<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第2話「信意は言い訳をした」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:55
池田勝入斎「何故に北畠中将殿は本能寺の変についてあれほど詳しい情報を」
柴田修理亮「いかなる手段で北畠中将は筑前の動きを知っていたのだ?」
羽柴筑前守「何故三介殿は私の家族が竹生島に隠れていることをご存知だったのだ?」
丹羽五郎左「何でも北畠中将は腕のいい忍びを召抱えておられるとか」
柴田修理亮「五郎左殿はそれを信じられるのか?」
丹羽五郎左「……」

世に言う「清洲会議」。その冒頭の一幕である。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は言い訳をした)

*************************************

摂津山崎の地を舞台に行われた合戦は、羽柴筑前守秀吉率いる反明智連合軍が勝利をおさめた。
当然である。秀吉率いる連合軍4万に対し、明智方はその半分にも満たない7000あまりの兵力しか動員できなかったのだから。

時間を遡る。6月4日の深夜、日向守謀反の知らせを受けた羽柴筑前守は、大詰めであった毛利家との和平交渉において大胆な妥協を重ねて(すでに指示を仰ぐ上司は存在しない)即座に講和を成立させると、備中高松より中国攻めの本隊約2万の兵を連れて姫路まで引き返した。

世に言う「中国大返し」である。

これに本来なら光秀の与力として中国遠征に従う予定であった、異変後は周囲の旗色を伺っていた摂津衆-茨城城主の中川清秀、高山右近、摂津兵庫城主の池田勝入斎ら総勢9千余りが参陣。
そして最も早く明智方と戦える位置にいながら、軍の再編成と明智光秀の婿津田信澄の討伐に手間取っていた織田三七信孝と丹羽長秀率いる四国遠征軍8000をも加え、反明智連合軍の総勢は4万に達した。

一方で明智日向守の動員は、これとは対照的なものであった。

安土の金蔵を使うと言う皮算用が御破算となったため禁裏工作の資金が早々に途絶えたことから、旧室町幕府人脈を持つ伊勢貞興や先の関白近衛前久の奔走により予定されていた2度目、3度目の勅使は待てど暮らせど光秀のもとを訪れることはなかった。
ならばと住宅税の免除などで京町衆を味方に付けようとしたものの、財源の裏づけがないことを見透かされてこれも失敗。
頼みの縁戚である丹後細川家や大和郡山の筒井家は中立どころか京や奈良を伺う有様。
結果、兵力を分散せざるを得ない状況に追い込まれた明智勢が山崎の地に動員できたのは約7千。
当初動員していた兵力の半分でしかなかった。

希代の謀反人は最後まで戦場に踏みとどまり、兵庫城主・池田勝入斎の嫡男池田元助(之助)に討ち取られた。

「安土の金さえあれば……」

明智日向守光秀の最後の言葉であるとされる。



清州城内の一室に設けられた控えの間。ここで信意はとてつもなく気まずい時間に耐え続けていた。
手慰みで時間をつぶそうにもそのようなものはなく、雑談をしようにも同室のもう一人はまるで信意がいないかのように振舞っていたからである。
さすがの信意も面白くはないが、そのもう一人の顔立ちがいかにも教科書で見かけた「あの人物」によく似ていたことのほうが重要であった。
さすがに父親の肖像画よりははマイルドな印象ではあるが、血縁関係にあることは一目瞭然である。

「三七殿」-織田三七信孝。

信意とは腹違いの兄弟にして犬猿の仲、そして世間一般からは織田家の後継者を競うはずのライバルであるとみなされている関係にある。
何せ部屋に入室してから、挨拶どころか一度も視線を合わせようとしないくらいだ。
よほど馬が合わないらしい。

信意と信孝が不愉快な沈黙と共に押し込められているこの間も、同じ清州の別室では重要な会議が続けられている。。

『清州会議』

誰が呼んだか、この会議はいつしかそう呼ばれることとなった。

信長と信忠、そして中央政府の高官のほとんどが死去した現在、織田家は重臣による連合体制という性格を強めている。
そもそもこの会議自体、中央集権化が推し進められていた織田家の変質を象徴していた。
何せ後継者や所領配分を重臣の合議で決定しようというのだから、一挙に室町にまで時間が巻き戻された感がある。
本来なら自分や信孝も会議に参加する資格がありそうなものだが、実際にはこうして『隔離』されていた。
たとえ親族衆であろうとも、いや親族衆であるからこそ棚上げされたというべきか。

織田家における有力な重臣といえば複数の大名と領国を差配する方面軍司令官である。
本能寺の変前でいえば北陸方面軍の柴田勝家、中国方面軍の羽柴秀吉、近畿管領の明智光秀、関東管領の滝川一益の四人。
清州会議に参加している丹羽長秀は四国遠征軍の副将で少し格は落ちる。
謀反人である明智が抜け、関東で北条に散々に打ち負かされ(神流川の戦い)、命からがら伊勢長島へと帰還していた滝川一益が脱落。
こうして残ったのは羽柴秀吉と柴田勝家ということになる。
つまりこの会議はこの後、羽柴秀吉と柴田勝家のどちらが信長亡き織田家の主導権を握るかという宮廷闘争の側面もあった。

羽柴秀吉は織田信長の能力至上主義を象徴するような人物とされる。
その小さな体のどこにそんな力があるのかと思わせる、あふれんばかりの創作意欲、農民から大名へとのし上がったバイタリティ。
自身の欲望にはとことん忠実でありながら、いざと言う時には命を省みずに泥にまみれる覚悟を持ち、自分の運命を自ら切り開く底抜けの楽天思考の持ち主。

対する柴田勝家。自他共に認める織田家筆頭家老であるのは間違いないのだが、この人物の出身は秀吉と同じくらいよくわからない。
柴田だから守護家斯波氏出身だという説もあるが、これはいくらなんでもないだろう。
甕割り柴田の異名を取る猛将ではあるが、一向一揆で荒廃した越前を見事に治め、検地や刀狩といった後の豊臣政権の兵農分離に繋がる政策を先駆けて実行に移した有能な行政官の一面も持つ。
文武に優れた領国統治者であったことが、信長に一度は弓を引いたとはいえ重用され続けた理由だったのだろう。

羽柴と柴田、そのどちらが会議の主導権を握るか?

世間の風や家中の支持は明らかに羽柴へと傾いていた。

次期織田政権の枠組みを決める会議において「旧主の仇を討った」という事実は、この小柄な男に対して何人にも変えがたい発言力を与えている。

とはいえ勝家もおめおめと秀吉の風下に立つことを潔しとする人物ではない。
越後上杉家への備えとして佐々政成を越中に留め、畠山旧臣の反乱に対応するため能登に留まった前田利家を除く配下の将を率い、光秀討伐の道中にあった勝家は、山崎合戦の顛末を聞くと進路を尾張清洲に向けた。
いずれ「清洲会議」のような重臣会議が開かれることを見越して、場所と日時を設定することで主導権を握ろうとした。

一方の秀吉はというと、この会議に若狭国主の丹羽長秀、摂津尼崎城主の池田勝入斎を参加させることを勝家に受け入れさせた。
丹羽長秀は元々織田家の譜代ではなく、守護職斯波の家臣の家柄。いわば尾張の旧支配層を代表している。
安土城築城や琵琶湖水運の整備など内政に手腕を発揮した人物だが、個性派ぞろいの織田家では方面軍の副将という立場に甘んじていた。
一方、池田勝入斎は荒木村重旧領を治める摂津諸侯のまとめ役ではあったが、その他の人物に比べると明らかに格が落ちる。
ただこの人物は織田信長の乳母兄弟であり、織田家の後継を定めるという点で言えば他の国主(丹後の細川家、大和の筒井家等々)と比較すると、必ずしも資格がないわけではない。

両者は山崎の戦いで秀吉と共に戦っており、どちらかといえば親羽柴派とされる。

この時点で会議の場は3:1。勝家は正統主義で押し切れると考えていたとされるが、このあたりはよくわからない。
この会議に同席して、おそらく書記役を務めたと考えられる堀秀政(参加には諸説あり)も親羽柴派とされる人物である。
信長の秘書官でありながら本能寺の変を逃れた数少ない高官である秀政は、山崎合戦で功を挙げている。
出遅れた勝家の外堀は、おそらく彼の考えている以上に埋められていた。




「…………」
「………」

そうして蚊帳の外なのが僕ら二人というわけだ。
信長の子供で成人しているのは俺と信孝の二人だけ、普通に考えればこのどちらかが後継者になるのだろう。
政治的失点の多い三介殿(つまり俺)は当初から排除され、勝家は山崎合戦に従軍した三七信孝を推薦。
これに秀吉が「そっちが正統主義ならこっちは超正統主義だ」とでもいわんばかりに、まさかまさかの三法師(信忠の子)を擁立。
丹羽・池田が賛成して織田家の後継者は三法師に決定。
秀吉VS勝家の宮廷闘争は、前者が完全勝利を収める……

はずなんだけどね。

……だよね?



「いやね、まぐれだよまぐれ、本当にね」
「いやいや!謙遜なされますな!こたびの明智征伐の勝利は北畠中将殿のご活躍あってのもの!」

今や織田家随一の実力者へと上り詰めた「ハゲネズミ」こと羽柴筑前守秀吉にほめちぎられています。
機関銃のようにはなたれる言葉や、自信あふれるオーラに思わずのまれてしまいそうになる。
ところでその後ろで値踏みするような視線を向けている頭巾男、もしかして黒田官兵衛か。
性格悪そうだな。絶対友達すくねえよこいつ。

「山崎はまるで無人の野を歩くようなものでした。北畠中将殿の貢献に感謝致しますぞ」

それにしても歴史上の人物が目の前にいるのは妙な気分である。
北畠の家臣団といっても一般的にはほとんど無名の人ばかりだし。
今まで会ったところで強いて挙げるとするならば、安土で一緒に籠城した蒲生の嫡子と前田利長ぐらいか。
利長君、トッシーって呼んだら妙な顔してたけどね。
永ちゃん(利長正室。信長の娘)にはえらくうけてたけど。

「それに我が妻のねねや母上を竹生島まで直々に出迎えに来てくださったとか」

いかにも人好きのする笑顔で俺の両手をぎゅっと握りしめる秀吉。
なるほど、この笑顔でお願いされたら断ることは難しいだろう。
ところであまり俺の手をにぎにぎするのは止めろ。俺に男色の趣味はないから。

ところでこれからの予定、というかチート知識(未来知識)に基づいた俺の処世術はというと

チート知識をフル活用して秀吉に犬のように媚を売るまくる
秀吉が死んだチート知識を活用して家康に猫のように媚を売りまくる

何?手抜き?もっと考えろ?
ふふふ、甘いな。真理とは何時でも単純なものなのだよ。
大体、元の体と頭が三介なのに中身(精神)が小市民の俺で何かでっかいことをしようとしても上手くいくはずが無いのさ。はっはっは。

何とか安土城籠城戦をしのぎきった信意は、早速に未来知識を活用して秀吉に媚を売ることにした。
明智光秀のクーデター発生を受けて、近江で親明智の姿勢を明確にした中に阿閉(あつじ)貞征という人物がいる。
旧浅井家臣の山本山城主は長浜城主の羽柴秀吉と領土紛争を抱えており、そのため長浜城にいた秀吉の家族は琵琶湖の竹生島に難を逃れていた。
そこでこのナイスガイな信意は琵琶湖水軍の協力を得て、自ら秀吉の家族を出迎えに赴いたのであった。
わっはっは、何と完璧な作戦。

(何故にして北畠中将は我らの尼崎入りの日時を知ることが出来たのか。
 あてずっぽうにしては日時が合い過ぎている。
 それにどこから、いや誰からねねやかか様が竹生島に避難している情報を得たのか…)

「それにいたしましても北畠中将殿は優秀な耳をお持ちで羨ましい限りです。
それも情報を正しく生かすことのできた北畠中将殿のご器量あってのことでございますが」
「わっはっはっは!褒めるな褒めるな!」

完璧な作戦とやらは秀吉に無用な警戒感を植え付ける結果となっていたのだが、この時の信意はそれを知らない。



数時間後。気まずい沈黙に支配されていた俺と三七は重臣会議の終了を知らされた。さてその結果はというと-


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.022588014602661