<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第1話「信意は走った」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:54
羽柴筑前守秀吉(後の豊臣秀吉)の中国大返しと並んで本能寺の変における最大の謎は、北畠宰相こと織田信雄(当時は北畠信意)の安土籠城である。
記録によると、信雄は6月2日早朝の異変を同日昼頃までには正確に把握していたという。
当時の信雄家老である津川義冬が織田信包(伊勢上野城主)に送った書状に寄れば
本能寺の変に関する情報とその後の明智勢の動向は、全て信雄が直々に召抱えていた忍びからの情報に拠っていたとある。

ここに疑問が残る。

織田信長が忍びを嫌っていたという俗説はここではおくとして、伊賀や甲賀を根拠とする土豪勢力は反織田勢力として信長と敵対していた。
そのため織田家は多大な犠牲を払いながらも第1次天正伊賀の乱(1579)、第2次天正伊賀の乱(1581)により彼らをすりつぶした。
この伊賀征伐において織田信雄は(信長の叱責を受けながらも)司令官として作戦の指揮をとったことはよく知られている。

以前から敵対していた甲賀と並んで伊賀を殲滅したことにより、織田家がその諜報活動において制限をかけられていたのは事実である。
その信雄が独自に諜報組織を築き上げていた-俗説をそのままここで語るつもりはない。
しかしこれに違和感を覚えるのは私だけであろうか?

ここで比較のために堺にいた徳川家康を例に挙げよう。
堺を漫遊していた家康一行が異変を知ったのは和泉国四条畷。
信長への返礼のために長尾街道を京へと向かっていると、以前より昵懇にしていた茶屋四郎次郎清延が一行に異変を知らせた。

これが6月2日のことである。

それと時を同じくして、まともな街道も整備されていない伊賀(反織田家感情の根強い)を越え
およそ家康一行よりも優に2倍以上はなれた場所にあって、信雄は正確な情報を得ていたのだ。
いったい誰から?どうやって?
真相は闇の中である-

『大逆転の日本史-織田信雄本能寺黒幕説を追う-』より

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信雄は手紙を書いた)

*************************************

- 6月3日 近江国蒲生郡 安土城 摠見寺境内 -

字はその人となりやその時の精神状態を表すという。
どっかりと床机に陣取った安土城留守居役の蒲生賢秀は、目の前に広げた二つの書状を前に険しい表情を浮かべていた。

ひとつは『謀反人』明智日向守光秀からの書状。
あまりにも荒唐無稽なその内容に、当初こそ日向守の乱心を疑ったが
勢田城主の山岡兄弟を初めとした情報から「明智謀反」が事実であることは証明されている。
その書体は普段の日向守の格式ばったものとはまるで異なり、高揚感からか「近江半国を与える」などという大言を吐いている。
無論そのような甘言を易々と信用する賢秀ではない。
考えてみるまでもない。旧政権を否定することでしか新たな秩序を確立出来ない光秀が、信長の娘婿である自分の息子を重用するはずがない。
すぐさま手紙を破り捨てようとした賢秀であったが、続けて届いたもうひとつの書状とその内容に手が止まった。

手紙の送り主は北畠中将。言うまでもなく今は亡き右府様の子息である三介殿である。
そして息子はその書状に目を走らせるや否や、寸分の迷いもなく断言した。

「これは明智の負けですな」
「忠三郎よ」

亡き信長より「その目尋常ならず」と評された嫡子忠三郎賦秀は信意からの書状を見るや否や
父の苦々しげな叱責にも構わず、朗々と自分の考えを述べ始めた。

「明智の謀反が衝動的なものか、計画的なものかはこのさい関係ありません。
北畠中将様がこの手紙を書かれたのは恐らく2日の昼。
早朝の謀反がその日のうちに南伊勢にまで知れ渡っているなど、あまりにもお粗末といわざるをえません。
この程度の情報の秘匿も出来ない明智に勝利はありえません」

賦秀の語る内容に、賢秀は思わず舌打ちしながら渋い顔で腕を組んだ。
嘗て没落する六角家家老から織田家へ臣従するべしと御家の舵取りを担ったのは他ならぬ賢秀である。
その程度のことは息子に言われずとも理解していた。
問題はその次、北畠中将の書状にある「命令」の内容とその是非だ。

-安土にとどまり、後詰の兵を待て-

この時すでに賢秀は安土に残された信長の室や子女を連れ、自身の居城である近江日野城に引き上げるための準備を進めていた。
織田帝国の中心である安土城であるが、その留守居兵は日野城の兵を呼び寄せても1000にも満たない。
これには信長や信忠という移動する政府首脳に、近衛部隊である馬廻りや政府高官の多くが随行していたことが原因である。
いうまでも無く彼らの多くは京で戦死しており、安土にいるのは戦力にもならない兵ばかりと言う空城に等しいものであった。

そもそも安土の城からして安土山を利用して築城された山城ではあるが、籠城には極めて不向きなものであった。
大手門から天主まで続く幅6メートル、直線約180メートルという道に象徴されるように、その設計思想は行政庁としての役割が中心となっている。
おまけに城の一部は琵琶湖に面しており、明智派とされる琵琶湖の水軍衆が港より攻めよせれば、籠城することすらままならない。

この兵力で安土籠城-まともに考えれば正気の沙汰ではない。
本来なら一笑に付し、安土退去の準備を粛々と進めるだけである。

しかし北畠家の後詰が得られるとすればどうか。

「賦秀、貴様は正気で籠城など出来ると思うておるのか」
「父上。最低でも一月、もしくは数週間でよいのです」

今や賢秀も安土籠城について考えざるを得ない立場に追い込まれていた。
このような書状を受け取りながら日野城に引き揚げたとすれば近隣諸侯に、何より北畠中将に「蒲生は織田家の一族を人質にして明智に属した」受け取られかねない。
当初の予定通りに日野城へ引き揚げるにしても、籠城がどう考えても不可能であるということを証明しなければならない。
賢秀は目の前の書状を両方とも焼き捨ててしまいたい誘惑に駆られた。
否応がなしに御家の運命を決める選択を迫られる状況が愉快なわけがない。
そのような経験は六角から織田へ乗り換えた嘗ての一度だけで十分だ。

「京での異変よりまだ二日。この書状によると中将は既に軍を起こしておられる模様。
これが旗色を決めかねている近江の諸侯にいかなる意味を持つか、父上にもお分かりでしょう」

安土籠城となれば、明智に大きく傾きかけていた近江の状況が一変することも十分に考えられる。
しかしそれらは今現在はあくまて仮定でしかない。
息子とは違なり、賢秀は今の段階において明確な反明智を打ち出すには躊躇いがあった。

「……せめて北畠中将の兵が鈴鹿峠にでもあれば」

その時、喜色をあらわにしながら陣幕内に兵が駆け込んでくるのが見えた。

「これで決まりですな」
「……好きにしろ」

賢秀は忌々しげに吐き捨てると、明智からの書状を躊躇いもなく破り捨てた。



- 同時刻 近江志賀郡 猪飼昇貞(いのかい・のぶさだ)の邸宅 -

海と同じく、日ノ本最大の淡水湖である琵琶湖にも水軍と呼ばれる武力集団は存在した。
その中でも近江志賀郡に本拠地を持つ堅田水軍は琵琶湖の覇者としてその名を陸にも轟かせている。
堅田水軍は六角氏から浅井氏、そして尾張の新興勢力織田氏へと陸の覇者を見極めながら勢力を拡大。
織田家より志賀郡の支配権と琵琶湖の水運・漁業を統轄する幅広い権限を認められ、湖の覇者として君臨していた。

この湖の王者の屋敷にも、安土城と同じく北畠中将からの書状が届いていた。
日に焼けた浅黒い顔をしきりになでながら、棟梁の猪飼昇貞は書状に繰り返し目を通していた。
そのすぐ傍ではすでに鎧に身を固め出陣の支度を終えている息子の秀貞が、如何にもじれったいといわんばかりに膝を揺すり続けている。

「……何とも耳の早いことだ」

幾度か視線をせわしなく動かした後、昇貞はどこか呆れたようにつぶやいた。

内容としては目新しい情報はなにひとつない。
6月2日の早朝に明智日向守が謀反を起こし、信長と岐阜中将が戦死したこと。
二条御所と本能寺で戦死したであろう側近や馬廻衆の名前、そして脱出に成功した著名な武将の名前が記されている。
琵琶湖の水運を牛耳り、湖上交通を支配する昇貞にはすべて既知の情報だ。

しかし問題はこれを書いた人物が誰であるかだ。

今は4日の深夜。つまり岐阜の松ヶ島にいた北畠中将は、最低でも2日早朝には都の異変を知っていたというとこだ。
それも「琵琶湖を支配する自分が2日かけて知りえた情報のすべて」を記して。

「伊勢松ヶ島にいた人間が」
「京で起こった変事を」
「琵琶湖水運を使うことなく」
「知ることができたのか」

-答えは否だ。

そのような方法は、自分の知る限りはあるはずがない。
ではこの北畠中将の書状は?
あてずっぽうで書ける内容ではない。
ただ淡々と事実を記してあるだけ、昇貞にはそれがより一層不気味に思えた。

「父上、このような手紙を信じることはありません。三介殿ですよ?たまたま書いたことがあたっただけかもしれません」
「…………」
「父上、日向守様の恩義に答えるのは」

昇貞は最後まで息子の言葉を待たず、無言でその顔を殴りつけた。
名前の通り秀貞は明智光秀からその一字を与えられ、明智姓を許されるほど重用されている。
その息子が心情的に明智方への見方を主張するのは理解出来た。
しかしそれと、これから堅田水軍がいかなる態度をとるかはまったく別の話である。
少なくとも明智にとっては極秘であるはずの重要情報を、その日のうちに南伊勢で知ることが出来たのは確かなのだ。
このようなお粗末な情報管理では、堅田水軍の棟梁として明智方に無条件で馳せ参ずることは出来ない。
何より六角、浅井、織田と渡り歩いてきた昇貞の嗅覚が手元の書状から得体の知れぬ何かを感じていたのだ。

「我ら堅田水軍は陸の権力争いにはかかわらぬ」

猪飼の屋敷に集まっていた堅田衆-誇り高き湖の男たちは棟梁の決断に沈黙で答えた。



- 6月3日 伊勢と近江の国境 鈴鹿峠 -

伊勢から近江に繋がる鈴鹿峠。そこに笹竜胆-北畠家の紋が翻っていた。

「走れ、走れ、走れ、走れ!!止まると尻を蹴り飛ばすぞ!ほら走れ!!」

北畠中将こと北畠信意(信雄)は、日の丸のついた扇子を両手に持ち、上下に激しく振りながら兵士を煽り立てていた。
兵士達はそんな馬鹿殿-もとい御本所様直々の声援に士気を盛大に削がれながらも、安土に到着すれば金も米も取り放題という「空手形」を奮起に必死に走り続けている。
津川玄蕃允義冬は当然のごとく兵を休めるように進言したが、まるで「人が変わった」かのような北畠信意は義弟の忠告を断固として受け入れようとしなかった。

「しかしこれでは安土に間に合ったとしても兵は使い物になりません」
「何を言うか、ここまで来て安土に入らなきゃ、それこそ本末転倒だろうが!
ほらそこ、寝るな!寝るなら安土に入ってからにしろ!安土に入れば金も飯も思うがままだ!!ほら走れ、走れ!!」
「そのような空手形を、もし右府様が」

いつもなら有無を言わさず従うはずの信長の名前を出しても、信意は決して翻意しようとしなかった。

「とにかくここ俺のいうとおりにしてくれ。とにかく安土へ、安土へ行かねばならんのだ。
最近は御上も金欠病が深刻だ。安土の財宝を明智に渡しては、それこそ取り返しのつかないことになる」

いまだかつて経験したことのないような信意の決意の固さに、津川は無意識に腰の小刀に手をやっていた。

「恐れながら義兄に申し上げます。私はその忍の報せとやらをまだ信用してはおりません」

京での異変-明智謀反の情報は北畠家の中枢部を動揺させ、普段の冷静さを失わせた。
その場で信意が安土への出兵を命じたため、誰もまともに反論できないままそれに従ったのだが
安土を目の前にして津川は若干ながらも冷静に考えることが出来るようになっていた。
いや、取り返しのつかない段階になって初めて今の状況が理解できたというべきか。

信意が自分の情報に妄信的な確信を持っているのは会話の中で理解できたが、もしそれが虚報であるならどうか?
不安と共に主信長の顔を思い浮かべた津川は、腹の底から冷えるような恐怖を感じた。
織田信長と言う人物は、二度の失敗は決して許さない君主だ。今度は折檻状ではすまない。
今ならこの鈴鹿峠から引き返すことは可能である。

そうしたことを一気に述べた義弟に、じっと聞き入っていた信意はその両肩に手を置いた。

「忠言、嬉しく思うぞ」

穏やかな声色に顔を上げると、信意はここ数年見せたことのないような屈託の無い笑顔を浮かべていた。
何がそんなに嬉しいのかは津川にはわからなかったが。

「しかし今だけは俺を信じて欲しい。父や兄が死んだのも、明智が謀反を起こしたのも事実なのだ」

頼む-力強い目でこちらを見据えた主に、津川玄蕃允は首を横に振ることが出来なかった。

「と言うわけで……我が北畠の兵士たちよ!走れ走れ走れ走れ走れ!!ほらいけ、やれいけ、いけいけごーごー!!!」
「おやめください」

続けて行おうとした奇妙な踊りは断固として阻止したが。



- 6月4日 夕刻 安土城下 明智軍本陣 -

「ならん!それは決してならんぞ!」
「ならば貴殿はこのまま安土を放置しろと言うのか!」
「それは違う、だが力攻めは駄目だ!!」

明智左馬介秀満は京より着陣した主君明智日向守と共にあらわれた伊勢貞興の言動に怒りを隠せなかった。
旧織田政権の象徴にして伊勢北畠家当主の信意が籠城する安土を落とす絶好の好機にもかかわらず、それを直前になって止めろというのだ。
左馬介は貞興を無視して直接光秀に話し始めた。

「日向守様、既に城下を焼き払い城攻めの準備は整っております。
あのような城もどき、我が明智の精兵にかかれば半日とかからず落としてご覧にいれます」
「それが駄目だといっているのだ!大体、誰の許可を得て城下を焼き払った!」

左馬介は鼻白ろんだ。城攻めの前哨戦として城下を焼き払うのは戦の定石ではないか。
そして左馬介に相対する貞興は貞興で、逆に前線指揮官の視野があまりにも狭いことに苛立ちを隠せなかった。
室町幕府の政所執事を世襲していた伊勢氏の出身である貞興は、足利義昭追放後に明智家に仕え
今回の変事においては旧幕府人脈を通じて京で寺社や禁裏を相手に世論対策を担当している。
焼き討ちという左馬介の行動は、世論対策という観点からは暴挙以外の何者でもなかった。

そしてその考えは大筋で光秀の意向に沿うものであった。
前線指揮官として眼前の戦局のことを考える左馬介と違い、光秀はこの戦いを謀反人から天下人として朝廷からお墨付きを得るための戦ととらえていた。
旧政権の首都を無血開城させることは、新政権が世論の支持を得ていると言う格好のデモンストレーションとなりえた。

しかし実際はどうか。市民は自分達が虐殺されたことは忘れても、僅かでも財産を没収されたことは忘れないものである。
まして安土城下を焼き払ったと言う事実はこれ以上なく旧織田領の統治を難しくするだろう。
何より安土にある莫大な織田家の資産は、禁裏や寺社に対する工作を担当する貞興には喉から手が出るほど欲しい。

「ですが日向守様、このまま安土を放置すれば近江全体の統治に支障を来たします」

そして左馬介の言うことにも理があった。安土へと派遣された明智軍は総勢6000。
都の警備や機内の平定を考えればそれ以上の兵を裂くことは出来ず、これに山本山城主の阿閉貞征・貞大親子ら近江衆約1500が加わっている。
近江衆の参陣は当初想定していたよりも明らかに少なく、そして反応が鈍かった。
明智政権が京や近江の世論の支持を未だ得ていないことが影響していることも無関係ではない。

象徴的なのは安土籠城に加わった旧近江守護家の京極高次である。
没落の貴公子は当初明智軍への参陣を考えたが、北畠信意が安土へ入城したことを知ると、すぐさま安土へと入った。
天正伊賀の乱以降、極端なまでにその言動が慎重-言い方を変えれば愚図になった「あの三介殿」の機敏な行動に
これは明智に勝ち目は無いと判断したのである。
ほかにも山崎城主の山崎方家も、一族郎党を引き連れ安土に入城。
こうして取るものもとらず伊勢から駆けつけた北畠の軍勢2千とあわせて4千弱という、明智方が予想だにしない大軍が安土に篭城していた。

明智方には不運が続いた。

近江水軍の中核であり、光秀の与力であるはずの堅田水軍の棟梁猪飼昇貞が「武装中立」を宣言したのである。
湖から攻めれば安土城は一刻と持たないが、水軍が日和見を決め込んだとあらばその作戦は不可能。
琵琶湖の物流を握る堅田水軍相手とあっては、明智勢も強気に出ることはできず
明智方の近江坂本城への物資搬入協力を条件に、武装中立を認めるしかなかった。

明智方には知る由もないが、これには信意が(援軍欲しさに)堅田水軍を始めとして見境なく近江の城主にばら撒いていた書状が大きく影響している。
「一字一句誤りや事実誤認のない正確な情報」が列挙された手紙と、北畠中将の安土籠城との知らせに
書状の受け取り手の多くが「もう暫く様子を見よう」と日和見を決め込んだのだ。
結果的にではあるが、信意の行動は近江における明智軍苦境の原因となっていたのである。

論争を続ける貞興と左馬介とは対照的に、光秀を含む明智軍首脳部は沈痛な雰囲気に包まれていった。

現在の苦境と近江平定を遅らせている原因は明確だ。
目の前の丸裸の安土城に籠り、旧織田政権の象徴として抵抗の旗印となっている北畠信意、その人である。
それを討ち取らねば近江の平定はありえないという左馬介の意見も、その先の領民の鎮撫に主眼を置く貞興もそれぞれに理があった。
それゆえ両者は一歩も引かず、結果として貴重な時間が無為に費やされることとなる。
光秀は心情的には貞興寄りだったが、前線指揮官である左馬介の意見も無碍には出来なかった。
最終的に光秀が命じたのは「北畠中将と交渉し、伊勢へお引取り願う」という、両者の訴えを折衷した曖昧なものであった。

「あの三介殿のことだ。重臣にせっつかれての出陣で戦は翻意ではないだろう。追いかけぬとあらば伊勢に引き上げるのではあるまいか」

光秀の発した淡い期待交じりの言葉は、明智軍首脳陣の共通した思いであった。

で、当の三介殿は―

「よいか!あと6日、6日我慢すれば我らの勝利だ!
すでに羽柴筑前守の軍勢は高松を立ち、畿内にとって返しておる!
11日には摂津尼崎に到着するそうだ!後6日我慢しろ!
……何?光秀の軍使?会うぞ会うぞ!酒をじゃんじゃん飲ませて徹底的に歓待しろ!!
なんだ忠三郎、そんな目で見るな。何も降伏するわけではない。
和睦すると見せかけ、のらりくらりと出来るだけ交渉を長引かせるのだ。
そういうのは貴様の親爺が得意だろうが。
6日我慢すれば羽柴の軍勢が来るんだからな………え?いや、それは……そ、そうそう、忍び、忍びからの情報だ!とにかく俺を信じろ!」

まったくそんな期待にこたえるつもりが無かった。そこに痺れないし、憧れない。



安土に籠城した蒲生家以下の留守居役と北畠家の将兵は「あの」三介殿のいうことだからと話半分に聞き流していたのだが
それでも何故か自信たっぷりに羽柴の後詰を力説する信意の疑わしい情報を籠城戦における心の支えとしていた。

明智勢と北畠中将以下の安土城籠城軍は三日にわたり交渉を続けたが、六角と織田を天秤にかけた老人は信意が見込んだ通りのタヌキであった。
蒲生賢秀は一旦開城すると口にしたかと思えば突如強気になり、また次の会談には「場内の説得のために時間が必要」などと、ぬらりくらりと交渉を引き延ばすといった具合で明智方を翻弄。
あまりにも露骨な交渉引き延ばしに明智左馬介が交渉の中断を決断したことから、とうとう8日夜より攻城戦が開始された。
しかし十分に時間を稼いで休養を得た籠城側は、精鋭揃いの明智軍相手に奮戦。一時は本丸付近まで侵入を許したが、見事にこれを撃退する。
中でも信長の娘婿である蒲生忠三郎賦秀、北畠家老岡田長門守の二子である重孝と善同の活躍は目覚しく、「安土大手門の三勇士」としてその名を広く世に知らしめた。

そして6月11日。安土の金を得られないまま京で必死に禁裏への工作を続けていた光秀の下に凶報が届く。

「ハゲネズミ」こと羽柴筑前守秀吉の軍勢が摂津尼崎へと入城したのだ。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.087793111801147