<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.8512の一覧
[0] 日出ずる国の興隆 第六天魔王再生記 <仮想戦記>[Ika](2010/03/19 22:49)
[1] 第1話[Ika](2009/10/26 02:15)
[2] 第2話[Ika](2009/10/26 02:21)
[3] 第3話[Ika](2009/09/20 17:54)
[4] 第4話[Ika](2009/09/21 00:24)
[5] 第5話[Ika](2009/09/27 15:48)
[6] 第6話[Ika](2009/10/03 01:03)
[7] 第7話[Ika](2009/10/10 02:52)
[8] 第8話[Ika](2009/10/15 02:22)
[9] 第9話[Ika](2009/11/03 23:38)
[10] 第10話[Ika](2009/11/09 01:36)
[11] 第11話[Ika](2009/11/15 17:37)
[12] 第12話[Ika](2009/12/06 19:17)
[13] 第13話[Ika](2009/10/26 02:05)
[14] 第14話[Ika](2009/11/01 17:19)
[15] 第15話[Ika](2010/01/27 02:52)
[16] 第16話[Ika](2010/03/24 02:33)
[17] 第17話[Ika](2009/07/06 03:14)
[18] 第18話[Ika](2009/07/19 21:44)
[19] 第19話[Ika](2009/07/19 21:39)
[20] 第20話[Ika](2009/08/10 01:09)
[21] 第21話[Ika](2009/08/16 17:55)
[22] 第22話[Ika](2009/08/23 19:18)
[23] 第23話[Ika](2009/08/23 19:16)
[24] 第24話[Ika](2009/09/21 17:09)
[25] 第25話[Ika](2009/10/15 02:11)
[26] 第26話[Ika](2009/10/10 02:44)
[27] 第27話[Ika](2009/10/11 19:23)
[28] 第28話[Ika](2009/10/18 19:21)
[29] 第29話[Ika](2010/01/17 20:08)
[30] 第30話[Ika](2010/01/12 02:27)
[31] 第31話[Ika](2010/03/19 22:12)
[32] 第32話[Ika](2010/03/28 22:36)
[33] 第33話[Ika](2010/05/23 15:07)
[34] 第34話[Ika](2010/07/11 17:21)
[35] 第35話[Ika](2010/09/27 19:30)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8512] 第9話
Name: Ika◆b42da0e3 ID:233c190d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/11/03 23:38


<第9話>




永禄9年(1566年)8月 岐阜城
青々と茂った夏草が刺すような熱い日差しに照らされる季節。

「皆の者、いよいよ上洛ぞ!」

信長の号令の元、織田家居城・岐阜城において上洛の為の軍議が始まった。

「まずは百地丹波(ももちたんば)、望月吉棟(もちづきよしむね)、情勢を説明せよ」

「「御意!」」

信長はまず情報収集を任せている二人に命令を下す。
ちなみに百地丹波が伊賀衆の頭領、望月吉棟が甲賀衆の頭領である。この二人は織田家に参入する折の約束通り、既に侍大将として取り立てられ、現在では織田家の為の諜報活動の一式を担っていた。

その二人が交互に発言してくる。

「まず近畿の情勢でございますが、足利義輝公を討ち取った三好三人衆と松永久秀について御報告致します。彼らは足利義輝公を討ち取った直後から仲互いし、関係が決裂。内輪もめを始めております。三好三人衆が松永久秀の排斥を画策し、大和の国で松永久秀と敵対関係にある筒井家と連合し争っております。現状では三好三人衆側が優勢」

「続いて征夷大将軍への就任を謀っている義輝公の弟君・足利義昭公についてですが、結局は越前の朝倉氏の元に落ち着きました。義昭公は当主である朝倉義景に度々上洛を促しておりますが、義景自身には動くつもりはまったく無いようです。現状では周囲の大名も同じく上洛の気配無し。」

「うむ、で、あるか。」

「やはり三好が大敵にございますな。松永や筒井を調略を致しますか?」

百地丹波や望月吉棟の、その畿内情勢の説明を受けて滝川一益が発言して来た。
それに信長が答える。

「筒井についてはそうしよう。しかし三好と松永は断じてこれを討つ!」

「足利義輝公の敵討ちでござるな! いやはや、さすが信長様! 流石に御座います!」

その信長の言葉を受けて、すぐさま調子良く合いの手を入れてくる羽柴秀吉。
だがそれについて信長から返ってきた返答は秀吉の想像していた物とは違っていた。

「否、これは敵討ちなどにあらず。長秀、たしか越前の足利義昭より書状が来ていたな」

「御意。昨日越前より上洛支援の書状が来ております」

実は、『朝倉義景頼りにならず』 と見た足利義昭から信長の元にも上洛支援を要請する書状が届いていたのである。
現状で三好家を除いた状態で、京に一番近くてその上、実力もある大名といえば尾張から南近江にまで勢力を持つ織田信長だ。
当然上洛に一番近い立場である。
それなのに何故今まで足利義昭からの支援要請が無かったかというと、永禄の変から義昭放浪、越前に入るまでの期間が信長の南近江・伊賀攻略戦の時と丁度重なった為であった。それ故、足利義昭は危険な戦乱の起こっている近江の国には立ち寄らずに、そのまま若狭を経て越前に入っていたのである。

こういう事情があって義昭から織田家への上洛支援の要請は大分後になってから来たという訳だ。

「その書状、無視しろ。返書はいらぬ。」

「はっ!? いや、しかし……、よろしいので……?」

信長は吐き捨てるように命令する。丹羽長秀はその信長の言葉に驚いた。
足利義昭は殺された足利義輝の実弟であり、血筋的に言えば一番征夷大将軍に近い者である。良い大義名分にもなるはずである。
それを無視するという信長の言葉に皆、一様に驚く。


「上洛するに当たって皆の者にはっきりと申し渡す。此度の上洛、我等織田家は勤皇の志しを元に今現在、京の都において不遇に耐え苦しんでおられる帝(みかど)を我が織田家がお助けせんが為の物である。
応仁の大乱以降、すでに室町幕府がその力を失って久しい。逆に言えばこの乱世は彼奴ら、足利将軍家の責任だとも言える。
人の上に立ち、それを統べるべき者が力無きは悪じゃ。だからこそ、ワシは足利将軍家などには頼らん。三好めに擁立されておる足利義栄など将軍とは認めんし、義昭めを将軍にするつもりも無い。
そして足利家に民草を統べる力無き今、だれか別の力ある武士(もののふ)が帝の御為に上洛せなばならんのだ。
者共、この意味が判るか?」



信長より初めて明かされる事柄に皆一様に驚愕した。
今の言葉・宣言は足利将軍家には従わないという意味である。
そして帝の御為に新たな力を持つ武士が上洛し、帝を助けにいこうという事だ。



それは誰だ?もちろん我々の事だ。それはすなわち……!  将軍……!  新秩序……!  天下……!  栄光……!  武家の棟梁……!

皆が悟る。信長が何を目的としているかを…。

「と、殿! と、なれば我々は……!」

「そうだ。胸を張れ! 堂々と隊列を整え、轡をならべ、正々堂々と我等は京の都に進軍しようぞ! そしてこう言え! 我等は新たなる天下の軍であると!」



その信長の言葉はゆっくりと、しかしどしりと皆の心に響きわたってゆく。



「お、おおおおおおぅ!!」

「信長様! 信長様のその勤皇の志に、この明智光秀、感服致しました! この身、非才の身では御座いますが信長様の御為であらば身命を惜しまず全力で励みまする!」

この場にいる皆が思う…。この戦国の世に生を受け、武士となった本懐これにあり…!

織田家の猛将達は興奮に身を震わせ、明智光秀は感動すらして、泣いていたのである。
上洛を前に織田家の士気は天を衝かん程に高まってゆく。それはさらなる立身出世の期待感であったり、純粋な義憤であったり、武士としての戦に対する昂ぶりであったり、本当に人それぞれであった。

だが誰もが信長の元におれば大丈夫、この人に仕えていれば自分達の事を良き方向に持っていってくれる。
そう誰もが信じられる程の何かが今の信長にはあった。




「行くぞ、皆の者! 出陣じゃ!」

「おおおおおおおぅ!!」















そして織田家領内各国より織田軍が進撃を開始する。

上洛の為に今回動員された総数約六万名の大軍勢が一斉に西に向かい進軍を開始。
それに対抗できる勢力は近畿にはいなかった。
ちなみに今回の遠征に織田家同盟国である徳川家(松平より改名)及び浅井家は動員されていない。純粋に織田家のみの軍勢である。

進軍を開始した織田家の勢いはまさしく怒涛の如くであった。
山城の国と近江の国の国境地帯で、織田家が攻めてくると争いをやめ、再度手を組んだ三好三人衆と松永久秀の連合軍と一戦し、これを軽く一蹴すると敵方は総崩れとなったのである。
三好三人衆は他の領内を押さえる事ができずに史実通り畿内の領地を全て放棄し、阿波の国まで撤退。

そして残された、行き場の無い三好義継・松永久秀は織田家に降伏を申し込んで来た。だがしかしである、織田信長はなんとこれを拒否。
これは史実よりも戦力に余裕があり、今無理をせずにこれらを討ち果たせる事。それに国力も数段充実している今、この機会にこの近畿から信用できない勢力は根こそぎ排除しておこうという算段からであった。
下手に降伏を許しても第一次信長包囲網の折に裏切るのは確実な輩(やから)共である。包囲網の時に対処しなければいけない者共の数は少しでも減らしておきたいのだ。すなわち今の段階での各個撃破。

それに近畿は織田家の拠点として揺るがない存在であって欲しい。なにせこの時代では日本一の経済圏である。
そういう算段もあり三好義継と松永久秀は畿内で絶望的な戦いを強いられ、戦塵の中に散っていく事になったのだ。

三好義継は河内の国にある居城若江城にて絶望的な籠城戦の末、自刃。
松永久秀も自らの所領である大和の国で籠城半年の、しかし流石と言われる程の奮戦ぶりをみせるが、結局は織田家の数の前には敵わず、最後は居城信貴山城にて自らの自慢の茶器と共に火薬を胸に抱き爆死。




この上洛戦において織田家は電光石火の動きで近畿各国、すなわち山城の国、大和の国、摂津の国、和泉の国、河内の国の5か国をその支配下に納める事に成功したのである。
(但し、比叡山、石山本願寺等の寺社勢力は手つかずで存在している)














<山城の国 京の都>


織田軍が京の町に入城してくる。
最初、京に住む人々は織田軍が今までに京の町にやって来た他の諸勢力と同じように、この町で乱暴狼藉を働くのでは無いかと戦々恐々として脅えていた。だが彼らのそんな思いは良い意味で裏切られる。織田家の軍の規律は固く、そんな事はまったくしなかったからだ。

この時代の京の町は昔の栄華を全て失い、哀れな程に荒廃を極めていた。町には死体が溢れ、帝がおわします御所ですら、塀は罅割れ所によっては崩れているといった塩梅に荒れ果てていたのだ。
だがその現状を打破したのが、今回颯爽と上洛して来た織田信長だったのである。
信長はまず京の町全体の屍の清掃を兵達に命じ、その上で自身はすぐさま御所の再建に乗り出したのだ。

例えばこんな事件も言い伝えられている。とある日、織田家の足軽が道を行き交う女性に絡んでいた。それをたまたま見かけた織田信長が、京都の治安を乱す行為をしたとして自身の手で即座にその足軽の首を刎ねたのである。
この無法を許さぬ、信長の厳格な姿勢には相次ぐ戦乱で荒廃を極めていた京の民衆を大いに喜ばせ、結果、織田家は歓喜の声を持って京に迎え入れられたのだ。






京の町に入った信長は東寺という寺を拠点とし、すぐさま諸々の手配を始める。


まずは朝廷への謁見。
ちなみにこれは今回が初めてでは無い。実は前々から家臣を派遣し、ちょくちょくと献金等をしていたのである。
それゆえ現在、織田家と朝廷の関係はかなり良く既に2年前に長期に渡る献金等の朝廷への貢献が評価され、従五位下・弾正少忠の官位を得ていた。

信長は京に入ってからいの一番で正親町天皇(おおぎまちてんのう)の元へと参内し謁見。信長は朝廷に銭3000貫文及び各種宝物を献上すると共に、荒れ果てた御所等の再建に乗り出す事を約束したのである。
それを受け正親町天皇も信長に対して正四位下・弾正大弼の官位を叙任し、感謝の意を示した。



ちなみにここで信長の考えている朝廷対策を記しておく。

信長は帝の後々の世にも渡る影響力を考え、表だって敵対するのは不利益しかないと判断。前の世界ではある意味、朝廷を過小評価していたのではと、今は思っているのだ。
それ故、今回はその権威を織田家の施政に取り込む事にしたのである。
この時代の朝廷と言えば、権威や影響力は勿論大きいのだが、しかしそれを裏付ける武力といったような物はまったく持っていなかったのだ。例えば御所に千人の兵士が攻め込めば容易く皆殺しにされてしまうぐらいの戦力でしかない。
故に信長は自分の上に据え付けてもそれほど怖くない、むしろその影響力を使えるほうが利点が多いと判断したのである。
前史の足利義昭の代わりだ。

将来的には征夷大将軍と共に関白等の官位も受けようと思っている。というかむしろ長い時間をかけ、官位等を織田家の者で独占していき、その朝廷組織その物の実権を奪ってしまおうと考えているのだ。

帝は 「君臨すれども統治はせず」 といった類の日本国の象徴・宗教の統括者といった役回りとしようと考えている。
信長はこれより積極的に朝廷に対して融和策を取り、また同じく積極的にその権威を利用していく事を考えていた。









続いて信長に無視された形の旧勢力である室町幕府への対応である。

今回信長は足利義昭を動向させずに上洛した。前の世界での上洛の大義名分は 「室町幕府の復興」 であったが、今回の大義名分は 「帝をお助けする」 という物である。
これは実質、室町幕府による全国支配構造の否定だ。

つまり今までは 
朝廷→室町幕府→各地の守護大名
とうい形であった統治機構(機能していたかは別として)が、織田家の単独上洛により
朝廷→織田家→各地の大名
という形に変えられようとしているのだ。

勿論織田家にその資格は無いし、権威も無い、その権限も無いので各地の守護大名が従う事も無い。
しかしそれは明確な織田家の方針として各国の大名に伝わり、各大名を驚かせた。つまりは 「室町幕府に代わってこれよりは織田家が日本を治める」 という意志表示である。
また当然ながらそれを認めない足利義昭は、信長の上洛後より信長の元に 「すぐさま自分を京に呼び寄せ、将軍に就任させよ」 という書状を何度も何度も送りつけて来ていた。しかしその全てを信長に無視され続けていたのである。

この織田家の一連の所業は天下に対する信長の露骨な野心として取られ、各国の大名との関係は間違いなく悪化するであろう。実際に織田家に非難の書状を送りつけてきた大名家もあった。
だが信長にとってはこの動きはむしろ望む所である。どうせ結局は同じ事だからだ。
上洛し、天下随一の権力を握った事で、当然それがおもしろく無い他の地方大名は織田家の天下は認めじと敵対してくる。
史実での信長包囲網の事だ。敵対時期が早いか遅いかの違いでしか無い。

信長は全国津々浦々、全ての大名を徹底的に屈伏させ、強力な中央集権国家を作るのが最終的な目標である。地方において織田の統治に服せず、その主体性を維持した大名などあってはならないのだ。
その為に邪魔な物は全て薙ぎ払い、殺しつくす。


そして室町幕府は信長のとってはもはや必要の無い、価値の無い物なのである。民を統べる能力を無くした足利家には何の価値も無い。
逆にその能力を無くした足利家が唯々権力の座にしがみ付けばしがみ付く程、この現世(うつしよ)にてさらに大量のいらぬ血が流れる。
なれば誰かが早々に引導を渡してやらなければならないのだ。
そしてそれは途轍もない悪名として残ろう。だが歴史が動く時には誰かがやらなければならないのである。悪名を恐れる者に、自分だけの名誉に拘る者に、天下に益する為の仕事など出来ないのだ。そんな者にこの日本という天下の元に生きる何千万という数の民草を幸せに導いて行く事ができようか?

だからこそ信長は迷わず進む。それが例え血肉に塗れ、屍を敷きつめた呪われた道であろうと、だ。胸を張り、誇り高く、何物にも折られぬ自尊心を持って。
土は土に、灰は灰に、塵は塵に。
一度全ての物を無となし、この日本の新しき秩序は織田信長が作る。その為に信長は魔王と呼ばれようともかまわない。むしろそれこそが誇り。

このような思いこそが信長の原動力なのである。














<後書き>

甲賀衆の頭領についてはオリキャラとなっております。理由は適当な人物が見つからなかった為です。
もし何か良い人物を知っておられたら教えて下さい。
特にオリキャラを使う理由は無いので誰か適当な人物がいればそちらの差し替えようと思いますので。
ちなみに甲賀月心の名前の意味  こうが げっしん → こうがのげっしん → こうがのけしん → 甲賀の化身
 
後、天皇陛下への対応について、信長はこんな対応しないだろう…というような意見はありますでしょうが、作者自身が陛下へ無碍な対応をしている信長というのを絶対に書けない(というか許せない)のでこういうような対応です。
また史実のように義昭を擁立したとして、その後の展開をみても、メリットよりもデメリットの方が大きいように思うんですよね。




現在の織田家の所領

尾張56万石 美濃55万石 伊勢52万石 志摩2万石 伊賀10万石 南近江45万石 大和38万石 山城22万石 摂津28万石 和泉14万石 河内30万石




感想にあった疑問点への返答

・寺社勢力は現状ほとんど手つかずです。それについての説明・対応はこれより後の本編で。
・他、内政面での説明もこれより後の本編で。
・他、各人物の事もこれより後の本編で。
・誰がどこの所領を貰って~というのは基本的には設定いたしません。これは書く前から決めていたのですが、そこまで設定するにしても、まず納得が行く物ができないからです。
 なので史実とほぼ同じかそれより大きいぐらいの所領をもらっているぐらいで考えておいて下さい。




前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.026680946350098