<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.8512の一覧
[0] 日出ずる国の興隆 第六天魔王再生記 <仮想戦記>[Ika](2010/03/19 22:49)
[1] 第1話[Ika](2009/10/26 02:15)
[2] 第2話[Ika](2009/10/26 02:21)
[3] 第3話[Ika](2009/09/20 17:54)
[4] 第4話[Ika](2009/09/21 00:24)
[5] 第5話[Ika](2009/09/27 15:48)
[6] 第6話[Ika](2009/10/03 01:03)
[7] 第7話[Ika](2009/10/10 02:52)
[8] 第8話[Ika](2009/10/15 02:22)
[9] 第9話[Ika](2009/11/03 23:38)
[10] 第10話[Ika](2009/11/09 01:36)
[11] 第11話[Ika](2009/11/15 17:37)
[12] 第12話[Ika](2009/12/06 19:17)
[13] 第13話[Ika](2009/10/26 02:05)
[14] 第14話[Ika](2009/11/01 17:19)
[15] 第15話[Ika](2010/01/27 02:52)
[16] 第16話[Ika](2010/03/24 02:33)
[17] 第17話[Ika](2009/07/06 03:14)
[18] 第18話[Ika](2009/07/19 21:44)
[19] 第19話[Ika](2009/07/19 21:39)
[20] 第20話[Ika](2009/08/10 01:09)
[21] 第21話[Ika](2009/08/16 17:55)
[22] 第22話[Ika](2009/08/23 19:18)
[23] 第23話[Ika](2009/08/23 19:16)
[24] 第24話[Ika](2009/09/21 17:09)
[25] 第25話[Ika](2009/10/15 02:11)
[26] 第26話[Ika](2009/10/10 02:44)
[27] 第27話[Ika](2009/10/11 19:23)
[28] 第28話[Ika](2009/10/18 19:21)
[29] 第29話[Ika](2010/01/17 20:08)
[30] 第30話[Ika](2010/01/12 02:27)
[31] 第31話[Ika](2010/03/19 22:12)
[32] 第32話[Ika](2010/03/28 22:36)
[33] 第33話[Ika](2010/05/23 15:07)
[34] 第34話[Ika](2010/07/11 17:21)
[35] 第35話[Ika](2010/09/27 19:30)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8512] 第24話
Name: Ika◆b42da0e3 ID:233c190d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/09/21 17:09





<第24話>



<織田領内 とある農村>

「それでは皆、ワシの後に続いて読むんだぞ。
あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ………」

「あ・い・う・え・お・か・き・く・け・こ……」

一人の武士が集められた生徒達の前で、木板に貼られたひらがな表を指し示しながらそれを読み上げて行く。
生徒達もそれに合わせて読み上げる。
この光景は織田信長の定めた週に2回の <勉学の日> であり、最近になって織田領内では良く見られるようになった光景である。

この日に集められた生徒達は読み書き算盤九九暗唱を習う。ちなみに生徒達と書いたのは集まった人々の年齢がバラバラであるからだ。

当時の民衆達は大部分は文盲である。読み書きも出来ないし、簡単な計算すらできない。
そしてそれらを改善し、せめて最低限の教育を修めさせようとの考えがこの勉学の日なのだ。
もちろんすぐには何の効果も出ないし、目に見える成果が出るという類の物では無い。だが信長は将来の事を見据えて、あえて反対の声を抑えこれを断行する。

但し、本格的な教育、学校という物ではまだ無い。

まずこの勉学の日を実施するに至り、どの年齢層のどの人達にどのレベルまで何を教えるのか、という問題が出てきた。
そして定められたのが以下の基準である。

『24歳以下の者は強制参加。それ以上の年齢の者は希望者のみ。読み書き算盤九九暗唱を最低限修める事を目的とする』

基本は若者を対象にした教育なのだ。全ての男女を問わず24歳以下である。
全員では無いのは、 『高齢者に一からの勉学を強制するのは流石に酷なのでは』 との判断と、もう一つは 『平均死亡年齢が低いこの時代にこれ以上の年代の人がいまさら勉強しても…』と言うある程度の割り切りの判断からだ。

勉学の日が毎日では無いのも、百姓達に配慮しての事である。
この時代では子供と言えども立派な労働力なのだ。
それを勉学だといって強制的に長時間に渡って拘束してしまったら百姓達からいらぬ反感を買いかねない。
それと同じ理由で農繁期はこの勉学の日も完全に休みになる。今で言う長期休暇のような物だ。

さらに言えば勉学の日も実際に始まるのは午後からであり、生徒達は午前中に家の仕事をした後に集まってくる。
それ以外にも、織田家の統治下において農村の人々の生活に余裕が出てきたのが大きいであろう。
治安も良く、税も最大4公6民と安いおかげで、急速に農民達の生活水準の改善が成され始めているのだ。
その日を生き残るのに精一杯な人達に勉学などできる訳がない。






またこの勉学の義務化についてであるが、民衆達だけでは無くこちらは以前からであるが武士達にも行われていた。
この武士達への修学については民衆達よりもより力を入れて行われている。

武士達は定期的に一番近くの城などに集められその場で教育を受けるのだ。
これは全ての織田領内に言える事であり、さらに言えば武士達にとっては出世にもかかってくる大事であったりする。
信長は強制的に教育を普及させる為に10年後を目途に、その10年後より後は 『織田家内においては足軽大将以上になる者は最低限の読み書き算盤九九暗唱が出来る事が条件である』 との布告を出したのだ。

つまり10年経つまでは読み書き算盤九九暗唱が出来なくても勲功を上げれば出世させるが、それ以降は読み書き算盤九九暗唱が出来ないと出世させないぞ、という意味である。
また将来的にはさらに段階的に条件を厳しくして行き、最終的には織田家(=統一政府)で働く者は読み書き算盤九九暗唱が出来る事が条件である、とまで持って行く積もりであった。

織田家に仕える武士達は出世の為に必死に勉学を修めている途上である。









またその武士達・民衆達に対して現在実施されている教育内容にも様々な工夫が加えられていた。
まず教えている言葉であるが、現在で言う標準語を教える授業なのである。
表記がいろはにほへと云々では無く、あいうえおかきくけこ云々になっているのもそちらの方が覚えやすいからだ。

各領地に配布されている政府広報も同様であり、織田家内での公式書類等も全て標準語で統一する事を目指す。

これの目的は日本全国で言葉(方言)の壁を無くし、意思の疎通を簡単にする為である。
すでに人々は長年に渡り政府広報の文面で標準語に馴染んで来ている。
その上で改めてこの勉学の日でその政府広報の文面と同じ標準語を習う為、それほど違和感無く人々の間に標準語は浸透しているのだ。

但しこれについて勘違いしてはならないのは、けして方言への弾圧では無いという事である。
別に方言の使用が禁止されている訳では無い。民衆達については使う、使わないは自由である。

例えば農村などに住んでいて一生をその場所のみで過ごす人には標準語などまったく関係の無い話しだ。
しかし例えば商人など長距離を常に移動する人々の間では驚く程、そして物凄い勢いで浸透し始めている。

理由は唯一つ、標準語が便利であるからだ。
そして現在の織田領内ではあらゆる場面で方言と標準語の住み分け・使い分けが急速に進んできている。
つまり人々は身内の中では今までと同じく方言を喋り、違うコミュニティと接触する場合は標準語を、という具合に言葉の使い分け・住み分けが成され初めているのだ。

それに伴い様々な新しい造語、統一させた単語なども数多く出来てきている。
万歳などもそれの一つで、人々は政府広報とこの教育から様々な情報を物凄い勢いで吸収しているのだ。





実施させる勉学についても色々と説明してきたが、最後に書くとこれらは厳密に言うと学校では無い。
勉学を行う場所は特に決められていない。
それぞれ村単位などで集まりやすい場所にあつまり(大抵広場などの屋外)行われるのだ。

また極力費用を抑える為に工夫が成されている。
生徒達は自分で30cm四方の浅い木箱を造り、その中に砂を入れてノート代わりに使うのだ。筆代わりもペン形に削った木の棒である。
紙などは高級品であり、到底用意できないからだ。同じ理由で教科書等もまだ無い。
それ以外に使う物も基本各自の手作りである。

あくまで最低限の事を覚えてもらう事を目指し始めたばかりなのだ。
正式な学校という物が発足するのはこの何年も先の事である。














時はすぎ、夕方。

「よし、今日の授業はこれまでとする」

「先生、ありがとうございました」

「各自、本日学んだ事の復習を忘れずにな」

教師役の武士の言葉に生徒達が揃って終了の挨拶を口にする。
皆、荷物を纏めると、それぞれ帰途につく。


「ねえ兄ちゃん、兵隊になって戦に行くって聞いたけど本当?」

「うん? ああ、そうだぞ。オレは次男坊だからな。この村に居ても田圃は継げないし、俺自身も百姓は嫌だからな。織田様の元で一旗上げてやるんだ」

その帰途の途中、とある農村に住む若者・五郎は近所の子供・太助(たすけ)に話しかけられた。
五郎はそれに答えると共に逆に太助に問いかける。

「そう言うお前の方も一家揃って引っ越すんだっけ? 確か新田開発事業だったか、そんな小難しい名前の奴に参加するんだろう?」

「ええっと、良く判らないけど、そうみたい」

太助がそう答える。
太助の家族が応募し参加するといっているのは、織田家にて国家を挙げて行われている事業の事だ。
前々から書いていた通り、荒れ果てた土地の再開発に力を入れると共に、少しでも自らの土地を持てる自作農を増やす為の措置である。

「戦って凄いんでしょ? いいなー、いいなー。僕も大きくなったら織田様の兵士になって凄い手柄を立てて出世して、羽柴様みたいに大名になるんだ。けどそう言ったらとうちゃんが阿保って言って怒るんだ。母ちゃんも兵士なんか駄目だ、立派な百姓になれって言うんだ。酷いと思わない?」

「ははっ、お前にゃ十年早いよ。もう少し大きくなるまで待ちな」

「ええー、兄ちゃんまでそんな事言うの!」

太助が自分の将来の夢を語るが五郎はそれに苦笑しながら答える。
その五郎の様子に自分の夢が笑われたと感じた太助は頬を膨れさせた。五郎は太助を宥めながら家路に着く。


最近ではこの五郎のように、自ら志願して兵士になる若者が増えて来ていた。この志願兵達は従来の金で雇われただけの兵士達とはあきらかに一戦を画した存在である。
これには京都御馬揃えの時の織田信長の演説の影響が多いに出てきている形だ。

ちなみに信長の演説の事、それに演説文は政府広報にて全国に広く報道されている。
その信長の演説に影響を受けやすい若者達が感化され出したのだ。
将来への希望と野心を持ち、信長の呼び掛けに応じ天下の為に織田家に力を貸そうと言う若者達が増えてきたのである。
織田家の立場からしても士気の高い、今で言う志願兵の増加は嬉しいかぎりだ。








また農地の積極的な開拓も、着手から長い年月を経て大きな成果を出してきていた。

まずここで信長の目指す政策の説明をしたいと思う。
信長の目指す、究極的な目標は世界に先駆けた日本の脱中世、及び中央集権的統一国家の樹立。そしてその国家において民百姓を豊かに住まわせる事だ。
遠い将来的にはその力を蓄えた民百姓達が国を運営していけば良いとすら思っている。


もちろんそれらはしっかりとしたイメージを持った上での考えである。

例えばの話しであるが、信長はこう考えているのだ。
ちょっと乱暴な言い方かもしれないが、判り易くイメージすると国家とは大きな貯金箱のような物ではないかと。
そしてその内に貯めている金額に当たるのが国家の国力である。
その金額とは王家や貴族といった支配者階級だけの物ではけして無く、全ての国民の分も合わせた総額の事だ。

例えば王家が豊かであり、強大な力を持つ国家であろうとも、国民が困窮している国家はたいした国力を持ちえないであろう。
何故なら様々な国家の仕事を王家が全て負担した上で、その上全てを単独で為さなければならないからだ。効率が悪すぎる。
さらに言えば国民がただ生存するという、ただそれだけの事だけにも大きな労力を割かねばならない。

逆に国民達が豊かになった場合はどうであろうか?

民衆達はその生存が保障され、衣食住が満たされれば必ず次のステップに進もうとする。
それは人それぞれであろうが、例えばさらなる富を求めて商売を始める者。
例えば贅沢をする者。
例えば今までできなかった趣味に没頭する者。

民衆達は今まで出来なかった、考えもできなかった事をできるようになるのだ。
それも自由に、である。
そしてそれは今までには無かった新たなる富、新たなる経済活動(生産活動・消費活動)へと繋がっていくのだ。
つまり誰かが豊かになり金を使い始めればそれにより誰かが儲ける。さらにその人が新たな消費者になり金を使えばそれによりまた違う誰かが豊かになる。
それの繰り返し、生産・消費のスパイラルが始まるのだ。
所謂金が廻る、市場が動くという状態である。

その国民達の経済活動が始まり一旦廻り始めれば、その行動はさらなる経済活動を呼び雪達磨式にその規模を増していく事となるのだ。

その効率は王家単独で行う国力増大という行動など話しにはならない程の高効率になるのではないだろうか。
桁が違うといっても良い程の違いであろう。
王家が10年をかけて貯金を10から20に増やす間に国民国家は100や1000といった単位でその貯金箱の中身を増やしていく。

それは一見したら至極判りにくい物であろう。
何故なら目にみえないからだ。
王家の場合は宝物庫に入っている金銀財宝や整備された軍隊・軍艦という具合に形ある物で量れるので至極判り易い。
逆に言えば国民達がどれだけ豊かになろうとも表面上は全く判らない。

しかし大戦略、国家規模・地球規模での視点を持ちえた場合にはどちらが優れているのかはスグに判る。
時間はかかるかもしれないが、国民の豊かさは必ず国家の強さに反映されて来る。
そうなってしまえば、国民が困窮した国家は国民が豊かな国家に二度と追いつく事はできなくなるのだ。後はどんどん差を付けられるだけである。
後、必要となるのは、その力を正しい方向に向ける事のできる高い教育水準であろう。

国力とは国家の体力のような物だ。
国民の困窮した国家は王家が持つ財宝を使いきってしまえば後には何も無い。
しかし国民国家は政府がお金を使いはたしても、まだ国民達の力が残っているのだ。

少数は多数に絶対に勝てない。金を持っている者が一番強い。貧乏人は金持ちには絶対勝てない。
乱暴な極論でいってしまえばそう言う事である。





信長のこれまでの政策は全て上記の通り、領民達を豊かにするという大原則の元に行われているのだ。

積極的に民衆達の所得を増やす政策を実施して行き、税金を下げてから早くも約5年の時が流れている。
その時の流れと共に織田家領内の民衆達は食うや食わずの状況から、衣食住の揃った文化的な生活とかろうじて言えるぐらいの生活水準にまで届きつつあるのだ。
もちろんそのレベルに到達させるまでは苦労の連続であった。

新しい事をやる時は必ず反発が起こる。
それはどのようなことであろうと同様だ。
信長はそれらを抑える為にとった行動は極めて単純な行動である。すなわち 『実績による信頼』 と 『利益』 である。

例えば以前に農業の効率を上げる為に千歯扱き等の農機具を導入した時の事だ。
この新兵器は極めて便利で農業の効率を上げる事の出来る機械である。

しかし全てが全て、理屈だけで動くほどこの世の中というのは簡単では無い。
どうような物でも様々な障害がある物である。



まず一つ目の障害は保守的な感情による理屈によらない反射的な反対だ。つまり理屈では無く 『今のままで良い』 と言う安定志向である。
これについては長い時間をかけての実績による証明、及び双方の信頼関係だ。
その為に信長はまず一番最初にこの新しい機械を自家で行う開拓事業の者達に使わせたのだ。
一度使ってしさいすればその便利さに魅了され、それなしでは逆に不便に感じるようになる。

後はその評判を宣伝してやれば良い。例えるなら現代の深夜の通販番組のノリである。
人と言うのは他人だけが得をしていて自分が損をしているという状態には耐えられない物だ。
これだけ便利だ、と判れば一瞬にしてそれまでの反対を忘れ身を翻す。民衆と言う物は極めて自分勝手な物なのだ。
この利益による扇動・誘導は信長の最も得意とする分野であり、その為の実績に政府広報である。



二つ目の障害はそれによって不利益を被る人達の存在だ。
効率を良くするというのは逆に言えば今までその仕事に従事していた人達から、ある一定の割合で仕事を奪ってしまうという事と同義語である。

例えばすでに導入済みである千歯扱きという機械を例に上げれば、その異名からも窺い知る事が出来るだろう。
千歯扱きの別名は 『後家倒し』
この機械の出現によって未亡人達の仕事が奪われた事に由来している。

千歯扱きが普及する前の米の脱穀作業とは扱箸(こきばし)と言う大型の箸状の器具で一つ一つ手でしごき落とすという極めて非効率なものだったのだ。
それには当然大勢の人手が必要になってくる。そしてこの作業が未亡人達の貴重な収入手段だったのである。
故にその仕事を奪ってしまったこの千歯扱きの別名が後家倒し(後家殺しとも言う)なのだ。

その不満をそらす為の一番有効な手段は別の仕事の提供であろう。
織田家では職を持たない者達に対して積極的な雇用をおこなっている。

職にあぶれる者達を木綿関連の機織り紡績の工場などで積極的に雇用していったのだ。
それと同時に1ヶ所に労働者を集め、積極的な施設・労働者の集積を行い家内制手工業から工場制手工業への転換を行ったのである。
ちなみにこれは何か新しい新技術を導入したとかそういう類の話しでは無い。
ただ単に生産・備蓄・流通等々の現場を極力一纏めにし、さらにその中で積極的な分業を導入していっただけだ。
たったそれだけである。

だがそれだけの事で得られた利点は莫大であった。
なんと生産効率がそれまでの数倍に達したのだ。
これはすでに織田家の肝煎りで発足した他の兵器工廠や造船所でも同様の事である。
このような手段を使い、織田領内では様々な作業の効率化を図っているのだ。

これらは混乱期である今だから簡単にできる事である。
一旦、世の中が平和になり、安定してしまえばある意味で不味い。何か一つの事柄を変えようとしても多大な労力を必要としてしまうであろうからだ。
だがここである程度の土台さえ作っておけば、後は石が坂道を転げ落ちるごとく勝手に経済規模を大きくして行く事だろう。

百姓達で言えば理想は後世で行われたような農地改革が必要無い状態だ。
小作農という存在が無く全ての百姓達が自分の農地を持ち、豊かに住める国。
そうなれば他の国に負けなどしない。


そしてこれら全ては全ての民衆達を巻き込んで怒涛の勢いで起きる変化、今までの常識を全て破壊し一から新たなる社会構造を創ろうとする大変化である。
信長は混乱を恐れはしない。それによって生じる流血・犠牲・被害も全て許容する。
それらはまったく新しい時代への変化の上で生じる必要な物であるからだ。








<後書き>

武田との戦いに入る前に内政ターンです。
改訂はぼとぼちと進めて行きます。






前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.028190135955811