<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.24299の一覧
[0] いそしめ!信雄くん![ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[1] プロローグ[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[2] 第1話「信意は走った」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:54)
[3] 第2話「信意は言い訳をした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:55)
[4] 第3話「信意は織田姓を遠慮した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:03)
[5] 第4話「信意はピンチになった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[6] 第5話「信意は締め上げられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:56)
[7] 第6話「信意は準備を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:07)
[8] 第7話「信意は金欠になった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[9] 第8話「信意はそらとぼけた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:57)
[10] 第9話「信意は信孝と対面した」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:52)
[11] 第10話「信意は織田信雄に改名した」[ペーパーマウンテン](2013/09/26 21:13)
[12] 第11話「信雄は検地を命じた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:58)
[13] 第12話「信雄はお引越しをした」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[14] 第13話「信雄は耳掃除をしてもらった」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 08:59)
[15] 第14話「信雄は子供が産まれた」[ペーパーマウンテン](2013/09/22 09:14)
[16] 第15話「信雄は子守りをした」[ペーパーマウンテン](2013/10/05 23:53)
[17] 第16話「信雄は呆気にとられた」[ペーパーマウンテン](2013/09/27 19:30)
[18] 第17話「信雄は腹をくくった」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 19:40)
[19] 第18話「信雄は家康に泣きついた」[ペーパーマウンテン](2013/10/10 21:52)
[20] 第19話「信雄は方向音痴だった」[ペーパーマウンテン](2013/10/18 23:34)
[21] 没ネタ[ペーパーマウンテン](2010/12/04 14:15)
[22] 没ネタ・その2[ペーパーマウンテン](2011/03/27 16:09)
[23] 没ネタ・その3[ペーパーマウンテン](2013/04/14 12:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[24299] 第9話「信意は信孝と対面した」
Name: ペーパーマウンテン◆e244320e ID:55991eb3 前を表示する / 次を表示する
Date: 2013/10/05 23:52
4月21日-羽柴秀吉の着陣を知った佐久間盛政は賎ヶ岳砦より撤退を開始。
佐久間の奮戦により羽柴勢の追撃を退け、戦線の建て直しに成功するも、後方の前田利家・利長親子が突然撤退。
金森可長・不和彦三らもこれに続いたため、柴田陣営は総崩れとなる。
撤退する柴田軍を羽柴軍が追撃(世に言う賎ヶ岳の七本槍の活躍はこの時)。
柴田勝政(盛政弟)を始めとした多くの将兵が討ち取られる。

4月22日-羽柴軍は栃木峠を越えて越前に進撃。
秀吉は越前府中城の前田利家のもとを単騎で訪問。これを降伏させると、北ノ庄攻めの先方を命じる。
勝家は北ノ庄に帰還。2ヶ月前3万の兵は非戦闘員も含めて僅か3千ばかりとなっていた。

4月23日-前田利家の軍勢を先鋒にした羽柴軍が北ノ庄を包囲。北ノ庄では柴田一族による最後の宴が行われた。


「田部山の戦に破れた松雲院殿(朝倉義景)も、今のわしと同じ気持ちを味わったのだろうな」
「-義院雲様(浅井長政)は最後までそのような事はおっしゃりませんでした」

柴田勝家の独白に、お市の方は少し考えてから、恐らく男が最も嫌がるであろう前の男の名前を挙げた。
案の定、勝家は鼻の上に顔中のしわをかき集めたような渋い表情を浮かべたが、突如、その老いた眼を輝かせた。

「ならば姫達と一緒に落ち延びられい。筑前も右府様の妹君を粗略には扱うまい。
清洲まで行けば三介殿がよしなに取り計らってくれるだろう」

得意げに胸を張る勝家は、悪戯が成功したときの悪童のような表情を浮かべていた。
この老人はこれで気を遣ったつもりなのだ。
そして何故自分が微笑んでいる理由もわかってはいまい。
頭の奥が痛くなってくる。義院雲様といい、兄上といい-どうして男と言う生き物はこうも女の手に負えない「たわけ」ばかりなのだろう。

お市の方は勝家に酌をしながら、彼女の考えうる最上級の皮肉で応じた。

「もう一度そのような事を口に成されるなら、その時こそ貴方を見限りましょう」

そのたわけと一緒に黄泉の旅路を連れ添おうとする自分こそ、最も手に負えない大たわけなのだろうが。

「そうか」

柴田勝家は眼を細めると、無言で杯を飲み干した。



4月24日-北ノ庄落城。羽柴秀吉はそのまま軍を北上させ、27日に加賀尾山(佐久間盛政旧領)に入る。
越中の佐々成政が降伏を申し出たことにより、旧柴田勝家の方面軍参加の領域は全て秀吉の配下となる。

羽柴秀吉は早速論功行賞を開始した。

すなわち大功労者の丹羽長秀には、大野郡の金森長近(剃髪して降伏)領を除く越前全土と加賀2郡を与え、残る加賀は前田利家に与えた。
佐々成政には越中を安堵することにより、降伏した者への寛大な処分を見せた。
その一方で、丹羽氏からは近江の坂本と佐和山を越前と引き換えに割譲することを約束させ、病死した柴田勝豊の旧領長浜に加えて近江を羽柴家の勢力化におくように努める。

このように秀吉は着々とその支持基盤を固めつつあった。

加賀尾山から山城へと帰還する途上にあった秀吉の下に、岐阜で抵抗していた織田信孝降伏の知らせが届いたのは、修復工事の進む安土城においてであった。

*************************************

いそしめ!信雄くん!(信意は信孝と対面した)

*************************************

北畠信意の姿は尾張星崎城にあった。
今年の初めから病に臥せった岡田長門守重善の見舞いのためである。
北畠旧臣や織田宗家からの出向組、そして新参の尾張衆など様々な出身派閥が入り混じる清洲北畠家にあって
信秀時代から織田家に仕えてきた岡田長門守は誰もが一目置く人格者。
ようやく尾張も落ち着き始めたという時期に、長門守の不在は正直辛いものがある。

「これで岐阜が落ちるのは何度目だろうな?」
「そうですな。竹中半兵衛の一件は特殊なので除くとしても
永禄10年には斉藤氏が織田氏に追われ、本能寺の変では安藤氏の挙兵に呼応した斉藤一族に占領され
昨年12月に羽柴秀吉の軍勢に降伏に追い込まれ、そして此度で-四度目ですかな」
「落城ばかりしとるな。それで名城といえるのか?」
「亡き右府様が天下布武を宣言なされた城でございますゆえ、天下の城という精神的な意味合いが大きいのではありませぬか。
しかし言われてみれば右府様も親父も秋田城介様(信忠)も非業の最期を遂げられましたな。
金華山には斉藤か土岐の怨念でも住み着いておるのやもしれませぬな」

長門守はそう言うと肩を揺らして笑った。
床から起こした上半身は、見舞いに来る度に痩せてゆく。
子息の重孝から「本来なら起き上がることも難しい」と聞かされていたが、長門守は憔悴した体を起こして自分を出迎えた。
信意は馬鹿ではあるが、これで何かを感じないほど鈍感ではない。

「織田信孝様はその不名誉な記録に二度も名を刻まれたことになりますな」
「……まぁ、そういうことなるな。悪名は無名に勝るというが」
「それにしても妙な買い物をなさいましたなぁ」

岡田長門守の言葉を小言に感じたのか、信意は悪戯を見つかった子供のように照れ臭そうに頭をかいた。

津島大社の末寺で強制的に頭を刈り上げさせた信孝の人質達は、信意の当初の目論見どおりに秀吉の追及を逃れることが出来た。
やはり尾張と伊勢湾の経済圏を牛耳る津島の名前は大きい。
津島大社の看板を勝手に借用したのだが、そのあたりは織田と津島である。ツーといえばカー

というわけではない。

津島出身の生駒家長(信意の叔父)は、旧知の商家にお詫び行脚をする羽目になった。
もっとも新たな尾張の国主に恩を売れるのだから、存在しない坊主を一人や二人でっち上げることぐらい易いものだろう。

「利にも益にもそわないことは承知しているが、手の届くところぐらいはな……傲慢と思うか?」
「業にとらわれぬ人間など存在しませぬ。
柴田修理殿が筑前殿の下につくことを拒絶したように、滝川左近将監殿がもう一度名声を取り戻そうとされたように
そして筑前殿が天下に通じる階段に掛けた足を止められぬように。
あれほど優れた方々であってもそうなのです。
ましてや能の他にこれという取り柄のない殿では」
「今さらりと侮辱しなかったかお前」

長門守は白湯の入った茶碗を両手で抱えながら、にやりと笑った。

「私に言わせれば、今回の殿のなさり様は、酔狂のすぎた道楽ですな。
ですが土を練り固めた茶器や女遊びに熱中されるよりはよろしいでしょう。
津川や滝川(三郎兵衛)が何か申せば、そのように反論なさいませ。
ところで本日はそのようなよもや話をされに来たわけではございますまい」
「……お前に隠し事はできんなぁ」

信意はため息をつくと、自らを叱咤するように頭をピシャリと叩いた。

「秀吉が三七をわしに預けると申してきた」

信意は史実とは違い、岐阜城への包囲には加わらなかった。
一方で北伊勢方面の滝川一益に対しては南伊勢の兵をほぼ総動員して長島に封じ込めた。

「尾張の検地が未了で軍を動員できない」
「安土の工事費用が」
「そのかわりに北伊勢はまかせて」

これらが表向きの理由であったが、確かに滝川の本拠地である長島は津島の経済圏の内にあり、その優先順位は岐阜などと比べ物にならないほど高い。
またこれら合理的なものとは別に、信意は信孝とは直接戦火を交えたくないという「酔狂」な考えもあった。

4月16日の再決起以降、信孝は何度か岐阜城から出撃すると羽柴陣営の後方撹乱を図った。
しかし岐阜城の周囲は羽柴の勢力で満ちており、後方撹乱どころか城に逃げ帰るのが精一杯という有様。
4月末には城下を羽柴方の森武蔵守らに包囲され、26日に信孝は城を開いた。
安土でそれを聞いた秀吉は、何を思ったのか信孝の身柄を北畠家預かりとしたのだ。

「試されておりますな」
「やはりそう思うか」
「思うも何も。人質の一件で、御本所様が御自分の政権に協力される意向があるのかを疑問に思われたのでしょう。
御本所様が信孝様をどう扱われるかを、安土から注視しておられるはずです。
言っておきますが、二度は通用致しませぬぞ」
「それは、わかっているさ」
「信孝様も三度目の機会が御自分に与えられないことも理解しておられるでしょう」
「……見舞いに来たというのに、気を遣わせてすまんな」
「何をいまさら。殿にお仕えして以来、私は殿の尻拭きを続けてきたのです」

茶碗を置いた岡田長門守は、信意の顔を真っ直ぐに見据えた。
疲れと老いは隠せないが、猛禽類を思わせる眼光は鋭く、そしてどこまでも優しさがある。
その眼は出来の悪い息子を見守る親のようだと信意は思った。



- 4月30日 尾張清洲城下 永安寺(織田信孝の宿所) -

「や、やあ。久しぶりだな」
「……兄上もお変わりなく」

憔悴の色はあるが、疲労困憊しているというわけではなさそうである。
信意は信孝の様子に安堵のため息を漏らし、あわてて自分の口を手で塞いだ。
相手は手負いの獅子。控えの間に警護の兵を駐在させているとはいえ、暴れられては勝てる気がしない。
幸か不幸か、信孝はこれという反応を示すことはなかった。

酒の他には塩以外は何もないという粗末な用意のもと、暫く無言で互いに杯を交わす。
3杯目にして信意はわけもなく悲しくなってきた。
信孝に同情したわけではない。そもそも彼は赤の他人、さりながら間もなく死ぬ運命にあるのだ。
そんな人間と楽しく酒が飲めるわけがない。
鈍感ではあっても薄情にはなりたくない。

「……兄上の配慮にお礼を申し上げます」
「え?」
「質の一件です。津島社に匿っていただいたとか」
「あ、ああ、あれな」

仰ぐこと5杯目にして信孝がようやく言葉を発すると、信意は必要以上に力強く頷いた。
気まずい沈黙と緊張感から解放され、ようやく会話の取っ掛かりを見つけたことに安堵する。

そして信孝は、目の前でくるくると表情を変える三介-北畠信意の顔を暫く見つめた後、急に笑みを漏らした。

兄に対して持っていた、あの汚泥のような薄暗い感情も今となっては懐かしさすら感じる。
遺恨がまったく消え去ったわけではない。
だが、どうやら相手が自分に対して持っていた遺恨を先に捨てたようであるのに
死にゆく自分が後生大事にそれを抱えているということが急に馬鹿馬鹿しくなったのだ。

「…変わられましたな、兄上は」

はい、発覚フラグきた。

「ナニヲイウノデスカ信孝サン。ワタシハイツモ愉快ナ貴方ノ兄ノ三介デスヨ」
「いや、変わられましたよ」
「じゃあ聞くが、昔の私はお前の目からどう見えていたのだ」
「怠惰で臆病で卑怯、人の目を気にするくせに人を見下し、都合の悪いことは全て周囲の環境や人間の責任だといって被害者面するろくでなし」

よし、わかった。お前は俺に喧嘩売ってるな。

「兄上がどう考えておられたかは存じませぬが私は兄上がずっと羨ましかった。
兄上は私の持っていない全てを持っていた。
兄上は生駒の方の子息で嫡子腹、私は妾腹」
「母上のことをそのように言うものでは…」
「兄上にはわからないでしょう。
同じ織田信長の子供でありながら、妾腹であるために一段下に扱われ続けた私の気持ちが。
生駒と坂の、私の母と兄上の母の何が違うのです!」

信孝は杯を叩きつけた。その音に反応した衛兵が騒いで駆け込んで来るが、信意が手で追い払った。

「家柄も大して差はないのに、兄上には信忠様がいたから嫡子腹とされ、私は妾腹とされた」

信意はその言葉に対して感情的に反論したいことはあったが、それを堪えて信孝の話に耳を傾けた。
2度目の籠城戦では岐阜城から兵の逃亡が相次ぎ、最終的には27名しか残らなかったという。
信孝の乳母兄弟である幸田彦衛門尉が戦死した今となっては、自分が聴いてやらずに、一体誰が信孝の思いを受け止めることが出来るというのか。
少なくとも客観的には自分が彼の兄であることに違いはないのだから―そのような同情ともなんともつかぬ複雑な思いを信意は抱えていた。

「兄上の養子先は伊勢の名門北畠家、岡田長門に津川玄蕃を初めとした優秀な家臣が付き従いました。
私は北伊勢の神戸。ろくな守役もなく………だから私は努力しましたよ。
恵まれた環境にあるのにもかかわらず、まともに努力しない兄上を見返そうと。
父上に認められようとね。
それがこの有様です」

ですが、今この有様になったからこそわかることもありますと、信孝は言う。

「結局、被害者面をしていたのは私のほうだったのですよ。
生まれが悪いから、環境が悪いからと。幸田が死んで始めて思い知らされました。
周囲の人間に対して私がこれまでどれほど辛く当たってきたのかを。
不満を口にするばかりで、彼らを認めることがなかった。それでは人がついてくるわけがないのです。
私は……ッ」

信孝はそこで始めて言葉を詰まらせた。
恥ずかしさからか杯を呷ると、それを再び叩きつけるように床に置いた。

「私は父上になりたかった」
「……そうか」
「岐阜を与えられ、金華山の上から見下ろした時には、私こそ織田家を継ぐに相応しいと考えました。
それに相手が-失礼ながら兄上相手なら勝てると思った。
北畠姓に固執し、織田の名を背負う覚悟もない兄上になら。

だが実際には違った。織田姓を名乗ろうと、天下布武の城の主となろうとも、私は三七信孝でしかありえない

信孝の独白にいたたまれなくなった信意は視線を外した。

永安寺の境内の桜はとうに散り、葉桜となっている。
織田家と言う名の桜は散った。次に咲くのは羽柴の花。その次は-いや、まだわからない。
羽柴の花が今まさに咲こうとしている時に、その次の予想など出来るはずがないのだ。


「逃げるな三介」


突如として発せられたその言葉に信意はぽかんとした表情を浮かべて、間抜けな面を信孝に向けた。逃げる?一体何の話を-

「織田の名前から、織田信長の息子である事から逃げるなと申し上げておるのです」
「お前、何を-」
「今回のことでそれをつくづく思い知らされました。
いくら足掻こうとも、俺は織田信長の息子なのだと。
信長の息子と言う変えがたい事実が、腐った卵の匂いのように何処までも付きまとってくる」

まるで呪縛だと信孝は暗い笑みを浮かべた。

「兄上が何故、北畠姓に固執しているのかは知らないが、まさか織田の姓を背負うことが怖いとでもおっしゃるので?」
「怖いといったらどうする。軽蔑するか」

予想に反して、信孝は「俺は怖いよ」と答えた。
信意は完全に信孝の勢いに飲まれていた。

「筑前が俺を生かしたのも、今殺すのも、俺が信長の息子だからだ。
あのサルは俺が怖いわけじゃない。そもそも俺を相手にすらしていないだろう。
織田の名前が怖いのだ。俺が僭称した織田姓ですらそうなのだ。
嫡子腹の兄上なら尚の事」
「俺はな、ただの三介だよ。そう、ただの三介だ。それ以上でも以下でもない」
「今の兄上ならそういうと思ったよ。だが兄上、何れ筑前は-」
「もういい、もういい。それ以上いうな」

信意は話は終わりだといわんばかりに手を振った。

「酒がまずくなるからな」
「それもそうだな。酒は静かに飲むべし、酒は静かに味わうべしか」
「そういうことだ」


その日、兄弟は夜遅くまで杯を交わした。




5月2日-尾張知多郡野間の大御堂寺敷地内において織田三七信孝が自害。享年26。

5月13日-尾張星崎城主の岡田長門守重善が死去。享年56。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.02534294128418