<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第5話「信意は締め上げられた」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:56
癇の鋭そうなお顔-それが少年に対する少女の第一印象であった。
この世に生をうけたときから人に傅かれて育った少年は、そうであることが当然のように上座に腰掛けている。
色白で華奢な身体つきや、その立ち振る舞いからは武術の心得があるようには見えない。
そして案の定、少年の声は妙に甲高く彼女を苛立たせるものであった。

『織田弾正(信長)が次子の茶筅である』
『北畠不智斎(具教)の次女雪と申します』
『雪か、よい名だな』

何気ない一言だったのだろうが、その無神経さと鈍感さが癇に障った。
形の上では同盟関係とはいえ北畠氏は織田家に臣従した。
その意味がまだ完全には理解出来ていなかった少女は、侍女達の不安気な態度を横目にこの鈍感な婚約者につれない答えを返した。

『さして珍しい名ではありません』

ところが少年の鈍感さは少女の想像をはるかに超えていた。

『なるほど。確かに私の茶筅という名に比べれば珍しくともないな』

雪姫はその答えに呆れた。
あの愚鈍な兄具房でもここまで的外れなことは返さないだろう。
嫌味と理解できなかったのか、それともあえて気がつかない振りをしたのか。
後者であるはずがなく、前者の究極系である少年の的外れな反応に少女の落胆は深まった。

『だがよい名前だ。少なくとも私はそう思った』

瓜実顔の少年はそう言って顔をぎこちなく綻ばせる。

それが、目の前の鈍感な少年が精一杯考えた上での気遣いである事を少女が理解できるようになるまでには、今しばらくの時間が必要であった。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は締め上げられた)

*************************************

織田信長の死によって最も貧乏くじを引かされたのは、甲斐府中城主の河尻肥前守であろう。
わずか4ヶ月前に武田氏を滅ぼして新たに甲斐の国主となった彼は、支配を確立するまもなく本能寺の変を迎える。
事実上「織田」が滅んだことを知った武田旧臣は一挙に反乱を起こし、この織田の総督を敗死させる。
これを見て同じく信濃の織田方城主が美濃や尾張の本領へと逃げ帰り、上野の滝川一益も北条氏に敗北した。

こうして空白地帯となった三カ国をめぐり、徳川と北条、そして上杉による三つ巴の争奪戦が開始される(天正壬午の乱)。
結果だけを先に言うなら旧武田領の大半はかつての織田家の同盟者が領有することになるのだが、その道のりは決して平坦なものではなかった。

数ヶ月前まで滅亡寸前だった上杉に北条・徳川と相対する実力はなく、旧領の北信濃四郡を回復すると撤退。
これを見た北条は5万にも及ぶ大軍にて武田旧領に侵攻。一時は信濃全域を治める勢いであった。
しかし手勢1万足らずの徳川軍は巧みに正面衝突を避けながら、真田・依田ら地元領主の協力を得たゲリラ戦で北条軍の補給路を断つ。
その一方で佐竹・宇都宮といった北関東諸将と手を結んで北条を背後から脅かした。
これをうけて小田原では和平論が対等。信濃のために本領関東を脅かすつもりのない北条家は徳川家との和睦を、そしてそれより一歩踏み込んだ軍事同盟の締結を打診した。西の憂いをなくし、北関東の反北条家勢力との戦いに専念するべきであるという北条美濃守(家康の学友)・板部岡江雪斎らの主張が受け入れられた結果である。
10月の後半-ちょうど京都において盛大な信長の葬儀が行われている頃には、両家の間では具体的な領土の取り決めの段階に入っていた。


「漆塗と金箔張りの右府様の木像に、一万の兵か。筑前殿の派手好みは相変わらずだな」

遠江浜松城で北条方との交渉に神経を尖らせていた徳川家康は、上方における政局の速さに思わず苦笑を漏らした。
徳川右近衛権少将家康はこの年(1582)39歳。
多少奇異な感じがしないでもないが、これは桶狭間の戦い(1560)以降22年の織田信長の人生がいかに濃密なものであったのかということだろう。
ちなみに現在、織田家の宰相の地位を争っている二人の年齢を上げてみると-羽柴秀吉45歳。柴田勝家60歳。
15歳年下の、しかも中途採用の秀吉に頭を下げろといわれても、生え抜き叩き上げの勝家には無理な話だということがわかる。
本来なら旧同盟国における宮廷闘争は徳川家には関係ないのだが、徳川家にはそれに無関心でいられない『理由』が存在した。

「都では羽柴筑前こそ右府様の後継者との呼び声が高いご様子。
清洲会議で三法師様支持に回られた丹羽様、池田様は無論のことですが、元々の傘下であった備前の宇喜多に加えて
旧明智派であった丹後細川家、大和の筒井家も羽柴派とみられております」

石川伯耆守数正の報告に、家康は静かに頷いて続きを促した。
西三河衆筆頭である岡崎城主の数正は、戦場での武功数知れずという武人としての顔と同時に、清洲同盟(織田家と徳川家の軍事同盟)の締結に奔走したことからもわかるように、畳の上における戦にも長けている。
そのため家康は本能寺の変の後も旧織田家中への人脈を有する石川伯耆守を上方の窓口兼情報収集役としていた。

「これに対して柴田派は能登の前田、加賀の佐久間、越中の佐々ら元々の与力大名。
佐々との結びつきが強い飛騨の姉小路氏、美濃の織田信孝様、そして北伊勢の滝川」

そうした分析を踏まえた上で数正は「羽柴有利」とする自らの見解を述べ始めた。

「右府様の馬廻衆(親衛隊)や近習・小姓(秘書官)らの多くは明智に討たれましたが
この度近江佐和山城主となられた堀秀政や長谷川一秀殿、前田玄以殿らは15日の羽柴派主導の葬儀への参列が確認されています。
中間派諸将もその大部分が羽柴方とみてよろしいかと」
「-三介殿、いや北畠中将殿の名前をなぜ挙げない」

それまで石川伯耆守の報告を黙して聞いていた家康が初めて口を挟んだ。
尾張と南伊勢、伊賀を治める北畠信意は旧織田一族の有力大名。
そして織田家当主であった信忠の同腹(母親が同じ生駒氏)の嫡出子であり、織田一族の中での地位は高い。
また本能寺の変以降の一連の騒乱における安土城籠城戦で一躍株を上げてもいた。
しかし石川のそれはあえて信意の名前は外しているように聞えたからである。

「よもや北畠中将が柴田につくとでもいうのか」

三七信孝と三介は同じ永禄元年(1558年)生まれだが、三介が次男、信孝が三男とされた。
嫡男奇妙(信忠)と同腹であり事実上の正室生駒氏の産んだ三介が優遇されたのだろうが
これが「実は数日早く生まれていた」とされる信孝の闘争本能に火をつけた。
秀吉と勝家が並び立たないように、三介と信孝も並び立たないというのが家康のみならず旧織田家中の見解であった。
石川伯耆守は主君家康の疑問にそれを否定する噂を伝えた。

「具体的なものは何もございませぬが、清洲会議における北畠中将と信孝様の会談がおこなわれたのではないかという話しがございます。
また岐阜と尾張国境における領土紛争において北畠中将家が妥協したのは、信孝様に和解を打診するためだとも」

噂とは恐ろしいものである。清洲会議の間に信意と信孝が何も言い争いをしなかったことが(すくなくとも信意にそのつもりはなく、信孝は信孝で犬猿の仲である信意が妙な視線を自分に送ることに困惑していた)密談や密約があったのではにかとあらぬ噂を呼び、そして単に書類を間違って決裁しただけのことが「和解の打診と織田家の団結を呼びかけた」という話にまで膨らむのであるから。

知らぬは信意ばかりなりである。

「京-羽柴派の一部では、信意様は柴田・羽柴ではなく『織田』の団結をもくろんでいるのではないかと疑われているようでございます。
そのため羽柴様は特に右府様の葬儀に北畠中将様が参列されるように懇願されたとか」

顔を曇らせた家康は思案をする時の癖である親指の爪を噛んだ。
もともと家康に「織田家の宰相争い」に参加するつもりはないし、その資格もない。
彼が興味があったのは、北条との和睦によって徳川が得ることになる信濃・甲斐の地位が保全されるかどうかという一点に尽きた。
信長より領主の地位を与えられた代官や城代は逃げ出したとはいえ、権力や統治の正当性はいまだ旧領主が有している。
柴田と羽柴による権力闘争が終わると、その矛先が自分に向きかねないという危惧は根拠のないものではない。

「織田の団結か。言葉だけなら何とでも言えるが、そのようなことが実際にありえると思うか?」
「今の北畠中将様なら、あるいは-」

石川伯耆守はそこから先は口を濁した。羽柴と柴田の戦いに北畠中将がどのように望むかは、この老練な外交官をもってしても想像ができなかった。


10月29日。北条家と徳川家の和睦が成立した。
北条は上野を、上杉は旧領の北信濃四郡を、そして徳川はそれ以外の信濃と甲斐を獲得。
また当初難航の予想された家康の娘督姫と、北条氏直との婚儀については、徳川方が急に軟化したことにより成立。
こうして4ヶ月に及んだ旧武田領の戦いは幕を閉じた。

(余談ではあるが、領土交渉において上野領の扱いを頭越しに領地を決められたことに激怒した真田家が徳川から離反。真田と徳川の因縁の始まりとなる)

新たに得た領地の経営に力を尽くしながら、若き東海道の覇者の目は西へと向けられていた-



-10月30日 近江国安土城 摠見寺(石垣修復工事の普請監督所) - 

葬儀に出席した帰路に安土城を視察しようとしたら、会いたくもないし呼んでもない人間が京から俺の後を追ってきた。
女ならうれしいけど、残念ながら彼らは男である。しかもかなり年をくった。
くそッ、なんでだ?
なんで俺の周りにはむさい男ばっかり近寄ってくるんだ!!

「北畠中将様には是非とも織田へ復姓していただきたいと、わが兄羽柴中将は考えております」
「…たしか弟君の秀長殿と申されましたな。羽柴殿にも申し上げたが、重ねて申し上げておきます。
不肖の息子の身で織田姓を名乗るのは、私にはあまりに荷が重過ぎる。なにとぞご遠慮させていただきたい」
「これはどうも言葉を間違えました。名乗っていただかないと困るのです」

にこやかに「お前に選択肢はない」と言ってのける羽柴小一郎秀長に、信意は目の前の人物が自分の一番苦手とするタイプであることを悟った。
すなわち有無を言わさずに要求を押し通すタフな交渉人だ。
そしてこういう人間は外堀と内堀を埋め、橋をかけ、なおかつ大軍で城を包囲してから出ないとやってこない。

「安土城を守り通した岐阜中将様とは思えない気弱な物の言いようですな」
「小心ゆえ城を守り通すことができたのです、官兵衛殿」

表の羽柴秀長と裏の黒田官兵衛。羽柴家中の二枚カードをそろえてきたあたりに秀吉の本気が伺える。
本気と書いて「マジ」と読むあれだ。
そんな具合に現実逃避をしていると、黒田は中国地方の大大名・毛利氏との交渉を抜けてやってきましたと、わざわざ前置きしてから話し始めた。
毛利との同盟より、俺の事案のほうが羽柴家にとって重要度が高いというわけか。

「聡明なる北畠中将にはすでにご理解しておられるでしょうが」

それにしても本当に近年まれに見る嫌な男である。有岡城で餓死してりゃよかったんだ。
その横で平然と微笑んでる秀長さんはたいした男だよ、本当に。
嫌味じゃなくて本心からそう思う。
石垣の上から蹴落としてやろうか。

「三法師様の後見役の一人である前田玄以殿が、岐阜への入城を断られました」

あちゃーと、信意は額を押さえた。

前田玄以は言うまでもなく二条御所から三法師を抱いて脱出した人物である。
清洲会議において羽柴秀吉は安土城御殿修復までの間、織田信孝(柴田派)が岐阜城で三法師を養育する条件に、何名かの後見役を受け入れさせた。
前田玄以もその一人であり、中間派であると見られていた。
それが15日の信長の葬儀に参列するため上洛したことから、羽柴派への鞍替えと信孝には写ったらしい。
そして柴田勝家の治める越前から近江に出る北国街道は雪に閉ざされている。

簡単に言えば「信孝は単独で秀吉に喧嘩を売った」のだ。

「あの馬鹿……玄以殿にはよろしくお伝えして、いや私からも詫びておこう。いや本当に申し訳ない」
「頭をお上げください。中将殿に頭を下げられては、私は兄に会わせる顔がなくなります」

その割にこれといってへりくだる様子のない秀長。
うーむ、人物としての器がまるで違うことを認めざるを得ない。
秀長の器がこの安土の山から見下ろせる琵琶湖なら、俺は肥担桶から声を移す柄杓ぐらいの差がある。
ここまで差をつけられるとかえって清々しい。

「それで信孝の不始末と、私の織田への復姓にどのような関係が」
「兄の言葉をそのままお伝えします」

ひとつ咳払いをしてから、秀長は重々しく口を開いた。

「我がほしいのは『織田』であり『北畠』ではない-兄はそう申しておりました」

信意の顔面が盛大に引きつった。
北畠姓を名乗り続けることで織田政権の跡目争いに参加するつもりがないことを必死にアピールしていたのに
その当の秀吉から「お前の考えなどお見通しだぞ」と宣言されたのだ。
依然一度だけ見た、あの鉛のような無機質な秀吉の眼を思い出し、信意は再度震え上がった。

「つ、つまり、その、なんだ。信孝に対抗できる織田一族は私しかいないというわけか」

信意が恐る恐るたずねた言葉に、秀長と官兵衛は無言でうなずく。
織田姓を名乗る岐阜国主の織田信孝に対して、秀吉方が信包、長益ではいかにも役者不足であった。
だが信意が織田姓を名乗るとあれば話は違ってくる。
ただ織田を名乗るだけなら信孝にもできるが「同腹」-織田家の前当主信忠の同腹である信意が織田姓を名乗る意味は天と地ほども差があるのだ。
当然その先の、世論対策や旧織田家臣への多数派工作にも違いが出てくるだろう。

北畠中将が織田カードとしての自分の価値を正確に理解していると判断した官兵衛に対して、秀長は止めとなる一言を発した。

「兄上は三法師様に対する中将様の忠誠に感じ入っておられます。
しかし、世間には中将様の努力を認めず、それどころかあろうことか根も葉もない噂を立てる輩もおりまして。
例えば-そう


中将様は柴田様とご懇意だとか


その瞬間、確かに信意は自分の心臓の止まる音を聞いたという。


「………い、いや、その、あれ。いやあれだよ。うん。あれがそれしてあれなんだ。つまりだね」


その後はもう何がなんだか。
信意はもうしどろもどろで「家中の者とも相談してよく考えておく」と答えるのが精いっぱいであった。


そして残念ながら-信意には幸いというべきか-この問題に決着を付けるのを待たずに事態は動いた。




前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024710893630981