<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第11話「信雄は検地を命じた」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/22 08:58
摂津国東成郡大坂。
ここはかつて小坂と呼ばれていた上町台地北端の、文字通り小高い丘でしかなかった。
しかしこの地は北に淀川・大和川水系(畿内)と瀬戸内海(山陽地方)を結ぶ港の渡辺津を望み
また熊野古道の起点として和泉の堺や紀伊にも通じる陸上交通の要所でもあった。
日本の政治・経済・宗教・文化のすべてに影響を与えることができる場所といっても過言ではない。
そのため小坂から大坂へと地名を変えたように、上町台地沿いに人が集まり、次第に町が形成されていった。

各地で急速に勢力を拡大しながらも京を追放され、各地を転々としていた浄土真宗本願寺派がこの地を本山に選んだのも自然なことであり
また当然ながら天下布武を目指す織田信長と本願寺との10年にも及ぶ石山戦争(1570-80)も避けられない戦いであったことは言うまでもない。

そしてその本願寺の大伽藍跡に、新たな『天下人』が乗り込んできた。

天正11年(1583)5月後半、秀吉は「大坂城」の築城を始める。
柴田勝家を滅ぼした直後に、さっそくの築城である。
これが天下人への意欲の表れでなくて何であろう。
何よりかつての天下の居城である安土城はいまだ健在(再建中)なのだ。
当然これには安土城の修復工事の責任者であり、今や織田一族の中で最大実力者となった織田信雄は面白いはずがない。
かつての支配者一族にその城を修理させながら、形式上は三法師の後見役でしかない羽柴秀吉が新たな天下の城を築くという傍若無人の振る舞いに、信雄は強烈な‐

-いやあ、まことに結構、結構!天下太平にして世は全てこともなし、今や日の下六十余州に貴殿の敵はおらぬ(中略)これも羽柴殿の威光のたまもの(以下略)-

……こいつにはプライドというものがないのだろうか。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信雄は検地を命じた)

*************************************

というわけで信雄です。
うん、やっぱりこの名前はいい。
織田家に代々伝わる信の字に、英雄の雄。これで信雄(のぶかつ)。
自分の名前ながら惚れ惚れするね。これぞ男の名前だな!
なんたって花押(サイン)をしてても筆ののりが違うんだから。ノリノリだね。のりだけに。
あ、俺上手いこと言った?

佐久間不干斎(信栄)は、割と真剣にこの馬鹿の後頭部を殴ってやろうかと考えながら次の書類を無言で押し付けた。
信孝様御生害の後、しばらく感情の起伏が激しかった信雄だが、ここ数日は目に見えて浮かれていた。
まあその理由は言わずともわかる。

数日前、御正室の千代御前様の御懐妊が判明したのだ。

この時の信雄の喜びようときたら、飛んで跳ねて叫んで(土方に峰打ちをされてようやく大人しくなった)。
この喜ばしい知らせは、北畠昌教様の廟堂への復帰と同時に発表され、岡田長門守の死去により清州北畠家中に漂っていた暗い空気を一挙に吹き飛ばした。
御機嫌な信雄は佐久間に押しつけられた書類にも嫌な顔一つせずに、鼻歌を歌いながら花押をしたためている。
仏頂面で仕事をされるよりはいいのだが、佐久間はこめかみに手をやりながらため息をついた。

「どうした甚九郎(不干斎)、ため息をつくと幸せが逃げるというぞ」
「尾張に続きまして伊賀や伊勢も総検地するとなりますと、莫大な負担がかかります。
旧滝川領だけでもよかったのではないのでしょうか」

話を戻すと、北伊勢長島で抵抗を続けていた滝川一益が6月に降伏したことを受けて、北伊勢の滝川領と織田信孝領は信雄に与えられた。
信雄は早速検地奉行の織田長益を呼び出し「伊勢と伊賀全土の総検地」を命じ、ようやく尾張の検地を終えたばかりの、この気の弱い叔父を卒倒させた。

検地は田畑の耕作面積と収穫量の調査、いわば税務調査兼戸籍調査。
検地台帳は平時では国家運営の基本となり、戦時では兵士の動員リストになる。
しかし織田信長が兵士(専業兵士)と農民の分離を始めたことにより、税務調査の色合いが濃くなった。
信雄が岐阜城攻めへの動員を「尾張の検地が未了」という理由でサボタージュできたのはそうした理由がある。
処でなぜわざわざ、南伊勢や伊賀まで検地をおこなわねばならないのか。
つっかえながら何とか反論した長益に、信雄は黒い笑みを浮かべて答えた。

『尾張一国、伊勢一国で、この私がやることにやることに意味があるのです。検地台帳を差し出せば、羽柴殿はさぞ喜ばれるだろうな』

甥の笑顔にドン引きしながら、長益は最後の言葉にまたも卒倒しそうになった。
長益ならずとも信雄の言葉は信じられないとしか言いようがない。
軍事機密そのものの検地台帳を差し出そうというのだから。
媚を売るなら徹底的に、それが信雄のモットー。
そして彼は生き延びるために最大限に織田の名前を利用しようとしていた。

いくら馬鹿でかい城を築いたところで、羽柴秀吉は天下人にはなれないのだ。
三法師の後見役として事実上の織田政権の後継者となったとはいえ、丹羽長秀や池田勝入斎らかつての同僚や先輩に対しては秀吉も強気に臣従を迫ることはできない。
これが一家臣でしかない秀吉の、旧織田家臣団の連合政権である羽柴秀吉の弱さである。

そこで俺の「織田」が役に立つわけだ。
秀吉が執拗に俺に織田への復姓を求めたのは、つまりは自身の権力の正統性を確保するため。
羽柴政権を織田のブランドで飾りたい秀吉と、何としても生き延びたい俺。
利害は一致する。

そこで軍事機密である検地台帳(兵の最大動員数や動員能力)を差し出すことをちらつかせればどうなるか。
織田一族である信雄ですら、秀吉の天下を認めたという、格好のデモンストレーションになる。
しかもかつての旧領土(織田信長から与えられた)まで調べなおす徹底ぶり。

「やるなら徹底的にやらないとな」
「……総検地の理由はわかりましたが、その費用は-」
「安土城再建を秀吉に丸投げするつもりだ」

佐久間は思わずそのそり上げた頭をぴしゃりと叩いた。
何と、この何も考えていなさそうな主君ははそこまで考えていたのか。

かつての織田政権の象徴である安土城再建を織田家の人間があきらめ、秀吉がそれを成し遂げたとあれば否が応でも名声は増す。
そしてわが清洲織田家は財政難の原因である安土を手放すことができる。
何より元から気にするような名声(もともとそんなものはなかった)信雄である。
これぞ一石三鳥というべきか。

「何とも徹底してますな」

信雄の徹底した秀吉への媚の売り方と、吝嗇なのか太っ腹なのか分からない金子の使い方に、佐久間は半ば呆れたような感嘆の声を上げた。



- 天正11年(1583) 6月中旬 若狭後瀬山城 -

若狭と越前(大野郡を除く)そして加賀二郡合わせて123万石の太守へと大出世を遂げた丹羽長秀は、居城後瀬山城で鬱々とした日々を送っていた。
本来なら真っ先に越前に乗り込んで北ノ庄の再建や柴田旧領の采配を振るってもよさそうなものだが
長秀はそれらを溝口秀勝や長束正家らに任せたまま、後瀬山から動こうとしなかった。

6月初頭に北伊勢長島城で抵抗を続けていた滝川一益の降伏により、織田信長の政治的後継者の地位を確立した羽柴秀吉は、本格的な論功行賞を開始した。
旧織田政権の重臣では清州会議で羽柴秀吉の主張を支持した丹羽長秀と池田勝入斎が大幅な加増を受けた。
しかし単に石高を増やしたわけではない。
池田家を美濃(織田信孝旧領)に移すことで摂津に対する羽柴家への影響力を強めたように
秀吉は京を中心とする近隣諸国を羽柴家陣営で抑えようとした。
丹羽家も越前・加賀(柴田勝家旧領)と引き換えに、近江の佐和山と坂本を明け渡した。
これは同時に、丹羽長秀から琵琶湖の水軍衆の指揮権がはく奪されたことを意味していた。

-結局あの男は、わしを信用しておらんのだ。

幾度となく考えを巡らせたが、結局は同じ結論にたどり着く。
秀吉は言葉では自分を立てているが、織田家と縁戚関係にある先輩の自分を疎ましがっているのは明らかである。
かつての柴田のように北の地に押し込めておきたいのが本音だろう。
忌々しげに舌打ちしようとした長秀の下腹部に、急な激痛が走った。

「殿!」
「-大事ない」

駆け寄った近従をさがらせたが、槍で臓腑をえぐるような痛みがする。気を抜くと再び倒れるやもしれぬ。
長秀は脇息に肘をつき、体の重心を預けた。

下腹部に感じる違和感の正体は、直接触らずとも風呂に入るたびに嫌でも目に入る。
ここ数カ月感じていた腹のしこりが段々とその硬さと大きさを増していた。
医者に見せることなどできるはずがない。
そんなことをすれば、自分が病であることを天下に知らしめるようなもの。
それに見せたところで、このしこりが癒えるとは思えない。

-信孝様の……

一瞬頭をよぎった益体もない妄想に長秀は首を振った。
馬鹿馬鹿しい。柴田殿にしろ信孝様にしろ、織田家を担う器ではなかった。
だからこそ自分は羽柴殿に賭け、その賭けに勝利をおさめた。
漫然と結果を待っていたわけではない。
中間派諸侯への多数派工作を行い、賤ヶ岳の戦では奇襲を仕掛けた佐久間盛政勢を退けて羽柴陣営の勝利に貢献した。
正当な槍働きの成果であり、この123万石は人に恥じるものではない。

その長秀の手には、堅田水軍棟梁の猪飼昇貞から贈られた書状が握られている。
一通だけではなく、背後の文箱には山のように書状が積み上げられている。
そのすべてが自分に助けを、秀吉へのとりなしを求めるものだ。

羽柴秀吉は近江を自分の勢力圏におくと、琵琶湖の各水軍衆に対して通行料徴収などの特権の剥奪と武装解除を命じた。
中でも最大勢力の堅田水軍に対しては明智配下であったことまで取り上げて、受け入れぬ場合は志賀郡の没収もあり得ると恫喝しているという。
亡き右府様以上に商いと金子に対する勘の鋭い男だ。
水軍衆が流通と商いの邪魔になっていると喝破したのだろう。
近江全体を強力におさめる支配者が現れた今、もはや水軍衆の活躍する出番はない。

その認識自体は正しい。亡き右府様でも同じ決断をなされたはずだ。

「だが、羽柴殿は右府様ではい」

長秀は自分自身に言い聞かせるかのようにゆっくりとつぶやいた。

この苛立ちや焦燥感の原因も、結局はそういうことなのだ。
自分は信長様の家臣ではあっても、羽柴秀吉の家臣ではない。
清洲時代からの秀吉を知る自分にとって、その認識は抜きがたく染みついている。

為政者としての秀吉の判断は正しい。
だからこそ面白くないのだ。
かつて自分が指揮した水軍衆が、価値がなくなったと判断された瞬間に解体され、切り捨てられていく様を見るのは。
それに何よりも、利用価値だけでいうなら、それは何れ……っ

「殿!?」
「………っ何でもない」
「し、しかし、その顔色はただ事では-」
「わしにかまうなと言っておるだろうが!」

丹羽長秀は目の前の薄暗い予感を振り払うかのように声を荒げた。



- 天正11年(1583) 7月初頭 摂津国東成郡 大坂(大阪城普請現場) -

旧暦とはいえ7月ともなると次第に暑い日が続くようになる。少なくとも頭巾をかぶるような陽気ではないことは確かである。
しかし黒田官兵衛孝高という人物に関してはその限りではない。
かつて使者に赴いた城の地下牢に一年以上幽閉された官兵衛の頭の毛はほとんど抜け落ち、後頭部には醜い瘡痕(かさぶた)が残った。
そのため彼は常に頭巾を付けている。
杖をつき、足を引きずるようにして歩くのは幽閉中に膝を患ったため。
しかしその外見で彼を侮る者はいない。
今や破竹の勢いで天下への階段を駆け上る羽柴秀吉、その異形の軍師である彼の知名度も同じように上昇中であった。

新城の築城が始まって依頼、官兵衛は精力的に普請現場を見聞して、時折自ら指示を出した。
足を引きずる彼に普請奉行は輿に乗るよう勧めたが、それは丁重に固辞した。
自らの足で歩かねばわからぬものがある。
何より自分で縄張りをした巨城が次第に出来上がっていくのをこの足で見て回るのは、自分の楽しみでもあるのだ。それを奪われたくはない。

-思えば遠くへ来たものだ

何百、何千という人足が山を切り出すのを見下ろしながら、官兵衛は感慨にふけった。
播州小寺の一家老でしかなかった自分が、今や天下人の居城を築く役目を任されているのだ。
安土を超える城を築こうとする官兵衛の意気込みは並々ならぬものがあった。
さりながらその彼にも気がかりがあった。

-北畠、いや織田信雄殿

三介殿という言葉は、ここ1年余りで言葉の意味合いが一変した。
本能寺の変以来、信雄にまつわる異常なまでの情報収集能力や奇異な決断は、文字通り「あの三介殿だから」と済まされてしまっている。
秀吉を立てたかと思えば、信孝の人質の取り扱いや岐阜攻めのサボタージュ。
その目的とするところがまるで読めない。
主である秀吉はそれを楽しんでおられる向きもあるが、官兵衛は笑っていられなかった。
織田家における主導権争いに勝利したとはいえ、政権基盤は盤石ではない。
秀吉はあくまで織田三法師の後見役であり、織田家の大名の盟主でしかない。

一方で織田信雄は違う。越前の丹羽長秀殿についで尾張・伊勢・伊賀の三国を支配する太守。
岐阜中将様(織田信忠、三法師の父)と同腹であるだけ、織田三法師政権での序列は丹羽家よりも上。
むしろ三法師を差し置いて、織田宗家の当主にもなれる資格がある。

信雄の親羽柴の姿勢が徹底していればしているほど、官兵衛はそれが偽りの姿勢ではないかという疑いを強めた。
たとえ本人にその気がないとしても「織田信雄」という存在はすでに羽柴政権にとっても手に余る存在となりつつある。
にもかかわらず、秀吉にはその警戒感が薄い。
むしろ中国の毛利家を先方にした四国・九州への進出を検討しているぐらいだ。
旧織田家の足元を固めるべきだと考える官兵衛には秀吉が先走りすぎているように感じた。
大方、あの胡散臭い茶坊主にでも何か吹き込まれたのだろう。だから茶の湯は嫌いなのだ。

「面白くないな」

官兵衛のつぶやきに普請奉行の顔が青ざめるが、官兵衛はそれを無視した。
説明するのも面倒であり、したところで理解出来るようなものでもない。

所詮織田は羽柴にとって代わられる運命なのだ。
いつまでも大きな顔をされていては邪魔である。
もし織田が立ちふさがろうとするなら、その時には軍師である自分はどうするか-

その官兵衛の視線に、不甲斐ない人足衆を怒鳴り上げていた人物の姿が目に飛び込んできた。

-織田には織田か

些か人物に不安がないわけではないが、まあよいだろう。
もとより期待はしていない。上手くいけば御の字、駄目ならば次の手を考えればよい。
何より羽柴に傷はつかない。

官兵衛は足を引きずりながら歩みよると、その男に親しげに声をかけた。

「御精が出ますな、外峯-いや津田四郎左衛門殿」

突如声を掛けてきた官兵衛に対して、外峰四郎左衛門こと津田四郎左衛門信重は訝しげに見返していた。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025547027587891