<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第4話「信意はピンチになった」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:55991eb3 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:56
突然だが北畠左近衛中将信意、命の危機である。

「貴方は本当に信意様ですか」
「誰って、僕は君だけの愛の僕……ごめんなさいすいません許してください。
土下座して謝罪しますから、首筋に当てたそれを外してくださるとありがたいわけです、はい」

今や天下御免のお調子者の首筋に薙刀を突きつけているこの女性。
家中では千代御前と敬称されている北畠中将が正室の雪姫である。
大雑把に説明すると、このどこか冷たい感じもする女性は6年前に織田信長の意向を受けた具豊(信意の前名)に父具教を初めとした一族のほとんどを謀殺されている。
つまり自分の亭主は一族の敵でもあるわけだ。

北畠左近衛中将信意、わりと洒落にならない状況である。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意はピンチになった)

*************************************

そもそも「北畠氏」とは何処の誰なのか。

北畠氏は、さかのぼれば村上源氏の公卿であるが、なおかつ武士であり、また南朝の伊勢国司であり、室町幕府の守護大名であり、戦国大名でもある。
何が何だかわからないほど様々な肩書きがある。
歴代当主の中でも有名なのは、南北朝時代における北畠親房(1293-1354)とその子顕家(1318-1338)である。
伊勢北畠氏は親房三男の顕能(あきよし)が南朝より伊勢国司に任ぜられたのだが南朝没落に伴い北朝=室町幕府に乗り換えて南伊勢の守護職を得た。
大河内・木造・星合らの庶流を出しながら南伊勢に影響を拡大し、応仁の乱を経て周辺の守護大名が没落する中でいつのまにか戦国大名への転身を遂げていた。

そんなしたたかな名門を中心に穏やかな平穏が保たれていた伊勢に「織田信長」という恐怖の大魔王が来襲したのが永禄11年(1568)。
一度は撤退にまで追い込んだものの、国力の差は如何ともしがたく
最終的に北畠具教・具房親子は信長の子である茶筅丸(信意)を養子に迎え入れることを条件に和睦する。
和睦とはいうものの、事実上の降服であったことは言うまでもない。

ところでこの信長の伊勢攻めには大義が存在しない。
美濃攻略には「道三の娘婿(領有権)&義父の敵討ち」、近江六角氏攻めには「義昭上洛の妨げ」という名分があったが、伊勢に関してはそれがない。
あくまで純粋な「侵略行為」であったため、信長は織田家と伝統権威を結びつけることでその統治を円滑に進めようとした。
北伊勢の神戸氏には信孝(織田信孝)を、長野工藤氏には弟の信包を、そして北畠氏には茶筅丸(三介)である。

永禄12年(1569)11歳の茶筅丸と具房の娘・雪姫との婚儀が行われる。
そして天正3年(1575)に織田家の圧力により北畠具教・具房親子は引退。
茶筅丸は「北畠具豊」として北畠氏当主となった。
こうして北畠氏は織田家の組下大名への転身を遂げる・・・

そうはならなかったのである。

「公卿や旧守護大名家としての色合いを色濃く残す北畠家は、流血を伴う大手術なくしての組織再編や意識改革は不可能である」

果たして本当に不可能だったのかどうかは疑問が残るが、少なくとも侵略者であった具豊の実父-織田信長はそう考えた。



「御本所様の様子がおかしいのです」

木造具政の唐突な物言いに雪姫は思わず目を丸くした。
伊勢戸木城主にして北畠一門の重鎮であるこの老人は、雪姫からいえば大叔父(具教の弟)にあたる。
しかし織田信長の伊勢侵攻にいち早く内応したことから、雪姫ら旧北畠一族との関係は自然と疎遠なものであった。
その大叔父がわざわざ松ヶ島城まで赴いてきたのだから、誰しも疑問に思うのは当然であろう。
そしてその要件もあまりに突飛なものであった。

「あの、叔父上のおっしゃることが分かりかねるのですが」
「とにかく変なのです。頭の先から足の先まで、身振り手振りに喋り方-」
「それではまるで別人ではありませんか」
「ですから不敬を承知で変だと申し上げておるのです」

具政のみるところ、信意という人物はいくつかの政治的、そして軍事的な失敗により、消極性と猜疑心の塊と化していた。
織田家の組下大名である北畠家当主としてならばそれでも問題はなかったのだ。
しかし本能寺の変-というよりもむしろその後の清洲会議によって北畠家を取り巻く環境は一変した。
三法師という名誉当主のもと、羽柴秀吉と柴田勝家による宮廷闘争はいつ実際の合戦となってもおかしくない状況にある。
そのような政治状況の中、ほとんど一人で北畠家中の融和に腐心していた具政にとって、さらなる頭痛の種となったのは他ならぬ当主の信意であった。

「とにかく変なのです。御前様の言うようにまるで別人になられたような。明朗闊達で何事にも積極的という」
「よい傾向ではありませんか」
「それが危険なのです」

具政は眉間にしわを寄せた。

信長が存命当時の織田家一門衆の序列は

①信長
②信忠(信長嫡男。織田家当主)
③信意(北畠氏当主。現在は尾張国主)
④信包(信長弟。伊勢津城主)
⑤信孝(岐阜城主)
⑥津田信澄(明智光秀の娘婿。本能寺の変直後に信孝によって誅殺される)
⑥長益(信長弟)

このように続く。羽柴にしろ柴田にしろ、織田家と直接的な血縁関係はない。
信意は序列4番の信包、6番の長益を与力大名とし、なおかつ自身も有力な後継者候補(信忠と信意は同腹の兄弟)。
形の上ではともかく実質的には織田家を傀儡(名誉会長)に祭り上げたい勢力には、今の北畠家は簡単に言うと「大きすぎる」のだ。
信意の急な変化と合わせて考えると、具政は気が気でなかった。
柴田・羽柴のどちらかの勝利が確定した段階において、北畠そのものが「排除」される事態が容易に想像されたからだ。

実の兄である具教と敵対し、北畠一門でありながら織田家に内応した木造具政の評判は悪い。
しかし具政にとってはすべて北畠氏の将来を考えてのものであり、そのことに何の後ろめたさもない。

彼はほとんど一人で京に近い位置にありながら、伊勢の田舎大名で満足している家中の有様を批判し続けてきた。
中央情勢をにらみ、安易な反織田家の行動は危険であると何度も兄具教に諫言もした。
しかし織田家への降伏後も家中の大勢の認識は変わらず、信長により反織田派の北畠一族と北畠家臣が粛清された(三瀬の変)。
これは親織田派の具政にとっても伊勢の大名という認識を変えることができなかったという意味において、政治的な敗北を意味していた。
そのため具政は三瀬の編の後も、ひたすら旧北畠家と織田系家臣との融和に努めてきたのである。

中央の権力者の気分一つで、文字通り首が飛ぶ経験をしてきた具政には、今の信意にかつての北畠と同じ危険性を感じるのだ。
今のままで信意を放置すれば、あの忌まわしい三瀬の悲劇がもう一度引き起しかねない。
その時、北畠は果たして生き残ることができるのであろうか。
なんとしても信意の真意を確かめなければならない。その一念で具政は雪姫に熱心に説いた。

「それで私にどうしろと?」

雪姫は冷やか視線を叔父に向ける。
しかし具政には自分こそが北畠の家名を存続させるために尽力してきたと言う自負がある。
悪びれる様子もなく、自らの考えを真正面から雪姫にぶつけた。

「間もなくこの松ヶ島城から清洲への政庁の移転が始まります。当然ながら信意様はこちらに立ち寄られるはず。
そこで御前に、信意様の真意を確かめていただきたいのです」
「……北畠の当主として生きるのか。それともそれ以上を望むのかを私に尋ねろと?」
「御意」

畳に両の拳をついて深く頭を下げた叔父から、雪姫は静かに視線をそらした。



「いやいやいやいや、だから何度も言うけど僕は北畠左近衛中将信意だって、いや本当に。
正味の話で。自慢じゃないけど、頭の先から足のつめ先のささくれまで、何処を切っても北畠信意だといえるから、うん」
「……それじゃあ確かめてみようかしら」
「まってまってまって、いまの冗談、うん冗談。布団の中の羽ぐらい軽い冗談なの、うん冗談。
だからびっくりするぐらい忘れて欲しいな」

雪姫はおそらく大叔父が感じていたであろうものと同じ疲労を感じていた。
変だとか変ではないとかいう問題ではない。これではまるで『別人』ではないか。

「ほ、ほら見てここ。安土籠城で頭を怪我したんだ(*砲弾の音に驚いて足を滑らせて石垣に頭をぶつけた)
だから記憶が混濁してるんだよきっと!
だからその物騒なものを私の首筋から除けていただけますと、信意は感謝すると思う次第でありまして
『黙りなさい』
はい!地蔵のように黙りますとも!」

雪姫は疲労のあまり眩暈を感じ、長刀を杖のようにしてもたれ掛った。

一方で信意はというと「雪姫って言うくらいだからやっぱり肌白いなぁ」と
まぁ命の危機にもかかわらず、頭のネジが12本から13本ほど緩んだことを考えていた。
いや、生命の危機だからこそ、現実逃避をしていたというべきか。
それに北畠氏の歴史を知る信意は、まさか雪姫が生きているとは考えてもいなかったのだ。
てっきり彼女は三瀬の変で自害したものだと思い込んでいた。

だからついつい口が滑った。

「えーと、なんで生きているの?」
「………よほど右府様(信長)の後を追われたいようですね」
「あ、ごっめん!冗談、冗談だから!その、口が滑ったから…あ!ちょっと切れてない?皮一枚ぐらい切ったでしょ、ねえ?!」

雪姫は薙刀の柄でその頭を殴って黙らせた。



天正4年(1576)11月25日。元伊勢国司北畠具教が隠遁先の三瀬御所で元家臣により暗殺。

世に言う「三瀬の変」の始まりであった。

長野具藤(具教次男)、北畠親成(具教三男)が田丸城で暗殺されたのを初め
堀内御所や霧山御所において北畠家中の主要一族や家臣がことごとく誅殺。
三瀬御所では徳松丸・亀松丸(共に具教の子)を初めとした婦女子にいたるまで惨殺された。
また暗殺の実行部隊に北畠家臣を使ったやり方は世間の批判を受けた。

しかしこの事件は「織田家が北畠家を乗っ取るために北畠一族や譜代の家臣を誅殺した」というような単純な話ではない。
北畠一族の中でも木造具政を初めとして庶流の田丸氏・星合氏などは粛清を逃れている。
むしろ「北畠家中の反織田勢力」が排除されたと考えたほうが自然だろう。

事実として上洛を目指す武田徳栄軒信玄と、北畠家中の反織田勢力は連絡を取りあっていた。
北畠家も200年以上続くとそれなりのしがらみと、名門としての意地が生まれていた。
何処の馬の骨ともわからない、それも平氏を自称する織田家に、村上源氏の名門北畠氏が膝を屈するのか。
そんな鬱屈した感情が充満していたところに、もしも「甲斐の虎」から次のような手紙が送られたとすれば-

-我ら源氏が手を組み、横暴を極める平入道(平清盛=信長)を討とうではないか-

この誘いが織田家に押さえつけられた北畠譜代の家臣や三瀬の隠居にはどう写るか。
結果的にはその意地が彼らの-雪姫の父具教の命取りになった。


「父や弟の事に関しては遺恨がないと申せば嘘になります。ですが私とて北畠の女。
道理のわからない女子のような恨み言を申し上げるつもりはありません」
「そ、そうか、いや、そうかそうか」

軽く皮が切れた首筋を押さえながら、信意は露骨に安堵のため息を漏らした。
雪姫は一瞬だけその硬い表情を緩めたが、直に引き締める。
冷たさすら感じさせるその顔立ちと、その静かなたたずまいからは、凛として媚びない気高さを感じさせる。
信念と言い切ってしまうと多少狭隘となってしまうが、自分というものをもっている女性だという印象を信意は受けた。
大和撫子とは本来、このような女性を表現した言葉ではなかったのか。

「先ほども申し上げましたが、随分と御様子が変わられたように感じるのですが」
「実はな、俺は俺であって俺ではない。そう、それは宇宙46億年の神秘と曼荼羅。とある不思議な力によって、未来から-」
「誰かある、頭の医師を呼びなさい」

殺される心配が無いとわかると、信意は早速調子に乗った。
即座に対応するとは。やるな雪姫。

「うん?どうやら血が止まったようだ」
「もう少し深く切りつけておけばよろしゅうございました」
「洒落になってないからやめような」

今までのあからさまに人を閉ざす信意とは違う雰囲気に影響されたのか、雪姫はふと信意に尋ねてみる気になった。

「……ひとつ、後本所様にお尋ねしたきことがございます」
「なんだ?スリーサイズは秘密だぞ?」
「信意様は-」

それは今の信意にしか答えられない-それゆえに質問どころか口にすることすら憚るようなものであったが。

「信意様は何を、感じられました」
「また唐突だな。感じるも何も、何に対してだね?」
「先の明智の乱によって、織田家では右府様を初め、君の岐阜中将様(信忠)、叔父上の津田殿(又三郎長利)
そして源三郎様(織田勝長。信長五男)が亡くなられました。家臣の中でも村井様、森様を初めとして多くの方々が」
「……そうだな」
「もう一度お尋ねします。何を、感じられました」

そのとんでもなく地雷臭のする質問に、信意は腋の下に盛大に汗をかき始めた。
下手なことを言えば問答無用で、さきほどとは違い無言で切られることは容易に想像出来た。
そうであるからこそ信意も率直に正直に答えた。答えざるを得なかった。

「よくわからないなぁ」
「……わからない、とは?」
「別に言葉遊びをするつもりではないよ?急なことで感情の整理がついていないんだろうな。
なにかこう、事態が大きすぎて、現実のことじゃ、自分の事ではないような気がね。
あえて言うなら、まるで絵巻物の出来事を眺めているような-それが一番近いかもしれない。
家族といっても、ある意味他人以上に遠い存在でもあったから」

嘘は言っていない。信長や信忠は実際他人である。
第一、今の信意は彼らと話したどころか、顔を直接見たことも無いのだ。

雪姫は破れかぶれの弁明をじっと聞き入っていた。
その沈黙が恐ろしく信意が目の前の畳の縁に視線を落としていると、すくっと正面で立ち上がる音が聞こえた。

「……私も三瀬では同じように感じました」

その背中に掛ける言葉が見つからず、信意は彼女が退出するのを黙って見送った。



「叔父上。中将様とお会い致しました」
「……は、ははッ」

具政は驚きのあまり、一瞬呆然としてしたが、すぐに我に返って頭を下げた。
一体どうしたことだろう。自分を「戸木殿」と呼ぶことはあっても、決して身内として接することのなかった御前様が。

「叔父上のおっしゃる意味がよくわかりました。南蛮人と話しているような気持ちになりました」

まさか「そうでしょうとも」と頷くわけにもいかず、政具は短く答えた。

「右府様御生害で、北畠当主として、北畠信意としての自覚に目覚められたのでしょう。
そして叔父上のご懸念はもっとも。
今のままでは北畠のお家は、織田の腐肉を漁る羽柴と柴田の間で都合よく利用され、使い捨てられるのかもしれません」
「それは、いや、しかしそれは……」
「叔父上。顔をお上げください」

御前-雪姫の言葉に一瞬ためらいを見せた具政だが、再度促されて恐る恐るその面を上げた。

「……ッ」

具政は今度こそ言葉を失った。

雪姫様が、三瀬の変以来、ほどんど感情を表さなくなったとされる雪姫が、静かに微笑んでいたのだ。

「……私は三瀬の様な事はもう見たくありません。ですが私は女の身。出来ることは限られています。
ですからこそ叔父上に、私と同じ想いをお持ちであると信じる叔父上にお願いしたいのです。
北畠当主である御本所様を支え、その理非曲直を正してほしいのです」

思いもがけない言葉に具政は動揺を隠せなかった。
まさかそのようなことを語りかけられるとは、予想だにしていなかった。
もう一度、この自分を「叔父」と呼んでくれたことも含め。

「家中には岡田長門守を初め、津川玄蕃允殿、生駒蔵人(家長)殿、織田源五郎殿-
そうそう叔父上のお子の大膳(長政)も。非常に優れた方々がそろっておられます。
ですが信意様の危うさを正すことが出来るのは一門衆であり、なおかつ『三瀬』を知る叔父上にしか出来ないことなのです」


お願いできますか、叔父上


木造具政は言葉ではなく、態度でその意を表した。

畳にこぶしをつき、深く、深く頭を下げた老人の肩は、微かに震え続けていた。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024093151092529