[広告] |
まず文章の上手い下手以前の問題点が目立ちすぎます。 内容についてのクレームは取捨選択すれば良いと思いますが、 誤字の指摘に関しては次の更新時にきちんと修正した方が良いですよ。 長い目で応援してというのなら、読者に対して最低限の気遣いは必要かと。 なのはやらフェイトやらはやてやら素でチートなメンツならいざ知らず、 ユーノにチート主人公をやらせるなら、並以上の説得力が必要です。 なんでユーノが偉そうなのか、なんでザッフィーが護衛なのか、原作時間でいつ頃なのか、 現状では訳の分からない事だらけになっています。 バラエティ番組とかでよくある嫌なタイミングのCMみたいな感じです。 つまんない番組なら容赦無くチャンネル変えられちゃって逆効果なアレ。 評価はともかく一通りは読んでみようかという気力すら奪います。 読者を納得させられないなら、妙な倒置表現など使わず、 時系列順にきちんと説明した方が読者にやさしいかと思います。 「いいや、もう……」って、読者に途中で投げられちゃいますよ。 2011/Jan/16(Sun) 11:09 pm
句読点が少ないため、非常に早口で会話しているように思えます。 基本的に文末に読点をつけることはありません。 会話文の最後に句点を入れるかどうかは、全文を通して統一してください。 疑問符や感嘆符の直後に文章が続く場合は、スペースを入れると見やすくなります。 英数字は全角か半角のどちらかで統一してください。 入るべき助詞が省略されていることもあり、文章が読みづらいです。 指摘すると切りが無いので一度国語の教科書を読み直すか、文章作法のサイトをご覧になってください。 一文ごとに一行空けろとは言いませんが、適当なところで行を空けると良いでしょう。 情景の描写も少ないです。 例えば遺跡とありますが、研究所の遺跡と一口に言っても色々あります。 近未来的な研究施設なら、建造物の材質やドアの種類。 破壊されているのか、そうでないのか。住み着いた生物はいるのか、いないのか。 遺跡の情報はあるのか。どこからどのような資料で得たのか。 キャラクターの口から説明させるだけではなく、地の文で情景描写をすることも必要かと思います。 あと、ヴェルの外見やら性別やらはプロローグの本文中に書いてください。 第一話がいつ頃の話なのかわかるのが終盤になってからなので、プロローグからだと時系列の混乱が著しいです。 ユーノが司書長でないということから、StSの4,5年前ということでいいのでしょうか? 冒頭にはっきり書いておくのが良いでしょう。 あと、魔導師不足が問題になっている以上、人工リンカーコアの研究そのものは実施されていてもおかしくないと思います。 魔導師の資質もピンからキリまであるので、人工コアの仕様がはっきりしない限りは別段驚くようなことでもないかと。 射撃や砲撃が使えないから欠陥品というのは戦う者ゆえの発言でしょうか。 ベルカだとそもそも射撃や砲撃は本領ではないので、それだけなら特に問題ないような気がします。 肉体強化やバリアジャケットの生成ができるだけでも十分な戦力になるでしょう。 また、広域破壊魔法が使用できないというのは、一般人の使用が前提なら歓迎すべきことでしょう。 こうでないとおかしいと言いたいのではなく、こういう考察もできる、ということです。 あと、作品の用語はちゃんと調べることをお勧めします。 なのはシリーズにはNanohaWikiという設定まとめサイトがあるのですから、まずはそちらを確認してください。 ヴェルがユーノをマイスターと呼んでいるということは、彼はユーノが造り上げたことになりますね? 気になった部分を指摘します。 ◆プロローグ ・スカリエッティー → 何箇所か残っています。指摘された誤字は検索をかけることをお勧めします。 ・帰還状態 → 帰還されたとのこと、帰還済みです、無事帰還、など(「帰還状態」は日本語として不自然です) ・一番のダメージが一番大きかった → 二重表現です。 ・負担過ぎた → 日本語として不自然です。基本的に負担は大小で表現します。 ・そうもちそうも"ないも無い" → そうもちそうも"ない" ・目を開けると目の前には落ちてきた岩があった。これにつぶされて死ぬのか →落ちてきた岩があり、その岩に潰されるのなら、それは上を見たユーノの眼前にあるか、 地上で不安定に揺らいでいる巨岩かと思われます。しかし、そういった情報が無いので不自然に見えます。 第一話 ・何故そんなところを歩いているのかと言うと~簡単な任務のはずだった。 →文章の前後が上手く繋がっていません。 ・隠扉 → 隠し扉(送りがなを入れるべきです) ・考古学者でもある僕と護衛としてザフィーラが付いていく事になった。 →この文章だとユーノとザフィーラが誰かに同行していることになります。 ユーノの同行者がザフィーラということにしたいのなら"僕に""ついて来る"とするべきでしょう。 ・ザフィーラ"何"の声が ・通常のユニゾンデバイスには相性の問題がある~で無いと意味が無い。 →リインIIは炎熱変換に特別な適正はありませんが、原作でシグナムとユニゾンした際は補助に回って彼女を強化しています。 ベストではなくてもベターにはなりうるのです。 ・で"無い"と意味が無い → 助詞の「ない」は漢字表記しません。 ・融合"機" → 融合"騎" ・ストレージ"の"使う意味 → ストレージ"を"使う意味 ・ここまで来て咽喉リンカーコア → ここで(?)人工リンカーコア ・ここに"着て"の話の転換 ・何を当たり前のことを言っているんだ。当たり前だろう → 二重表現です。 ・ユニゾンデバイスを"解して" → "介して" ・ですがその過程により通常の~ → 言葉が重複しています。 ・問題のストレージデバイスの問題 → 前の方の「問題の」を「その」にした方が自然かと。 ・情報処理能力"の"問題です → 情報処理能力"が"問題です ・"異常が"僕の知っている ・"ゆういつ"聞こえる ・忙しく"なりなした"が ・とは言った"ものも" → とは言った"ものの" ・無限書庫の"有能性"が → "有効性"、"有用性" ・無限書庫の人員も問題となっている → 人員の何が問題なのでしょうか? 能力? 人数? それとも人格? ・新しくレジアス中将がついてから → 何につかれたのでしょうか? ・量は多い物の → 量は多いものの ・"なぜた"対象者 → "何故か" ・知ってのとうり → 知ってのとおり ・その"史書"は無事に見つかった ・離れ"と"おり ・"一様"研究所 → "一応" ・研究所"が問いって"油断した ・インクリース"形" 2011/Jan/16(Sun) 07:10 pm
それから一行開けろ、読みづらくてかなわん。どこが”読みやすくなった”んだ? せっかく幻翼さんが指摘してくれた所を直さないってどういうことだよ そんなオリキャラ設定はあとでいいから、手直ししろ、まずはそれからだ。 2011/Jan/15(Sat) 11:16 pm
それにしても幻翼さんありがとうございます。 ここまで詳しく誤字を教えてくださってくださいありがとうございます。 さすがにここまで未熟だと自分でも恥ずかしく思いますが、一度投稿したので最後まで投稿していきたいと思います。 ちなみにヴェルとダリアは二話で出てきます。 ここで書くことではないかもしれませんがここでヴェルとダリアの詳しい設定を書かして頂きます。 ヴェル 正式名称・・・ヴェルダンディー 男性型ユニゾンデバイス 待機モード ネックレス中心の宝石 一話に書いたとおり周囲の魔力素を吸収し対ディバイドゼロ対策に変換された魔力をリンカーコアに変換するためのデバイス。 名前の由来は北欧神話の運命をつかさどる妖精ベルダンデから 性格・・・柔軟性はあり周りは見えているものの規律には厳しく、あまり砕けた口調で話さない。 ダリア 正式名称・・・ダリア ストレージデバイス 待機モード ネックレス本体装飾の宝石 setup・・・1st 盾 オーバードライブ時 ビット×1 2nd 手甲 3rd&4th 足甲 5th ビット×4 これも一話で書いたとうり情報処理能力が強すぎて使う人を選ぶ欠陥デバイス。 このデバイスの特徴はリミッターに1st、2nd、3rd、4th、5thと分か分れていること。 ユーノは書庫内の検索には1stと2ndまで。 戦闘も同じ、フルドライブは4th、オーバードライブは5th。 5thのイメージは00のシールドビットそのまんま、違いといえばビットから砲撃ができないことぐらい 2011/Jan/15(Sat) 10:09 pm
句点と読点の使い分けに難があり、読点が少ないように思います。 また、一文が長い傾向があるので、適当なところで句点で区切ることをお勧めします。 文章を書きなれておられないのか、言い回しも少々不自然なものが目立ちます。 一度、自分の文章を句読点のとおりに音読されてはいかがでしょうか。 鍵かっこの中で鍵かっこを使って発言の割り込みを表現する手法は楽ですが、 登場人物が増えると誰が何を言っているのか判らなくなることがしばしばあります。 面倒でも地の文で表現されることをお勧めします。 オリジナルキャラクター(ユニゾンデバイス?)ヴェルの外見や性別などもわかりません。 改訂前に比べて地の文は幾分増えましたが、情景描写が少ないように思います。 貴方の頭の中にある情景は、文章にしていただかないと読者には伝わりません。 以下に誤字や気になった部分の『一部』を指摘します。 ・スカリエッティー → スカリエッティ ・"性"も根も尽きた → "精" ・研"修"所 ・召還師/召還獣 → 召喚士/召喚獣 (「召還」だと呼び戻すことになります) ・"人口"リンカーコア ・負担過ぎた → 負担がかかり過ぎた or 負担が大きすぎた ・フォアード → フォワード ・この状況下ではあなたのほうが状況的には → 二重表現です。「状況的には」は不要でしょう。 ・"あっせた"声 ・"先頭"機人 ・逆立ちを"しったって" ・生態ポット → 生体ポッド (×Pot ○Pod) ・ヴェル僕が一体 → ヴェルには僕が一体 ・発掘し切れ無かったこと → 発掘し切れなかったこと (助詞の「ない」は漢字表記しません) ・そうもちそうも"ないも無い" ・"非難"して助けに来ない ・目の前には落ちてきた岩盤があった → どうやらこの岩盤の下にいるようですが、いつの間に上を向いていたのでしょうか? 投稿する前に、しばらく時間をおいてから読み直すようにしてください。 こちらのメイン掲示板にあるSS-FAQ板を覗いてみるのも良いでしょう。 あと、個人的な要望ですが、漫画版?の用語(ディバイドゼロなど)に本文中で簡単な説明があるとありがたいです。 2011/Jan/12(Wed) 11:44 pm
今回の駄作を書いたホーネットです。 今回の小説は、一度書いてみたかった初投稿の小説です。 至らないところが多いようで厳しい感想が本当にためになります。 ほかにもプロローグの短さは問題点ですが、一話からだいぶ長くなるので、読みやすくなるのかと思います。 ちなみにユーノの強さの元はかなり早く解明されます。 以上かなり長い目で応援お願いします。 2011/Jan/10(Mon) 11:13 pm
で、こっから逆行でもするのでしょうか? 最終回って書くとこの投稿でお終いとしか読めませんが。 短いところに詰め込み過ぎて読後感が悪い感じです。 序章だけならこの3倍は文章を書いた方が良い。 あるいは序章に第一話を付けるか。 このままだとあまり読者にやさしい感じがしませんね。 2011/Jan/10(Mon) 09:57 pm
2011/Jan/10(Mon) 09:41 pm
あと斬新な設定を使おうとしようとしているは分かるんですが、道理が滅茶苦茶過ぎてちょっと共感しがたい。 あと、ディバイドゼロは砲撃魔法? に分類されるものです。 それに、ゼロエフェクトはこの時代ではまだ確認されていない。 つまりはAMFのように「魔法による魔力結合の無効化」ではない為、テクロノジーの部類として対処するなら対処方法はたぶんだけど、AMFとは異なると思うんですよね。 AMFは「魔法」であるから技法として対処できますけど、ゼロエフェクトは感染者による何らかの現象だから、技法または技術として組み込むには不可解すぎる。 なんにしても、ネタで終わらす気がないならば、もう一度プロットから立て直す事をお勧めします。 2011/Jan/10(Mon) 05:56 pm
キャラの名前を間違えてるあたりが致命的。 句読点の使い方に違和感。 描写がかなり足りてない。後半の台本は何なの? 書くなら本編をきちんと見て、せめてなのはwikiくらい確認して書いた方がいいです。 何より……タイトルに『ユーノ好き』って入れるのやめてもらえんでしょうか。 ユーノファンへの嫌がらせですか? 2011/Jan/10(Mon) 12:27 pm
もう少し改行を。 おかげで説明台詞をキャラクターに言わせてる感が漂ってて、 チョットどうかと思います。 それと 風景描写の補助が前半だけで、後半は台詞だけの台本形式になってます。 題材的には惹かれる物があるのですが・・ 2011/Jan/10(Mon) 10:58 am
ネタとは言え、まだ終わるには早すぎます。 このまま終われば、普通のオリ主ものになっちゃいますよ。 2011/Jan/10(Mon) 06:43 am
誤字や人名の間違いが多数あります。国語辞典が一冊手元にあると便利です。 あと、ユーノが何故あんな力を得たのかについて物語中で言及はされるのでしょうか? できれば納得のいく理由であることを願います。 正直、現状ではあらゆる意味でユーノにチートオリ主が憑依したようにしか見えません。 2011/Jan/10(Mon) 03:25 am |