[広告] |
そもそも修正入るならなぜウェールズより先にヘンリーの息子生まれるの? 修正入るタイミングおかしくね? 2010/Apr/16(Fri) 06:12 pm
「歴史の修正力」について中々否定的な意見があるみたいだけど、どういう方向になろうとも期待して更新を待ってます。 さて、ヘンリーの次の憑依先は、息子か?w 2010/Apr/16(Fri) 03:35 pm
まさかとは思いますが、戦国自衛隊みたいな悲惨なDEATHENDになったりしませんよね? 主人公がどう対処していくのか見物です。 2010/Apr/16(Fri) 01:03 pm
ぶっちゃけ世界に対して勝ち目なんてあるの? チート化しないといいけど… 2010/Apr/16(Fri) 10:12 am
第一歴史じゃないでしょうに。これはもともとタイムパラドックスに付随する空想概念ですけど、ヘンリーはあくまで転生者であって、この地点における歴史の直線上からの逆行者ではないですよ。 この場合は世界の修正力ですか。まったくもって不思議でなりませんが、改変物二次創作作者はやたらと使いたがりますよねコレ。 でもはっきり言って「好き勝手やったけどそれによってどう話が変化するとか考えるのめんどくさい」って言っているようなものです。 作者様の創作力にはこんなもの必要ないと思います。今までも素晴らしい展開とストーリー性を作れてこれたわけですし。 ましてや原作のメインストーリーの起因以前からスタートしているのですよ? これが原作期であったら、例えば悪の親玉を改心させたり死ぬはずのヒロインを助けたりしたけど、「やっぱり人は簡単に変わらない」とか尤もらしい言い訳が通用しそうな気もしないでもないですが。 まだ修正力なんてものより羽ばたき効果のほうがアリだと思うし、読んできて楽しいです。 2010/Apr/16(Fri) 08:44 am
せいぜいが歴史全体の流れが変わらない、つまり今後動乱期に入るのは避けられないくらいではないかと。 せっかく世界に生きているという自覚を持たせたのに、また「物語」云々を引っ張り出す意義が感じられません。 進む気がないラブコメじゃないんですから成長はそのままでいいと思います。 ところでキャサリンが「これでいいのよ」って言ってたのは伏線ですか? なんだかヘンリーよりキャサリンのほうが原作に喧嘩を売っている気がするので。 2010/Apr/16(Fri) 12:08 am
もしくは、天皇家と幕府のような二重権力体制の確立がなかった点も不思議遊戯。 しかし、『歴史の修正』ですか。一つの異物が入り込んだ時点で、原作者の書いた歴史ではなくなる(平行世界に入る)ので、歴史の修正はありえないはずですが・・・・ もし歴史の修正と言うものが有るとしたら、既に決まった結果に対しては何をしても結果は変わらず、人の選択も努力も無駄の一言に尽きますな。 故に、国家物で歴史の修正を持ち出すと、物語そのものが無駄の集大成となります。 2010/Apr/16(Fri) 02:07 am
どれだけ転生者が上手く立ち回っても作者の胸先三寸で簡単に結果が変わる。 そう考えると露骨なフラグは読者に先読みされてしまうだけなので用法にご注意を。 話は変わって主人公は暇を見てトリスティン視察に行ったほうが良いのでは? 佐々木さんがタルブの葡萄改良の真っ最中のはずなので、ついでにゼロ戦解析して技術をゲットだぜ! インビンジブルの為なら手段は選ばんよ…巨大戦艦は男のロマンだ。 2010/Apr/15(Thu) 10:14 pm
まぁ、どっちにしても次の展開が楽しみです。 2010/Apr/15(Thu) 08:54 pm
まあ、確かに大貴族からすると邪魔な存在だよね。 地味に王家の力が増えてるし。 宮廷のぼんくらどもも、そういう力関係には敏感そう。 宰相が目立たないところで摩擦を消してたんだろうね。 だが、ピンチのときこそチャンスも来る。上手く立ち回って欲しいね。 あと、キャサリンの出番が少ない。もっと増やしてくれ。 凄い美形設定だから寝室でのがんばり方も違うんだろうねw 2010/Apr/15(Thu) 08:52 pm
所詮は知識 自らの存在がある時点で、ゼロの使い魔って小説に似た世界って割り切らないと…なんか変な事で躓きますそうですね… 何にせよ、どんな展開になるのか楽しみです 2010/Apr/15(Thu) 08:06 pm
単純に不安要素っぽいのがあったから無理矢理自分を納得させているだけのような。 2010/Apr/15(Thu) 07:06 pm
単に地位の高い人の親もやっぱり地位が高かったってだけのような気もしますが 2010/Apr/15(Thu) 07:01 pm
*** >Oージンジ様 オリジナルキャラクターへの温かい評価ありがとうございます!いやー、ちょい役のつもりが、大きく化けてくれました。 (平民も魔法が使えるのでは?と考える学者たちは出てこなかったのだろうか。まあ多分気づいてるけど既得権のために黙ってるんだろうけど おそらくそうだろうと思います。未知ならぬ平民と貴族の恋だって、いっぱいあったろうなあと。リアル「エマ」がそりゃ山ほどwww。もしくは「メイジ=貴族」の思い込みが強すぎて、そういう発想に至らないか。コロンブスの卵ですね。言われたら気がつくけど・・・という。そもそも、この世界で平民に魔法の練習をさせようという発想が生まれなかったのではないかという、もっと単純なものかもしれません。 ありがとうございます! >ななん様 ありがとうございます。魔法とエルフの超技術で、おかしな点は対外カバーできる・・・かもしれません(汗)鉄こそ産業の米、米こそ日本人の魂・・・話がずれましたが、こう「ゲルマニア=鉄」がしっくりきたもので。 同族婚だけだと、とっくに血が絶えていそうなので。さすがに6000年もあれば、始祖の血をひく者同士でないと結婚できないということはないと思います。原作でも、アルブレヒトとアンリエッタの婚姻は、なんだかんだで成立していましたし。少なくとも、始祖の血をひかない王家への嫁入りの前例があったのではないかなと。そうでないと、もっと反発が強かったのではないかと。 始祖ブリミルの血をひく=男系という意味なのかもしれません。 ありがとうございます! >ふりちん様 ありがとうございます。ポスト宰相についていろいろ考えておりますが、これがまた結構楽しいです。根回しは宰相におまかせでしたので、これからヘンリーの仕事も増えますw (そういや、嫁さんの系統はなんだろう?性格からして、火のような気がするw そういえば考えていませんでした・・・ツンデレ含みで、遺伝子は火&水で、系統は火ってことにしましょうかねw。考えておきます ありがとうございます! >たんけんたい様 (○○公爵は→○○公 ▲▲侯爵は→▲▲侯 ◇◇伯爵は→◇◇伯 というふうに公侯伯は上記のように略せるけど、子男爵は略せないんじゃまいか? ご指摘ありがとうございます。戦前の日本の新聞なんかを読みますと、男爵や子爵でも省略している場合が結構ありますが、どうでしょうか。やはり省略しないほうがいいですかね、誤解を招かないためにも。 ありがとうございます! >xi様 いつもありがとうございます!うーん、やはりありましたか・・・私は二重表現が好きなんですかね(汗)精進します 19 >みつける・見出す 並列で同じ意味。どちらかを否定的な意味で用いたいなら表現を工夫すべき(修正します) >見学し 彼もまた舞台俳優の一人であるのなら「見学」という舞台の外から見たような表現はどうか。普通に「見た」で良いかと(確かに、彼も俳優の一人です。見たという表現のほうが自然ですね。訂正します) >流せることができるほど 「可能」の表現が重複。どちらかで(修正します) >寝ても冷めても 覚めても(変換ミスです。修正します) >ゲオルグ それはドイツ語読み。英語圏での発言ならばジョージに該当。言語の問題は原作でも完全にスルーされていますけどね。マイケルとミカエルとミヒャエルが同じ表記をするようなものです。 (これはドイツ語読みにしました。キュルケの「フォン」にしても、アルブレヒトにしても、ゲルマニアの人名はドイツ系のようなので、そうしました。しかし、けっこうあるものですね、こういう読み替え。ヘンリーとアンリとハインリヒが同じだと知った時のショックは、そりゃもうw) >ハルケギニに 脱字(修正します) >年毎の男と女 年ごろ(打ち込みミスです。修正します) >考得れば考えるほど kangaeerebaと書いたんだと思います(おそらくそうかと(汗)修正します) 20 >葬列には~つき従い 列に付き従うとは?並ぶ(ですね、修正します) >職を利用した私財を蓄財することもなく 利用して~。「私財を蓄財」は表現を変えるべきで、むしろ「私財」はなくても通じます(修正します) >生涯独身 一回結婚してるんだからそもそも使えない(あちゃー、やっちゃいました。修正します) >亡くなった故人 …故人が亡くなるんですか。マイナス掛けるマイナスみたいです(わははw、これは笑っちゃいました。笑ってる場合ではありませんね、修正します) >波紋を巻き起こすことは 波紋を呼ぶ(修正します) >劣る航海技術は、鉄砲や大砲で補えばいい 操船技術。この作品、海で船が用いられておりませぬ (両用艦隊ができるのが20年後ですからね。修正します) いつもお手間を取らせて申し訳ございません!がんばります! 2010/Apr/13(Tue) 08:14 pm
>みつける・見出す 並列で同じ意味。どちらかを否定的な意味で用いたいなら表現を工夫すべき >見学し 彼もまた舞台俳優の一人であるのなら「見学」という舞台の外から見たような表現はどうか。普通に「見た」で良いかと >流せることができるほど 「可能」の表現が重複。どちらかで >寝ても冷めても 覚めても >ゲオルグ それはドイツ語読み。英語圏での発言ならばジョージに該当。言語の問題は原作でも完全にスルーされていますけどね。マイケルとミカエルとミヒャエルが同じ表記をするようなものです。 >ハルケギニに 脱字 >年毎の男と女 年ごろ >考得れば考えるほど kangaeerebaと書いたんだと思います 20 >葬列には~つき従い 列に付き従うとは?並ぶ >職を利用した私財を蓄財することもなく 利用して~。「私財を蓄財」は表現を変えるべきで、むしろ「私財」はなくても通じます >生涯独身 一回結婚してるんだからそもそも使えない >亡くなった故人 …故人が亡くなるんですか。マイナス掛けるマイナスみたいです >波紋を巻き起こすことは 波紋を呼ぶ >劣る航海技術は、鉄砲や大砲で補えばいい 操船技術。この作品、海で船が用いられておりませぬ 2010/Apr/12(Mon) 05:29 pm
▲▲侯爵は→▲▲侯 ◇◇伯爵は→◇◇伯 というふうに公侯伯は上記のように略せるけど、子男爵は略せないんじゃまいか? 2010/Apr/12(Mon) 12:53 pm
ちょっと楽しみ。 そういや、嫁さんの系統はなんだろう? 性格からして、火のような気がするw 2010/Apr/12(Mon) 12:11 am
鉄鋼業ですか~。この辺りも冶金学の進化におかしな点がありまくりですが、『鉄は国家なり』と言う言葉の通り、鉄の大量生産が潜在的な国力に比例しそうですね。 しかし、将来の脅威を見るより、どうせならゲルマニアと婚姻を結んだ方が良さそうですね。 相手が何を考えているかを知ることも重要ですが、国家間の友好度を上げておくのも重要事項ですね。 あと、メアリー王女の婚姻の例を見る限り、実は始祖の血を引く国家って多いようですね。 2010/Apr/11(Sun) 11:29 pm
今のアホ総理と取り替えてほしいぐらいです 四千年間混血が進んでゲルマン民族が完全にハルケギニアにとけ込んだということは非常に納得がいきます しかしそれなら六千年もの歳月があればマギ族の血もハルケギニアにとけ込み 平民も魔法が使えるのでは?と考える学者たちは出てこなかったのだろうか まあ多分気づいてるけど既得権のために黙ってるんだろうけど 2010/Apr/11(Sun) 09:30 pm
*** >ライ様 いつもありがとうございます!あっちをとればこっちが立たずで、いろいろ大変です。とりあえず地道にいこうと思います。空中戦艦というと、ラ○ュタの「もしもしもしもし!おい、どーした」の将軍の乗ってた飛行戦艦を思い出します。原作キャラとも、こつこつ絡ませていきたいと考えています。 ありがとうございます!がんばります! >会う人様 ありがとうございます!宰相は最初はチョイキャラのつもりだったんですが、いつのまにかヘンリーの政治の師みたいな立場に大化けしてくれました。 架空とまでは言い切れないんですが、数千年もたってますから、少しは薄らぐだろうと、考えを修正しました。ゲオルグ1世が、なんだかまたとんでもないことにw オーストリア帝国やナポレオン3世というスケープゴートが存在しませんからね。直接的にけんかを売ってとめるか、ライバルを支援するか。こう、いろいろ考えをめぐらせるのが、実に楽しいです。タイマンだけは避けたいですね (前回の話を見ていまして北部同盟はライン同盟とハンザ同盟を混ぜ合わせたように感じました。位置的にはライン川流域諸都市ですし、その勢力の雰囲気はどうやら通商都市国家による同盟であるハンザ同盟に近いように思えましたので。 基本はハンザ同盟ですが、それをもっと拡大した感じにしました。乱暴な言葉で言うと「商人国家」です。ライン同盟は帝政フランスの衛星国家同盟でしたが、こちらは、逆に経済でハノーヴァー王国などの北部諸国を牛耳っています。 クロムウェルは、当人ではなく、親世代になるんですが・・・これは次回のお話になります。 ありがとうございます!がんばります! >メリー様 いつもありがとうございます! (ゲルマニアって1000年前にも逆行者いたんじゃね?植林なんて発想が早々出るとも思えない。 うーん、少し不自然でしたかね。6000年と、単純計算で3倍の歴史がありますし、植林という発想くらいあってもいいかなと思ったんですが。 確かに、錬金と固定化だけでもすごいですよね。腐らない・錆びない鋼鉄・・・なんですかこのチート。錬金に関してはどのていどのものなのかですね。初めての授業(爆発)でゴールド(金)は、純粋にイメージできるならスクエアメイジはできるみたいですが、ハルケギニアでゴムはともかく、見たこともない「アルミ」とかは難しいかもしれません。出来れば、貴族でなくとも出来る技術革新を進めたいところです。 原作キャラの手柄ですからね。安易にとっていいものかどうか、悩みどころです。これさえ出来れば巨大戦艦が・・・げふん。 (巨大戦艦インビンジブル見てみてぇなぁ… 見たいですねぇ~ ありがとうございます!がんばります! >Q猫様 (とりあえず宰相閣下に黙祷。 ありがとうございます。ちょい役キャラのつもりが、ヘンリーの政治の師匠クラスまで化けてくれました。自分のオリジナルキャラを評価されるってうれしいものですね!ありがとうございます! (しかしクロムウェルは別に内乱フラグじゃないですよね。 正確に言えばそうなりますかね。ジョセフにとって都合のいい役者、駒だったということで。ところでこのクロムウエルは、当人ではなく、親次世代になります(当人は原作で35歳ぐらいでしたから、今は5歳)。その辺も含めて、次回あたり色々と・・・ (アンリエッタが生まれるか怪しいという問題があるのをヘンリーは忘れてないでしょうか。 実に鋭いご指摘・・・ドキドキです。実を言うとヘンリーはその可能性を少しづつ忘れかけています。あまり言うとネタばれになりますが、これが色々と・・・ ジョセフはまだガリアの王太子で、弟に劣等感を持ち始めていた、ふてくされたガキです(原作開始30年前で、現在15歳と12歳)。まだ「狂気」には染まっていないので、そこまで考えていません。必死に魔法の練習をしているところです。この時代のジョセフについても、書けたら面白そうだなーと思っています。 ありがとうございます!がんばります! >れでぃお様 ありがとうございます!楽しんでいただけて、とてもうれしいお言葉ありがとうございます♪ >このエセックス男というのは○○伯爵を○○伯というような略語のつもりなのでしょうか? そのつもりです。前後の文脈で省略だとわかるかなと思って使っているんですが、同じようなご指摘をほかの方からもいただきました。これは、やっぱり男爵ときちんと書いたほうがいいかもしれません ご指摘ありがとうございました!がんばります! 2010/Apr/11(Sun) 08:58 pm
|