<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/26 21:03
清洲会議はおよそ史実どおりの結論を得た。

織田家の後継者には亡き岐阜中将の嫡男三法師が羽柴筑前守の推薦により決定され、この赤子が織田宗家の家督を相続することが内定した。
しかし3歳の赤子に織田帝国が統治できるはずもなく、この時点で「織田帝国の後継者」と「織田家宗家の家督」が事実上分離されることとなった。
三法師が成人するまでの間、織田家の家政運営は後継者を決定した先の4人-羽柴秀吉・柴田勝家・丹羽長秀・池田勝入斎の重臣による合議によって行われるとした。

もっとも清洲会議以降、この4人が再挙して同じ場所に集まることはなかったのだが。

後継者と政権の枠組みが決まり、あとには誰しもが心待ちにしていた、そして紛糾必至な遺産相続の話となる。
なにせ突然として所有者不在の領地が大量に出来たのだ。ここでは重臣達も建前論を無視して、本音むき出しで領地を奪いあった。
その結果をおおまかではあるが記す。

・明智の領地であった丹波や山城は秀吉が、近江坂本は丹羽長秀が獲得。畿内で新たに発生した空白領地の多くが羽柴陣営で山分けされた。
・勝家は近江の秀吉旧領である長浜を得て畿内への足がかりを得、兄信忠の跡をついで岐阜城主となった織田三七信孝との経路を確保。
 もとより秀吉との折り合いの悪い伊勢長島城主の滝川一益(領地は得られず)との連絡を取ろうという意図が丸分かりである。
・信濃海津城から帰還してものの、地元国人領主と対立して東美濃を火事場泥棒のように荒らしまわった森武蔵守長可はその領地を安堵された。
 美濃国人領主は泣きを見たが、これには明らかに岐阜の牽制という秀吉の意向が働いていた(長可は羽柴陣営である摂津国主池田勝入斎の娘婿)。

ざっとこんな具合に、羽柴陣営と柴田陣営がそれぞれの足場を固めた。

ところで不思議なことに、会議にも出席せず正々堂々と信長の遺産を横領した人物については誰も口にしなかったことは注目に値する。

命がけで伊賀を越え、岡崎に帰還したかつての同盟国の当主-徳川家康である。

家康は柴田勝家同様、光秀討伐の軍を起こしたが、勝家同様に山崎合戦の始末をその途上で知らされる。
するとこの人物は律儀な同盟者の皮を殴り捨て、本能寺の変をきっかけに旧武田領で発生した一揆に付け込んで、甲斐一国と信濃の大半を我が物にせんとしていた。
明らかな違法行為にもかかわらず、誰も織田家の「元」同盟者を批判しようとしなかったのは、来るべき戦いにおいてその支持を期待したからであろう。

今回の一連の政変における行動で急速に株を上げた北畠信意は、尾張の信忠旧領を相続(ほとんど史実通りなのだが)。
これにより信意は、従来の南伊勢と伊賀をあわせて三国を納める太守となった。
領国伊勢で発生した北畠具親の反乱を「なぜかその発生場所から人数まで特定したかのような具体的鎮圧作戦」に基づいて織田信包に鎮圧させる一方
自身は兵を率いて安土城に籠城。これにより明知軍の近江侵攻を遅らせ、山崎の合戦の勝利に貢献した。
尾張一国といえども「貰いすぎ」という批判はあたらないだろう。

「我ながら自分の才能が怖いなあ」

ニタニタ笑いながら新領の地図を眺める主君に、津川義冬と岡田長門守は顔を見合わせて深いため息をついた。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は遠慮した)

*************************************

清洲会議で最後まで揉めたのは三法師を「誰が」「どこで」育てるかという問題である。
織田宗家と織田帝国が切り離されたとはいえ、この赤子は織田の正当なる継承者であり、養育係として彼を掌中に収める人物は計り知れない政治的カードを持つことを意味していた。
ここまで押されっぱなしだった柴田勝家は、当然秀吉の勢力圏には三法師を置きたくはない。秀吉もまたしかり。

そこで両陣営が引っぱってきたのが、秀吉陣営は北畠信意、柴田陣営は織田信孝であった。

共に三法師の叔父であり、織田信長の子供の中で成人して独立した行動を取れる年齢の二人は確かに養育係には適任だった(羽柴秀勝は秀吉の義子であることから除外され、その他の子供はいまだ養育される側であった)。
普通ならそこそこ優秀だった三七と「三介殿」では比べるまでもない……はずだったのだが
先に述べたように本能寺の変における安土籠城と一連の手紙攻勢によって北畠信意は旧織田家の中でその株を急速に上げている。
「わずかな手勢を引き連れて敵地の眼前に乗り込み、亡き右府様の城を守り通した北畠中将こそ三法師の養育係にふさわしい」という秀吉の主張に重臣会議は紛糾。
結果として丹羽が間に入り「安土城が修復されるまで信孝を養育係とする」という調停案に羽柴と柴田が同意。三法師の居城は岐阜に決定した。
もっとも羽柴側からは岐阜城にお目付け役が派遣されることになり、柴田陣営は史実以上に譲歩を強いられることになった。

ところで清洲会議には様々なこぼれ話がある。

たとえば北畠信意の復姓問題。
三七殿(信孝)も織田姓に戻った(北伊勢の神戸家を相続していたが、三好長康野養子になるため一時織田姓に復帰。本能寺の変により破談となり、そのまま織田姓を使用していた)ことですし、織田家の本拠地である清洲城主に居城を移されたこの機会に、織田に復姓されてはどうかという話は当然のように持ち上がった。
しかし信意はそれらの意見を一蹴。
「私は北畠の人間であって織田の人間ではない」と、これまた木で鼻をくくったような答えを返すばかりであった。

この信意の対応は様々な憶測を呼んだ。伊勢津城主となり伊勢南部を新たに支配することになった織田信包(信長の弟。伊勢の名門長野工藤氏を相続していたが織田姓に戻した)などは「三介殿は北畠家に遠慮しているのか?」と見当違いの感想をもらした。
ともかくこの話は「織田政権の後継者は三法師であることを天下に知らしめるため、あえて北畠の姓を維持されたのだ」という美談としてもてはやされたが、それは半分だけしか真意を言い当てていない。
信意はこれで「自分は織田政権の跡取りになるつもりなど毛頭なく、三法師政権=羽柴政権に従いますよ」というアピールをしたのだ。
実に涙ぐましいまでの媚びへつらいである。

「ふふふ、まさに完璧だな」

天罰覿面というべきか、報いはすぐさまやってきた。

-安土城修復費用は北畠家が負担するものとする-

重臣会議の決定に、信意は目をむいて昏倒した。



①信意が兵を煽り立てるために「安土につけば金子と米は取り放題」と命じたこと。
②明智勢に焼け出された町民に安土留守居役の蒲生賢秀が(勝手に)北畠中将名義でいくらかの見舞金を配ったこと。
③1と2により安土の金子は空っぽ。おまけに篭城戦のため、改修工事をしないと行政庁としての機能に致命的欠陥が残ることが想定される(たとえば石垣の崩落)
④このままでは三法師様を迎えることは出来ないが、安土の金蔵は「誰か」のお蔭で空っぽ。
⑤来るべき戦に備えて、羽柴・柴田は無論、どの勢力も金を使いたくない。
⑥安土籠城の総責任者は北畠中将。

新たな居城である清洲城の一室で北畠信意は書類の山に埋もれて真っ白に燃え尽きていた。
最近ようやく主君の扱いを覚えてきた土方勘兵衛は、新たに召抱えられた佐久間不干斎に口頭でその方法を述べていた。

「早く次の書類に目を通してください」
「土方、お前は鬼か!俺を過労死させるつもりか!」
「御本所様。次はこちらです」

平然と主をあしらう土方に、そりあげた頭がいまだ青々とした佐久間は困惑気味に頷いた。

佐久間不干斎-その人はかつての織田家重臣佐久間盛信の嫡子甚九郎信栄その人である。
織田家の畿内攻略の先兵として活躍したが、天正7年(1579年)に本願寺攻めでの失態や、自身の茶道狂いを信長より責められて高野山に追放。
各地を流浪していたが本能寺の変の数ヶ月前に帰参を許されたという人物である。
信忠の死後は同じ芸道狂い(信意の能好きは有名)の信意に仕えたわけなのだが……眼前の書類の山を見るにつけ失敗であったかという後悔の念がないわけではない。
北畠家は急な所領増加により事務官僚が圧倒的に不足しており、一時は父とともに畿内を差配した経験を持ち、その上家柄はお墨付き(佐久間家は織田家譜代)という不干斎は、まさに北畠が求める人材であった。

-三介殿はもう少し、人情の機敏に疎い方であったはずだが

そりあげた頭をなでながら、不干斎は「信栄」時代に感じていた三介殿と目の間の書類に埋もれて呻く人物との差に違和感を感じていた。
絶対的権力者であった信長の死が、不肖の息子の精神的な自立を促したということなのだろうか?
そこまで考えてから不干斎は思わず苦笑いを浮かべた。
茶道具に狂って佐久間の家を没落させた自分が、同じく不肖の息子として嘲られていたはずの彼に-それも自分を追放した男の息子に仕えるというのだから。

-悪い冗談だな

不干斎はもう一度静かに笑った。



不肖の息子同士が傷をなめあっていた頃-その間にもハゲネズミVS甕割り柴田の暗闘は続いていた。

6月末-織田信孝の仲介により柴田勝家と浅井未亡人お市の方の婚儀。勝家は織田家親族衆となる。
    両者の婚姻にはお市の方に懸想していたとされる秀吉自身も深くかかわっていた。
    ライバル柴田勝家に「織田家一族」という枷をはめることにより、その言動を封じ込めようとしたのではないか。
7月3日-織田信孝、本能寺の焼け跡で収集した遺骨や信長所蔵の太刀を廟に納め、本能寺を信長の墓所と定める(後継者アピールか)
  8日-羽柴秀吉、山城国で検地を実施。新政権の主導権を自らが握ることを天下に誇示。

8月-織田家中での主導権争いが激化。美濃(信孝)・尾張(北畠)の国境線が問題と……

「あ、いいよいいよ」

ならなかった。

津川玄蕃允・岡田長門守は「それではなめられます」と何度も諫言したのであるが、信意は全く取り合わなかった。
家中は「大人の風格」「やはり地金が出てきた」に分かれたが、実際には尾張の経営でてんてこ舞いであったことが大きい。
なにせ突如降って沸いた領国である。引き継ぎなく始まった領国経営は事実上0からのスタート。
信意の頭の容量ではそんな些細な領国紛争にかまっていられなかったのだ。
もっとも寝ぼけ眼でサインした書類が「信孝案の受け入れ」であり、いまさら引っ込めると岡田長門や津川に余計厳しく怒られるのが怖かったというのが真相であるのだが。



「それで親父の葬式はいつするの?」
「……北畠中将殿?」
「俺の親父に決まってるじゃん。織田の信長」

筑前守もうボケたの?かなり失礼なことを平然と言う信意に、さすがの秀吉も苦笑するしかなかった。

「いえ、その、なんと申しますか。親父という言葉と右府様があまりにも結びつかなかったものでして、はい」

将来の天下人の困った顔を見るというのもなかなか乙なものだ。
秀吉の背後から黒田勘兵衛が何かシャレにならない表情でこちらを睨み付けている気がするのでこの辺にしておくか。

「あの気位の高い三七がわざわざ焼け跡をあさるようなまねをしたということは、甥っ子に家督を持っていかれたのが気に入らないと見えます。
他ならぬ筑前殿が親父の葬儀をするとあれば、清洲北畠家の織田一族はみな参列するように取り計らいましょう。
すでに日も経過していることを考えると、まずは100日法要が先ですかね?」

思いつくままつらつらと語り続けていると、それまで笑っていた秀吉の目から感情の色が突如として消えた。

(こっわ!)

背筋に氷を突っ込まれたかのような感覚。すぐに柔和な表情に戻ったが、一瞬だけ見せた、あの昆虫のような無機質な眼が人誑しの天才秀吉の地なんだろう。
本当はこいつ、官兵衛以上に友達いないんじゃないの?怖いから言わないけど。
本当に失礼なことを考えながら「秀吉主導の信長葬儀」(信長政権の後継者のお披露儀式)への協力を約束する信意。
織田一族を一人でも多く取り込みたい中で、この申し出は秀吉には渡りに船だろう。
ついでにさりげなく「中将殿」と同格で呼ぼうとしていた秀吉に、同じく「筑前殿」で返す気配りを忘れない。
官位は俺のほうだけどすぐに追い抜かれるだろうし。来る羽柴政権下での序列をはっきりさせておきたいのは俺も同じだ。
この点に関しては秀吉と俺は利害が共通していた。

「三法師様は難しいでしょうなあ。三七が手放さないでしょうし。柴田殿は叔母上を使ってくるかもしれません」

秀吉なら当然その程度のことは予測済みだろうが、俺の話を興味深そうに聞いていた。
話し上手は聞き上手という奴かな。
相槌を挟む秀吉に、今のとことは当たり障りがないと思われる未来知識に沿った情報を披露しながら「思ったより使える男」という印象を与えておく。
ふふふ、イメージ戦略もバッチグー。

そんな信意の目には、黒田勘兵衛が秀吉と同じ無機質な眼で自分を見ていたことにも気がついてはいなかった。



9月11日-京・妙心寺において柴田勝家やお市の方が主催となり百日忌を行う。
 翌12日-京・大徳寺において羽柴秀勝(信長四男。秀吉の養子)が中心となり百日忌を行う

11日は柴田派、12日は羽柴派の法要である。
ちなみに約束どおり俺は嫌がる叔父二人(織田長益・織田信包)の首根っこを捕まえて参列させた。
有楽斎こと源五郎長益は本能寺の変で二条御所から脱出できた数少ない一人である。
命を永らえた代わりに「織田の源五は人ではないよ お腹召せ召せ 召させておいて われは安土へ逃げるは源五 むつき二日に大水出て おた(織田)の原なる名を流す」などとコケにされたのがよほど悔しかったのか「検地の用意で忙しい」「腹の調子が」「持病の癪が」などといちいち理由をつけて大徳寺行きを嫌がったが「愚だ愚だ言うと簀巻きにして岐阜に送りつけるぞ」と脅しあげて連行してきた。
信包叔父さんに慰められていたのがなんとも哀れだった。

法要が終わると、秀吉が側に近寄って(例の無機質な眼のまま)耳打ちする。

「10月に右府様の葬儀を執り行う予定です。参列をお願いできますかな」
「無論、叔父上もつれてきます」

胸を叩く信意の後ろで長益がさめざめと泣いていた。



10月3日-秀吉、従五位下左近衛少将に任ぜられる(宮中の警備を担当する官職)
   8日-朝廷より信長に従一位太政大臣が追贈。

   9日-今日の警備が羽柴陣営により強化。柴田派は京都の守護からはずされた(事実上のクーデター)

「はげねずみが!」

当然、柴田勝家は怒り狂った。しかし間もなく北国街道が雪に閉ざされる中で軍事行動は封じられていた。

13日-播磨から羽柴秀吉が上洛。
14日-丹波亀山から羽柴秀勝が上洛。

15日-世紀の一大イベント「織田信長の葬儀」開催。



「なんだかどっちらけだよね」
「…御本所様、ここまでお膳立てを手伝われておきながらいまさら何をおっしゃるのですか」
「だってあそこに入っているの、遺骨でも遺骸でもなくて、ただの親父の木像だろ?
それをわざわざ死体に見立てて、1万の兵で警護して」

「これじゃ見世物だな」と市民に混ざりながら葬列を見送っていた北畠信意は、岡田長門守にこぼしていた。
確かに葬儀に協力するとはいった。しかしこれはいくらなんでも想定の範囲外だ。
親父といっても信長とは直接の面識はないため、ほとんど赤の他人に近しい感覚である。
しかしその赤の他人の死が、こうもあからさまに見世物にされることには勝手ながらも不快ではあった。
この葬列には故人をしのぶのではなく、お祭り騒ぎの喧騒しか感じられなかったからだ。

「少なくとも葬列とは故人を悼むものであるべきだ。長門守(岡田重善)もそう思わないか」
「まぁ確かに見世物ですな。しかしこれだけ人が集まったのは」

岡田長門守が視線を周囲にやるまでもなく、葬儀の行列にはこの一世一代の見世物を見逃すまいと、貴賎を問わず多くの町民や野次馬が詰め掛けていた。
あちらこちらで見える烏帽子は公家衆か。着の身着のままの長屋住まいの町衆、わけのわからない露店をひらげているものもあり
読経しているのか祝杯をあげているのかわからない坊主もいる。
そうした様々な熱気が路上にあふれんばかりとなり、警備の兵との諍いもあちらこちらで絶えない。 

「右府様が慕われていたという何よりもの証明なのではありませんか」
「それはそうかもしれんが、これでは」

……ッ、はっはっはっは!

唐突に笑い出した長門守に、信意は驚いてその顔を見返した。

「いや、申し訳ありません。ですが、何とも御先代の位牌に香を投げつけられた右府様らしい葬儀だと思いましてな」
「それはしかし、いやそうか。ものは言いようだな、長門守」
「世間とはそんなものです。見方によって彼岸にも地獄にもなる。それが妙というものですぞ?」

小豆坂七本槍の最後の生き残りである老人はそう言うと今度はいたずらっぽく笑った。


『賤ヶ岳の戦い』は、すでに目前に迫っていた。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.023573875427246