<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

チラシの裏SS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚  転生ネタ
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:83eb328e 次を表示する
Date: 2009/11/12 20:04


 『人は死ぬと生まれかわる』

 正直言って、一度死んだらそれでおしまいだと思っていた。
寺の長女に生まれ、お経を子守唄がわりに育ったくせに、教義はほとんど右から左。
女だし跡継ぎでもなかったから、聞き流してしまってばかりいた。
けれど、もう少し敬虔にすべきだったかもしれない。

 輪廻転生って本当にあったらしい。

 でも「記憶がリセットされないオプション付き」が有るとは、聞いていなかった気もする。
……とにかく、自分の覚えにある限り、私は一度死んで再び生まれた。



 ――――― 戦国奇譚 序章・春 ―――――



 死んで人生やり直せるなら、前世のことなんて引き摺りたくはない。
「恥の多い人生を送ってきました」などと文豪の真似をするつもりはなくても、せっかくの再出発だ。
真っ白な気持ちで始めたいと……、そう思っていたこともありました。 初っ端から挫けましたが!

 何故か。
それはもう二度目の我が家がというか、私の今生の生家が、超超超超『貧乏』だったからとこれに尽きる。

 どのくらい貧乏かというと、生まれた子供の名前をつけないくらいの『ド貧乏』だ。
育児放棄とかそういうのではなく、生まれても育つ可能性が低いからつけない。
一生懸命育てても、幼児に育つ可能性すら少ないからつけない。
子供を名無しで育てる理由は、ただそれだけの単純にして悲しい真理からだった。
 

 最初は、私もそんなことは知らなかったから、自分の新しい名前を「よし」だとずっと思っていた。
母さんも父さんも、歳の離れた姉さんも、私をそう呼んでくれていたから。
でも、それは「名前」じゃなかったらしい。

 前世知識なしにしようと思っていたって、私は本来の赤ん坊じゃない。
無意識にも赤ちゃんまんまに泣きわめくのには、少しばかりの抵抗があったってことだ。

 そんな私はあまり泣かない良い子だったから、「よし」。
 「よしよし、いい子ね」の呼びかけが縮んでの、「よし」だった訳。


 私の生まれた年は運がいいことに飢饉の年ではなかったらしい。
けれど貧乏だから、飢饉でなくても母の乳の出が特に良くなるというほどは食べられない。
そんな状況下での子育ては常に綱渡り状態だ。

 赤ん坊の意思表示といえば泣くことしかないのだけれど、泣けば泣くだけ体力は消耗してしまう。
消耗しすぎれば泣けなくなって、そうなってしまえば回復の手だてなどないから後は衰弱死するしかない。

 私は普通の赤ちゃんよりも余計な記憶があったから、無駄泣きをしなかった。
だから、知らずとも体力を温存でき、無事に育つことができた。
春先に生まれて、次の春を見ることができた私は、幸運な「いい子」だった。
昨年生まれた兄も、翌年生まれるはずだった弟妹も死んだけれど、私は立って歩けるほどに大きくなれた。
無事育ったから、「いい子」。

 だから、「よし」。


 朝は夜明け前から仕事して、布団ではなく草の筵(むしろ)に横になる。
服は一着。食事は雑草と雑穀の粥(かゆ)。しかも、味付けは塩のみ。
前世知識から言えば貧民も真っ青の最低限の暮らしをしている。

 でもそれは、生まれた場所と時代の違いだということで、納得できないわけじゃない。

 食べ物や生活習慣の違いは、所かわれば品もかわるのは当然のこと。
単純に比較して、どちらが良いとか悪いとか簡単に言えるものではない。
それがこの時代で、そこに私が生まれたというなら受け入れるべきだ。
前のことは忘れ、今を大事に生きる方がいい。
知識があるからと、違う時代のそれを利用するなんてダメだ、って。……そう、思っていた。


 この意見は「正論」。けれど、これが「正しく」はないことも、私は知ってしまった。


 自分を指して呼んでもらえても、それは私の名前ではない。
名前を呼ばれない理由を、わからないふりで返事し続けられるほど無神経ではいられない。
呼ばれるたびに、死んでいった兄弟を、明日には死ぬかも知れない自分を考えさせられる。

 雨が降っても、雪が降っても、日照りが続いても、人は簡単に死んでいく。
見知った顔を失えば悲しくないはずはないのに、でもそれを当前と受け入れなければならない社会。
以前はテレビの向こうにあった世界が、今は私の身に現実として降りかかる。
死が身近すぎる厳しさの中では、ただ生き残ることさえ難しい。
生き抜くことに必死な人々の中にあって、下手な矜持や建前で掲げる「正論」など、誤魔化しにしか聞こえない。


 失わず持ってきた前世の知識や経験の記憶。そこから生まれる年相応でない思考。

 それを、使えないのではなく、使いたくないと思うのは偽善だ。
 本当にわからないのではなく、わかるのにわかろうとしないのはエゴだった。


 前世の記憶があったからこそ選んだ、「泣かない」という選択が幼い私の命を救った。
前世とは違うこの時代の、この生活を生き抜くためには、手段を選んではいられない。
死にたくないなら、死なないためには、出来ることを全部やらずにどうするか?

 余分な知識も子供らしからぬ分別も、生きるための大切な一手。
生まれてきた以上、それが二度目だろうと三度目だろうと、安易に投げ出すのなんて私の性格には合わない。
最底辺からの出発だろうと、嘆くだけでは嫌だ。
命ある限り、生きて、生きて、生きて、せいいっぱい生き抜いてこその『生』だと思う。

 平穏だった前世と違い、生死が背中合わせの時代に生まれたからこそ、私は確かな『生』を渇望する。


 二度目の人生で生を受けたのは、かなり厳しい場所だった。
記憶オプションは、神様のサービスだったのかもしれない。

 あるものはあるがままに。
前世も今生もしっかりと受け止めて、――― 私は、希望と不安と決意を道連れに、新たな人生の幕を開ける。




 泣くことしか意志表示できず、手足も満足に振り回せない乳児。
そこから四足歩行を経て、物を持って歩くことまで可能な幼児への昇格。
未発達の声帯から他者にもわかる言語を紡ぎだせるようになるまでの忍耐の日々は、長かった。
でもようやく、多少は人間らしい行動ができるまでに育ってきたと思える今日この頃。

 私は生まれかわって二年目の春を迎える。

 この年明けをもって、かぞえで3歳になった。
正月ごとに年をとるという風習と、この時代には0歳という考えがもともとないため、実年齢は2歳。
栄養不足のせいか発育不良気味で小さいことは免れないが、健康上の問題はたぶん無い。


 外は暖かな日差しが降り注ぎ、野辺ではひばりが高く鳴き、やわらかい土と青草が薫っている。

 死ぬ死ぬと何度も思う冬を乗り越え、やって来た春は本当にめでたい。
祭りだなんだと歌い言祝ぎ、讃えまくりたくなる人々の気持ちが良くわかる。
寝床の脇から萌え出た若葉が、こんなに愛しく感じられるなんて知らなかった。

 朝目が覚めて、視界の隅に映った淡い淡い緑の双葉。
色つきのものなんか一つもないこの家で、それがどんなに目を引くのか、きっと現代に暮らしていたら気づかない。

 
 そう、土間に草が生えてしまうことからもわかるように、我が家の造りはいわゆる竪穴式住居だ。
全体的に四角く、屋根と壁が一部板張りになっているところが、縄文時代の様式とはちょっと違う。
でも、床はない。下は全部、土間だ。

 その土間に、煮炊き兼暖房用の囲炉裏があって、……それだけ。
家具などという物は無く、照明器具も一つもない。
入口近くにに農作業の道具が幾許かあるのと、丸めて立てられた莚が何枚か。
水くみの甕と雑穀の甕、入っているのを見たことがないが小さな味噌の甕。
塩入れと、木の椀と、木の箸があって、それで家財は全て終わり。

 遊び心も飾り気もない、質素にして簡潔な生活が想像できると思う。 
というか、毎日がサバイバル。
特に外的環境の厳しい時期は、大変なのだ。

 声を大にして言いたい、それは『冬』。

 北国ではないらしく積雪は家を超えなかったけれど、温暖化の影響のないだろう寒さは半端なかった。
暖房器具が囲炉裏一つのあばら家で、凍え死ななかったのは本当に奇跡だと思う。
父や母や姉が順番に常に抱きしめていてくれたから、私のような小さい者も死なずにすんだ。
家族には、どんなに感謝しても、感謝しても、したりない。

 知っている歌は子守唄一つ。
寝物語の昔話すら知らない両親の力仕事で節くれだった手が、寒い夜に背を撫でる。
懐を開いて、少しでも隙間風にあてないようにと抱え込むように寝てくれる。
一際冷え込む明け方には、幼い姉までが、その小さな手で私の手足をさすってくれていた。

 外が厳しければ厳しいほど、家族のありがたみが身にしみる。
団子のように身を寄せ合い乗り越えた冬を、私は絶対忘れないだろう。
少しでも早く大きくなって恩を返すのだと、夜が来るたびに胸に刻む思いで誓っていた。

 

 そして迎えた新しい春。
私も寝ているばかりの赤ん坊ではなくなり、仕事が手伝えるようになった。

 幼児をばかにしてはいけない。
どんなに小さくても出来る仕事はあるのだ。


 朝早く。夜明け前に一日は始まる。

 東の空の端がうっすらと明るくなる頃、父が起きだして川にしかけた罠を取りに行く。
母は火打ち石で火種を造り、湯を沸かす。
湯の中には一握りの雑穀と野草。味付けは塩。
運が良ければ父が小魚などを持って帰り、それをおかずにすることもある。

 腹ごしらえを終えたら、畑仕事。
私も家事こそまだできないが、畑には家族そろって皆で行く。

 すでに作物が植わっている場所の管理のメインは、草取り、水やり、虫取りだ。

 私も虫取りに参戦する。殺虫剤などないから、虫と戦うのも人力しかない。
バッタにイナゴ、カナブンなどなど。採った虫は川に仕掛ける魚の罠に入れるので、一石二鳥でもある。

 姉と私は小さな魚籠(ビク)に、競って虫を集める。
父と母が他の仕事をし、一家で半日は確実にこの畑で過ごしている。


 昼食は特に無く、白湯(さゆ)などをすすって終わり。
私達は午後の仕事へと向かう。


 次の仕事は、畑仕事でもっとも欠かせない肥料作り。

 肥料というと、有機栽培などで有名な諸々が頭に浮かぶ人もいるだろう。
現代なら園芸店に行けば、用途に合わせた多くの種類が売っている。
しかし、この時代はそうはいかない。
何でも自分たちの手でやるしかない。だから肥料ももちろん手作りだ。

 ただし、人糞だ馬糞だなどという、『高級』なものは手に入らない。あれは、『有料』なのだ。
利用価値があるものには、すべからく値段がつくのが世の中というもの。
貧乏な農民には手に入らない。

 だから、私達の仕事は草刈りになる。
目につくところ全て、山だろうが川辺だろうが道端だろうが、どこでもかまわず草を刈る。
それで刈った草を穴に埋めたり、燃やしたりして肥料にする。
よく昔話に、「おじいさんは山に柴刈りに~」という台詞があるけれど、あれと同じだ。

 姉と私は、両親がザクザク刈った草の中から、食べられるものを探す。
小さなものなら、オオバコ、カタバミ、スベリヒユ。
タンポポ、ツユクサ、ナズナにハコベ、ヨモギを見つけられるとなんだか懐かしく嬉しい。
川辺の草取りなら、セリにスカンポ、ツクシなどを探す。
山の方の草取りなら、ユキノシタやアカザなども採れる。


 空が茜に染まるころ、刈った草を始末して、皆で川に行き手足を洗う。
使った仕事道具も洗い、夏なら水浴びもする。
川岸に埋めた魚罠に虫を入れるのを見守り、水甕に水を満たす。


 そして ―――、

父の背には、水甕。
母の背には、草刈りの道具。
姉の手には、洗った野草。
私の手は、母に繋がれて、

 ――― 我が家に帰るのだ。
 


 夜の帳が降りて、夕餉を終えても、両親はまだ仕事をやめない。
灯りはもちろん囲炉裏一つ。
でも、空が怖いくらいに澄んでいて、月も星も明るいからそれで十分。
板を並べて石で抑えただけの屋根の隙間から、夜空の灯りがこぼれてくる。

 筵の布団に転がる私の横で、母が砧で藁を叩いている。
父の手はその藁で縄を綯い、時には草鞋や魚籠も編む。

 父と母の姿をぼんやり見つめる私の背には、姉の温もり。
単調な砧の音に重なる母の子守唄。
頭を撫でてくれる優しい手を感じて、眠りに落ちる。

 春の一日は、こうして穏やかに幕を閉じる。

前世と比べれば決して豊かとはいえないけれど、充実した誠実な暮らしを私は送っていた。



 でもそれは、嵐の前の静けさ。
幼い私を包むこの春の夢のような幸せな日々も、やがては乱世という大きな濁流の中に呑みこまれていく。








 * この物語はフィクションです。捏造大量。
   小ネタにも嘘が混ぜてあるので、何も信じないでください。


次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.026581048965454