<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第7話「信意は金欠になった」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:55991eb3 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:57
- 12月27日 美濃国 岐阜城 -

岐阜織田家(信孝家)家老の岡本平吉郎良勝と幸田彦衛門尉は、堅く閉じられた襖の前でまんじりともせずに鎮座していた。
共に言葉を交わそうともしない。
この襖一枚を隔てた奥の部屋には主君信孝がいる。
恐らくその人生で始めて味わうであろう敗北感と恥辱を噛み締めているはずだ。
両者は最悪の事態に備えるために部屋の前に控えていた。
主の身は心配ではあったが、仮にそれを許せば家老である自分達が責任を問われることになるからだ。

羽柴秀吉率いる軍勢は、柴田勝家の甥勝豊が拠る長浜城を無視して中山道を進軍。この岐阜城を囲んだ。
その時になり始めて柴田陣営は、柴田勝豊が秀吉に内応していた事を知った。
陽気な謀略家の手は勝豊だけに留まらなかった。
東美濃の森武蔵守はもとより羽柴陣営であることは覚悟していた信孝だったが、彼が頼りにしていた西美濃衆-稲葉一族や氏家行広らは、羽柴勢の動きと歩調を合わせて岐阜城を包囲。
もはや美濃国内に信孝の味方は存在していなかったのだ。

羽柴方との和平と言う名の降伏が成立したのは今日27日。
織田信孝は「三法師様を政争に巻き込んだ」という理由で後見役を解任され、三法師の身柄は信孝の母や娘と共に秀吉へと引き渡された。
その恥辱と屈辱は察して余りある。

唯一の救いがあるとすれば、北畠中将の軍勢が岐阜包囲に加わらなかったことだろう。
嫡子腹というだけで兄とされた信意を、信孝は蛇蝎の如く嫌っている。
岡本も幸田も、仮に北畠中将の旗印を岐阜城を包囲する軍勢の中に見つけていれば、この誇り高い主君はそれこそ自害しかねなかっただろうと考えていた。

良勝は眉間に刻まれたしわを指で揉みほぐした。
相変わらず奥の部屋からは物音一つせず、中にいる信孝の様子を伺うことは出来ない。
人質まで差し出したとはいえ、信孝が本心からあの小男に屈服したわけではないことは、幼い頃からこのプライドの高い主君に仕えてきた二人には容易に想像出来た。

-もはやこれまでか

それゆえ良勝は主君に見切りをつけていた。
信孝の性格から考えて、彼が秀吉を認めることはありえないだろう。
周囲を羽柴陣営に囲まれた岐阜城はいわば陸の孤島。
後詰のない籠城がいかなる結末を迎えるかは明らか-そして信孝の乳母兄弟である幸田とは違い、良勝には信孝と心中するつもりはさらさらなかった。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は金欠だった)

*************************************

- 天正11年(1583年) 1月1日 北伊勢 亀山城 -

東海道は近江甲賀郡から鈴鹿峠を越え、北伊勢の険しい山々に通された街道を通り、四日市を通り抜け、桑名から海路を使い尾張熱田宿へと入る。
鈴鹿峠と目と鼻の先に位置する伊勢亀山城が、東海道の要所であることは論を待たない。

綺麗に化粧をされた男の首を前に、伊勢亀山城主の関安芸守盛信は驚きを隠せずにいた。
首の名は若藤左衛門。
関氏の一族が城主を務める峯城の重臣であり、滝川左近将監に内応して峯城、そしてこの亀山城に滝川の軍勢を引き入れようとしていた男だ。
清洲の北畠中将からの情報に対して、盛信は当初「何の謀か」と疑い信じなかった。
しかし念のために籐左衛門の身辺を調査させると、藤左衛門と左近将監の使者が接触を重ねていることが明らかとなった。
そこで息子の四郎一政に直接問い詰めさせた結果が、目の前の首というわけだ。

「北畠中将が優秀な忍を召抱えておいでだという噂、あながち嘘でもないのか。しかし三介-いや、中将様は何故我らにこの情報を」
「父上、そのような事は今は問題ではありますまい」

峯城から首を抱えて帰還した四郎一政は、父親に詰め寄った。
藤左衛門を袈裟懸けに斬り捨てた興奮が冷め遣らぬのか、目が血走っている。
関氏は柴田派の勢力が強い北伊勢にあって羽柴方であることを公言している。
重臣を寝返らせた滝川左近将監の意図するところは明らかであった。

すなわち時を置かずして、この亀山が滝川の軍勢に包囲されるということである。

「すでに滝川左近将監の軍勢は伊勢長島を発したとのこと。滝川の軍勢にこの城を囲まれる前に後詰の要請を」
「貴様に言われずとも既に出しておるわ。しかし近江衆は岐阜城攻めに出払っている。蒲生殿の後詰もすぐには望めないか。
とにかくこうなっては正月どころではない。いまさら滝川の眼を気にすることもないわ。おい、陣触を-」

「申し上げます。織田信包、津川玄蕃允の軍勢が神戸城を包囲したとの知らせが」

暫くの沈黙の後、四郎一政はポツリと呟いた。

「北畠中将様は千里眼でもお持ちなのでしょうか」



- 天正11年(1583年) 1月3日 尾張 清洲城 -

あけましておめでとうございます。信意です。
いや~去年は色々あったね。
天目山での甲斐武田家滅亡(3月)、明智光秀謀反による織田家の崩壊(本能寺の変)に山崎合戦、そして清洲会議。
安土で死にそうになり、秀吉に締め上げられ、秀長に脅迫され………色々あったよ、本当。

ところで今は正月どころの騒ぎではありません。
金欠です。それも極度の。
ギブミーマネー。
ギブミーマネー。
大事なことなので2回言いました。
同情するなら金をくれ。

「信意殿。そんな身もふたもない事をおっしゃらないでください」
「ないものはないんだ!しょうがないじゃないか!」

何故か怒り出した甥に、織田長益は引き攣った笑み返した。
新たに北畠家の領地となった尾張は裕福な領地ではあったが、家臣団の雇用に治水工事に司法業務…やるべき事は山ほどあった。
そしてそのための経費も湯水の如く積み重なっていく。
本来なら昨年秋に収穫された年貢をそれに割り当てるはずだったのだが、安土の石垣修復工事(現在進行形)に全て持っていかれた。
おかげで検地の費用にも四苦八苦するありさま。
財政方として尾張の検地奉行を兼任する長益には頭の痛い話である。
しかし先ほどまで激高していたのが嘘のように、信意はあっけらかんと言い放った。

「なければないで色々とやりようがある」
「勘定方としては全く同意できませんが、例えば何が?」
「羽柴殿から岐阜攻めへの動員を免除してもらった。大垣に兵は出したがな」

信意は胸を張って答えた。

昨年12月、岐阜城包囲に加わるよう要請した羽柴家からの使者(前野長康)に対して信意はなんと堂々と「金がないから無理」宣言。
さすがにその回答は予想していなかったであろう前野はあんぐりと口をあけるしかなかった。
表向きは「尾張の検地が未了であり軍の動員が難しいこと」を理由にしてはいたが、事実上のサボタージュである。
普段の信意なら怖くて決してそんな決断は出来なかっただろうが、安土の工事費用を一人で背負わされているという現実に今頃-
というか今更ながら腹が立ってきたのだ。
まるでステゴザウルスなみの反応速度である(ステゴザウルスの反応速度は知らないが)。

とはいえそこは元祖小心者の信意。保険を掛けることも怠らない。
大垣城に2千の兵を後詰として送る一方、本領である南伊勢に動員を命じ、北伊勢に(秀吉の同意を得た上で)兵を進めた。
伊勢長島城の滝川左近将監一益がこの正月に決起することはチート知識で裏付けされている。
小さな節約をしながら、大きな恩を押し売りする-これが信意の真骨頂である。

「何も嘘をついているわけじゃないしな。どうだよこれ?」
「……少なくとも自慢できる話ではありませんな」
「つれないこと言わないでくださいな叔父上。お、どうした勘兵衛」

慌てて部屋に走りこんできた土方勘兵衛に、信意は暢気に尋ねた。

「は、羽柴の軍勢が南下して、この清洲に向かっております!」


信意は泡を吹いて卒倒した。




「やぁやぁ、北畠中将殿。ご無沙汰いたしておりますな」
「は、羽柴殿。さ、し、して、なに用でございますきゃな?」

緊張のあまり舌をかんだ信意に、秀吉は陽気な人好きのする笑い声を発した。

「いやなに。近くまで立ち寄ったから新年の挨拶に参ったまで」

2万の軍勢を引き連れてか。信意は先ほどの長益とよく似た引きつった笑みを浮かべた。
今清洲には城下に入りきらなかった軍勢を含めて-小荷駄まで含めると3万近い羽柴の大軍が逗留している。
秀吉の身に何かあれば、清洲は即火の海になるというわけだ。
わっはっは、もう笑うしかない。

「そちらの女人は-」
「北畠中将が正室の雪と申します」

って、雪ちゃん。何時の間に出てきたの。

「おお、こちらが御正室の千代御前様でしたか。
これは失礼を致した。それがし羽柴左近衛少将秀吉と申しまする。
北畠中将殿には何かと世話になっておりまして」
「羽柴殿、どうかその頭をお挙げください」
「いやいや信意殿、なにをおっしゃいます。
卑賤の身より成り上がったこの私が、恐れ多くも亡き岐阜中将様の遺子三法師様の後見役でいられますのは、中将殿の支持と御支援あってのこと。
この場を借りて感謝申し上げますぞ」

そう言ってまたもや大仰に頭を下げる秀吉。
やめてまじて。俺の心臓的な意味で。
とにかく雪姫をさがらせないと、この臭い芝居を止めそうにないと、雪姫を退出させた。

すると恐ろしいことに秀吉とマンツーマンな状況に。

なんですかこの罰ゲーム。

後生だから勘弁してください。岐阜に兵を出さなかったことは土下座して誤るから。

「さて、信意殿。改めて感謝いたします。北伊勢の一件、聞きましたぞ」

秀吉は今度は大仰な仕草をしなかった。
それが怖い。
そこに座っているだけなのに、周囲を圧倒する何かを醸し出している。
清洲会議の時には感じなかった何かだ。
これが天下人のオーラというものなのか。

「真に優秀な忍を召抱えておられるようで、羨ましい限りです。
かの滝川左近将監も中将様の実力を持ってすれば赤子の手をひねるようなものですな。
我が羽柴の軍勢も加わり昼夜となく攻めたてれば、長島は一週間と持ちますまい」

褒められて悪い気はしない。だが信意の心は一向に沸き立たない。

「そこで中将様に一つお願いがあるのですが」

来た、来たよこれ。

「滝川殿は、長島は手を付けず、そのまま放置していただきたいのです」
「………岐阜と同じ陸の孤島にしろというわけですな。そして岐阜では近すぎる」
「左様。見え透いた餌には、魚も食いつきませんからな。まして相手は池の主です」

くっくっくと口元を抑えて秀吉は悪い笑みを浮かべた。それが実に様になっている。

現状では羽柴陣営が圧倒的に優位にあるようだが、実際には秀吉はいくつかのアキレス腱を抱えている。
対外的には西の毛利家と東の徳川。
毛利家とは備前岡山の宇喜多家(羽柴傘下の大名)を初めとしていくつかの領土紛争を抱えており、必ずしも関係が良好とはいえない。
中立を宣言する徳川家康とて、秀吉と勝家の争いが長引けば、尾張や美濃を(かつての信濃や甲斐のように)簒奪に動かないとも限らない。
何より今の羽柴陣営は秀吉を中心とした連合勢力であり、一度でもケチがつけば、離反者が相次ぐことは容易に想像された。
ちょうど今の勝家の立場に秀吉がなるわけだ。

自らの長所を最大限に生かすため、羽柴陣営は短期決戦を望んでいた。
しかし老将柴田勝家に無傷のまま領国越前に籠られては、秀吉とも言えどもそう簡単に手出しはできない。
何よりそれは秀吉が一番嫌がる長期戦になることを意味している。
そのため秀吉は何としてでも勝家を北ノ庄の巣穴から引っ張り出さねばならなかった。

勝家を釣り出す餌が「織田信孝」であり、信孝を釣り出す餌が「滝川一益」というわけだ。

清洲会議において、柴田が信孝を推した理由は自身が三七信孝の烏帽子親であったことも一因である。(そのため柴田色を嫌った丹羽と池田は三法師支持に動いた)。
烏帽子親は成人した若者の後見役となるのが慣例であり、勝家は信孝の義父であるといっても過言ではない。
だがそうした政治的背景を差し置いても、この老将は若者の才気を、その些か鼻につく生意気さを含めて愛していた。
たとえ殆ど勝ち目がなくとも、信孝の軽率な行動が羽柴に付け入らせる隙を与えていたとしても
勝家にはかつて信行を切り捨てたように、信孝を切り捨てるという選択肢は存在しなかった。

-わしのようにためらいなく切り捨てるには、勝家はあまりにも年をとりすぎている

秀吉は勝家を分析し、信孝が窮地に陥ればその巣穴から必ず出てくると判断していた。
そして今の信孝であれば秀吉の投げた餌に必ず食い付くだろう。

ただ、一つだけ疑問が残る。

「………なんですか?」

勝家の釣り出し策は、官兵衛と小六、そして小一郎(秀長)しか知らぬこと。
では何故、この馬鹿丸出しにしか見えない北畠中将はその策にたどり着くことが出来たのか。

言葉は正確に使うべきだな-どうやって知ることが出来たか。
つまりそういうことだ。
秀吉は釣り糸をたらして魚の反応を伺うことにした。

「実はもう一つお願いがございましてな。
信孝殿との和睦の際、岐阜方より人質をお預かりしたのです。
信孝様の姫君などはまだ幼く、御生母の坂氏は高齢。
なにぶん急なことで大変心苦しいのではありますが、御一行を清洲でお預かりいただけないでしょうか」

「あぁ、かまわないよ」

魚は毛ばりに飛びついた。



- 2月4日 越前北ノ庄城 -

「兵糧が凍らないように注意しろ。戦の前に腹を壊しては本末転倒だ。米一俵につき、使用する薪は-」
「火縄・火薬は油紙で包めと申し渡したであろうが!同じことを何度も言わせるな!」
「違う違う、それは丸岡城行きの荷ではない。責任者はどこだ!」

いまだ雪の残る(残るどころか降り続けている)北ノ庄では、その雪を掻き分けるようにして戦の準備が進められていた。
昨年12月、和平を結ぶという舌の根も乾かないうちに羽柴秀吉は軍勢を動員。
柴田勝家が軍を動かせない事情と、北国街道の雪が溶けるまでの時間稼ぎとして打診した和平の真意を見透かしたかのように柴田陣営への武力制裁を開始した。
また正月に決起した滝川一益に対しては清洲の北畠信意は先んじて手を打ち、滝川は逆に伊勢長島へと追い詰められ降伏するのも時間の問題。
柴田陣営が個別撃破され中間派諸将も羽柴になびく現状に、柴田勝家は雪解けを待つことなく出陣を強いられることになったのだ。

「まったく、松の内があけたばかりだと申しますのに」

正室であるお市の方が城内の喧騒にうんざりした様に呟いたのを聞いた勝家は、思わず咎めるような表情となった。

「お方様。そのようなことを申されては困ります。
筑前(秀吉)はすでに信孝様を降し、三法師様を掌中に収めました。
このまま悠長に雪解けを待っていては、我らは筑前(秀吉)の織田家乗っ取りを指をくわえて見ているしかなくなります」
「わかっておりますよ、そのようなことは。
ですが冬の間ぐらい静かにすごしたいと思うのは人情というもの。
もっとも、猿に人の世を理解しろと申すほうが無理な話ではありましょうが」

綺麗な顔をして平然と毒を吐くあたりは兄君の右府様(信長)に似たのか-勝家は苦笑した。
お市の方が羽柴秀吉を嫌っていた理由は判然としない。
浅井家滅亡後、その旧領(小谷→長浜)を織田信長より与えられたのが浅井家攻略に貢献した羽柴秀吉であったこと、お市の方が腹を痛めた嫡男万福丸(実母に異説あり)を磔にしたこと等々。
様々な想像は可能だが、それらはあくまで推測の域を出ない。
もしかしたら単に気に入らなかっただけなのかもしれない。

「それにしても勝豊殿も頼りない。一戦もせぬうちに敵に城を明け渡すとは。
そもそもなにゆえ病弱な勝豊殿に長浜をお預けになられたのですか」
「…馬鹿な息子ほど可愛いものです」

勝家はそれだけ言うと杯を呷った。
柴田勝家と勝豊との関係は複雑であった。
勝豊は勝家の甥(姉の子)でありその養子として迎えられた。
しかし生来病弱で、もう一人の養子勝政との後継者レースで劣勢を強いられていた。
そしてどうやら勝豊は、叔父から近江長浜の領主に任ぜられたことを「見捨てられた」と受け取ったらしい。
近江は羽柴勢力がひしめいており、自分は敵地の真ん中に僅かの手勢と共に取り残されたのだと。

「伊介(勝豊)のたわけが。信じておらねば、長浜を預けるわけがなかろうが」

近江長浜は北国街道から中山道へ通じる玄関口であり、琵琶湖に面する交通の要所。
どうでもよい人物に長浜を預けるわけがなく、まして見捨てるはずがない。
冷静に考えればわかることだ。
しかし病に冒された勝豊はそこまで考えが至らず、そこを秀吉につかれた。

-わしも勘が鈍ったか

勝家は自問自答した。清洲会議以来-いや、そもそも日向守の謀反以来、自分は明らかに後手に回っている。
主導権は常にあの小男の手にあり、自分はそれに翻弄されるばかりだ。
畳の上での戦は奴のほうが上だと認めざるを得ない。

だからといって勝家は、この戦において自分が秀吉に負けるという事態を考えてはいなかった。
合戦とは常に思いもがけぬ不測の事態が発生するもの。
畳の上での理屈や論理が、1発の銃弾や一人の勇者により容易く崩れ去る場面を、老将は何度も経験してきた。

だが、不安がないわけではない。

「……どうかなされましたか?」

勝家の視線にお市の方は戸惑ったように微笑み返す。
彼女こそ勝家の不安を象徴していた。
合戦では無心でなくなったものが、眼前の敵に集中出来なくなったものが敗れる。
恐怖や自己保身が胸中を支配すれば槍先は鈍り、眼前の敵は見えなくなる。

戦の準備に奔走する家臣に混じり、連れ子の姫君達が無邪気に騒ぐ声が聞こえてきた。
還暦を向かえ、子には恵まれなかった自分に始めて出来た娘。


-老いたか


勝家は杯を強く握った。戦を前にしてそのような感傷に浸るなど、馬鹿馬鹿しい限りである。
しかしこの感情が厭ではない自分自身に、勝家は焦っていた。
こんな様では秀吉と戦うどころか上杉の小倅にも勝てないだろう。
そうした勝家の不安を察したのか、お市の方が口を開いた。

「養源院様(浅井長政)が兄上と仲違いしたのも結局は些細な行き違いからでした。
勝豊殿もそうですが、男という生き物はこの世が全て自分の思うとおりになると勘違いしておられる向きがあります」
「……何とも手厳しいお言葉ですな。女子の目には、男とはそんなに不自由な生き物に見えるのですか」
「男に限ったことではありません。私も結局は兄上のことを最後まで理解出来ませんでした。
不自由な女の身だから申し上げるわけではありませんが、人間とは案外不自由なものなのです。
言葉にしなければ伝わらないことはあるのですよ」

柴田勝家は白いものが多く混じった髭をしごきながら首を傾げた。

「そんなものかの?」
「ええ。そんなものです」

30近くも年齢が離れた妻に、この時代では既に老齢といっていい勝家が教え諭されている。
夫婦の形とはそれこそ夫婦それぞれなのだろうが、なんとも奇妙な光景ではあった。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.021963834762573