<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 手に職
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:55115d5d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/10/06 09:42

「山守がいるのなら、川守もいるのかな?」

 ふと思いつきで聞いてみた私を、からかうように太夫達は笑う。

「あらあら、小六さまおかわいそう。
 日吉ったら、お父さんて呼ぶくらい仲良くしてたのに。
 あの方のお仕事をさっぱりわかってなかったのね」

 山を住処に山と共に生きる山人(やまひと)が山守なら、川を生きる糧に川と共に生きる者が川守なのだそうだ。

 川の渡しや川漁をする人々、流れを使って荷を運ぶ人々。
川並衆のその仕事も、切られた木材を山から下ろすことが始まりだった。
 


 ――――― 戦国奇譚 手に職 ―――――



 晴れた秋空の下、街道を彩るやわらかな笑い声。

 先日、山守から預かった竹籠の最後の一つも売りきって、私の前後を歩く太夫達の足取りは軽い。
手持ちが無くなり、空手を惜しむように道端の花を摘んで歩いている者もいる。

 お喋りのネタを聞きつけ、気ままに歩いていた者達もよってきた。
伸びやかな声としぐさは、観客などいなくていつでも大判振る舞いされている。
小さな動作の中にも人目を引く華があって、私は彼女達を見るのが大好きだ。
皆それぞれ個性はあるけれど、基本は快活でおおらかで、飾らない姿が理想の女性像でもあった。

 傀儡子は流れの旅芸人、という認識は割と一般的だ。
けれど、行商もするとはいえ、小さな村ではよそ者は警戒されやすい。
そんな中に諍い(いさかい)なく入り込み、受け入れられるのは彼女達の性格や言動があってのものだろう。
人が好きで、旅が好きで、好奇心と行動力がなければ旅芸人はやっていられない。
明るい雰囲気を保つことも大切で、それを彼女達は自然に身につけ、いつもそう振舞えていると思う。


「なあに?
 日吉はまた新しいことに興味を持ったの?」

「もう、浮気?
 別れるまで質問攻めにしてたのにね。
 ほんとあの時は、山守に弟子入りする気になっちゃったのかと思ったわよ」

「そうそう。
 何より横で見てる小国がハラハラしてるのがね、とってもかわいかったわぁ」

「母さま!」
 
 
 からかいの言葉より、やさしく見守られるような視線の方がどこかくすぐったい。

 甘えられるのが大好きな太夫達は、教えを請えば面倒がらずにたくさんかまってくれる。
それがあってか、このてのネタは彼女達のお気に入りだ。
今までも私が新しいことに興味を持つたびに、面白がりながら情報を集めてきては披露してくれた。

 座長達男衆も足をゆるめ、歩きながらのお喋りに耳を傾ける姿勢になっている。
まあ、……珍しい物への興味や話のネタ探しは、芸人の本能なのかもしれない。


「川守についてなら、やっぱり私達よりも小六さまの方が詳しいでしょうね。
 そうねぇ、上手なおねだりの仕方を教えてあげようか?
 どんな秘密でも、殿方なら絶対口を滑らしちゃうような強力なやつ」
 
「やだ、志野太夫ったら、そんなの日吉に教えないでよ。
 そんなことしたら、この子のいいとこなくなっちゃうじゃない。
 この『私何にも知らないから、全部教えて下さいね』っていう感じが可愛いのに」

「えー、腕も話術も磨かないと上手くなんないわよぉ。
 それに出来るようになれば、知りたいことがあるとき、役に立つし。
 裏の裏まで聞き出したくてもぉ、相手に嫌われたらいやでしょ?
 ねっ、日吉だって、技の一つや二つ覚えたいと思わない?」

「だめだめだめ、絶対だめ!
 日吉は、わたしと踊りの稽古があるから。
 練習するならこっちが先」

「小国ったら、強気ね。
 これも驚きだけど…。そうね、志野太夫もからかい過ぎは駄目よ」

「ふぅ、早蕨にまでダメだしされちゃったか、残念。
 せっかく手とり足とり教えてあげようと思ったのに。
 もちろん小国もあわせて、二人一緒に教えてあげるつもりだったんだけどね」

「だめなの!」

「はいはい。
 それじゃぁ、知ってることからだけってことで。
 日吉が聞きたいことは何かしら?」


 志野太夫の必殺テクニックに心惹かれるものがあるが、くぅちゃんが見ているのであきらめる。
それに、もともと川並衆の秘密が探りたいわけではない。
知りたかったのは大まかな仕事の分類や、その繋がりについてくらいだ。
最初から専門的な話を聞かされても、実際目にしたり実感出来たりしないことはわかり辛い。

 私は太夫に木曽川で運ばれる主な荷についてだけ教えてもらう。
そこから流通と、職業同士の関わりについての話になった。

 山でつくられた木炭が川で運ばれ、鉄の燃料になる話はダイナミックで面白い。
海岸沿いに海を使って、製鉄するために山一つ分にもなる木材が動くのだそうだ。
特にたたらの本場である出雲は三国太夫の地元でもあるからか、踊りの話以外なのに珍しいほど熱心に語って貰える。
 

「本当にたくさんの仕事が繋がっているんだね。
 鉄の話も、もしかしたらくぅちゃんの生まれたとこから来てるものもあるかもしれないとかさ。
 なんかすごいな。
 鍛冶師さんは、うちの村にも居たよ。
 小さな村だから専門とかもなくて、何でもできたみたい。
 そういうのって、かっこいいよね」

「……日吉、別の仕事の方が、面白そうだと思うの?
 鍛冶師になりたい?」

「そういうわけじゃなくて、いろいろなものに興味があるの。
 将来何が役に立つかわからないし。
 何だって試してみたいな」

「日吉は、よくばりね」

 
 拗ねたように言うくぅちゃんのしぐさがとても幼くて、笑ってしまった。
もうすっかり綺麗になって、太夫達に混ざって踊っても引けを取らないのに、彼女は私と居るとまだまだ子供っぽい。
笑う私にさらに怒ってしまったのを「ごめん」と言って宥めていると、三国太夫も言葉を添える。


「でも、それは悪いことではないわ、小国。
 遠回りも、寄り道も、無駄にするかしないかは本人の心掛け一つ。

 あなたはいつだって踊りに一途に打ち込んでる。それはとてもいいことね。
 だけど、踊りの演目を思い出してみて。
 いろいろな人達が出てくるでしょう?
 川も船も知らずに、「渡し守」を踊るのは難しいとは思わない?」

「……母さま」


 踊りの師としての言葉は、やわらかな声音でも明確で厳しい。
でもその言葉の後、彼女は私達の手をとって重ねあわせる。


「旅をするなら、たくさんのことを知っていた方が安心なのよ。
 私達だって、竹かごを編んでいたのを見たでしょう?
 一つのことしかできないと、困ってしまうこともあるかもしれない。
 そういう時、別の手段を知っているのも生きる知恵。

 あなた達はお互いに相手を補える良いところを持ってるわ。
 そんな人がすぐ傍にいるなんて、うらやましいわね、小国。
 だから、相手の言葉は否定したりせず、まずは耳を傾けてみて」


 美しさで三国を魅了したと称えられる、三国太夫。
その彼女は母親の顔で、くぅちゃんと私の肩をやさしく撫でてくれた。

 



 旅は順調に進み、秋も半ばを過ぎて一座は無事尾張にはいった。
今年の冬を、私達は津島で越す予定だった。

 しかし、私とくぅちゃんだけは、津島近くの村に働きに出されることになる。

 これは太夫達が、私のした話を覚えていてその手配を頼んでくれたからだった。
私とくぅちゃんは、村鍛冶の下働きに出入りさせてもらえることになったのだ。
もちろん大きなところではないが、徒弟にはいるわけでもないのだからこの扱いはかなり特別だ。

 たぶん例の伝手を頼んでのお願いだったのだろうと思う。
期間は、年が明けて一座が次の旅に出る田植えの時期まで。
夫婦と徒弟一人のその村鍛冶に、私達は預けられることになった。


 私達が最初に与えられた仕事は、薪や炭運び、水くみなどの雑用。
というか、それしかさせてもらえず、くぅちゃんにはかなり不評だ。
空いた時間を踊りの稽古に費やそうにも、疲れてしまって上手くいかないことを彼女にさんざん愚痴られる。
 
 慣れない始めは私も何も考えられず、くぅちゃんと同じ意見だった。
でも、どんどん運びこまれるままに使われていく資材の量に、鍛冶場の持つポテンシャルの高さを肌が知る。
一度火を起こせば、燃やされ費やされる全てを糧にして生み出される品々。
活気を間近にし、叩かれる鉄の響きに鼓膜を震わせれば、感じるのはロマンだ。


「くぅちゃん、あのね……、」

 私は見つけた感動を、できるだけ劇的に彼女に語る。
自分ばかり楽しくても、くぅちゃんが不満しか持てないのでは申し訳ないし、悲しい。
文学的才はないかもしれないが、気持ちだけでも伝えようと言葉を選ぶ。


 「工場生産」ではなく「個人の職人」が支える人々の暮らし。

 どこかの山で人の手によって掬われた砂鉄は、「たたら」で基となる鉄になる。
そこで使われる燃料をはじめ多くの人手を介して、さらに鉄は用途に合わせて精錬されていく。
そして、その一部が、ここのような村鍛冶師の所にやってくるのだ。
作られた鎌(かま)や鍬(くわ)は小さな村にまで普及し、あるのが当たり前のような顔をして生活に溶け込んでいる。

 一つ一つがつくられることに、こんなにたくさんの手間と人手とエネルギーが必要なのに、だ。

 
 私の話を聞いて、くぅちゃんは理解しようと考え込む。
私の言葉はたぶんあまり上手くはなく、彼女には受け取りにくい思考だったかもしれない。
でも黙って聞きながら、わからなくても、わかろうと努力してくれる姿を私も見守る。

 そうして、考えて考えて、彼女が私の話から得たのは「新しい踊りへの発想」だったらしい。
……その解説に、今度は私が理解する努力をちょっとだけ強いられた。
けれど仕事に対しては、それまでとうってかわって熱心になってくれたくぅちゃんは、私の最高の相棒だった。


 やがて、冬を終える頃には。
 毎日骨惜しみなく働くことが認められ、私達は砥石(といし)を洗わせてもらえるようにまでなった。
他の道具を触るには10年早いと言われてしまうので、たった一つでも許可が出たのはたいした進歩だと思う。

 そして年は明け、再び旅に誘う春がやってくる。
 
 別れの時期を前にして、このまま村にとどまらないかという誘いを断った私達を、工房の親方はとても惜しんでくれた。
それなら出立までにと、最後の一月をかけて、針を砥ぐ技術を教えてくれる。
徒弟が独立するなら道具一式と食べていけるだけの鍛冶の腕が餞別だけど、私達は見習い×3ぐらいだ。
それなのに、わざわざ旅に歩くことを前提にこの技を選んでくれたのだ。

 針本体は鍛冶師に作ってもらわなければならない。
でも、針研ぎはその中でも専門職だし、他の作業よりも力がいらないから女子供でも覚えることができる。
それに針なら持ち運びにも便利で、いざという時にも、お金には換えられなくても一食と交換ぐらいにはなる。
田舎ではまだ竹針などが使われていることも多いが、そちらに応用しようと思えばそれも可能な技術だった。



 絶対に安全な旅の道などはない。
一座の大人達が、いつでも私達を守れるとは限らない。

 でも、もしも何かあったとしても、それでも生きていけるように。
生きる術、食べるための術を身に付け、自分を見失わないですむように。
独立しちゃんと自分の足で歩めるための準備も、私達はさせてもらえていたのだ。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.026743173599243