<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


作品本文に戻る  投稿掲示板に戻る

前の20件次の20件

[131]ペーパーマウンテン◆e244320eID: b679932f
いつもご意見、ご感想ありがとうございます!(敬称は様で統一させていただきました)

***

>蒼様

ありがとうございます!「面白い」そのお言葉が何よりも創作意欲の糧になります!まだまだ先は長いですが、こつこつじっくりあくどく、ヘンリーは頑張ります。

ありがとうございます!

>y.i様

ありがとうございます。ゲルマニア出しちゃいました。姫騎士の段階で既にあるそうなので、ギリギリ・・・ちょっと遅いかな、ぐらいのタイミングです。ヘンリーには頑張ってもらいますw

誤字指摘ありがとうございます。あちゃ・・・これは恥ずかしい(汗)

一速触発→一触即発

ただちに訂正いたします。ご指摘ありがとうございます!

>メリー様

ありがとうございます。落ち着きがないヘンリーを、どうやって落ち着かせるか、いろいろ悩みました。あざとくない感じで、こう、自然と・・・とやってみたんですが、月並みな感じも否めません(汗)父の死と、息子の誕生を迎え、ヘンリーは進みます。

ありがとうございます!

>健様

(作者の思うままの現代知識活用で書いていてください。

ありがとうございます!自信になります!

サイトのご質問に関しては、私もいろいろ考えることができました。サイト以外の主人公が召喚される2次創作も面白い作品は多いですが、やっぱり原作でのサイトあってのものだと思います。原作で、傷つき、笑い、悲しみ、怒り、いろんな経験をしながら成長していくサイトと、彼を取り巻く人々の物語がどうなっていくのか、すごく楽しみです。

ありがとうございます、がんばります!

>シアン様

ありがとうございます!このへんでヘンリーをしゃっきっとさせないと、いつまでももえもえ言ってもらってては困るので(笑)

文末は、ジェームズ兄貴・ヘンリー・ミリーです。ジェームズ1世の私的な場面での一人称は、俺、私、余と迷って、消去法でわしにしました。でもやっぱり違和感が残りますね。うーん・・・

ありがとうございます!がんばります!

>John様

ありがとうございます。へスティーと、妻のキャサリンに殴らせましたが、実際にはあり得ませんよね。突っ込みということで、まぁいいかなと思ってましたが、確かに違和感がないとは言えません。うまく文章化できれば良かったんですが、私の力不足で、そこだけが浮き上がっている感も否めません。

またお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。ありがとうございます!

>纏様

誤字指摘ありがとうございます。

ガリアのシャルル皇太子→王太子)王太子という言葉が、欧州王家では一般的のようなので、そうしたほうがよさそうですね。訂正いたします。

またお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。ありがとうございます!

>携帯様

誤字指摘ありがとうございます。

皇太子フランソワ→王太子フランソワ)上記と同じ理由で訂正いたします。

またお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。ありがとうございます!

>ななん様

2次創作は原作が魅力的であればある程、書き手が楽になります(笑)いちいち世界観を説明しなくてもいいですからね。ハルケギニアというしっかりした世界観あってこそ、いろいろ妄想できるわけでw

その中でこう、あそこがもっと知りたい!とか、そこをもっと・・・という、私の願望に基づいて、「ああだったらいいな」「こうじゃないかな?」と、世界史の資料集片手に妄想いたしております(笑)

(古代宗教が未だに続いているとか

ブリミル教は考えるのがけっこう楽しかったりします。世俗の長であり、宗教の開祖であるという。ブリミル教が宗教として独立していく過程には、デルフが「いやな奴」と言ったフォルテサが絡んでいるんだろうなあ~とムンムンと妄想しています。

ありがとうございます!がんばります!

>りヴぁあ様

エドワード12世が少しずつ進めてきた権力移譲が、混乱を食い止めてくれました。逆にロペスピエール3世の場合は、がっつり自分が握っていましたので、いろいろと・・・ポストルイ14世時代のフランスのように、大変な時代が続きます

ありがとうございます、がんばります!

>ライ様

ありがとうございます。ヘンリーは七転八倒、悶えながら進みます(笑)シュバルト商会には、いろいろとがんばってもらいます。あくどい笑みでお願いを

ありがとうございます、がんばります!

>山口多聞様

ありがとうございます。ガリア=フランス、アルビオン=イギリスがモデルなのは、間違いないと思いますが、トリステインだけはどこをモデルにしたらいいものか・・・君主権の確立が遅れたポーランド王国に、ベルギーとオランダを足したようなというイメージで進めています。ロペスピエール3世はルイ14世がモデルです。戦争ばっかりしていましたからね、ならこれくらいあっても可笑しくないと。始祖の系統の家とは言え、ガリアとトリステインが特に仲がいいという記述もありませんでしたので、このくらいなら大丈夫かなと。

英雄王ことフィリップ3世、杖をとれば一騎当千、軍勢を率いれば常勝無敗・・・ということですが、その戦争は攻めか守りかと考えましたが、国土防衛戦争で負け知らずのほうがカッコいいような気がしましたので。

(ハルケギニアの場合、情報伝達手段が現実の中世ヨーロッパよりも発達していますよね。

風石原動力の船は、もう反則技に近いですよね(笑)メイジにいたっては、空は飛べるし、使い魔でと、やりたいほうだいw

ありがとうございます!がんばります!

2010/Mar/19(Fri) 05:38 pm

編集削除 Pass:

[130]山口多聞◆6f8a80efID: 956350db
 更新お疲れ様です。

 戦争が起きましたね。しかもガリア対トリステインとは。ただトリステイン滅亡エンドにはならず、講和となりましたね。こう見ると結構タフだなトリステイン。
 一方仲介を務めたアルビオンは、早くも情報戦争に入っていますね。ハルケギニアの場合、情報伝達手段が現実の中世ヨーロッパよりも発達していますよね。それを上手く活用できれば面白いことになりそうです。

2010/Mar/19(Fri) 10:11 am

編集削除 Pass:

[129]ライ◆05660a97ID: bfdb0e0b
更新お疲れ様です
国家間の緊張… 主人公はどう暗躍するのか楽しみです
例の機械での縁がある商会が、何らかの鍵になる…のかな?
何にせよ次の展開が楽しみです

2010/Mar/18(Thu) 10:34 pm

編集削除 Pass:

[128]りヴぁあ◆71e4dce3ID: 129e291f
きな臭く大きく動いてきた国家間政争に戦争
アルビオンは王が突然死したのだから何かしらの混乱があるかと思いきや
なんだかんだで落ち着いている様子
ジェームズ&ヘンリー政権は中々磐石のようですね

今のうちに色々ちょっかいをかけてはおきたいけどリスクもでかいガリア問題
どうなるのか期待して待ってます

2010/Mar/18(Thu) 10:24 pm

編集削除 Pass:

[127]ななん◆e4ce5ba5ID: a593cf99
更新お疲れ様です。

やはり、原作の設定をそのまま使うと違和感ありまくり&突っ込みドコロ満載で、そのまま国家物はツライですね。
その点、この作品は現実に近い形に国家設定を設定して書いているので、読んでて安心できます。



1家系の王家が6000年続いているとか、6000年も続いていて王家の分家が一つしかないとか、6000年前にオルゴールがあるとか、天皇家と幕府のように二重権力体制にならないとか、古代宗教が未だに続いているとか、魔法があるのに土木技術が進んでいないとか、技術レベルが中途半端に中世風とか、技術が魔法を考慮した形に発展していないとか。
技術面だけを見ても、原作者自体が、ゼロ魔の世界の設定を使いこなしていないですね(ここまで続くと思ってなかったから、中途半端な設定で構想を止めた節がありますね)。


2010/Mar/18(Thu) 08:43 pm

編集削除 Pass:

[125]携帯◆a3446444ID: c9dcdbf2
誤字追加
皇太子フランソワ→王太子フランソワ

2010/Mar/18(Thu) 07:38 pm

編集削除 Pass:

[124]纏◆f4629c7aID: 80c5fa81
ガリアのシャルル皇太子→王太子

2010/Mar/18(Thu) 07:33 pm

編集削除 Pass:

[123]John◆cf1b7d00ID: a854cd16
なんで家臣やメイドが主君殴りまくってるんでしょうか。
色々違和感ありすぎて読みにくいです

2010/Mar/18(Thu) 07:20 pm

編集削除 Pass:

[122]シアン◆11532ba4ID: 76becee2
更新乙です
なかなかのシリアス回でしたね
今後どうなるのか楽しみです

ちなみに文末のやりとりは
ジェームズ兄貴
ヘンリー
ミリー  なのかな
それとも「わし」って言ってるから亡くなったエドワード親父なのかな

2010/Mar/18(Thu) 06:58 pm

編集削除 Pass:

[121]健◆54bd32b7ID: 434c3a25
態々、質問の答えをありがとうございます。
アンリエッタについては無粋過ぎました。すいません。
やっぱりソコは、まだ秘密の方がいいですよね。

錬金に関しては忘れてください。現代知識と錬金魔法は
ある意味、禁断の組み合わせだと思うので。
作者の思うままの現代知識活用で書いていてください。

サイトについては良い言葉のお答えありがとうございます。
(たまたまサイトだったのではなく、サイトだからよばれた)
私も同じ様に感じます。
サイトはルイズの為だけに召喚されたのではなく
サイト自身がハルケギニアや色々な人々の新しい風だと思うのです。

まだまだサイトの出番は遙か先ですよね。
四半世紀以上先。先張り過ぎました。すいません。
更新楽しみにしてます。がんばってください。

2010/Mar/18(Thu) 06:58 pm

編集削除 Pass:

[120]メリー◆74fdf329ID: b37fcaa0
うわ、今回シリアスですね。
ヘンリーは前世の死因が突然死で9歳の子供に憑依転生した現代人。
いざ突然小説の世界でございと放り出されればそりゃ物事を軽く見てはしゃぐのも分かります。
人生のターニングポイントである結婚・出産・葬式と立て続けに迎えた事でヘンリーも覚醒したと見て良いでしょう。

2010/Mar/18(Thu) 06:35 pm

編集削除 Pass:

[119]y.i◆ae7f9fa6ID: ead72383
いよいよゲルマニアが誕生して話が進んできましたね。
参謀になった主人公の活躍を期待しています。

それと誤字?報告を。

>まさに一速触発の状態である。

正しくは 一触即発(いっしょくそくはつ)

《四字熟語》 ちょっと触ると直ぐ爆発しそうであるという
意味から、小さな切っ掛けで直ぐある事態が……

それでは、がんばってください。

2010/Mar/18(Thu) 06:33 pm

編集削除 Pass:

[118]蒼◆00b3de2cID: 107a082c
面白いです。

色々立場も重大なものになってきましたし、時代も原作に近づいてきましたが、ヘンリーにはこれからも頑張ってほしいです。

この先も執筆頑張ってください。



2010/Mar/18(Thu) 06:09 pm

編集削除 Pass:

[117]ペーパーマウンテン◆e244320eID: 193733e7
ご意見ご感想ありがとうございます(敬称は様にさせていただきました)

>越前康介様

ありがとうございます。確かに、とても40代には(汗)体が若返ったので・・・というのも、これじゃちょっときついというのは、ほかにも多くの方からもご指摘いただきましたが、その通りだと思います。転生SSの主人公のキャラづくりをしようとして、知識と軽さを組み合わせたつもりだったんですが、難しいです。ひとえに私の力不足です。

これから少しずつ、ヘンリーを成長、落ち着かせるつもりですが、急にやるとあざとい感じになってしまうのも怖いです。

またお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。ありがとうございます!

2010/Mar/17(Wed) 05:17 pm

編集削除 Pass:

[116]越前康介◆1118c242ID: dca449bd
一話目の途中に出てくる猫耳云々の下りや、異常なハイテンション。
中身四十過ぎの人とはとても思えません。落ち着きがなさすぎです。
いきなり子供になっていたから、というのが理由になるのかも知れませんが、それにしたって変です。
中の人が中学生くらいならわからないでもないですけど。
四十過ぎだという説明はあれど、そこらのテンプレSSのオリ主との違いが見いだせません。

2010/Mar/17(Wed) 08:52 am

編集削除 Pass:

[115]ペーパーマウンテン◆e244320eID: b679932f
いつもご意見、ご感想ありがとうございます!(敬称は様で統一させていただきました)

***

>ななん様

いつもありがとうございます!

(これは、クラッチ盤の役目ですね。フライホイールは、出力用の回転盤です。これが重いと、慣性で回転が止まりにくくなります)

わかりました!・・・と思います(汗)こういう勘の鈍さは、本当にすいません。パワーを出し続けさせる、パワーを保存する、でいいですかね?

今までのをまとめると「人は風石をかなり細かく制御できる」これは確実ですね。風石は何らかの系統の魔力を秘めた石で、それが反重力装置の役割を果たしていると考えたんですが・・・どうですかね?

風石を制御する方法は、魔法を使うか否か。魔法を使うならメイジ(貴族)が必要ですが、すべての船に貴族がのっているというのは考えにくいですし・・・やっぱり平民でも制御できると考えたほうが自然ですかね。ワルドとの交渉での船長の反応を見ても。

(レビテイションの魔法や帆への風供給かもしれません(風石の制御であれば風石不足に用をなしません))

やっぱり、帆への風補給がしっくりくるような気がします。

(飛行船型でなくても、魚型でも良いのです。魚の形は、空気より抵抗の大きい水中で進化した形状ですので、かなり空気抵抗に対して有効なデザインです。デザインとして、鮫型や鯨型の空船も良いですね)

なるほど・・・鮪とか、鯨とか、ああいう()な感じですか。でもやっぱり男のロマンとしては(←まだいうか)なんだか空想科学読本っぽくなってきましたw

(空の上では水の抵抗がないので、ただ浮いている帆船は帆がある風船と変わりなく、ただただ風下に流されるだけの存在です。水上の帆船は、水の抵抗があるから横方向のベクトルが打ち消され、風に対して斜めや横にも進めるのです)

なるほど。帆船は水の抵抗があるから、複雑な動きができるんですね。うーん、納得です。

となると残されたのは風石を使った船の航海方法(風石エンジンの仕組み)・・・風の抵抗を受けまくる帆船形でも、それをがん無視できるくらいの、上下縦横右左斜めとどんな動きもできる、すっごいロケットエンジン的な?(いきなり馬鹿な会話ですいません)

おそるべし風石・・・

いつも勉強になります。ありがとうございます!

>y.i様

ありがとうございます!そのお言葉が何より励みになります!

(チラシの裏ならば色々な作品があるので、二次創作なら原作名を付けないとわかりませんが、本板でクロス無しなら原作名はなくてもよいと思います)

なるほど、確かにその通りです。ゼロの~は外します。ご指摘ありがとうございます。またお気づきの点がございましたら、ご指導いただけるとありがたいです。

ありがとうございます!がんばります!

2010/Mar/16(Tue) 05:31 pm

編集削除 Pass:

[114]y.i◆ae7f9fa6ID: ead72383
初めて読みましたが面白いです。これから楽しみにしています。

題名の冒頭の【ゼロの使い魔】ははずした方がよいと思います。
題名が長くなりすぎて、全文が表示されていません。
チラシの裏ならば色々な作品があるので、
二次創作なら原作名を付けないとわかりませんが、
本板でクロス無しなら原作名はなくてもよいと思います。

それでは、これからもがんばってください。

2010/Mar/15(Mon) 08:32 pm

編集削除 Pass:

[113]ななん@携帯◆a54441ffID: 8899ac17
>「そのままでは強すぎるパワーを調節して仲介する機械部品」

これは、クラッチ盤の役目ですね。フライホイールは、出力用の回転盤です。これが重いと、慣性で回転が止まりにくくなります。

風石の制御方法は、原作に記述がないので全くの謎ですが、大陸を浮かせていることを考えると魔法等ではないと思われます。ただ、何らかの方法で制御していることは確かです。
ワルドさんの発言は、レビテイションの魔法や帆への風供給かもしれません(風石の制御であれば風石不足に用をなしません)。

船形ですが、何も飛行船型でなくても、魚型でも良いのです。魚の形は、空気より抵抗の大きい水中で進化した形状ですので、かなり空気抵抗に対して有効なデザインです。デザインとして、鮫型や鯨型の空船も良いですね。

あと、空の上では水の抵抗がないので、ただ浮いている帆船は帆がある風船と変わりなく、ただただ風下に流されるだけの存在です。
水上の帆船は、水の抵抗があるから横方向のベクトルが打ち消され、風に対して斜めや横にも進めるのです。そうなると、空船の航行制御方法が、大きな疑問になりますが・・・・


2010/Mar/15(Mon) 08:27 pm

編集削除 Pass:

[112]ペーパーマウンテン◆e244320eID: 193733e7
いつもコメントとご指摘ありがとうございます!(敬称は様で統一させていただきました)

***

>TT様

(赤ちゃんは転生者じゃなかったと、安心するのはまだ早い主人公夫妻。

(どき)げふ、がふ、ごふ・・・、あ、あはは(汗)どうか、ご容赦ください(汗)

周囲は「どうかああはなりませんように」と思っていますが、そううまくはいかないのが世の常でしてw

兵器関係は、筆者が詳しくないというのもありますし、現状の状態で、最大限使えるように(軍制改革)ぐらいで考えています。諸侯軍をうまく組み替えて、中央の威令が伝わるように・・・上知令とのからみで、領土の組み換えをしてからになりますが

(そこでひとつ提案なのですが、ここはひとつ大航海時代の前倒しということで食材探しをしてみてはどうでしょうか?)

なるほど、たしかにそれなら、周りを気にしなくてもいいですし、専売商品を増やせそうです。

ただ「どこに」探しにいくのかという問題があります。東方ならエルフ領土を越えていかなければなりません。少数なら突破できるかもしれませんが、風石や補給の問題もありますし(砂漠らしいですから)、それこそロマリアにばれたら「異端」あつかいで、大問題になりそうな気が・・・

食材探しというのは、大変魅力的です。受け入れを待つより、上記のようなリスクを冒しても主導権を握って探しに往ったほうが、それこそ食材以外のもの(建材とか、資源とか)を見つけることも、利益を独占できることも。まさに大航海時代並みのハイリスク・ハイリターンですね!うーん、おらわくわくしてきたぞw

食材の整理が必要になりますね。香辛料はどうか、南米由来のトマトやジャガイモに・・・一度この辺は練りたいです。東方由来にするか、元々ハルケギニアにある原生植物にするか

いやー、わくわくしてきました!ありがとうございます!


>未禿様

ありがとうございます。人物描写に関しては、ご指摘の通りだと思います。たしかに死亡フラグへの関心も、妻の通行人扱いもそうですね。妻に関しては生かし切れていません。主人公の関心の薄さは、まだリアルとしてこの世界を感じていないから・・・という事にしていたんですが、その描写もなく、あいまいなままで軽さだけが(汗)

(ノリとネタで書くのも良いですが、ネタであっても多少の下準備はして欲しいと思います)

いや、まさにおっしゃる通りでして。書いたSSにいただける反応が嬉しくて、ノリと勢いで突き進んで来た面が強いです。ちょうどUSBにためた貯金を使い終わりましたので、いちどゆっくり立ち止まって、人物描写や設定について練り直してみるつもりです。

足りないものについて気がつくことができました。またお気づきの点がございましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。

ありがとうございます!

>ななん様

いつもありがとうございます!

(王が王位継承権を明確に宣言すれば、王位継承権の順番は変わるものです)

基本はジョセフが即位したように、そうだと思いますが、なかなかうまくいかない場合もあると思います。側近集団が互いに次代の王をもりたてて、自分達の未来の出世や利権もからんでいるだけに泥沼とか。王が尊敬されていれば、後継者を指名しても「王の言うことなら」と従えばいいですが、その威厳がないと厳しいかもしれません。(佐藤後継の角福戦争みたいに)

フライホイールに関する丁寧なご説明、ありがとうございます。間違っていたらすいませんが、要は「そのままでは強すぎるパワーを調節して仲介する機械部品」ってことでいいですかね?

艦隊運動ができるぐらいですから、風石出力調整ができるというのは納得できます。しかし、すごいですねななん様、現実とSFが見事に融合していて、感動しました。

上下できるのはわかりましたが、このホイールの場合、前後左右への運動はできるんでしょうか?この場合は帆船ということで風を利用して・・・と考えてみましたが、どうでしょう?

排熱処理をほとんど気にしなくてもいいんですから、すごいですよね。ただ、風石にパワーを発揮させる、発火装置みたいなものはなんでしょうか。そのままでパワーを発揮するというんなら、年中燃えているガソリンみたいで危なっかしくてw

土か風のメイジが、パワーを送り込むと、反重力が作動して・・・とかですかね。原作でもワルドが「足りない分は」とか言ってましたし。ということは、機関部にはメイジがいないといけなくなるような

解釈に間違いがあればご指摘いただけるとありがたいです。しかし、みごとな融合ですね!勉強になります

ありがとうございます!

>O-ジンジ様

(そういえばハルケギニアでは、フネのせいで航海術があまり発達せず、いまだに沿岸漁業が精いっぱいらしいです)

それは知りませんでした。耳寄りな情報ありがとうございます!

(東方ではなく西方に行っても面白そうです。地形が地球とほぼ一緒ですから高確率で南北アメリカに当たる土地がありますし。)

面白いですね!トマトだのジャガイモだのを無理やり東方由来にしなくても、そっちのほうが自然ですしね。

ですが、それはかなりぼうけんです。原作にはない大陸ですからね。自由度がアップするだけに、可能性の幅が広がりますが丁寧に設定や構想を考えないとドツボに嵌りかねません。原作破壊危機の結婚させておいてなんですが、そういう所は小心者です(汗)

オリジナル国家を色々出していますが(ベーメン王国、サヴォイア王国など)、ういきのハルケギニアの地図を、実際の欧州地図と照らし合わせて、引いてある国境線にあわせて、考えています。

でも新大陸・・・夢がありますね!あ~どうしましょう・・・

ありがとうございます!

2010/Mar/15(Mon) 06:30 pm

編集削除 Pass:

[111]O-ジンジ◆70fef953ID: 580610a7
そういえばハルケギニアでは、フネのせいで航海術があまり発達せず、いまだに沿岸漁業が精いっぱいらしいです
コルベールみたいに新型動力のフネが作れたら、東方ではなく西方に行っても面白そうです。
地形が地球とほぼ一緒ですから高確率で南北アメリカに当たる土地がありますし。


2010/Mar/15(Mon) 01:00 pm

編集削除 Pass:

前の20件次の20件


感想投稿の際には全ての項目について入力必須です。
名前: (必須)
トリップ: (必須)
コメント:
(必須)
パスワード: (必須)
作品本文に戻る  投稿掲示板に戻る

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.04197096824646