[広告] |
位ならさっさと攻め入って現政権を倒してしまった方が真に国民のためだ よ!と。 2010/Apr/13(Tue) 11:18 am
みんな引っかかるところは同じなのね。 天子様が食い物提供するの蹴って強奪。 強奪した食いもんで呉に攻め込む。 これを民衆に噂を広めるだけで、曹操詰む。 大義が欲しい曹操の癖にそんなこともわかんねいのかな? というか、交渉中の使者が街で食料提供の噂を流してたらもうアウト。 2010/Apr/13(Tue) 09:33 am
今思えば、呉もおかしいよなぁと気が付きました。 なんで呉まで独立宣言してるんだ…? チラッと孫策と周瑜が話してたように、袁術倒した時点で漢に隷属して曹操挟み撃ちでいいじゃないのかと。 呉は魏や蜀と違って自分たちの支配する呉さえ安泰ならそれでいいという考え方のはずなので漢に隷属でいいはず。 現に孫堅時代はそうだったわけですし。 原作では漢の力がなかったり華琳が覇道まっしぐらだったから仕方なかったとしても、この作品において独立する必要はないわけで。 それいいだしたら蜀だってそうだし、魏だって無駄な抵抗しすぎなんですが… この辺の、有能なはずの国の上位陣がバカすぎるところが残念なところです。 …てか、この展開で一番迷惑なのは呉だよなぁ。 兵糧の心配がなくなった魏がくるんだから。 それともあえて呉に助けを求めさせる作戦なのか? 2010/Apr/13(Tue) 09:02 am
曹操は農作業に従事している屯田兵や黄巾党(結局は農民の徴兵と変わらない)を使って三十五万の兵力を保っていますが、袁招領は常備軍(普段は土木工事をしているので農繁期も出動可能)を五十万揃えています。だから、飢えた賊(もう既に曹操は賊軍でしょう。皇帝の食糧庫を襲ったわけですし)の相手をするよりも、次の農繁期に攻め込めば、今度こそ曹操陣営の心を折ることが出来るでしょう。 というより、農繁期に攻め込まれる、食料が足りない、何とか耐え忍ぶ、農繁期に攻め込まれる、食料が足りない、耐え忍ぶ、農繁期に…。地獄のループのような(その間にどんどん袁招は強くなりますし)。 追記、今回の五十万の農民兵(つまり本国に五十万の常備軍がある)、烏巣に駐留しておけば、どれぐらいの食糧を曹操が持ち出せるのかは別として、曹操は呉に攻め入ることは出来なくなりますね。背後に五十万(さらに潜在的に精兵五十万)、その状態で二十万を本国から離して長江の渡河をして戦争なんて………。そんな目の前にご馳走を並べるような真似。 追記2、千人程度で運べる分って馬車に乗せるにしても高が知れていますよね。馬車一台に一トンとして、千台(そんなに持ってきてないでしょうが)千トン、用意している分から見たらそれこそ誤差だろ、そんな量。 うん、分かります、麗羽様のイジメですね(美羽が勝手にやられたので、その標的が同じちっさいのに向けられたんでしょう)。 2010/Apr/13(Tue) 05:45 pm
一刀は華琳の性格を知ってるだろうからこんな施しみたいな事はしない 多分帝が言ったからだろうけど帝はそれにより復活した華琳が自国へ攻めてきて民を殺す可能性があるとは思わないのか…… 愛紗がはやく一刀のとこいかないかなぁ 2010/Apr/13(Tue) 06:41 am
許攸が最後に皆の前でペラペラ種明かしをしている 部分が余分に感じます。 要は曹操に食料を受け取らせることが目的なのだから、 烏巣を占領させる →豊富な食料に喜ぶ曹操軍 →うまく行き過ぎることに疑問を抱くが、 一方で密かに安堵する曹操 →許攸に礼を言いに行くが、すでに許攸は姿を消し、 置手紙で皇帝と袁紹の慈悲だったことを知る。 →怒りで食料を焼却させようとするが、兵も将も安堵している中で 士気を挫く命令を出せない曹操 →皆が喜ぶ中、一人屈辱と怒りに打ち震えながら復讐の炎を燃やす曹操 くらいで一区切りつけたほうがいいかと。 しかしながら、500,000対1,000の戦いの方が今後の話において 重要な意味を持つのであれば、上記の意見は聞き流してください。 2010/Apr/13(Tue) 01:36 am
今度は民は戦争で死ねってことなのかな? 2010/Apr/13(Tue) 01:20 am
A.どう考えても無理。 Q2.おまけに援助を申し出た国は天子様と天の御遣い様が治める国で、飢えた民が可哀想だからと食糧を分けてくれたのです。 しかし戦争仕掛けた国の偉い人はまだ戦争するつもり満々です。 …………付いて行きたいですか? A.そんなに戦争がしたいのか!あんた達は! そんなにやりたきゃ一人でやれ! 俺たちを巻き込むな! P.S. >伝説腹黒歌姫 →Who is she? ガ〇ダムS〇ED等に出てくるラクス・ク〇インだと思われます。 ピンクの歌姫ともいわれますね。 2010/Apr/13(Tue) 12:40 am
2010/Apr/13(Tue) 12:36 am
同じ漢の民を救いたいという陛下の気持ちはわからなくもないですが・・・ 華琳達は漢に反旗を翻した反逆者なのにその華琳達の領地の食糧が無いからって食糧を与えたら、漢に反旗を翻したことを陛下自身が容認することになりませんか? 実際これで華琳達は食糧が手に入ったことによって戦力を整えて戦争をしかけてくるわけだからより多くの民が戦で亡くなることは少なくとも袁紹軍の賢人達は分かり切っていると思うのですが? 一刀や袁紹軍の賢人達がここまで追い込んだ曹操達にあえて食糧を渡す許可を出したのはなにか作戦があるのでしょうか? 2010/Apr/13(Tue) 12:22 am
世を治める政はそのあとでも遅くはない。 とりあえず今の漢軍にはこの言葉を送ろう。 乱世をもてあそぶのは悪鬼の所業に等しいぞ! 2010/Apr/13(Tue) 12:19 am
曹操が『敵に塩を送る』行為や民優先の行為に感服する恋姫か史実本来の有能さがあれば戦わずして跪いたかもしれません。また、一応形式として帝が民に施したことを流布すれば民心が曹操から離れるでしょうから攻め入った際も民衆も含めた徹底抗戦と言った事態は避けられるので悪くない策でしょう。 ただ、前回の援助を民が飢えてもいいからと自分の意地を優先、それこそ恋姫本編の袁紹のごとく愚かな決断をする曹操だと碌なことに成らないような。 2010/Apr/13(Tue) 12:11 am
そして曹操が覇王っていうよりかはなまじ才能があるせいで我侭な女って感じだなぁ。まぁそれでもおもしろいからいいんだが。 2010/Apr/12(Mon) 11:58 pm
2010/Apr/12(Mon) 11:55 pm
ゲーセンでやったら台バン+灰皿+リアルファイトコースですね^^ さっぱり意味が分からないけど、この計略の意味を察するに 一番ありそうなのが呉への曹操軍進軍停止だろうか? 呉攻めの背を突いて曹操領を取ってもそのまま呉の領地に曹操が居座る可能性があるからかな? いや、これも無理があるな… 単純に協君の「民を助ける」という願いを非戦闘でかなえるとすると一番なのかも知れない。 後は、観光がてら喧伝した天子の徳と裕福な国力が広がったら袁紹領に近い邑から帰順してくるんじゃないかな。 ここまで国力と戦力に差が有ると非戦で統一すら可能かもしれんからあながち間違ってないのかもしれん 2010/Apr/12(Mon) 11:51 pm
いくら相手が正規兵でなくともこの人数の差では撃退できずに食料運べないような気がします。 食料あげる気があるのかないのかよくわかりません。 普通に曹操攻め落としてしまうのは駄目なんですかね? 攻め落としてから袁紹領と同じ政策を広めていくほうが民のためにも良い気がするのですが。 陛下は民のためじゃなくて、曹操のためになるように頑張ってるようにしか感じなくなってきました。 2010/Apr/12(Mon) 11:49 pm
民のことを思うなら曹操に兵糧渡したりしないでしょ 2010/Apr/12(Mon) 11:48 pm
関羽、曹操にしてもそして一刀にしても人物がもう別キャラですよね 恋姫はもはやネタで笑えてたけど こういう史実演技外史鑑みても不快にさせるのはどうかと思う 展開のために人物動かすのはどうなの? 2010/Apr/12(Mon) 11:32 pm
確かに、陛下はそうかもしれないが……でも 曹操が同時に漢に反旗を翻した反逆者である事も間違いないんですよね そして、この食料は袁紹の領のものである事も間違いない ……なんというか、どうにも疑問というか、挑発なのか…… 今回一つだけはっきりしてるのは、間違って、曹操が感謝する訳がない、という事ですかね 2010/Apr/12(Mon) 11:32 pm
民を救いたいならさっさと華琳を潰すのがベストでしょ。 食糧を与えたって華琳は余計な戦争しまくって、無駄に死者を増やすだけじゃない? 戦乱が長引けばその犠牲になるのは民だし、餓死が戦死にかわるだけじゃないですか。 2010/Apr/12(Mon) 11:25 pm
|