スラスター出力・装甲等から見れば、あくまで別の機体』 (『飽くまで:どこまでも、徹底的に。とことんまで』と『全く』の意味が被ると判断したんでしょう) 2011/Dec/05(Mon) 06:49 pm
>hirogoさん >>ウェットティッシュ 実はそこまで深く考えなかったり。以前自分がズボンでやったので、問題ないだろう……って感じでした。後は ハンカチ →借りられるなら借りたいが、使い捨てのティッシュの方が出しやすいだろうから。 ティッシュ→服の素材にもよるが、ティッシュが濡れて服に付く場合がある為。 タオル →拭くのには適しているが、流石に学校のトイレにここまでは無い……と思った。 設備レベル的には一度使ったらクリーニング行きのタオルくらいあってもおかしくないが、トイレには無さそう。 などと考えた結果です。そこまで作品に対して熟考くださり、ありがとうございます。 >>修正箇所 クラス代表~~に関しては仰るとおりです。何故こんなミスを……。 貴女も~~に関しても、そちらの方が解りやすいと判断しましたので修正いたしました。 >>レスに関して とりあえず、少しレスを減らしてみましたが如何だったでしょうか。……充分長いと仰られるかもしれませんが。 これに関しては万人が納得する正解は無いと思いますので、これからも課題としたいと思います。 追伸 将隆の転入は少し遅れそうです。……ストーリー内での一日が、一話で終わらない。何故だ。 >ゆゆゆさん >>箒 確かに問題ある行動ですね。いずれ修正したいのですが、まだその為の必要条件が揃っていません。 鈴にはやらなかったけど「生身の相手に竹刀や木刀を向ける」のは不味いでしょうから……。ここからかな。 一夏の鈍感さを受け流せるようになれば、全ては解決するのでしょうが。 >>千冬 彼女の行動については8話の麻耶との会話が全てですね。原作よりは何かする……予定ですが。 >>印象 その印象を持たれるのも当然です。何故なら、ここまでの話の展開は、基本的には原作と殆ど変わらない流れですから。 この話は『一夏達の中学の同級生がIS学園に入ったら』なので、現時点の香奈枝はIS学園の一般生徒と殆ど変わりません。 他のISのSSオリキャラの皆さんのように専用機もありませんし、チートな技能もありません。 IS適性を保持する第二の男性である安芸野将隆、亡国機業のチートキャラ・ケントルムの方がよほどこれからの話の動きに関わります。 そして本日投稿した12話では更識簪と関わり始めますが、原作一夏や他のSSのオリキャラのようには上手くいかないでしょう。 しかもこれは○○○○○○に○○する予定ですし。ただ後々のイベントから逆算すると、これが必要になりそうなので入れてました。 これからの展開が、ゆゆゆさんや他の方々にどのように受け止められるかは解りませんが。 少しでも喜んでいただければ幸いです。 >蓮葉 零士さん >>補完 心情の補完は特に力を入れていきたい部分です。この時このキャラはどう思っていたのか、それを表現していきたいと思っています。 >>プロークルサートル (ネタ元の本を開き)……。…………。こんな所にまでミスをした自分を恥じると共に。 指摘をして下さりありがとうございます。かっこつけてラテン語を使用したのですが、浅知恵でしたね。 >>乖離 ゆゆゆさんへの返事でも言った事ですが。これからの乖離が、読んでくださる皆さんへどう受け止められるのかは解りません。 もしもお楽しみいただければ幸いです。 2011/Dec/05(Mon) 07:59 am
なんというか、アラが多いというか、画像ありきの原作を見事に補完されておりますな。 ところで、誤字報告らしきモノ。 「Procuraotor」、sないのにプロークルサートルとは読めないと思うのですが。 さてさて、オリキャラその2とその3もようやく合流。 いよいよ物語が本格的に原作のそれと乖離し始めるようですが。 次回も楽しみにしております。 2011/Dec/01(Thu) 11:01 am
箒は一夏が剣道を続けられなかった理由を知ったのに、暴力的ですぐ睨むところは原作と変わらないし……千冬は千冬で宇月を調停役に命じたことで原作よりも何もしない事は確定だし……全ての負担が宇月にいってるので、各キャラの身勝手さが原作よりも目立っただけの小説に見えます。 現時点での印象はそんな感じです。 これから、どういう展開で進んでいくのか、もう少し見守ることにします。 2011/Dec/01(Thu) 02:07 am
>ウェットティッシュか何か、持ってない? 女の子らしいエピソードだなあと思ったんですが、よく考えると『ウェットティッシュで水を拭くのか?』という疑問が湧いてきました。 (どうも、ウェットティッシュが含ませているのは水をベースとした洗浄剤・殺菌成分・保湿剤らしいですね) まあ、スカートに完全に滲み込んでいなければ、ウェットティッシュで『払い落とす』という事も有るだろうからそこまでおかしくはないのかも知れません。 あと、極僅かとはいえアルコールが入っていますから、スカートが色落ちするような気がしてちょっと調べてみたんですが、分 か ら な い w 物によっては布地の色落ちが起こるようでもあり、咄嗟の染み抜きに便利だとも書かれていたり……。 一般的なウェットティッシュでは問題が発生していないから、検索してもヒットしないのかも知れませんね。 >と言う条件で何とか双方に納得してもらった。 なんという苦労人キャラw >IS学園への編入が正式に決まり、あと数日で引っ越す まだかw 流石にシャルロットよりは早い登場になるようですが。 こちらへのレスはもっと簡潔にとどめた方が良いかもしれません。 私とゴロヤレンドドさんの文通みたいな様相を呈してきていると、他の方が感想を書き込みづらくなるかも知れませんからw ***** ([11] 思いがけぬ出会いに) >この時期は、クラス代表決定戦に当たるためクラス代表以外の生徒は遠慮しがちになる。 ⇒『この時期は、(クラス)対抗戦に向けたクラス代表の訓練を優先させるため、彼ら(又は『彼女ら』)以外の生徒は遠慮しがちになる。』? >クラス代表就任おめでとう&クラス代表決定戦頑張ってね♪ パーティー ⇒『クラス代表就任おめでとう&クラス対抗戦頑張ってね♪ パーティー』? (クラス代表が決定していない他のクラスで『クラス代表決定戦』をやっているのかと思いましたが、時期的に遅すぎるのと「クラス代表以外の生徒は遠慮しがち」というくだりが矛盾します。やはり素直に『クラス対抗戦』が正しいのでは?と考えました) >貴女も、意外と大胆のようでそうじゃないのよね ⇒『貴女も、意外と大胆なようでそうじゃないのよね』? (このままでもそれほど問題は無いと思いますが) 2011/Nov/30(Wed) 04:01 pm
毎回の感想とご指摘、ありがとうございます。 >>鈴の髪の毛に関して いや、そこまで畏まられるほど意味のある事では無かったりします。黒じゃない、と思ったわけでもなく。 あくまで『黒だけど、栗色に近い』部分もある……といった感じでしょうか。 うーむ。書き方が悪く、混乱を招いたようですね。この場合だと『栗色がかった黒髪』などの方が適切だったかな……と今になって気付きました。 とりあえずこの作品の中では「栗色に近いけど、あくまで黒髪」という感じで表現したいと思います。 追伸 全開書き忘れましたが、茶髪は五反田兄妹(五巻79Pで赤みがかった茶髪、と表記)がいました。 アニメじゃ完全に赤っぽくなってましたが。ちなみに遺伝らしいので蓮(母親)や厳(祖父)もそうなんだろうか……。 (どうでもいい愚痴) 髪の毛の色……実はまだまだ鬼門があるよなあ。SSでは一学期から出没してくる更識姉妹。 カラーイラストでは青色(あるいは水色?)という一般的にはありえない髪色。しかし髪の毛の色の描写なし。 漫画・小説のアニメ化の際に、個性化の表現として黒髪→青髪はよくあるから、多分黒髪なんだろうけど。どうしようか。 セシリア(金髪地毛、一巻40P)と後に来る予定のシャルロット(濃い金髪、あるいは黄金色。二巻52P)くらい表現されていればなあ……。 ……あれ? 誰か忘れているような……まあいいか。 ??「二人と同じヨーロッパ出身の私は、容姿に関する説明ゼロなんだけど。ルームメイトの視点ばっかりじゃなくて私も書いてよー」 あと、本文じゃ「三つ編み」なのにイラストではそうじゃない『あの人』はどうしようかなあ……。 >>三組転入生 ……まあガッカリはされないでしょう。三組にはいなかった専用機持ちだし!! ……え、顔? ……イケメン、と言った覚えはありませんね。 ただ、数日中なのですが少し遅れるかもしれません。何せ……。 >>退学者 仰るとおり、一夏以下の学力の生徒はいないでしょうね。ただ、やはり合格者の中にも差は存在するわけで。 「努力してはいるけど、他者が更に上を行っているのでどうしようもない」なんてケースがあるのではないかと。 (例:偏差値60あるが、周りがそれ以上ばかりの場合とか) この場合、退学……というか母国に帰って更に鍛えなおすというパターンもありえます(実はモブで予定していたり)。 例として出した名門校の場合も『そこに入学できる実力』は持っていても、『入学してからの成長』が出来なくて伸び悩む場合とか。 しかしよくよく考えたら、実はこれ……オリキャラである香奈枝が一番該当しかねないパターンだったりします。 彼女は一般中学からの入学なので、どうしても専門コースのある中学からの生徒より劣るので。うん、ヤバイな彼女。 チートでもないし。……スルースキルを磨くしかないか? 他のケースとしては、たしかに政治的理由(表向きは個人の意思、となるのでしょうが)もありえますね。 特に本編の時点では男性のIS適性保持者がいるわけで。スパイ……というか、情報集めの為の人材もいそうだし。というか、来るし。 それがばれたりすれば、(自主的な)退学もありえるでしょうね。 ……不品行についてはスルーさせていただきます。あしからず。 あとは、明らかに危険行為をやらかした場合が退学になるかもしれません。例をあげると 1.ISを使って学園の施設を破損、あるいは怪我人を出した。 2.模擬戦や対抗戦などで過剰な攻撃を行い、怪我人を出した。 3.スパイ行為、妨害行為。虐めなどの悪質な行為を行った。 4.許可された場所以外でのISの展開を『何度も』行った。 などなど。そういった行為で退学になる生徒もいるのかもしれませんね。……あれー、何かこの例に聞き覚えがあるような?(棒) >>変わって→代わって アレ? と思って見てみると……あう。よく見直そう、自分。 >>適正→適性 ……死んで人生やり直せ自分。本気で思いました。何でまたまたやらかすかな……。 >>補則→補足 ……何で補則にしてしまったんだろうか。本気で悩んだほどのポカでした。 いや、それ以前に「何故気付けなかったのか」が大きいのですが。 >>予想→推測 こちらとしては、はっきりとしない部分があるため『想』像の余地がある、という意味で『予想』を使用したのですが…… 難しいなあ。 >>彼女は動きは読めないが→彼女の動きは読めないが 確かに彼女『の』の方が解りやすいですね。もし『は』を使おうと思えば「彼女は決して動きを他人に読ませないが」とかなら良かったんですが。 以上の指摘を、修正いたしました、ご指摘ありがとうございます。 2011/Nov/30(Wed) 08:06 am
>髪の色 ううむ。その場合、原作本文基準で『黒』とするか、公式イラスト基準で『黒髪に近い栗色の髪』とするかの二択しかない気がするんですが……。 原作とイラストの矛盾を二次創作の内容に於ける矛盾として表現しなくても……。 了解しました。以後この問題に関しては、この作品の作者であるゴロヤレンドドさんの判断を尊重します。 ***** >三組にも転入生 次回登場? 容姿でがっかりされない事を祈るw >退学者がいた可能性 よく判りませんが、学業に関して原作主人公より駄目な生徒が(この時点で)いるとは思えません。 (そりゃ専用機持ちですけど) いたとすれば、政治的な理由か、不品行を理由に退学させられたのでしょうかね? (自分で言っといてなんですが、不品行ってなんだ。女の園的な何かなのか) ***** ([10] そして理解を) >織斑君との同室を変わって欲しい ⇒織斑君との同室を代わって欲しい >IS適正 ⇒IS適性 (『適正な適性試験』と覚えると良いかもしれません) >彼女は動きは読めないが……作ろうと思えば、今にでも作れます ⇒『彼女の動きは読めないが……作ろうと思えば、今直ぐにでも作れるでしょう』『彼女に関しては動きを掴めないが……作ろうと思えば、今直ぐに作れるのではないかと推測します』 >補則しますと ⇒補足しますと >変遷(予想) ⇒変遷(推測) 2011/Nov/25(Fri) 05:41 pm
>>スルースキル 本人としてはまだまだだと思っているようです。まあこれから更に深みに嵌っていくのですが。 >>髪の毛 原作では「黒」と明言されていました。ただイラストなどでも少々違う感じを受けましたので、このような表現にいたしました。 >>一夏との親しくなる理由が解らない 確かに「の」は必要ありませんね。修正いたしました。 2011/Nov/25(Fri) 08:09 am
>オルコットさんみたいなスルー技術も無い いや、 >少し気にはなるけど、触れない方が良い気がした 充分スルースキルは高いのではw ***** >栗色に近い黒髪 ⇒黒髪に近い栗色の髪 (原作ではどう表現されていますかね? 黒じゃなければ『黒』とは言えないと思うのですよ。『灰色に近い白』とは言わないように。『茶髪』とすると別のニュアンスが混じるので『栗色の髪』としました) >一夏との親しくなる理由が解らない ⇒『一夏と親しくなる理由が解らない』? (いや、間違いじゃない、間違いじゃないんですが。 『一夏との』は『(親しくなる)理由』に掛かる訳で、厳密には『一夏との、親しくなる理由が解らない』となります。直前で『それは兎も角、』で切っているので、リズムが悪くなるのでは……と思ったのですが、気にならなければスルーしてくださいw) 2011/Nov/17(Thu) 04:27 pm
>>鎖帷子~ はい、ソレで問題ありません。御影のイメージはまさしく忍者ですので、関節部には装甲は一切ありません。 他のISのように脛や二の腕のパーツが肘や膝辺りまでくるような事もありません。 機動性重視ですし。もちろん鎖帷子そのもの、ではありませんけどね(かえって動き辛いし)。 >>フランチェスカも、止めてはいるが。一夏の処刑には賛成のようであった。 ……難しいな日本語。うん。そちらの方が良いと思いましたので、変更いたしました。 ・誤字 >>ステルス性能に優れれても >>俺は、しっかりと宣言する世だった。 ……何でこんなミスするかな自分。推敲した……筈なんだけどなあ。情けなすぎです、自分。 毎回毎回、見苦しいミスをやらかしてしまい本当にすいません。 >>最強武装である大口径荷電粒子砲『イムペリウム』と~ イムペリウムに関する画像は、仰るとおりフルアーマーZZなどのそれです。……ZZの前にフルアーマー、って付けておくべきでしたね。 あとイムペリウム・ワスターティオは量子変換されている『武装』ですので、出てこない場合もあります。 そしてエクェス、デーポルタティオについてですが、これらは荷電粒子砲ではありません。 ISコアから出るエネルギーを元にしているエネルギー兵器であり、ISエネルギー(仮称)ビーム砲となります。 ビームはビームでもビームライフル(=重金属粒子の加速兵器)ではなく、ブルー・ティアーズのようなレーザーでも無く。 光子力ビーム・ゲッタービームに近いものだとお考え下さい。……説明不足でした、申し訳ありません。 (裏話) じつはこれ、御影とは正反対になっています。コアからの出力がステルス機能にかなり取られていて、武装に回せない御影に対し。 その出力をビーム砲として発射できるプロークルサートル。まあ、どうでもいいので本編には書きませんでしたが。 (愚痴) それにしても、ISのエネルギー源って何なんだろうか。それが解らない限り、ビーム砲としか言えないんだよなあ……。 というかこれって、よくよく考えたら後々出てくるであろう『アレ』と同じなんだよなあ…… ・エクェス これは非固定浮遊部位なので『本人からは少し離れた空中』に丸い楯がプカプカ浮いているようなイメージです。 その中心にビーム砲がついています。ちなみに文字で表すと下記のような感じです。 エクェス 頭 左 D M D 右 腕 T T 腕 ※背中から見た図 ……字面にしてみたら結構シュールでしたね。頭の上にプカプカ楯が浮いている……。 ・デーポルタティオ ええ、普通ならばいらないのですが。基本的には、という事は手段を選ばなければブースターと反対側以外も射撃可能というわけで。 つまり『デーポルタティオのビームをブースターと反対側以外にも撃ちこむ』手段が存在するのです。それは……次回以降という事で。 2011/Nov/17(Thu) 08:12 am
私個人の意見では、視点の転換はそれ程気にならないです。 >ミーレス 隠しアームはロマンw ***** (そして全ては動き出す) >鎖帷子を模したような関節部 ええと、いいんですかね? この描写のままで想像して。 ⇒『装甲以外の部位―――つまりは関節部など―――には鎖帷子を模したような防護用のパーツが被されている』? >ステルス性能に優れれても ⇒ステルス性能に優れていても >俺は、しっかりと宣言する世だった。 ⇒俺は、しっかりと宣言するのだった。 >フランチェスカも、止めてはいるが。一夏の処刑には賛成のようであった。 ⇒『フランチェスカも止めてはいるが、一夏の処刑には賛成のようであった。』? 『ある事件をきっかけにそれは悪化し。』以降の描写を見ると、文体に於ける個性と捉えてもいい気がしますが。 (あっちの方を直してみると面白みがない感じの文章になったので……) >最強武装である大口径荷電粒子砲『イムペリウム』と(略)ビーム砲の下部に高性能スラスターを繋げた筒状の一体形成ユニット『デーポルタティオ』を二つ背に纏い。 この『ビーム砲』が『イムペリウム』の事を指すのなら、『イムペリウム』は両肩に二門装備という事なのでしょうか? 『ビーム砲の下』という表現も、他に説明がなければ『大口径(でなんか砲身も長い感じ(?)の)荷電粒子砲の砲身の下部』を想像するのですが。 『ビーム砲の砲身の後部』を指すと考えても、『二つ』となるとちょっとまた理解が困難です。 >イメージ的にはZZガンダムのハイパーメガカノン砲 フルアーマーZZとかFAZZの画像検索で出てくるアレ? やはりバランス的に一門ですよね……。二連装のスラスターがビーム砲の後ろにくっついている? >筒状の部位が二つ、という装備 で、いいのか……。 >基本的にブースターと逆方向にしか攻撃できない。 ⇒『基本的に『イムペリウム』はブースターによる加速と同じ方向にしか攻撃できない。』? (ブースターのノズルの反対側にビーム砲の砲口があるのだから、この文はそのまま読むと、全く必要のない当たり前の内容になってしまいます) 2011/Nov/10(Thu) 12:41 am
・誤字 >>ですが~ とりあえず、このままとさせていただきます。 >>適正→適性 やっちまったあああああ! 前もやりましたよね、この誤字……。進歩が無いです。 >>進歩の必要 『操縦者の特性を理解してISが変化していく』という設定のため、改良ではなく進歩という表現を。 そして必要である事が確定しているので必要、と使ったつもりのですが……。難しいですね。 そしてこれを書いている途中に気付いたのですが、この文脈だと『進化』でも良いような気がしてきた……。 >>自分が勝手に怒って~ 最後に『私は』があるので『自分が』はあまり必要じゃありませんね。これ。日本語は難しいです……。 あと、セシリアの一人称に「わたくし」と「私」が混じっていたので「わたくし」に統一しました。……何かズタボロですね。 いい加減にお手を煩わせる事がないようにしたいものです、本当に。 2011/Nov/09(Wed) 03:38 pm
頑張れ、ちょろいさんw ***** (戦った末に、得て) >ですが、そんな者達にオルコット家の。 >いえ、両親の残した遺産を渡せる筈もなく、 ⇒ですが、そんな者達にオルコット家の―――いえ、両親の残した遺産を渡せる筈もなく、 (にした方が良いような) >IS適正審査 ⇒IS適性審査 >ブルー・ティアーズへの高い適正 ⇒ブルー・ティアーズへの高い適性 (適正:適当で正当な事。「適正価格」 適性:性質・性格がその事に適している事。そういう性質・性格。「適性検査」) >ブルー・ティアーズに更なる進歩の必要があった ⇒『ブルー・ティアーズに更なる改良の必要性があった』? >彼女は年上の幼なじみであり、私の直属のメイドであり。 >そして姉のような人でもある。 ⇒『彼女は年上の幼なじみであり、私の直属のメイドであり、そして姉のような人でもある。』『彼女は年上の幼なじみであり、私の直属のメイドであり―――そして姉のような人でもある。』 (『あり。』で文が終わるのが気になりましたが、よく考えるとそれ程問題でもないですね) >自分が勝手に怒ってオルコットさんとトラブルになり、その結果として織斑君に協力しようとした私は。 ⇒『勝手に怒ってオルコットさんとトラブルになり、その結果として織斑君に協力しようとした私は。』? (『自分が』は余り必要ないんじゃないのかと思うので) 2011/Nov/02(Wed) 09:14 pm
hirogo様、いつもながら誤字の報告をしていただき、申し訳ありません。 ・シールドエネルギーに関して 原作・アニメ版では一次移行までに被弾が大きく、零落白夜を命中させる寸前にシールドエネルギーがゼロになったのに対し。 こちらではその被弾分が少ない為、零落白夜を命中させた瞬間にシールドエネルギーがゼロになったという解釈です。 一次移行でダメージが消えているので、シールドエネルギーも回復しているのかもしれませんが……。 あくまで『破損箇所が修復されただけ』とお考え下さい。 ・唯一認識可能な男子が一夏 原作では千冬・一夏姉弟と妹である箒以外はどうでもいい、という発言があります。ただこの直後 一夏 「おじさんとおばさんもでしょ?」 ○○○「ん? んー……まあ、そうだね」 (IS3巻175Pより抜粋) という会話があり、直前には「三人以外の人間は見分けがつかない。あと、両親くらい。興味ないし」といった会話もあり。 とりあえずは父親は認識できる……のだと思います。それにしては一夏への反応が奇妙ですが。 まあそれはさておき、父親は当然ながら成人していますので、認識可能な『男子』は一夏だけという解釈です。 『男性』なら二人になるでしょうけど。 ・誤字について >>斜めにかみ合う~ これは改行ミスです。なんでこんなミスをやるんだ自分……。 >>射撃体勢 一巻107Pで「射撃体勢」とあるのでこちらを使用しました。射撃を行う体勢に入った、とお考え下さい。 >>意思や多少の努力 この時点でのセシリアは一夏が何らかの「意思(=思い)」があるのだと考えています。 ですがそれを「意志(=信念)」まで高めているとはまだ考えていませんので「意思」だと思っています。 そしてこれ以後、彼が「意志」を持っているのだと考えるようになります。 >>更なる膨大なデータが意識に流れ込んでいた。 >>異変はそれだけでは止まらなかった。 前者はKのキーを押し忘れ。そして後者は単純な入力ミスです。……推敲が足りませんね、自分。 >>並ならぬ修練 並々ならぬ、が正解だったのですね。……はい。これで正しい、と思ってやらかしてしまったミスです。 2011/Nov/02(Wed) 08:18 am
>初期化と最適化が終わるまでは回避に専念 するとシールドエネルギー損失量が減少するから…… >両者ドロー あれ? あんまり変わらない! >唯一認識可能な男子が一夏であるあいつ アニメしか知らないので……そうなんだ、あの人。 ***** >斜めにかみ合うタイプの防壁扉は、 >重い駆動音を響かせながらゆっくりとその中のものを晒していく。 ⇒『斜めにかみ合うタイプの防壁扉は、重い駆動音を響かせながらゆっくりとその中のものを晒していく。』? >いろいろ合ったけど ⇒『いろいろ有ったけど』『いろいろ在ったけど』『いろいろあったけど』 >射撃体勢 ⇒射撃態勢 (『体勢:体の構え。姿勢。 態勢:物事に対する身構えや状態。』なので、この場合はどちらかといえば『態勢』の方じゃないのかと。『体勢』なら見れば誰にでも分かる訳で、この文が存在する必要性そのものがなくなる……) >意思や多少の努力 ⇒意志や多少の努力 (『意思:~しようとする考え。 意志:成し遂げようとする積極的な心組み。』なのでこの場合はどちらかといえば『意志』の方じゃないのかと。『意思』の方ならぼけっとしている時以外、普通に持っているものですから) >更なる膨大なデータが意識に流れ込んでいた。 ⇒『更なる膨大なデータが意識に流れ込んできた。』? >異変はそれだけでは止まらなかった。 ⇒異変はそれだけでは終わらなかった。 (『異変:非常の事態』なので。『非常事態が止まる』と書き換えると分かりやすいでしょうか。『非常ベルの音が止まる』という表現はありでも『非常事態が止まる』という表現は無いと思うのです) >並ならぬ修練 ⇒並々ならぬ修練 (『並み:中ぐらいの事。普通。 並並:一通り。当たり前。』 『並々ならぬ』という表現は存在しますが、『並ならぬ』という表現は余り見た事はないです) 2011/Oct/27(Thu) 08:24 pm
いきなり感想が多くきていて大変驚きました。ありがとうございます。 >hirogo様 誤字報告をありがとうございます。よくよく見直すと他にも箒→フランチェスカの呼び方が『フランチェスカ』『レオーネ』の他 『ヴィネス』という改名前のプロトタイプまで混じっていたりと真っ青になるほどの誤字だらけでした。 ・初めて気づいたミス 刃取り(正しくは白刃取り)やプティング(正しくはプディング)がそうですね。本当に勉強になりました。 今回もモデルガン→エアガンがそうです……。 今回指摘を頂いた箇所については、 ・国家機密~に関してはキャラ描写と認識しておりますので、このままに ・そう言ったの~、モデルガン、自室だと知らされた~などは修正+加筆 ・『自立機動』に関してはIS小説一巻110Pで『自立機動』と書いてあるのを確認 しました。ご厚意、感謝いたします。 ・キュ○レイよりもサイコ○ンダム 詳しくは『機動戦士Zガンダム劇場版』を見ていただけると解るのですが。 セシリアのブルー・ティアーズの先祖といえる武器、ファンネルと言う遠隔操作の兵器を操るモビルスーツ。 それが同作品に出て来る最強レベルの敵・キュ○レイ……キュベレイです。 そして何故それよりもサイコ○ンダム……サイコガンダムなのかと言うと、セシリアを演じられた声優・ゆかなさんがその作品で演じられたのが、 サイコガンダムのパイロットだったりします。つまりは声優が同じなのでサイコガンダムの方が相応しい、と言うネタですね。 このネタはこちらのサイトで投稿されているISのSSでも使用される事のあるネタですので、 他の作品を見た際にも同じような描写をご覧になるかも知れません。 ・巡洋艦、空母 IS世界では白騎士事件の際に「戦艦」が出撃したという描写がありますが、戦艦とは元々消えかかっているものであり。 白騎士に完敗し、完全に消えた……というMy設定があったりします。だから『巡洋艦』という例えになったのだと。 巡洋艦と空母という比喩が正しいのかどうかは、箒と女子の正確なサイズが解らないのでお答えいたしかねます(マテ) >鳳仙花様 将隆は香奈枝同様、別にチート技能も逆行記憶も無いただの男子ですが(じゃあ何故動かせるのか、はさて置き)。 これからしばらくは自衛隊で修行を積んでもらい、一夏の良きライバルになれば……とか妄想しております。 機体『御影』に関しましては、もう少しお待ち下さい。期待にそえるほどの物を描写できるかどうか不安だったりしますが。 >あす様 うぐ……。視点の変更の使い方や頻度につきましては、少々弄くるかもしれません。 ただ、キャラが増えると大変になってきそうですね……。一夏あたりは、結構『主人公?』状態になりそうな気が……。 >むぎゅ様 三人称の使用については考えていなかったのですが、よく考えてみればISの小説も一人称・三人称の複合ですね。 暫くは一人称のみになりそうですが、ある時機からの導入が適切かな……と今の所は考えております >ミステリア様 ○○の視点、に関しては消しても良いかなと考えました。確かに、行間の空け具合で視点変更なのか間を取ったのかの違いは出せますね。 それにしても誤字が多い……。もっと推敲しなければ。 2011/Oct/22(Sat) 11:56 am
○○視点、みたいな記述は必要ない。 行間開けてれば場面転換したことは分かるから。 2011/Oct/13(Thu) 11:54 pm
◯◯の視点~なんてやり方の一人称視点描くくらいなら、最初から三人称で話進めたほうがよほどすっきりとした話になるのでは? 2011/Oct/13(Thu) 07:47 pm
|