<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.8512の一覧
[0] 日出ずる国の興隆 第六天魔王再生記 <仮想戦記>[Ika](2010/03/19 22:49)
[1] 第1話[Ika](2009/10/26 02:15)
[2] 第2話[Ika](2009/10/26 02:21)
[3] 第3話[Ika](2009/09/20 17:54)
[4] 第4話[Ika](2009/09/21 00:24)
[5] 第5話[Ika](2009/09/27 15:48)
[6] 第6話[Ika](2009/10/03 01:03)
[7] 第7話[Ika](2009/10/10 02:52)
[8] 第8話[Ika](2009/10/15 02:22)
[9] 第9話[Ika](2009/11/03 23:38)
[10] 第10話[Ika](2009/11/09 01:36)
[11] 第11話[Ika](2009/11/15 17:37)
[12] 第12話[Ika](2009/12/06 19:17)
[13] 第13話[Ika](2009/10/26 02:05)
[14] 第14話[Ika](2009/11/01 17:19)
[15] 第15話[Ika](2010/01/27 02:52)
[16] 第16話[Ika](2010/03/24 02:33)
[17] 第17話[Ika](2009/07/06 03:14)
[18] 第18話[Ika](2009/07/19 21:44)
[19] 第19話[Ika](2009/07/19 21:39)
[20] 第20話[Ika](2009/08/10 01:09)
[21] 第21話[Ika](2009/08/16 17:55)
[22] 第22話[Ika](2009/08/23 19:18)
[23] 第23話[Ika](2009/08/23 19:16)
[24] 第24話[Ika](2009/09/21 17:09)
[25] 第25話[Ika](2009/10/15 02:11)
[26] 第26話[Ika](2009/10/10 02:44)
[27] 第27話[Ika](2009/10/11 19:23)
[28] 第28話[Ika](2009/10/18 19:21)
[29] 第29話[Ika](2010/01/17 20:08)
[30] 第30話[Ika](2010/01/12 02:27)
[31] 第31話[Ika](2010/03/19 22:12)
[32] 第32話[Ika](2010/03/28 22:36)
[33] 第33話[Ika](2010/05/23 15:07)
[34] 第34話[Ika](2010/07/11 17:21)
[35] 第35話[Ika](2010/09/27 19:30)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8512] 第22話
Name: Ika◆b42da0e3 ID:233c190d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/08/23 19:18



<第22話>



永禄14年(1571年) 織田家が西に向かって勢力を伸ばしていた頃、他の勢力が何もしていなかったかと言うとそんな事は無い。
皆、活発に様々な動きをしていた。
そしてその中でも特に対織田家の動きとして活発に動いていたのが石山本願寺である。








「お初にお目にかかります。足利義昭様。某(それがし)毛利家家老の小早川隆景と申します」

「おお、そちがかの有名な毛利の両川が一人、小早川隆景殿か? ワシが足利義昭である。以後見知りおかれよ」

「ははっ!」



石山本願寺は東だけでなく、西にも有力な味方を作る為に一つの策を実行した。
今まで越前にいた足利義昭を中国地方の雄、毛利家の元に送り込んだのである。




顕如の命令を受けた頼廉は越前において、ちっとも進まない上洛に苛立つ足利義昭に接触。今のまま朝倉家にいても意味が無いとして説得したのだ。
そしてこう吹き込んだ。

「中国の覇者、毛利家の助力あらば義昭様の将軍御就任は間違いなし」 と。

そしてその顕如の言葉に乗せられ、義昭は進められるままに今回毛利家の領地まで来たのである。
送り出す側の朝倉家も足利義昭の事を少し持て余していた事と、西の毛利家が味方になるならとこれに同意して送り出していた。






但し当の毛利家がこれを全面的に歓迎したかというと、実はそうでも無い。


まずは一代で中国地方随一の大毛利家を築きあげた稀代の謀将、毛利元就。
この人物は史実通りに徹底して織田家との激突を拒否していた。
彼は今までに築きあげてきた領土の保全のみを目指していたのである。但しこの英雄もすでに今年で74歳。最近は体調も悪く、政務もまったくできない状態になっていた。
しかしその影響力は未だに絶大である。



続いてその後継者である孫の毛利輝元。
この人物は一言で表せば凡庸である。少し思慮が足りない所があるが、世が太平の世であるなら大過無く領地を治める事が出来たであろう。
彼については未だ年若い事もあり、自分のしっかりとした考えはまだ持っていない。
しかし周囲の言葉に乗せられてしまう事が多々あるので注意が必要だ。



そしてその毛利輝元を補佐するのが輝元の父親・毛利隆元の兄弟であり叔父に当たる、武をつかさどる吉川元春に知をつかさどる小早川隆景の二将である。
この二将は毛利の両川と呼ばれ称えられており、それぞれが毛利元就の長年の薫陶を受け各々の得意とする分野において際立った働きのできる名将の中の名将達だ。
その性格から兄・吉川元春は強硬論、弟・小早川隆景は慎重論をそれぞれ主張する事が多いが、その二人にしてもその心情の根底は元就と同じ領土の保全である。

つまりは毛利家の首脳部においては自ら積極的に 「京に上洛し、我が毛利家が天下に覇を唱えてやろう」 と考える者がいないのだ。

さらにいえば毛利家はその支配する領土は広くとも、織田家のような中央集権的な支配とは違い、これまであったような従来通りの統治機構とほぼ同じ、つまりは国主・国人衆の連合体でしか無い。
その権力はそれに比して緩く、配下の者達に対する絶対的な権力は持っていない。

つまりあくまでも毛利家は数多ある国人領主達の連合組織の長、その中で一番大きな勢力という存在でしかない。
それゆえ毛利家の戦略決定はほぼ評定で決められており、またその為に迅速な意思決定が難しい体制である。
だからこそここまで迅速に、また混乱も少なく勢力を拡大できたと言って良いだろう。















「迷惑な話しよ。いらぬ戦乱がこの毛利家におころうぞ」

足利義昭との謁見を済ませた小早川隆景は毛利家居城、吉田郡山城に急ぎ戻るとそれを父である毛利元就に報告する。
元就はその報告を寝所にて寝たまま聞く。すでに体調はかなり悪化してきており、最近は起き上がるのもままならない状態なのだ。

その枕元には報告に来た小早川隆景の他に毛利輝元、吉川元春も集まっている。
隆景の報告を聞いた元就はただ一言、迷惑だと切って捨てた。
元就のその言葉を聞いた元春はその父に再度問いかける。

「しかし、父上。無碍には扱えませぬ。なにせ前の征夷大将軍、足利義輝公の弟君です。我等も故義輝公には何度か助力を頂いておりますし、なんらかの動きが必要では?」

「我が毛利家にこれ以上の勢力拡大は無理じゃ。良いか。我が毛利家は他の領主達を滅ぼさず、傘下に収める事で版図を広げてきた。
だがそのやり方で統制が効くのはこの広さでほぼ限界じゃ。これ以上は統制が利かなくなる上に、逆に負担にしかならぬ。
よってこれ以上の版図の拡大は考えるな。
我が毛利家は天下の一辺で名誉ある地位を保つだけで良い。我等が版図の保全を第一に、それを我が遺言だと思い行動せよ」

「何を弱気な事を申せられまするか? まだまだこれからに御座いまするぞ」

「そうです。私はまだまだ若輩の身。御爺様に身罷られてはそれは家の大黒柱を失うと同義。私にはまだまだ毛利家を支え切れる自信がありませぬ」

元就の言葉にすぐさま隆景と輝元が答える。
そしてその輝元の言葉は一つの正鵠を突いている。
毛利家の躍進は元就あってこその物である。元就の存在があったからこそ、その実績という巨大なカリスマ性により集団指導体制を取っていようとも毛利家は素早く動く事が出来ていた。

だが元就が死ねば毛利家は絶対的な指導者を失ってしまう。
吉川元春・小早川隆景の歴戦の将が生きている内はまだマシではあろう。だがその両将が亡くなった後は本当の意味で完全な集団指導体制に移行してしまう。
その場合、版図が広い事による領主の多さが原因となり、毛利家の動き、戦略決定はさらに遅くなってしまう。船頭多くして船、山登るである。 

別にその体制が悪い訳では無い。無いのだが、自家よりも強い勢力と隣接している戦乱の世の中で、その体制を取る事による戦略決定の遅さは致命的な失敗を招く事になりかねない。
特に有効な情報伝達手段、それに高い民意を持ちえない中世の世では、その素晴らしい体制も有効には働かない事の方が多いのが現状である。

そしてその致命的な失敗というのを史実の毛利家は犯してしまった。
関ヶ原の戦いである。
その結果、毛利家は大減封を受け僅か2ヶ国にまで領国を減らしてしまう。







元就はすでに自分の死期の近い事を悟っていた。
そしてそんな元就が今際(いまわ)の際まで思うのは後に残す子供達・家臣達の事である。元就はその聡明な頭脳により上記の毛利家の危険性を全て悟っていた。
だからこそ余計心配であったのだ。

「こりゃ、儂はもう齢74じゃぞ。ここまで生きれた事こそ奇跡という物よ。それに自分の身体の事は自分が一番良う判る。儂はもう長くないぞ。
そしてその後はお主らが継ぐのじゃ。そんなお主等が今からそんな弱気でどうする。
ふふふっ、まったく最後の最後まで心配をさせる者達よ」

とても安らかな笑みを浮かべながら元就は三人に語りかける。







「で、あらば父上なら此度の義昭様のご訪問、如何様に致しますか?」

隆景が元就に問いかけてくる。

「そうじゃな……。儂なら織田家とは争わぬ。もちろん向こうから問答無用で攻めてくるなり無理難題を突き付けてくるなら断固として戦うが、それ以外の理由であるなら戦いたく無い相手じゃ。
特に織田信長。儂はあやつが恐ろしい。本当に同じ人間かと思う時すらある。天下を獲る人間とはあんな人間なのかもしれん。
彼奴は 人の善悪、今までの秩序、価値あるはずの権威、信じられていたこの世の常識、そのような形無き物に一切捉われる事無く行動している。
何故そんな事ができるのじゃ?
奴はそれで怖くないのか? 
何を信じてそこまで動くのじゃ?
判らぬ……。信じられぬ……。それ故に恐ろしい」



元就から発せられたその言葉にその場にいた3人共が押し黙る。

大なり小なり、それに似た恐怖は各大名・諸勢力、その誰もが感じていた思いでもあった。
もの凄い勢いで上洛したかと思えば、足利将軍家を無視し、比叡山を焼き打ちし、伊勢長島の一向一揆を虐殺した織田信長。それでありながら領民達には慕われているという矛盾。
その理解できない行動・評価に対する気味の悪さ、恐怖は誰もが持っている。






「……ただの狂人では無いのですか?」

輝元がポツリと自信なさげに呟く。

「本当にただの狂人であればどんなに良い事か。
じゃが、ただの狂人であれば直ぐに襤褸を出そう物よ。だが彼奴は違う。
片方では数多の民百姓を殺しながら、その片方では民草を見事に治めきり、自国の領民達には多いに慕われておる。
他国の権力者・領主を皆殺しにしながらも、国人達はその勢力化に治め混乱は最低限に抑えている。
その手腕恐るべしと肝に銘じよ。
そしてなにより彼奴と我等とでは何か根本的な所で違う……、上手く説明はできぬがそう感じるのじゃ。
何か見ている所自体が違うというような……、もしかしたら彼奴はすでにこの戦国の世が終わった後の世界の事でも考えているのかもしれんわ」

「父上はそこまで織田信長という男を評価しておられまするか?」

元就のその言葉に元春が驚きながらも問いかけてくる。

「ならば義昭公の件は、これを追い出す事は国内の者達の反感を買いかねない故できませぬが、織田との敵対もこれ得策にあらず。
つまり義昭公の御動座は受け入れるが織田とも今の友好関係を維持する。そのような無茶な外交が必要になってきます」

「そのような事が可能なのですか?」

続いて隆景が自らの考えを話す。しかしその言葉に不満気に輝元が苦言を呈する。
その言葉に隆景が反論する。

「可能か不可能かにあらず。やり遂げねばならんのです。それに逆に考えれば義昭公の動きを封じるという事は織田に恩を売る事になるやもしれません」

「よろしい。当面の事は隆景が差配せよ。よいか、けして我が毛利家は天下を目指すな。野心を持つでないぞ。御家を大事に。それを忘れるでない」

「「ははっ!」」  「……はい」

元就の決定に三人が返事を返す。
そして体調の悪さから眠りに入った元就の為に三人は部屋を出る。



ただその時に元就と元春・隆景の三人は見落としてしまった。




一番後ろを歩く輝元の不満気な表情を、そしてその瞳の奥に確かに光る野心の光を……。
















<後書き>

毛利家の話しです。
信長包囲網への参戦要請の巻であります。





前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025342226028442