[広告] |
ただ一緒に恋と乗っているだけでは仕方が無いので、援護用に一刀に小弓か礫、投げナイフ、吹き矢でも持たせるのはどうでしょうか。 2010/Jan/30(Sat) 09:54 pm
グロ耐性も必要だよね、やっぱり これでより一層性にアグレッシブになるのだろうか 2010/Jan/30(Sat) 09:20 pm
感想ありがとうございます。 [563]クマさん 虞役:一刀 →涙です! [564]んんん( ゜∀ ゜)さん 殲滅できるまでは常に最前線だ! →これもまた涙です! [565]星天さん 彼女なら迎撃できます →そうなんですよ! [566]良さん 一刀トラウマ →復活したようです。 [567]ぐんたさん 体格差 →あまりに真っ当なご指摘にKOされてしまいました。 その通りです!! [568]昭和49年さん 恋はどのSSでも最強&最萌 →本当ですね! あのキャラですから。 それでは、また。 2010/Jan/30(Sat) 09:18 pm
2010/Jan/29(Fri) 05:26 pm
2010/Jan/29(Fri) 11:20 am
恋も好きな人と一緒に居たいのは解るが、もうちょっと考えて行動しなきゃ。 一刀トラウマになっちゃうぞw 2010/Jan/29(Fri) 03:24 am
でも、ある意味恋の懐は一番の安全地帯といえなくも無いかも。彼女なら一刀が気にするべき危険の、候淵・黄蓋の狙撃も流れ矢も暗殺者の不意打ちも全て迎撃できますし。 2010/Jan/29(Fri) 02:26 am
>>じっと一刀を眺め…… >>「一緒」 >>と、言ったかと思うとひょいと一刀を持ち上げ、自分の前に座らせる。 >>「突撃」 >>呂布の合図で、呂布隊が黒山賊に向かって突進する。 オレだったら・・・、泣き叫ぶな確実にorz モヤシっ子なんだよ、現代人は(ノヘ) しっかし、敵軍の大将、かなり有能な奴っぽいなぁ・・・。 殲滅にはかなり時間掛かりそう(・ω・;) がんばれ一刀、殲滅できるまでは常に最前線だ!(ウワ、悪夢やw) 2010/Jan/29(Fri) 01:11 am
恋は一刀となら登場作品が三国志ではなく、楚漢戦争(項羽役:恋、虞役:一刀)でも違和感が無いような気がする。 あと、この一刀は医学知識も有りそうだから、恋とはルーデルとガーデルマンのような関係になりそう。 2010/Jan/29(Fri) 12:23 am
感想ありがとうございます。 [548]ぶーたさん ソバ……勉強になりました。 出そうと思えば出せますね。 [549]昭和49年さん 少数民族のオリキャラ……うーん、今のところ予定なしですねぇ。 [550]クマさん 誘拐に類することはないでもないのですが…… かなり先です。 [551]袁本初様 おー!本人からの感想ですね。感激です。 黒山賊は首領は張燕ですね。 南匈との関係がどうもよくわからなかったのですが、ここでは別物としています。 [556]通りすがりの日本人さん 自分のことを桃香ちゃん→本作品限定です。 [555]昭和49年さん [557]ぐんたさん 徐州……そのへんは史実に従う予定です。 [558]クマさん [560]TABATAさん 苦悩の続きは残念ながら(?)ありません。 [559]んんん( ゜∀ ゜)さん 文章は確かにすっきりしていませんが、まあOKにします。 [561]練炭さん 劉備は民衆には受けがよいのです! 兵士にも受けがよいのでしょう。 公孫讃は……どうなるでしょうか? それでは、また。 2010/Jan/28(Thu) 11:28 pm
どこに尊敬するポイントがあるのかとww まさか鈴々みたいな性格の兵士ばっかりってオチではないですよねww 公孫賛さんもようやく落ち着いて執政に取り組めますね。 そういうときがあればお世話になる→そんなときは二度とねーからもうくんな(意訳) ということですかね。 2010/Jan/28(Thu) 06:01 pm
2010/Jan/28(Thu) 04:14 am
昨夜Upの 人選 内最上部 >>袁紹は黒山賊を倒すことを画策していた……袁紹の参謀は黒山賊を倒すことを画策していた。 麗羽はろくに考えてないだろうから、前文を削除して『袁紹家の参謀は黒山賊を倒すことを画策していた。』 にしてみたら文章がスッキリする様な気がしますが、どんなもんでしょか? そしてまた始まる桃香の迷惑珍道中w 陶謙さんの所で何も仕出かさなければ良いんだが・・・、無理っぽw 2010/Jan/27(Wed) 11:55 pm
なんか「愛は戦争だよ」が座右の銘な感じの桃香、袁家が崩れるとしたら一刀が原因だな。袁紹が謙陶の機嫌を害する書状を送り態度を硬質化させれば、奴に渡すぐらいならと考えるかもしれない。 2010/Jan/27(Wed) 11:28 pm
どうなるんでしょうか? 2010/Jan/27(Wed) 11:24 pm
2010/Jan/27(Wed) 11:04 pm
2010/Jan/27(Wed) 10:51 pm
ご指摘の通りです。 修正しておきました。 どうもありがとうございました。 2010/Jan/26(Tue) 09:55 pm
早めに該当部分を修正されることをお勧めします。 >4. その他の注意 >・ 作品内、感想内にかかわらず、無断での転載、リンク、引用等は行わないでください。 >・ その様な行為がある場合には予告無く削除する場合があります。 >・ また、場合によっては作品自体の削除となりますので悪しからずご了承ください。 2010/Jan/26(Tue) 01:08 am
騎兵の扱いに長けた将で、地域的に漢の地に定住した南匈奴の部族兵を結構な数内包していたんじゃないかと思うんですが・・・ 討伐よりも一刀の農業政策の導入を見返りに帰順を促して吸収できたら良いのになぁ・・・ 確か南匈奴はこの前後の単于が漢との融和に舵を切っていたと記憶してるので交渉の余地はありそうな気がする。 そうしたら懸案のひとつである北方異民族諸族の内のひとつが片付くんだけどなぁ。 ついでに匈奴に交渉の為のパイプも構築できそうだし。 あ・・・でもこの時期の南匈奴と北匈奴って対立してたんだっけか? 2010/Jan/25(Mon) 11:45 pm
|