[広告] |
(チップスは原種を南米まで行って仕入れないといけませんがw しかし、料理人なのに三国志の重鎮達に気に入られ友誼を深めていくって。しかも原作より自然ですねw >ちょっと待ってそんな恥ずかしいことでもボクが月に直接食べさせてあげるなんてあぁボクの箸が月の口元にちょっと待ってそんなことしたらボクと ダメだこの軍師、早くなんとかしないと 2011/Dec/16(Fri) 02:15 am
ことはないでしょうね。 2011/Dec/15(Thu) 10:23 pm
どうなることやら。 2011/Dec/08(Thu) 08:59 pm
特に舌が肥えて高級食を喰い飽きてるだろう麗羽や姫様も居る訳だし。 外したら華淋に恥をかかせる訳(意味:再起不能【リタイア】)なので、下手しなくてもハードルが高すぎるでしょうねぇ。 まぁ、彼女が認めた料理人なので、どうにか出来そうですけど。 ここの料理人一刀を見てると、台湾映画の飲食男女を思いだしますね。 映画の冒頭でせっせと料理をこさえている老料理長の姿がイメージ出来ます。 あの映画でも『料理と家族』を描いていましたが、こっちの家族は離れても何時かは集い、笑顔で食事を楽しめる家族でしょうねぇ。 後、汚い話ですが、一刀の店で使っている豚って牧場で養育した豚なんでしょうかw 中国で安い豚となると、大概トイレの下で飼っていた豚らしいので……(ガクガク 2011/Dec/04(Sun) 12:46 pm
こっちの恋も速攻で餌付けされそう… 2011/Dec/03(Sat) 01:35 pm
みんなでにぎやかに、初めて食べる料理を楽しみにしてるのが、いい感じ。 あと、格ゲーの技が出るシーンも面白かった。 また、手合わせで使うところを見てみたい。 2011/Dec/03(Sat) 01:56 am
近衛に出す料理にも手をつけようとして慌てふためく一刀ら料理人という絵図もありえるかもなぁなんて思っています 2011/Dec/02(Fri) 07:42 pm
主人公に感情移入して物語を読むタイプの自分は大した活躍もしない主人公の物語なんぞつまらんと感じています。 しかし、この作品に於いて一刀は『主人公』ではない、としっかりと認識させてくれます。 時々ある主人公はオリ主じゃなくて○○ですよ、とか作者がいいつつ結局オリ主が中心に物語を展開するようなのとは一味違う。 寧ろこの作品の主人公を誰か一人選べ、といわれれば今のところ一応雛里が一番主人公に近いだろうな、と思います。 こんな風にあまり一刀を『主人公』であると認識できない文章であるうちは一刀が裏方やってても全く違和感を覚えません。 そういう意味で実にうまくやってる作品だな、と思います。 続き期待します。 2011/Nov/21(Mon) 11:31 pm
原作ならば将が、軍師が足りないと言えましたが今作では大違い。 公孫賛も突き抜けたものはないが何でもこなせて人柄もいい。 器用貧乏と評価されるなら、その分周りが補えばいい…うん、正直無理な粗探しでしかないですよね、出ていく理由探すのは さて、趙雲さんはどう動くのかな? 2011/Nov/20(Sun) 08:52 pm
まずここでつく五行とは通常の陰陽五行ではなく薬膳五行のこと。詳しくは省きますが、この五行のタブーに「同じ効能の食べ物を重ねること」というのがあります。そして豚肉と生姜は共に血行促進・増血効果持ちなのでタブーらしいです。 ただ異説もたくさんある、と教えてくれた人は言ってました。 2011/Oct/24(Mon) 10:00 am
てか最後に張3姉妹が出たのが大きい。歴史の重要なポイントだからなぁ… 続き期待してます。 流琉を抱きかかえてる…うむ。カップルですね。解ります(個人的願望 2011/Oct/08(Sat) 05:19 pm
仮説1 五行に当てはめると豚肉は土(水との説もあり)、生姜は金で土生金(或いは金生水)で後者をパワーアップさせる組み合わせになる。五味(五行的食品分類法)は過ぎれば損なうとあるので、土の豚肉で金の肺、大腸をパワーアップ、金気の生姜でさらに倍率ドン!→死 仮説2 江戸時代の書物「養生訓」に豚肉に合わせてはいけないものとして生姜があげられている。これの著者が儒学者だった。前漢のころに儒教は五行思想を取り込んでいるらしいので、ここから豚肉と生姜は儒教的(五行的に)タブーである? 仮説3 出展不明な古代の書物に豚肉と生姜を合わせると肌にしみが出来ると書いてあるらしい。謎の古文書が五行関係? うむ、さっぱりわからん。 教えてえらい人!! 2011/Oct/08(Sat) 12:39 am
私にもさっぱり理解できません! 「恋姫の世界」はご都合主義が根っこにありますのでその辺は無視してもよかったかも と、今更落ち込むorz 見知らぬ世界の中で料理をもって生きていこうというこの作品の一刀君なら もしかしたらそんな知識もあるのかも?と、つい思ってしまったので……。 それにしても豚の生姜焼きが食いてー 2011/Oct/07(Fri) 11:59 pm
料理、師匠もどき、そしてアイドルマスターか・・・原作より多芸だなこの天の御遣い 2011/Oct/07(Fri) 08:16 pm
結婚しても良い御飯処としてやっていけそうだw 2011/Sep/17(Sat) 05:04 am
久しぶりの料理人回ごちそうさまでした。 2011/Sep/17(Sat) 12:25 am
それにしても、この愛紗さんは確実に成長してるなぁ(乙女(not漢女)らしさとノリの方面で) 2011/Sep/15(Thu) 05:04 pm
一刀は11話で今更何を試行錯誤してんだろうって話になるんですよね。 恋姫世界の現代っぷりをナメちゃいけない、恋姫世界だからをいいわけにすると何でもありで整合性取れなくなりますよ? 2011/Sep/15(Thu) 02:33 am
初めまして、チラ裏の時より拝見させていただいてます。 些細なことですが気になったので…… 豚肉のしょうが焼きって五行思想ではタブーな組み合わせじゃね? 現代(日本)の食文化から見るとツッコミどころ満載な五行ですが当時は基本中の基本。 中華料理に深くかかわる五行なだけに周りの反応が意外にあっさりとしていたことに、チョッピリ疑問。 恋姫だからととるか、一刀への信頼がMAXになっていたととるか。 2011/Sep/15(Thu) 12:26 am
昔の中国の香辛料と言ったら花椒、植物名カホクザンショウですよ。 三国志時代は黄河以北は小麦、以南は米を食べていたそうで厳密に語るならば幽州では小麦を使ったほうがいいんでしょうが輸入すればいいだけの話だしそもそも恋姫無双でそんなこというのもナンセンス。 しかし興味がお有りならば私が参考にしたここ三国志博物館集解というホームページを見てみると面白いかと。 では続き期待してます。 2011/Sep/14(Wed) 10:52 pm
|