<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第10話「信意は織田信雄に改名した」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:151a2b73 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/09/26 21:13
- 天正11年(1583年) 5月10日 京 九条兼孝(前左大臣)邸 -

関白とは、帝の代理人として禁裏内における政務を執る職である。
政治の実権が武家に移るのと時を同じくして、摂政・関白は藤原氏嫡流の五家-近衛・九条・一条・二条・鷹司の5家が独占する体制が成立した。
しかし国政に及ぼす影響力は衰えたとはいえ、そこは禁裏における公家の最高位者。
それなりの格式というものがあり、そしてそれを維持するのにはそれなりの金子が掛かる。

そして金は万物に対しても平等であった。

兼孝の義父である九条恵空もそれに翻弄された経験がある。
天文2年(1533)、当時26歳の種通(恵空)は後奈良帝より関白に任ぜられ、藤原氏の頂点である藤氏長者を極めた。
しかし種通は拝賀の費用を捻出することが出来ず、翌年初頭に辞任。
公家の貧乏自慢がめずらしくなかった時代とはいえ、摂関家もその例外ではないのかと京雀に散々に馬鹿にされた。
この苦い経験から、恵空は金と権力を振りかざす成り上がりが大嫌いになった。

もう一度言うが嫌いではない。

「大嫌い」なのだ。

その恵空は当年76歳。
年齢を重ねるごとにそのやっかい性格に磨きをかけた老人は、今や摂関家の重鎮として公家社会に睨みを利かせている。
その恵空はつい先日、聞き捨てならない噂を耳にした。
その内容は、老人が最も嫌う「金と権力にものを言わせて、禁裏の秩序に手を入れる」類のものであった。

「今回の一件は菊亭晴季卿(前内大臣)が旗振り役となられて、清華家の意見を取りまとめておられる御様子。
摂関家では近衛前久卿が賛意を示されております。
またこれらとは別に公家衆に関しては、その大変申し上げにくいのですが、相当の金子がばら撒かれている模様でして」

里村紹巴はそのそり上げた頭に冷や汗を流しながら答えた。
連歌師として当代随一の呼び声高い紹巴は明智光秀との関係が深く、山崎の合戦後は明智一派とみなされた。
政治的窮地に陥った紹巴からはほとんどのパトロンが逃げ出したが、この老公卿だけは変わらずに交際を続けてくれた。
その点に関しては紹巴も恩義は感じているのだが-

正直、この老人と話すのは色々と疲れるのだ。

「金子の出所は堺の今井宗久殿かと」
「今井?あぁ、上総介(信長)の腰巾着だった男か」
「父上、それはいくらなんでも言葉が過ぎます」
「何を言うか兼孝。あれは武具を商う商人といえば聞こえはよいが、戦場で金を稼ぐ亡者の類ではないか。
今出川(菊亭家)の小僧は、血にまみれた金を廟堂に持ち込んでおるのか。
持ち込むほうも持ち込むほうだが、受け取る輩も手に負えぬな」

まさか貴様は受け取ってはおるまいなと問う義父に、兼孝は慌てて首を振る。
金は惜しいが廃嫡されてはたまらない。
恵空は不快極まりないといった表情でため息をついた。
まったくもって禁裏には御宸襟を悩ませる馬鹿に間抜けにろくでなしが勢ぞろいしている。

「その小僧、千代松丸だったか。年は?」
「天正5年(1577)産まれなので、5歳になられるはずです」

恵空は嘆かわしいことだと首を振った。
その子供に罪がないとはいえ、廟堂の座席を金子で買うことに変わりはない。
高望みはしないが、せめて廟堂の悪しき先人の真似はして欲しくはないものである。

「泉下の親房殿が知れば、さぞやお嘆きになられるだろうな」

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は信雄に改名した)

*************************************

柴田勝家を破った羽柴秀吉は、5月10日に禁裏より従四位下参議に任ぜられた。
従四位は遠く鎌倉の北条氏以来、武家政権の中枢に座る人物のスタートラインである。
そして参議とはその名の通り「政に参議する」官職。
賎ヶ岳よりわずか半月足らずでのこの人事は、朝廷が形式上は織田政権の宰相である羽柴秀吉を、織田信長の政治的後継者として公式に認めたことを意味していた。
当然ながら九州の大友、中国の毛利、越後の上杉、東海の徳川など各国に勢力を持つ大名は慶賀の使者を送り、新たな天下人の出方を伺おうとした。

そんなわけで北畠信意も戦勝祝いと参議への任官祝いを述べる(つまりはゴマスリ)ために、主だった重臣を引き連れて京に上洛していた。

「信意殿、北畠家を清華家として再興させたいのですが」

…………はい?



- 5月20日 和泉 堺 今井宗久邸 -

「まさか兄上と再び顔を合わせる日が来るとは」

屋敷の主である今井宗久は、茶室に木造具政が現れても北畠具親が淡々と応じたことに安堵のため息を漏らした。
両者の関係を考えれば、具親が具政にいきなり切りかかってもおかしくはなかったからである。

-貨幣の表と裏というわけです

無言で茶を喫する二人を見ながら、宗久は傲岸不遜が姿をとったような茶人の言葉を思い出していた。
同じ北畠一族ではあるが、木造具政と北畠具親の兄弟が歩んできた道はまるで異なる。
木造具政は織田家の伊勢侵攻に協力して兄具教と刀を交えた。
そしてかつての同僚や一門から裏切り者と罵られながらも、北畠を取り巻く激流のような政治環境の変化の中でその地位を守った。
そして現在、清洲北畠家において発言力を持つ唯一の旧北畠一門である。
織田と結びつくことで彼は結果的に北畠の家名を守った。

一方で具親は政治的にも思想的にも徹頭徹尾の反織田・反信意派。
僧籍にあった具親は、北畠家の反織田勢力が誅殺された三瀬の変を契機として反織田のゲリラ活動に身を投じた。
天正5年(1577)の決起、本能寺の変直後の五箇篠山城における蜂起は失敗に終わったが、依然として伊勢国内における反織田勢力の旗頭である。

そして現在、旧北畠一族を代表出来るとするなら、この二人をおいて他にはない。
腹の立つ限りだが、あのいけ好かない大男の喩えは含蓄に富んでいると認めざるをえない。
しかし比喩とはいえ貨幣の話なら、それは商人である自分の領域だ。
人と人を取り持つことこそ、商いの基本である。
何でも今回の一件は、羽柴様肝いりの話とか。
織田政権の政商とも言える立場にあった今井宗久は、新たな支配者に取り入る絶好の機会を逃すつもりはなかった。

「商人とは信用ならない人種であるな。
何故、いや誰から千代松丸様-昌教様のことを聞きだしたのだ。
昌教様のことは北畠旧臣でも吉田兵庫守ら一部の人間しか知らぬはず。
木造殿もその所在はご存知ではなかったはずだ」
「堺には全国から様々な情報が集まります」

それ以上は手の内を見せるつもりはないと言う意味を込めて宗久は具親に答えた。
実を言うと宗久も千宗易から聞かされるまで、北畠具房にご落胤が存在することすら知らなかった。
あの大男は昔から不思議と世の事情に通じている。
その悪魔的な美への感性と偏執的な茶への愛情がなければ、今頃はおそらく自分よりもはるかに格上の商人になっていただろう。

千代松丸-北畠昌教は、北畠具房の子供である。

信長の伊勢侵攻当時、北畠氏の家督は北畠具教(木造具政・北畠具親の兄)ではなく、その長子である北畠具房に譲られていた。
信意は具教の娘である雪姫と婚姻し、具房の跡を継いで北畠当主となる。
つまり具房は形の上では信意の義父になる(ああ、ややこしい)。
具房は幽閉されたまま一生を終えたが、その幽閉先で産まれたのが千代松丸。
三瀬の変で千代松丸の身が危ういと考えた北畠旧臣によって、この赤子は具房の幽閉先から脱出した。
この又甥の存在と生存に関しては、家中に残った木造具政も聞き及んではいた。

「千代松丸様は今どちらに」
「……断っておくが、私は織田の人間を信用してはいない」

一挙に場の空気が冷えるが、それに構わず「そして兄上もだ」と切って捨てる具親。

「今回の北畠氏再興の一件が、昌教様を誘き出すための陰謀ではないと言い切れるのか。
追っ手を差し向けない保障があるのか」
「今回のお話は羽柴侍従様の-」
「宗久殿」

具親は宗久の言葉を遮った。
自分が聞きたいのは天下人や商人の話ではない。
目の前に座る木造具政の言葉である。
織田に寝返り、一門を見殺しにした兄が何を考え、どのような思惑でこの話に乗ったのか。

具政は弟の疑問に答える前に、懐から一通の書状を取り出した。

「それは?」
「千代御前様からの書状だ」

瞬間、驚きの感情をあらわにした具親だが、直に得心したように頷いた。

「………そうか。雪は、あの男の妻になることを選んだのか」
「……貴様はもっと激昂するものと思っていたよ」
「信長が生きていれば違ったのだろうが、明智日向守に先んじられてしまったからな
それにな、実を言うと私もこれ以上は『北畠』の名の下で合戦や内乱を続けたくはないのだ」

具親は自分の右手で、そのそり上げた頭をつるりと撫でた。

「それこそ意外だな」
「これでも元坊主だ。殺生が好きなわけがない。
織田の侵攻からもう二十数年もたつ。
恨みがなくなったわけではないが、それでも」

「幕引きと尻ふきぐらいは北畠の人間がしなければ」祖先に申し訳が立たないと、具親は胸の前で手を合わせた。



- 5月24日 山城 山崎城 -

「いやあ、面白いほど餌に食いついてきよるわ」

羽柴秀吉は、山崎城内の一室で千宗易を相手に低い笑い声を上げていた。

「やつら、自分の事となると目の色を変えよる」
「何百年と権力に寄り添い、その蜜を吸うことによってお家を存続させてきた方々ですゆえ」
「おお、愉快だとも。宗易殿にも見せてやりたいものじゃ。
右府様(信長)御生害でも顔色一つ変えなかった公家衆が、たがが5歳の子供のために走り回る様を見るのはな。

「これも宗易殿が北畠の御落胤の存在を教えてくれたおかげじゃ」と秀吉は笑い声をあげる。

先の京における会談で、秀吉は北畠信意に次のような要求を行った

①北畠昌教を北畠信意の養子として北畠家の家督を相続させる
②北畠家は公家として朝廷に復帰する
③信意は織田に復姓する

これらは千宗易が賎ヶ岳合戦の直前に秀吉に提案した「北畠再興案」に大筋で沿うものであった。
織田信孝の対抗馬として北畠信意以外にありえなかったが、織田宗家の後見役が北畠姓ではどうにも外聞が悪いことを秀吉は悩んでいた。
宗易の案は北畠昌教を公家にすることで清洲織田家と北畠氏の家督の分離を提案すればよいではないかという論理である。
柴田敗北後、その必要性は薄れたかに思えたが、政治技術の天才である秀吉はこの北畠家再興に別の政治的価値を見出していた。

「頑固な北畠中将を説得できるついでに、今回の一件で公家衆がわしをどう思うておるのかを確かめることができそうじゃ」
「羽柴派のあぶり出しと言うわけですな」

宗易の言葉に秀吉は一瞬だけ言葉を詰まらせた後「理解が早くて助かる」と笑った。
羽柴秀吉は織田政権の初代京都奉行という経歴から、公家衆にも機知が多い。前内大臣の菊亭晴季などはその最たる例だ。
とはいえ、曲がりなりにも平氏を名乗れた織田信長とは違い、秀吉の場合は何もない。
成り上がりの秀吉を快く思わない潜在的な公家衆の数は、親羽柴派の公家衆と同等か、それ以上に存在している。
これから朝廷との折衝が否が応でも増える秀吉としては、敵と味方を早くに見分ける必要があった。

だが相手は海千山千の公家社会そのものであり、白黒と単純に区別できるものではない。

秀吉は千宗易の提案した「北畠再興」を公家衆の反羽柴と親羽柴を色分けするリトマス試験紙として利用することを考えた。
北畠氏は元々、村上源氏の流れを汲む清華家である。
清華家とは五摂家に次ぐ格式で太政大臣にまで昇ることが出来る。
仮に北畠昌教を清華家格で取り扱うのであれば、将来的には清華家でポストに弾かれるものが出てくるだろう。
それは当然上から下へと、公家社会全体の人事に影響を及ぼすことになる。

無論、秀吉も北畠氏が清華家に復帰できるとは考えていない。
一度滅んだ公家をごり押しで復帰させるのだ。一応は清華家で扱うように主張するが、実際にはその下の大臣家か、または羽林家か。
何せ北畠昌教はまだ5歳であり、おまけに元南朝という政治的ハンディキャップを背負っている。

だが問題はそこではない。

清華家という自分の主張に、公家衆がどう反応するかが問題なのだ。

そしてこの件をきっかけに、千宗易は羽柴家の家政に関して、秀吉から内々の相談を受けるようになっていく。

「それにしてもッ……いや、すまん宗易殿」

突如秀吉が口を押さえて吹き出したのを、宗易は怪訝そうに見つめ返した。

「北畠中将に、菊亭殿や近衛卿の朝廷工作についてお話したのだ。
無論北畠再興について保障する意味でな。
そうしたら『あんのお調子者の腰巾着ども。屋敷の前に残飯撒いてやる』と息巻かれての」

宗易の顔の筋肉が引きつった。
そういえば数日前、近衛卿の屋敷に魚のあらが放り込まれる事件があったが-いや、まさかな。
まさか右府様の子息ともあろうお方が、そのような……

………まさかな。

宗易の虚を付いたことがよほど嬉しかったのか、秀吉は手を叩いて笑った。



- 5月26日 尾張 清洲城 -

「雪ちゃん!昌教のことを黙ってるなんで酷いじゃな…
アノ雪姫サマ、薙刀ヲオシマイクダサルトアリガタイト思ウ次第デゴザイマスデス」
「人前ではその呼び方はおやめくださいと、何度も申し上げているはずですよ」

織田への復姓を求められた信意は、当然のごとく先延ばしを試み、とりあえずは何とか回答を引き延ばそうとした。

『い、いやあ。なにぶん急な話ですので、嫁さんに相談しないことには』
『御内儀殿の内諾は得ておるよ』

雪ちゃん、なにしてくれんのー?!

という具合に、雪ちゃんを詰問する気満々で清洲に帰ってきたんだけど、何時の間にか説教される側にまわっていた。
おかしいな、こんなはずではなかったのだが……ん?

「雪ちゃん、その女の子達は誰?新しい女中さんかい?」

「だ、誰が女中だ!」
「ちゃ、茶々姉さま、落ち着いてください」
「信意様、お久しぶりです」

はい、私の従姉妹でした。

激昂したのは(予想通り)長女の茶々(14歳)
それを必死になだめているのが三女の小督(10歳)
自分だけちゃっかり挨拶しているのは次女のお初(13歳)である。

うん、こいつらの将来見えた気がする。

いまさら説明するまでもないが、この三人が世に言う浅井三姉妹である。
父は湖北の雄・浅井長政、母は信長の妹であるお市の方というサラブレット。
うん、女だけどもう勝てる気がしない。

三姉妹はお市の方の再婚相手である柴田勝家の元にいたが、北ノ庄落城の際に羽柴軍に保護されていた。
信意は京都において秀吉から彼女たちの世話も任されていた。
そうか、清洲に来ると聞いていたけど今日だったのか。

「ああ、だから雪ちゃんはあんなに恥ずかしがったのか……ゴメンナサイ」
「わかればよろしい」
「というわけで、茶々、お初、小督よ」

「私がユー達のナイスガイな従兄の北畠信意だ。四露死九~ね!」という従兄のぶっ飛んだ挨拶に
二度の落城を経験するという修羅場を潜り抜けたはずの三姉妹も反応に困っていた。
茶々などは秀吉に味方して母を殺した従兄に嫌味の一つでも言ってやろうと手ぐすね引いて待っていたのだが、すっかり毒気を抜かれてしまった。
そしてそんなことを知る由もない信意は「美女に囲まれて、ぼかぁー、しあわせだなー」と浮かれていたのだが。

「ああ、一つだけ違ったな。もう北畠じゃなくなるから」
「……左様でございますか」
「雪、君が外堀を埋めたんじゃないか。聞いたぞ、秀吉殿と手紙のやり取りをしていたそうだな」
「差し出がましいことをしました。どうぞお許しください」

「いや、いいさ」と信意は手を振った。
信孝が身をもって示した『織田』の重みと、雪姫や木造具政らが守ろうとした『北畠』の重み。
自分の性格ではそのどちらも選ぶのは難しかったはずだ。
こうして退路を立たれて、初めてそれと向かい合うことが出来た。
その名を背負う覚悟や資格が自分にあるとは思わないが、それでも今、自分が出来ることをやるだけのこと。
そうでなければ信孝に会わせる顔がない。

「要請ではなく、三法師様の後見役としての命令だからな。断れないよ」
「叔父上は臆病なのですね」
「茶々!」

お督が茶々を窘めたが、信意は強気にこちらを見据える従妹に、肩を揺らして笑いながら答えた。

「そりゃそうだよ。だって俺は三介だからな」



-柴田勝家を破り、織田信長の後継者となった羽柴秀吉だが、織田信忠の同腹の兄弟である北畠信意の協力が政権の安定には必要であった。
北畠の名跡にこだわる信意に対して、秀吉が執拗に織田への復姓を求めたのもその一つである。
賎ヶ岳の合戦後、北畠信意はその文書で「織田信雄」を名乗り始めたことは良く知られている。
北畠昌教が正親町天皇より従五位に任ぜられたのが6月1日であり、清洲織田家と北畠氏の家督が分離したのはこの日であると考えてよいだろう。

その後の経緯を知る我らにとっては、なんとも皮肉な話ではあるが。

- 『新日本史』9巻 第3章「安土桃山時代」第3節「ポスト信長の時代」より抜粋 -


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.02470588684082