<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.8512の一覧
[0] 日出ずる国の興隆 第六天魔王再生記 <仮想戦記>[Ika](2010/03/19 22:49)
[1] 第1話[Ika](2009/10/26 02:15)
[2] 第2話[Ika](2009/10/26 02:21)
[3] 第3話[Ika](2009/09/20 17:54)
[4] 第4話[Ika](2009/09/21 00:24)
[5] 第5話[Ika](2009/09/27 15:48)
[6] 第6話[Ika](2009/10/03 01:03)
[7] 第7話[Ika](2009/10/10 02:52)
[8] 第8話[Ika](2009/10/15 02:22)
[9] 第9話[Ika](2009/11/03 23:38)
[10] 第10話[Ika](2009/11/09 01:36)
[11] 第11話[Ika](2009/11/15 17:37)
[12] 第12話[Ika](2009/12/06 19:17)
[13] 第13話[Ika](2009/10/26 02:05)
[14] 第14話[Ika](2009/11/01 17:19)
[15] 第15話[Ika](2010/01/27 02:52)
[16] 第16話[Ika](2010/03/24 02:33)
[17] 第17話[Ika](2009/07/06 03:14)
[18] 第18話[Ika](2009/07/19 21:44)
[19] 第19話[Ika](2009/07/19 21:39)
[20] 第20話[Ika](2009/08/10 01:09)
[21] 第21話[Ika](2009/08/16 17:55)
[22] 第22話[Ika](2009/08/23 19:18)
[23] 第23話[Ika](2009/08/23 19:16)
[24] 第24話[Ika](2009/09/21 17:09)
[25] 第25話[Ika](2009/10/15 02:11)
[26] 第26話[Ika](2009/10/10 02:44)
[27] 第27話[Ika](2009/10/11 19:23)
[28] 第28話[Ika](2009/10/18 19:21)
[29] 第29話[Ika](2010/01/17 20:08)
[30] 第30話[Ika](2010/01/12 02:27)
[31] 第31話[Ika](2010/03/19 22:12)
[32] 第32話[Ika](2010/03/28 22:36)
[33] 第33話[Ika](2010/05/23 15:07)
[34] 第34話[Ika](2010/07/11 17:21)
[35] 第35話[Ika](2010/09/27 19:30)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8512] 第5話
Name: Ika◆b42da0e3 ID:233c190d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/09/27 15:48



<第5話>





永禄3年(1560年)清州城内


その日、信長は清州城内で一つの報告を受け取った。

「ようやくできたか!」

「はっ! こちらが昨日完成した銃です!」

信長が新たに作った名古屋工廠にて5年の歳月をかけてようやく完成したフリントロック式小銃の第一号が工廠長の手によって信長の前に差し出される。
それを受け取り感慨深く眺める信長。
この銃が出来るまでは本当に試行錯誤の連続であった。


この任務についたのは尾張国内の刀鍛冶達である。
彼らは5年前に信長の命令によって集められ突然命じられたのだ。鉄砲を造れ、資金は全て織田家が持つ、と。
戸惑った彼らではあったが領主よりの命令には逆らえない。それに金は出すと言ってくれているのだ。特に自分達に損は無い。
彼らは従来の仕事と並行して銃の開発・製造を目指し働き始めたのである。

ただいきなりフリントロック式の銃は無理なのでまずは従来型の火縄銃の製造から始まった。
しかし実物があり、原理が解っているとはいえそれを実際に作るのはまた別問題である。

だが彼らは元からの日本刀を造る刀鍛冶としてのその腕を存分に発揮し、努力した。
毎日が試作品を作っては壊し作っては壊しの繰り返しであったが、苦節5年、この日ようやく日の目を見た訳である。
尾張国産銃の第一号だ。




「よしっ、放て!」

信長は早速、近従に命じて試射をさせる。
発射準備を全て整え、銃を構えていた近従がその信長の号令に合わせて銃を発砲。

鉄砲発射の大音声が辺りに響き渡り、放たれた弾丸は約30m先の的に見事命中。的は粉々に砕け散る。
その後信長は4発連続で撃たせるが造られた新式銃は早合装備で装填速度も申し分無い。
また従来型の火縄銃よりも部品数が少ない為、その分頑丈だ。
戦場において頑丈さ、武人の蛮用に耐えうるというのは想像以上に重要な要素である。




「これであれば性能的に問題は無い。月に何丁できる?」

新型鉄砲の試射を済ませ、その出来に満足した信長は銃を持ってきた工廠長に問いかけた。
工廠長は信長の前で平伏したまま答える。

「今はまだ製造するに当たっての信頼の置ける熟練工の数がまだまだ揃っておりません。現状では月に10丁が精一杯です。」

「で、あるか……。よかろう。まずは御苦労であった。今後の方針であるが銃の生産数についてはあまり考えなくて良い。まずはこれを作れる職人の数を速やかに増やせるように努力せよ。」

「はっ、かしこまりました!」

そう言い工廠長は下がっていく。
信長の判断は、まずは銃の数を揃える前にその生産体制の整備を優先する物であった。
腕の良い熟練工の育成には長い年月が必要である。今はその育成に力を注ぐべきだ、それが信長の判断である。

これで軍に支給する銃の生産については一応の段取りがついた。
但しその正式な運用はまだ先にはなるだろう。ある程度数を揃えたいし、訓練も必要だ。
それに機密保持という問題もある。できればここぞという所で使いたい。
おそらく正式な運用は上洛以後になるだろう。







また他の事項として、以前より着手していた硝石の生産についても順調に進んでいた。
すでに結構な量が備蓄され、織田家の鉄砲隊は潤沢な火薬を使って訓練を始めている。
それにより織田家の鉄砲隊の熟練度は日本の中でもかなりの物となっていた。


それ以外にも取り掛かりたい事はたくさんあるのだが、尾張一国での税収では到底足りないのが現状であり現在は一つずつ順番に、と取りかかっている所である。








また、それと同時に信長はある一つの改良にも取り組んでいた。
それは文字の改革である。

この時代、今でいう草書体(筆を離さずに一筆で書かれており文体も崩して書く為、極めて読みにくい文体)で書かれるのが一般的だ。
(実際に書き方に癖のある人が書いた文書などでは、読めないという事もあった)

それを誰もが読みやすくする為、また将来的に国民全員に読み書き算盤を教える時に覚えやすくする為に文体を楷書体に統一する事を決めたのである。
これは活版印刷の導入の為でもあった。
草書体のままでの活版印刷の導入は物理的に不可能だからである。
すでにその為の第一歩として、織田家内での公文書は楷書体で統一され初めていたのだ。
それに加えて正式にひらがなカタカナを織り交ぜ長期的に、そして段階的に現代で使用されているような文体を最終の目標として目指していく。

信長はこう思うのだ。現代の文書がどのような文体・書き方かを知った後では、この時代の文体は読みにくいことこの上無し。
そもそも文字とは情報を正確に、万人に等しく伝える為の手段なのだ。
それが人によって違う形で書き方もまちまち、しかも一つの字に書き方が何種類もあったりする。それでは意味が無いのだ。
だからこそ改良が必要であると判断したのである。
















また信長は内政だけに精を出している訳ではもちろん無い。
東を松平家との同盟により安泰とした織田家は勢力拡大の為の目標を北の美濃斉藤家、及び西の伊勢諸勢力に定めた。


まずは北、美濃の情勢である。

美濃は東に親織田家の斉藤道三がおり西美濃の斉藤(土岐)義龍とここ数年、小競り合いを繰り返していた。
双方共決め手に欠け、義龍の謀反直後からほとんど情勢は変わっていない。
しかし此処に来て情勢が変化してきたのである。
斉藤道三の同盟国である織田家が駿河の今川義元を討ち取り、さらには三河の松平家という同盟者を得た事によって美濃に対する圧迫を強めてきたからだ。
美濃の情勢は少しずつ、しかし確実に斉藤道三側有利に傾き出したのである。

しかしその状況の中においても信長は美濃を無理に力攻めはせずに、現在美濃においては諸将に対する調略が進められていた。
特に力を注いでいたのは義龍軍の中核、西美濃三人衆と言われる三将、稲葉良通(一鉄)、安藤守就、氏家直元(卜全)に対する調略である。
これには東美濃にて道三が生存している事、さらには調略がその道三の手によってなされている事、それに最近の道三側有利の状況から三将共に大きな動揺が走っていた。
しかしそれも未だに内応を決意させる程の決定的な状況には至っておらず、後一押しにかける、決定打が足りないといったような状態である。


但し信長は焦ってはいなかった。
焦らずにある一つの事を待つ。そう敵総大将の斉藤(土岐)義龍が永禄4年(1561年)に死去するのを待っているのである。
これは未来を知る事の最大のメリットだ。

義龍の跡目をつぐのは暗愚で有名な斎藤龍興である。
それにこの危機的な状況下だ。斎藤龍興側の団結の崩壊は、より一層加速されるであろう。
年若い斉藤龍興ではこの危機的状況を支え切れない。

無理しなくても自分の手の内に熟して落ちてくると判っている果実(美濃の国)を無理して取りにいく事も無い。
ここは未来を知っているという利点を最大限、活かすべきである。


よって現在、美濃方面については積極的な出兵はしておらず平穏といえるような状態となっていた。









続いて西側、伊勢方面である。

織田家では北の美濃方面が比較的平穏というような状況下で、唯一兵を出していたのがこの伊勢であった。
桶狭間の戦いに勝利してから織田家は積極的に伊勢に対して侵攻を開始したのである。

織田家の伊勢への侵攻は順調に進んでいった。
元から伊勢の北部・中部には現在の織田家に対抗できるような大きな勢力は無く、それぞれ小さな規模の国人領主達が独自の勢力を持っているというような状況である。
その中で南伊勢に勢力を持つ伊勢国司の北畠具教のみが唯一大身で警戒すべき勢力であった。

永禄2年(1559年)より織田軍は総力を挙げて伊勢に侵攻を開始。
怒涛の勢いで伊勢を北から南に向かって突き進み、侵攻より1年で伊勢北部及び中部の神戸氏・長野氏等の諸勢力を撃破。
伊勢の北部及び中部の制圧を完了し、残すは南伊勢の北畠具教(きたばたけとものり)のみという状況になっていた。

その北畠についても織田家圧倒的有利の状況下で各将に対する調略が順調に進んでおり、北畠具教の弟である木造具政より史実通りに内応の返事をもらい正に北畠家は風前の灯火といった状況である。


そして本年、永禄3年(1560年)最後の仕上げとして織田全軍を持って南伊勢に乱入。

北畠具教は弟・木造具政の織田家への内応もあり、野戦は仕掛けずに大河内城に籠城する事を選択。
織田軍はその間に電光石火の勢いで大河内城以外の全ての城を占領。
その後大河内城において2ヶ月に渡り熾烈な籠城戦が繰り広げたが、結局の所は北畠家の方には援軍がくるアテも無く、勝算も無い北畠具教は抗戦を断念。
開城し織田家に降伏する事となった。

伊勢を平定した織田家はその勢いのまま、志摩出身の国人、九鬼嘉隆を先頭に志摩に侵入。
同地志摩2万石の平定にも成功。



この後、降伏した北畠具教は後に謀殺され、八代続いた伊勢国司の名門北畠家は滅亡したのである。















そして年はかわり、永禄4年(1561年)

信長の元に、待っていた斉藤(土岐)義龍死去の報せが美濃より届いた。
その報せを受け信長はすぐさま重臣達を招集。清州城にて美濃攻めの軍議を開く。



「皆の者、時は満ちたり。これより美濃攻めの軍議を始める。」

信長が発言しながら重臣たちを見廻すと早速末席にいた羽柴秀吉が発言してくる。
ちなみに史実では秀吉はまだこの時期には評定に出れるような身分ではなかったが、この世界においては信長が勲功を稼げるように色々と仕事を与え、その様々な仕事の功績によりすでに侍大将の地位に抜擢されていた。
また改名もし、今は羽柴秀吉と名乗っている。

「義龍めの急死により西美濃方の国人衆に動揺が広がっております。未だ年若い龍興では頼りにならずと、すでに何人かからは内通したい旨の書状が届いております。」

「で、あるか。それは重畳。」

「時は満ちたり! 殿、先陣はぜひ我が柴田勢にお任せを!」

「あいや、またれよ! その先陣、是非ともわが滝川隊に御下命くだされ!」

「いや! 我が森隊に是非!」

本能的に勝ち戦の雰囲気を嗅ぎ取っている皆の士気は極めて高く、また先年の伊勢での戦勝もあり意気軒昂だ。
柴田勝家・滝川一益・森可成ら猛将達が早速我先にと先陣争いを始める。
それを信長はやんわりと押しとどめた。

「まあ待て。このまま攻めても勝てるではあろうが我が方の損害が大きくなろう。あともう一押し、何か彼奴らの戦意を圧し折れるような良い策は無いか。秀吉、おぬし何か妙案は無いか?」

「はっ! であれば美濃墨俣の地への築城は如何でございましょうや? あの地を押さえれば稲葉山城の命運は決したも同然でございます!」

「ふむ……、良しっ! 良策である! 墨俣に城が築かれれば稲葉山城は喉元に刃を突き付けられたも同然であるな! 秀吉、早速取りかかれ!」

「ははっ! お任せくださりませ! 必ずや成功させてみせまする!」

信長は力攻めの意見を退け、敢えて秀吉に話しを振る。
秀吉の返答は史実と同じ、墨俣築城であった。信長はすぐさまその案にお墨付きを与える。
しかしそれに反対してくる者が現れた。

「お待ち下され! そのような大任であれば尚の事、この柴田勝家にお任せ下されぃ!」

「然り。別に役不足という訳ではけして無いのですが、羽柴秀吉はまだまだ若く、経験も浅うござる。ここは経験の長い我が佐久間隊か柴田隊が適任かと存じます。」

墨俣築城の任を羽柴秀吉に与えた信長に、筆頭家老の柴田勝家と佐久間信盛が詰め寄ってくる。




だが信長はこう言われるのは予想していた。
ちなみに史実においてはこの二人が墨俣築城に失敗した後に秀吉が築城を成功させ、織田家中での立身出世を達成させている。

但し信長はこうも思っていた。
羽柴秀吉と柴田勝家の不和はここから始まったのではないかと……。

元々、柴田勝家は猛将であり、粗野な所、猪突猛進的な所と諸々あったりするが、けして悪い人間では無い。
むしろ前田勝家や佐々成政達に親父殿と慕われるぐらいの面倒みの良い人物である。

また本人も異常に若い者達で構成されている織田家の幕閣達の中で年長の自分がそれを支えていかなければ、との自負を持って日々行動していた。
(注 柴田勝家は1522年生まれで、他の家臣達とほぼひと回り年齢が違う)
そんな中である。
自身が失敗させてしまった墨俣築城をまだ年若い新参者の羽柴秀吉に、しかも自らが率いた数よりも少ない兵数で持って成功されてしまったのだ。

これによって柴田勝家は織田家内での自分の面子が丸潰れになったと感じたのである。
もちろん勝家も阿呆では無い。逆恨みであるというのは判っている。
それでもどうしても拭いようの無い確執・悪感情を秀吉に持ってしまったという訳なのだ。



この確執さえ無ければ柴田勝家と羽柴秀吉、両者とも案外上手くやるのでは無いか? 



そういう風に信長は考えていたのだ。
そうなれば人たらしと言われる秀吉の事である。上手い事勝家の事を立てながら行動してゆくだろう。

よってこの任務は最初から羽柴秀吉に任せようと信長は決めていたのだ。




「いや、此度の件は秀吉に任せよう。
勝家に信盛よ。お主らは織田家家臣団を纏める立場ぞ。もっと大局眼を持って動くようにせよ。時には若い者に仕事を任せて成長を促すのも、その仕事の内。
お前達が後ろでどっしりと構えていてくれるからこそ、他の若い者達が安心して働けるのよ。
それに案ずるな。お前たちに任せる重要な仕事は他にいくらでもあるからな。」

信長は勝家達の自尊心をくすぐるような言い方で宥める。
その言葉に勝家は信長の目論見通りに溜飲を下げた。

「ううむっ、かしこまりました。そこまでおっしゃって頂けますならこの勝家に否やはござりません。」

勝家は信長に一礼した後、次に秀吉に向きあう。

「秀吉よ、此度はこの柴田勝家が築城の後詰めを致す。ここまで殿がおっしゃって下さっておるのだ。失敗は許されんぞ。一所懸命励め。」

「はっ、柴田様に後詰め頂けるとは、百万の援軍を得るよりも心強うございます。この羽柴秀吉、身命を賭しまして励みます。」

信長の目論見通り、早速人たらしの本領を発揮し勝家を持ち上げていく秀吉。
どうやら上手くやっていけそうである。

「よしっ、決まりじゃな。双方存分に働くが良い。」








こうして軍議にて秀吉が墨俣築城の任を負う事が決定された。
他、細々とした事を話し合った後、軍議が終わり皆がそれぞれの準備をする為に走り出す。

羽柴隊は築城の為に進発しそれを援護する柴田隊が国境いに終結する。









織田家の美濃制圧の為の戦の火蓋が切って落とされた。













<後書き>

伊勢の北畠家もさくさくスルー。養子縁組等もこの物語では無しになっております。

御指摘にもありましたようにこれから技術チート・内政チートをだんだんと始めていきます。
尾張一国では本格的な事はできないと思い、作者の中では
<桶狭間以前は信長雌伏の時 それ以降は飛躍の時>
との思いもあり、あえて書いておりませんでした。
これからは作者も書くのが楽しくなるので、皆さまも楽しんで頂けたらと思います。   




現在の織田家の所領

尾張56万石 伊勢52万石 志摩2万石

注:石高には年代によって諸説あり、正確な石高というのは判りません。よって作者がこれぐらいだろうという物を独断と偏見で設定として作らせて頂きました。
  「こんなに石高多くないだろう?」という意見もあるでしょうが、そこはご了承ください。







前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.031131982803345