<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 木曽川
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:e29fb74e 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/11/16 21:07

 村の外というのは、私にとって未知の世界。
新しい物との出会いに期待をふくらませていた私を最初に驚かせたのは、その「道」そのものだった。

 一座が選んだ海へと向かう道は、想像していたよりも遥かにきちんと整備されていた。
幅もあるし、草など生える様子もないその姿は、舗装されていないだけで現代の道路とそう変わらない。
知っていると思っていたものが実は違っていたり、思わぬ場所で記憶と同じものが見られたりする不思議。

 世界は発見と驚きに満ちている。



 ――――― 戦国奇譚 木曽川 ―――――



 風景といえば、私が生まれてからずっと見てきた景色のメインである田畑についてもそうだ。

 日本の原風景などと呼ばれる田園の様子を思い浮かべてみてほしい。
それは綺麗に四角く縁取られた田が並び、どこまでもどこまでも続いて行く光景ではないだろうか。

 でも実際の自然の土地は、そう素直に平坦な場所というのはあまりない。
田と田の間には衝立のように林が挟まり、平らにできなかった丘陵が飛び石で浮島をつくっていたりする。
ところどころに沼もあったりして、曲線を描きながら組みあうそれらはまるでパズルのように複雑だ。

 雑然としながら調和する。それが、私の知る故郷の景色だった。


 道の姿に感心しながらも、村を出てそう日をおかずに懐かしむ私に、太夫(たゆう)が手を伸ばし触れてくる。
撫で慰められて、心遣いに感謝の笑みを向ければ、彼女からもやわらかい微笑が返って来た。

 一座の構成は流動的らしいけれど、今は女性4人に男性3人。それに私の計7人。
子供を入れるのは久しぶりだと真っ先に喜んでくれたのがこの早蕨太夫で、彼女は座の看板の踊り手でもある。
面倒見のいい姉御肌の彼女がすぐに私を受け入れてくれたので、私の座での居心地はとてもいい。
私も、グラマラスで魅力的な、この踊りの上手い女性が大好きだ。


 私達は歌のほかにも、興行の出し物の踊りなどを練習しながら南へと進む。
 
 その道すがら勉強のあい間に、私はたくさんの質問を彼らに向ける。
うるさがられないよう相手の機嫌を窺って、子供の特権を生かしてのおねだりだ。
出来るだけ奇異には聞こえないように、問いかける言葉を選んで私は尋ねていった。


「村の外って、どこでも戦をしているの?」

「そうだな」

「戦をしてるのは将軍様?」

「将軍様は京におられる。
 戦をなさったりはしないさ」

「今をなんて言うの?  睦月とか如月とか、月の名前じゃないのって?」

「年号か? 天文の14年だな」

「この国、ええと、日の本で一番偉い人って誰?」

「天子様かな」

「この辺、尾張で偉い人は?」

「守護様だ」

「しゅごさま?」

「尾張守護の、武衛様だ」

「……その次は?」

「次っていうと、守護代様か。
 大和守様という方が、清州のお城にいらっしゃるという話だな。
 ああ、でも、この海までの道を整えて下さったのは備後守様だ。
 私達がよろうと思っている津島が栄えているのも、あのお方のおかげだよ」

「教えてくれて、ありがとう」


 全部答えてもらえたせっかくの問答なのだが、残念なことにこの中で理解できた単語は二つ。
私が知っていたのは、「尾張」と「清州」という二つの地名だけ。
他にわかったことは、今が源平や南北の合戦時代ではなく、海外とも争わない、戦乱の世だということくらい。
それ以外は、悲しいことにさっぱりわからなかった。

 年号を教えてもらえても、それを西暦に直す方法を私は知らない。
役職名もよくわからず、出てきた人名にも聞き覚えはない。
前世の記憶とも、基準がわからなければ照らし合わせることも出来ないのだ。
今後も情報を収集していくつもりだけれど、これでは新しい知識を得たのと同じことになりそうだった。


 ……その前世の話になるが、私は情報化社会と謳われる時代に生まれ、その中で成長した。
幼いうちから義務教育という形で、最初の知識と使い方は無償で教えてもらえる。
情報が空気のように溢れ、湯水のように使われ、時にはお金になり武器にもなることも私は肌で知っている。

 ただ自由に手に入るそれらは大量で、全て正しいというわけではない。常に虚偽と真実が混ざっている。
人々はその中から欲しいものを選択し、選別し、必要に応じ手に入れていく。

 そして、情報の取捨がより先鋭化されると、専門家やマニアと呼ばれるようになる。

 私もそこまではいかないが、どちらかといえば興味の向いたものを収集したがる人間だった。
私の趣味は家業関連と、その延長にある寺社仏閣などの建築関係。
あとは経済を少しかじる程度に、主に流通の仕組みなどが好きでよく調べていた。

 だから何が言いたいかというと、私の持つ知識には『偏り』があるということ。
好きなことについては詳しいと自負できるけれど、それ以外は常識を超えない範囲まで。
友人の趣味や周囲の環境によって自然に覚えたものもあるが、あくまで雑学程度にしか私の中にはない。


 ここで最初の問題に戻る。
高校で日本史を選択しなかった私は、肝心の戦国知識が中学校どまりなのだ。
最低限の常識とあっても多少の教養で色がつけられる程度にしか、私は日本史を知らない。

 趣味の副産物から城の建築にも少し手を広げたことはあるが、住んでいた人物まで調べたことはなかった。
テストに出そうな範囲の西暦、プラス「来た、見た、やった」の箇条文では、実態にはほど遠いだろう。
目の前に起きている現実の「事件」に、前世の記憶を活用するのは無理かもしれなかった。

 そんな私だから、戦国時代と聞いてすぐ思いつけたのは、信長や秀吉、家康などの三英傑くらい。
中学の教科書に載るほどの有名人達には、私にも多少興味がある。……でも、実際には見るのも難しそうだ。

 私の移動手段は徒歩しかなく、人一人探すには尾張一国でさえ広すぎる。
この時代の彼らがどこにいるのか見当もつかないし、何の手がかりもなければ探し出すのはまず不可能だ。
それにもし所在がわかっても、今の私には彼らに近づけるだけの身分もない。
出来たとしても、せいぜい遠くから眺めるのがせきの山だと思う。
これに関しては、いつかチャンスが巡ってくることを願うばかりだ。




 人生初の野宿も経験し、旅を始めて数日。

 歩きながら受ける風に潮の香が混ざり、海が近づくと景観は一変した。
遮る物のない浜は見晴らし良く、街道の幅もさらに広がり、道行く人達も多い。
「後、半里(2キロ)」と声がかる。最初の目的地である木曽川は、もうすぐのようだ。

 河口が近づくにつれ、人の姿も目につく船の数もどんどん増えていく。
通りには物を売る店が並び、商売の掛け声が聞こえる。

 あまりの別世界にきょろきょろしていると、「気をつけないと馬にはねられるよ」と注意されてしまった。
荷運びのおとなしい馬だけではなく、武将が悍馬(かんば)に乗ってくることもあるらしい。
「ぜひ見てみたい」と目を輝かせたら肩車をされ、「覚えた歌を歌ってごらん」と言われる。
……駄々をこねる子ども並みにあやされたみたいで、ちょっと恥ずかしかった。


 私の一節の唄いで道行く人の足を止め、太夫達が袖を揺らして振り向いた人々に笑みを売る。
道端でそんなふうに興行の宣伝をしながら待っていると、街の世話役に話をつけに行っていた座長が戻ってきた。
ひときわ賑やかな河口からは少し離れたところでなら芸をしてもいいとの許しが出たらしい。
皆、さっそく興行の準備を始める。

 踊りができる場所を選び、荷を広げ、鳴り物(楽器)で開幕を告げる。芸が始まれば、人垣が囲む。

 私にも、まだ少しだけれど出番がある。
唄うのは道すがらこなしてきたが、本番での踊りは今回が初めてのこと。
緊張していると、髪をくしゃくしゃと撫でられた。

 私は今回、一層幼く見えるように短く髪を切り、踊る傀儡の真似をしてお客を笑わせる役をもらった。
髪を切ることを勧められた時、太夫達はかわいそうだと嘆いてくれたが、私にはショートカットは苦にならない。
旅では長い髪の手入れもできないし、内心歓迎していたので、太夫の同情には少し申し訳ない気分になった。

 そして、このイメージチェンジとあわせ、歳を聞かれたら6歳ではなく4歳だというようにも言い含められる。
私が女の子には全く見えなくても、歳が若ければいろいろと危険があるらしい。
線引きは7歳あたりで、以下なら大丈夫だそうだが、6歳だとそれなりに危険域。
だから、ごまかせるならそれに越したことはない。
境界がその歳なのは、「7歳までは神のうち」とも言うからだろうか。
悪いことをすれば罰が当たるとでも考えられているのかもしれない。

 早く大きくなりたかったけれど、安全期間も捨てがたい。
歳より幼く見えるのが悩みだったけれど、悪癖の餌食になるよりはましな気もする。
いろいろ考えを巡らせながら準備運動をしていると、座長に呼ばれた。

「日吉(ひよし)、おいで。
 ほら、姉さん方の踊りが始まるよ」

 この日吉という呼び名は、役どころに合わせて貰った私の新しい名前だ。
叡山の日吉(ひえ)神社のお使いが猿なのだそうで、それに見立てられた私にはちょうどいいと付けてくれた。
猿と呼ばれるよりはずっと可愛いし、何より元の名前が入っていることもあって私もとても気に入っている。


 明るい歌声に、手拍子、足拍子。
 曲にのって一緒に踊り出す、陽気な観客達。

箱から傀儡が顔を覗かせれば、私の出番はもうすぐだ。




 公演が成功に終わり、夜も更けて。
姉さん方が今夜の宿を決めると、最後に残った私を座長は川辺に連れて行ってくれた。
川には杭が打たれ、数多くの船が繋がれている。


「日吉も今日はたくさん踊ったな。疲れたか?」

「疲れたけど、面白かった」

「…そうか。
 ああそういえば、与一の肩で歌っていたな。
 早蕨(さわらび)の姉さんも、歌を覚えるのが早いと褒めていたぞ」

「太夫がいっぱい教えてくれるから」

「好きなのはあるか?」

「うん」

「歌ってみろ」

「全部は、まだ覚えてないけれど。 私、これが一番好き。
 
 ~思へば、この世は常の住み家にあらず
 草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
 金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
 南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり」


 前世の記憶があるから、時に私は今の自分を夢かとも思う。
 見るもの聞くもの、それが美しくても醜くても、現実と思えないことがある。

 私の選んだ幸若は、出家を選ぶに至る男の心情を歌ったもの。
その中の、無常を悲しみ死者へと語るこの部分は、まるでそんな私の心情を映したようで深い共鳴を感じる。

 流天を許す世界への哀惜を込めた幼い唄声は、夜風を渡る。


 歌が終わり、余韻が消えれば、川の水音と風の立てる草の音が戻ってくる。
聞き終わっても親方は、いいとも悪いとも言わない。
横に座る私を抱き上げて、ただその膝の上にのせてくれた。
背中に当たるぬくもりが、なんだかくすぐったい。


「あの、親方。
 親方は、行かなくていいの?」

「たまにはな」

「私、一人で待っていられるよ」

「そうだな。
 でも、こんなに人の多いところは初めてだろう?」

「うん」

「人が多くいれば、悪い奴もいる。
 そういうものだよ、日吉」

「親方、ありがとう」


 それからまたしばらく黙って、私達は川を眺めていた。

 川辺にはかがり火が焚かれ、川面に灯りが映る。
赤々と燃える炎は、いつまでも消されることはない。
夜通し使えるだけの薪があるということは、それだけここが豊かである証拠なのだろう。


「船も、人も、灯りも、たくさん。
 ねぇ、親方。あの人達は何を運んでいくの?」

「油だよ」

「あぶら……。 油田?」

「違う。 油は田ではなく、畑で作るんだ。
 荏胡麻(えごま)や胡麻を作って、油を搾る。
 荏の油は、皿に入れて芯を挿せば油が無くなるまで燃えているから明かりに使われる。
 胡麻油の方は香りがいいから、大きなお屋敷では野菜を揚げて食べたりもする」

「すごいね」

「ああ。
 いつか日吉も、お屋敷に呼ばれるような太夫になったら、きっと食べられるよ」


 丁寧に教えてくれる親方を見上げ、私はもう一度お礼を言った。
船の警備の人達が川辺を見回る気配を感じながら、そのまま目を閉じる。
人肌のぬくもりは私にやさしい眠りをもたらした。

 その夜、私は座のみんなや故郷の家族と共に、てんぷらを食べる夢を見た。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.027105093002319