<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 彼と彼女と私
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:e0291fdb 前を表示する / 次を表示する
Date: 2010/03/15 07:11

「今朝早く、寺に届けがあった。
 死んだ馬は戦馬だった故(ゆえ)、くれぐれも丁重に弔って欲しいと。
 産褥でのこと、仔馬の骸もあるかもしれないとの話だった」

「……」

「石川の者は皆、寺と懇意(こんい)にしていると聞く。
 我らも、このたびの戦の為、この地に参った同門。
 同じ一向(いっこう)の門徒として、決して怪しい者ではない」

「……」

「大事な馬だったなら悲しみもあろう。
 だが、いつまでも骸を置いていては、産穢(さんけ)が広がる。
 わかるな、坊? わかったら、馬のもとに案内してくれ」

「………。
 ごめんなさい。
 その石川善衛門、様のお家がどこなのか、私にはわかりません。
 えっと、それで、ここの厩に死んだ馬はいないんです」



 ――――― 戦国奇譚 彼と彼女と私 ―――――



 一方的な説明を無言で聞き、ようやく答えを返せば、今度は相手が押し黙った。

 口をつぐみ考え込む彼を改めて観察して、私も首をかしげる。
風に乱れる蓬髪(ほうはつ)がライオンヘア(ぐるっと髭つき)な男性は、どう見ても一般人ではない。
ところがその不審者は、口を開けば外見を120パーセント裏切る紳士だった。

 客観的に見て今の私の風体は、水汲みを言いつけられた下働きの小僧。
馬の世話や掃除などをしやすいように短めに改造した着物に、背の半ばまでにも足りない髪。
私も人のことなど言えないほど、慎み深いこの時代の娘には絶対見えない恰好をしている。
「坊(ぼん 少年)」と呼びかけられても、怒る気になれないのは自覚があるからだ。

 まあそれは置いといても、かなり年下でそんな身分の低そうな子供相手に、彼の言葉は丁寧過ぎる。
所属を明らかにし、事情の説明をし、さらにその上、こちらの気持ちを思いやる言葉まで連ねてくれた。
初対面で上から目線でずけずけ言われるのは好きじゃないけれど、どちらかと言えばそちらの方が普通だろう。
優しい言葉は嬉しいが、何故そこまで下手に出てくるのかがわからない。

 礼儀正しさに好感は湧くが、不審も募る。私は距離を置いたまま、相手の出方を探るように見てしまう。

 そして、それは彼の方も同じだったらしい。


「お前は、ここの子ではないのか?
 今この村に、石川の者以外がいるとは思えないが」

「えっ、どうして?
 あ、いえ、すみません。
 私は本当にここでお世話になっているだけです」

「世話に? ……このような折にか?
 ああ、いや、お前が嘘をついていると言うわけではないが」
 

 否定されても、それだけ訝しげに見つめられれば、疑いが晴れていないことくらいわかる。
よほどその「石川さん」とやらには、特殊な事情があるらしい。

 私は久しぶりに新しい情報を耳にして、欲求の天秤を揺れるのを感じた。

 私が居るこの場所の情報は魅力的だった。
4ヶ月ちかくお世話になっておきながら、「石川」の名前を知ったのもこれが初めてなのだ。
「一向」「寺」などのキーワードも、私の記憶をちくちく刺激する。
どうもこの人はいろいろ知っていそうだし、話してもくれそうだから、聞き出したい気持ちは大きく重い。

 しかし、今は仕事の途中でもある。
さっき、これから水を汲みに行くからと、残りの水を彼女の体を拭くのに使いきってしまっている。
水甕もすでに空にして洗って干してあって、これを後回しにするわけにはいかない。
それにあまり時間をあけると、お腹をすかせた仔馬を待たせてしまう。
かわいいあの仔のおねだりが思い浮かべば、情報収集に傾きかけていた天秤はぐぐっと戻る。

 話はしたいが、時間をかけてはいられない。

 首をかしげたまま考えて、私は自分を励ました。
このくらいで遠慮するなんて私らしくない。こんな時こそ、「両方!」と行かなくては。
消極的な自分からは、もう昨日のうちにさよならしたんだと、気合を入れなおす。
すばやく会話の手順を考え、先手を打ち出す。

 まずは、この疑心を抱えての探り合いも乗り越えるところから始めてみよう。


「もしよければ、馬を見て行かれますか?」

「っ!
 ……いいのか?」


 ずいぶんな驚かれように、一瞬、体がすくむ。
けれどそれを根性で踏みとどまり、私は出来るだけ友好的に、彼を伴って来たばかりの道を引き返した。



 相手の目的であり、私が隠しているのではないかとの疑いの原因を開示する。
それが、疑いを晴らすためには一番手っ取り早い方法だった。

 彼の話しぶりは明瞭だったし、悪い人にはどうしても見えない。
外見は異質でも、こちらを懐柔して村に入り込む盗賊などではないと思う。
依頼をしたのは、私が昨夜騒がせた母屋の人だという気もしている。
彼の言葉に嘘はないだろうと、私は読んだ。

 今の私には、初見で人を見極める自信はない。
でも、自分の直感を信じ、私は彼をテリトリーに引き入れると決めた。

 真っ直ぐに小屋へと向かう。
彼女達を驚かせたくはないが、小屋の引き戸は静かになど開かない。
がりがりと地面を削って木戸を少しだけ開けると、警戒態勢の彼女が耳をぴんと立てているのが見える。
私の姿に彼女の陰から首を出した仔馬が、後ろに立つもう一つの影を見てピュッと引っ込む。
びくびくしているらしいかわいい姿に和みながら、私は戸口から身を引いて男に場所を譲った。


「ほう、これは……。いい馬だな」

 
 称賛の声が降って来る。
率直なほめ言葉。飾らないからこそ、伝わる深い実感。

 誇らしさが胸を満たす。

 彼の目も声も、嘘偽りなく彼女を称えている。私は満たされる。
そして……、私は顔を赤らめた。その一瞬でわかってしまったいろいろに、恥ずかしさで顔があげられない。

 私は、このまだちょっと私を疑っていただろう男に、現物を見せて納得させようという言い訳を持っていた。
誤解を解いておいた方が話しやすいだろうという下心があった。

 でも、ほんとうは、彼女を自慢したい気持ちが少なからずあったことがわかってしまった。

 下心のさらに下心。
彼が彼女の綺麗な鬣や、仔を産んでも張りのあるしなやかな毛艶に感心の声を上げるのがすごく楽しい。
全力で同意して、「すごいでしょう?」 「綺麗でしょう?」と言ってみたくて仕方ない。

 美人の恋人やお嫁さんを連れて歩きたくなる気持ちに例えたらわかるだろうか。
相手の視線に含まれる、称賛の中に混ざった少しの羨ましさが、快感だった。
もしも私が、ハーレムを造れるような甲斐性ある男だったら、絶対後宮になど奥さんを隠せない。
花見だ宴会だと理由をつけ、綺麗に着飾らせ見せびらかしたいと思うだろう。
……もちろんこれは、ただの妄想での話だけれど。

 そんな自分の下心×2に気づいてしまい、つい赤面して私がもじもじしている間も、見学者の感嘆は続いていた。
私の後ろめたさや羞恥や満足を知ってか知らずか、彼は馬を見て何度も肯いている。
馬が好きなのだろうと、はたから見ていてもよくわかる眼差しを彼女達の隅々にまで向けて口元を緩ませる。
そして、私を振り返り、さらに視線を和ませて笑った。


「確かに、ここには死に馬などいないようだ。
 良く世話がされている。

 その仔が、昨夜生れた仔馬なのだろう?
 昨夜は寒かったから、舌が口中に収まっていないようだが、活力があるな。
 乳が飲めたのなら大丈夫だ。そのうちちゃんと戻るだろう。
 ただ外に出した時は、烏(からす)などにつつかれぬよう、気を配ってやるといい。
 親の方には、豆などがあれば食べさせてやると良い乳が出るようになる。
 
 良い馬達だ。
 いつまでも見ていたいが、しかしあまり見知らぬ者がいるのも良くはなかろう。
 胞(えな)だけこちらに引き取らせてもらおうか」

「えな? ……ああ、胎盤とかのことか。
 あっちに纏めておいてあります。
 後で燃やしてしまおうと思っていました」


 後産の汚れものは外に出し、小屋から離れた場所に置いてある。
血の匂いを嗅ぎつけた野犬などに襲われないようにと考えてのことだ。

 まとめておいた藁の塊を背負子の中から取り出した筵(むしろ)に包み、彼は手早く片付ける。
その後、母屋にあいさつに行くのかと思ったら、それはしないと言う。
用がなくなったので、長居は互いを不快にさせるだけだとも言いきった。

 こんなにいい人なのに、何故そこまで線を引かなければならないのか不思議だった。

 彼は小屋の中には一歩も踏み入れようとはしなかった。
それが馬達を気遣ってのことだとわかってからは、私の不審はすっかり溶けてしまっている。
彼の方も、私の発言に何か思うところがあったようで、微かにあった壁のような気配はすでにない。
今は、馬好き同志の親近感だけがある。
よそよそしい発言を寂しいと思ってしまうほど、彼の印象は大きく覆っていた。

 誤解を解いてから話をしようと考えていたのもダメになりそうで、残念だった。
引き止めたかったが、彼にも事情はあるのだろうとも思う。
心を寄せてしまえば、困らせることはできなくなる。無理なわがままは言えなかった。

 言葉少なにお別れを言えば、彼は私を静かに見下ろしたたずんでいる。
そして少し考えて、名残惜しむ気持ちをくんでくれたのか、川までは共に行こうと言ってくれた。

 やっぱりすごくいい人だ!

 パッと顔を上げれば、苦笑した雰囲気が感じられる。
でも私は嬉しい気持ちを隠す気はない。再び桶を手にし、勇んで川へと向かう足取りが軽い。
先ほど口にした少しの話からも、彼が馬に詳しいのは予想がつく。
馬達の話題をきっかけに話しだせば、知りたいことは山のようにあった。



 好きなことを語れば、話は尽きない。
特に飼育については教わることが多く、ついもっとと請いたくもなる。
会話に慣れ、そろそろ話題を変えなければと思う頃には、もう川も間近になっていた。


「……さっきの話ですけど。
 最初、お寺から来たって言われたけれど、一向宗の行者さんなんですか?」

「いや、寺には仮宿をしているだけだ」

「じゃぁ、旅の途中?
 あ、でも、お坊さんではないんですよね?
 私は、傀儡子の者なんです。
 一座の人達と一緒に旅をしていていました。
 でも、旅の途中でケガをしてしまって、ここの方たちに助けてもらったんです」

「そうか。
 先ほど、胞を燃やすなどと言っていたから、このあたりの者ではないのはわかったが」

「はい。
 私の一座は、駿河や信濃なども巡っていました。
 昨年の冬にここに来たのですが、その後のことはよくわからなくて。
 ずっと寝込んでいたので、最近の事情は聞いていないんです」

「我らも先日、駿河からこちらに来たばかりだ。
 そうだな、知っている範囲でよければ……。

 年の暮れに、駿河の西を中心に、大きな陣触れがあった。
 今川の宰相殿が兵を率いられるほどの、大戦(おおいくさ)の早馬だ。
 先陣は三河岡崎。
 三河譜代の者達、石川氏などは、一族をあげて参戦の準備を進めているそうだ。
 その規模からもわかるが、尾張との間によほどの事が起こったのだろうな。
 戦に先だっては、多くの物や人がすでに動いている。
 我らもその触れ(知らせ)を受け、ここまで来た者の一部だ。

 戦になれば、我らの技が必要とされる。
 戦場にて、……骸をあさると誹られようと、戦には我らの造る武具や馬具が欠かせない」


 冷静に状況を話す彼の言葉は、最後の部分だけ自嘲するように低く沈む。
しかし、その最後の囁きをしっかり拾えた私には、彼らの職業がわかってしまった。
最初に「馬の弔いを」などと言われたから、寺関係の何かだろうと思っていたのは勘違いだった。

 彼は、皮革職人さんなのだろう。
死んでしまった牛や馬を引き取って、そこから色々なものを作り出せる人達。

 彼の話には思い当たる節がある。
駿河の、特に今川のお膝元には大きな職人街があり、優遇されているとの噂があった。
彼の言うように、戦ともなれば仕入れもでき、現地での製品の需要もあるのだろう。

 もちろん彼らが作るのはそれだけではなく、日用品も多く作りだされている。
特に有名なのが動物の皮から作られる膠(にかわ 強力接着剤)で、汎用性も高い。
例えば、字を書く時の必需品である墨は、煤(すす)を膠で固めたもの。
他にも漆器の漆止め、屏風(びょうぶ)や家具などにも使われている。

 けれど、そんなふうに価値を認められた仕事でも、実質はあまり好意的には見られないのも事実だった。
「死」を「穢れ」と呼んで恐れる時代的に、受け入れられにくい職業ではある。
彼の態度がいらぬ諍いを回避するためのものだったのなら、それはそれで腑(ふ)に落ちた。

 職業で人を蔑むのは、間違っている。

 とは言っても、私も彼女と付き合って、正論で割り切れない部分も少しだけわかるようになった。
大切に思う相方(馬)を、亡くなってしまったからとはいえ、見知らぬ人に引き渡すのは悲しい。
ばらばらにされて、何か別の物になって、誰か知らない人に売られてしまうのかと思うと寂しい。
死を厭う気持ちがそれらに合わされば、彼らに罪はないとわかっていても突き放したくもなるだろう。
「彼らと近づきたくない」と思うのは、「身近な命を失いたくない」という気持ちと背中合わせだった。

 そう、私にも、その感情は否定できない。

 「でも、」と、道行く影を見て思う。

 彼は私と速さをそろえて歩いてくれている。
なのにその距離は、思いっきり手を伸ばしても互いの影すら重ならないほど離れている。
それが単純なパーソナルスペース(対人距離)でなかったのを、彼の言葉の陰から私は読み取ってしまった。

 私は彼を見た。 そして歩を進める。

 触れないけれど、手を伸ばさなくても触れる近さまでそばに寄る。
物理的な距離は、心理的な距離に比例する。それを縮めて、見上げ視線を合わせて、笑いかける。

 彼は馬が好きな人だ。
彼女と仔馬を褒めてくれた。生きた馬の美しさを語ってくれた。
彼女の色を見て、連銭葦毛 (れんせんあしげ)という毛色だということも教えてくれた。
うっすらと背中から後ろ足の上部に浮いている、あの豹柄にも似た灰墨模様をさしてそう呼ぶのだそうだ。
仔馬を見ながら、きっと立派な馬になると言ってくれた言葉に嘘はなかった。

 それだけでいいじゃないかと思う。同じものが好きなことを大切にすれば、友達にはなれる。


「戦で、あまりたくさんの馬が傷つかないといいですね」

「……ああ。
 ああ、そうだな」


 仕事は仕事。でもそれよりも、彼が私に見せてくれた「彼の気持ち」を優先した言葉に、返るのは肯定。
彼の世界に言葉で踏み込むことはせず、態度で示した私の好意は、どうやら上手く伝わったようだ。

 よけいな力の抜けた、穏やかな声。
つめた距離から逃げずに、どこか寛いだ自然な顔をして肯く彼を見て、私も嬉しくなった。
 


 それから川に着いて、水を汲む合間にまた馬の話を少しして、彼と別れた。
話をもっと聞いていたかったが、村の外で仲間が待っていたらしい。
馬が本当に死んでいたら、一人で持ち帰るのは無理なのだから当然のことだ。

 そこまで気が回らず無理をさせたのかと慌てて謝ると、笑って許してくれた。
彼にしても、私の様子に興味を持ち、話が聞きたかったからだとまで言ってくれる。
こちらに責を負わせないようにさり気なく気遣う言い回しが紳士的だ。
ここまでくると、私は職業柄かと納得してしまったが、良いのは当人の性格の方だったのかもしれない。

 人間見た目じゃないことを体現する、本当にいい人だった。



 最後まで名前も交わさなかったけれど、短い時間でも出会えてよかったな思う。
こういう出会いがあるから人間が好きだったんだと、思い出せたのも喜ばしい。
それに、彼本人もだけれど、彼のくれた情報も、私にとってとても貴重なものだった。

 彼との話をざっと振り返っても、気になる点がいくつもあった。

 大きなものなら、尾張対三河の、今川の援軍を呼んでの開戦の話。
これには、あの昨年の竹千代襲撃事件が関係しているのかどうかがとても気になるところだ。
 
 それから私が預けられた、この「石川善衛門」さんについて。
「参戦する譜代の石川氏」と「寺と懇意にする石川一族」は同じか否か。

 出来れば手に入れた情報を、細かく一つ一つを吟味する時間が欲しい。
仔馬に乳をやった後に、考える時間がとれるだろうか。

 スケジュールを立て直しながら小屋へと戻ると、しかし、そこには新たな客人がいた。

 小屋の入口手前で立ち尽くす人影。
後姿を見ただけで特徴のつかめる、左右の肩の高さのずれた背中は昨夜の母屋の人だ。
千客万来……とまでは言わないが、昨日までの無人状況に比べるとずいぶん違う。
頭の中をもう少し整理してから次に挑みたかったと思うが、その猶予はないらしい。

 謝罪の予定たてていたことを思い出し、私は身を整えて、背を向けるその人に声をかけた。


「あの、お待たせしてすみません。
 それから、昨夜は騒がしくしてしまって、ごめんなさい」

「……いや。
 禊をしてきたのか」

「みそぎ?」

「川へ行ってきたのだろう?」

「はい」

「謝らなければならないのは、俺の方だ。
 悪かった。
 すべて任せてしまって、辛かっただろう。
 本当に、すまなかった」

「あー、えっと、それは、たぶん誤解です。
 悪いのは全面的に私です。ごめんなさい。
 昨日のことは、大騒ぎするほどのことじゃありませんでした。
 誰も死んでないです。だから穢れもないし、禊もしてません」

「だが、」

「私が行ったのは、ただの水汲みです。
 母仔とも無事です。仔馬も元気です」

「まさか……」


 そういえばこの人にかけた迷惑は一つではなかったと、私はあわてて謝罪を重ねる。

 しかし、言葉を重ねても、彼の疑わしいという表情は変わらない。
私の言うことなんてこれっぽっちも信じられないと、眼差しを暗く陰らせ、益々険しくする。

 固い表情で黙りこむ彼を目の前に、襲ってくる既視感に私も眉を寄せた。
朝の人より過激だけれど、なんだかこれってほとんど同じシチュエーションじゃないだろうか。
困惑を抱えて見つめ合って、結局、埒が明かないと私は背を向ける。
現物を見せた方がやっぱり早いみたいだ。

 私はため息を呑み込んで、本日二度目の「彼」の疑いを解くために、「彼女」のいる小屋の木戸に手をかけた。
 



 *墨の材料を訂正。ご指摘ありがとうございました。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.031312942504883