<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.8512の一覧
[0] 日出ずる国の興隆 第六天魔王再生記 <仮想戦記>[Ika](2010/03/19 22:49)
[1] 第1話[Ika](2009/10/26 02:15)
[2] 第2話[Ika](2009/10/26 02:21)
[3] 第3話[Ika](2009/09/20 17:54)
[4] 第4話[Ika](2009/09/21 00:24)
[5] 第5話[Ika](2009/09/27 15:48)
[6] 第6話[Ika](2009/10/03 01:03)
[7] 第7話[Ika](2009/10/10 02:52)
[8] 第8話[Ika](2009/10/15 02:22)
[9] 第9話[Ika](2009/11/03 23:38)
[10] 第10話[Ika](2009/11/09 01:36)
[11] 第11話[Ika](2009/11/15 17:37)
[12] 第12話[Ika](2009/12/06 19:17)
[13] 第13話[Ika](2009/10/26 02:05)
[14] 第14話[Ika](2009/11/01 17:19)
[15] 第15話[Ika](2010/01/27 02:52)
[16] 第16話[Ika](2010/03/24 02:33)
[17] 第17話[Ika](2009/07/06 03:14)
[18] 第18話[Ika](2009/07/19 21:44)
[19] 第19話[Ika](2009/07/19 21:39)
[20] 第20話[Ika](2009/08/10 01:09)
[21] 第21話[Ika](2009/08/16 17:55)
[22] 第22話[Ika](2009/08/23 19:18)
[23] 第23話[Ika](2009/08/23 19:16)
[24] 第24話[Ika](2009/09/21 17:09)
[25] 第25話[Ika](2009/10/15 02:11)
[26] 第26話[Ika](2009/10/10 02:44)
[27] 第27話[Ika](2009/10/11 19:23)
[28] 第28話[Ika](2009/10/18 19:21)
[29] 第29話[Ika](2010/01/17 20:08)
[30] 第30話[Ika](2010/01/12 02:27)
[31] 第31話[Ika](2010/03/19 22:12)
[32] 第32話[Ika](2010/03/28 22:36)
[33] 第33話[Ika](2010/05/23 15:07)
[34] 第34話[Ika](2010/07/11 17:21)
[35] 第35話[Ika](2010/09/27 19:30)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8512] 第20話
Name: Ika◆b42da0e3 ID:233c190d 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/08/10 01:09



<第20話>



織田家の領地では日々、様々な人が道を行き交う。

その領内においては長年に渡って戦らしい戦も無く平和を保っており、この戦乱の世においては比較的平穏で平和な地域となっていた。
また信長の善政により、治安も良く、税も安い。そして所によっては楽市楽座もある。
それゆえ他国において戦乱に苦しむ民百姓・商人達が続々と織田領になだれ込んで来ており、日本で一番の経済圏を作り上げていた。







「なあ権平、今月の政府広報はもう読んだか」

「ああ、読んだで。なんでも織田の殿様はまた帝から官位を貰うたらしいのう。従三位・参議ってやつ。まあワシにはそう言われても凄いんか凄ぅないんか、よう判らんけどな」

「いやそっちじゃなくて比叡山と伊勢長島の一向一揆の件の方」

「なんや、そっちかい? もちろん読んだで。それがどないしてん?」

ここは織田家直轄領、堺の町。
その堺の町で商人をしている庄蔵に話しかけられた、同じく商人の権平が答える。

「いや、比叡山と言い伊勢の長島と言い、皆殺しだったという話しじゃないか? そんな事して大丈夫かいう話し」

「それも書いてあったやないか。自業自得やて。比叡山さんも京の町でごっつ悪さしてたからなー。しゃーないんちゃうか? それにワシ等とは何の関係も無い話しやろ。どーでもええわ」

「だけど石山本願寺の坊さん達は仏敵だ、仏罰が下るとかなんとか言ってるだろう。なんかヤバい事が起こったりしないのかな?」

「阿保か。そんな物ある訳無いやろ。本当に天罰があるんやったら、戦(いくさ)ばっかりしている侍達はとうの昔に全員くたばってるはずやで。
それに政府広報にも信長様の言葉が書いてあったやないか。
 『仏罰を下すというのなら今年中にこの信長の上に降らせてみせろ』 って。
そんで実際何も起こってへんしな。所詮そんな物やろ。
もしくは政府広報に同じく書かれとったように、正しい行いをしたんは織田様の方で、比叡山と伊勢長島の方が間違ってた言う事ちゃうんかな? せやからあいつら天罰が下ってもうたんや」

「……なるほど。そう言う考え方もあるんだな」

「そや、深く考えすぎやで。それに京都本願寺さんは 『門徒は戦したらアカン』 言うてるやろ。 『それに反したら極楽行かれへんぞ』 とも言うてるしな。やっぱ織田様が正しいんやろ」

権平の言葉に庄蔵はどことなく納得できなさげな様子ではあったがその話題を打ち切る。







織田領内においての、今回の比叡山と伊勢長島の一向一揆への焼き打ちに対する反応は、だいたいこの二人と同じような反応であった。
基本はほぼ無関心であり、あくまでも対岸の火事でしかなかった。

『織田家が自分達の生活を守ってくれて、さらに税金も安い、治安も良いのであれば特に気にしない。政府広報でも悪いのは向こうって言ってるのだからそれが正しいのだろう……』

大多数の意見はほぼ上記のような物である。
彼らにとって、自分達に直接被害が及ばない限り、人死に自体は特に問題にはならなかった。あくまで戦国の世であり、人が死ぬ事自体については日常茶飯事なのだ。
民意が低い事、人の命に対する価値観の低さから 『人が死んだのか? へぇー。それで? それがどうした?』 という話しでしか無かった。

あくまで問題になるのはそれが正しい行いなのか、否かだけであり、織田家から正しいという情報を繰り返し流されればそれを素直に信じた。
彼らは自分達の生活を守ってくれている織田家の実績を重視したのだ。




もちろんこの焼き打ちに関して少数ではあるが憤慨するような者達ももちろん居る。それに寺社勢力は総じて反感や危機感を持っている。
それに織田家の領外では、噂の方向次第・解釈次第という所もある。
但しこれらは今の所、実害の出るようなレベルには達していない。

総合的に評価すれば、大きな混乱も無く、無事に事態を収まるべき所に収める事に成功したと言えるだろう。



織田家の各領内・各都市においては、年を追うごとにその繁栄を増していき、それによりさらなる民百姓からの尊敬や信頼を勝ち取っていった。
それが事態を良い方向に導いたのである。

















<美濃・岐阜城>


「御屋形様、御帰還!」

先走りの武者が声を張り上げながら駆け抜ける。
第一次信長包囲網を粉砕した信長が居城・岐阜城に帰還したのだ。


信長は広間で家族の出迎えを受ける。

「父上、お帰りなさいませ」
「お前様、此度の御戦勝、おめでとう御座います。無事の御帰還、嬉しく思います」

奇妙丸(信忠)に正室の帰蝶。その脇には側室の市姫、虎姫(井伊直虎)、それに下の子供達、茶筅丸(信雄)・三七丸(信孝)等々も後に控えている。

「うむっ。皆々、出迎え御苦労」

どかりと座敷に座る信長。
武器・具足を外し、身体を締め付けていた圧迫感から解放されるのと同時に、ようやく心にも安らぎを感じる。やはり家族の幸せな顔を見るのは大いなる安らぎであり癒しであった。

「帰蝶、留守中大事は無かったか?」

「はい。特に何も問題はありませんでした」

「それは重畳」

すると、信長と帰蝶が会話している横から奇妙丸が話しに割り込んでくる。

「父上! 御帰りになってすぐで誠に申し訳ございませんが御願いが御座いまする!」

「突然如何したか? 奇妙」

「はっ! この奇妙も今年で15歳! 父上の手伝いの出来る年に御座います! ただこの城にノウノウと守られているだけでは納得いきませぬ! ぜひ元服し初陣を飾りたく思います!」

「き、奇妙! そ、そんなに突然なにを言うのです!? まだ早くはありませんか!?」

「いえ! 母上、遅いぐらいです! この奇妙、その為にずっと鍛練を欠かさず、精進して参りました! 働けます! 働いてみせます! 父上の御役に立ちたいのです!」

突然の奇妙の願いに母親である市姫が反射的に止めに入る。
だがそれを振りきり、奇妙丸は父親である信長にさらにずいとにじり寄って、強く願い出てくる。その二人の様子に信長は楽しそうに笑いだす。

「ふはははははは! 奇妙! その心根見事よ! それでこそ我が自慢の息子、織田の嫡男よ! あい判った! 許す! 早々に段取りしようぞ!」

「そ、そんな!? まだまだ早くは御座いませんか!? こ、こんなに小さいのに戦場なんて早すぎます!?」

「市よ。これはワシも前々からもうそろそろと、考えていた事でもある。お前が心配なのは判る。母親にとって子供とは、いつまでも小さく、愛おしい存在じゃ。だがこれは武家に生まれたからには避けては通れぬ道ぞ。
信じてやらぬか。我等の自慢の息子ぞ。
大丈夫。奇妙なら大丈夫じゃ。それにワシもついておる。臣下の者達も剛の者ぞろいじゃ。案ずるな。大丈夫じゃ」

「の、信長様……」

「母上。心配には及びませぬ。私も初陣で無茶をするつもりもありませぬ。どうか笑って許して下さいませ」

市姫も大名の側室である。理性ではそれが仕方のない、避けては通れぬ道だと理解している。だがあまりに突然の事態に、母としての感情がそれを止めようとし、葛藤してしまう。
思わず後から奇妙に縋りつき、守るように腕をまわし抱きしめる。

「そ、そうですね、奇妙ももういつのまにか15歳。いつまでも子供では無いのですね…」

奇妙を抱き締め、目に涙を浮かべながらも、なんとか話し始める。

「判りました…。これも奇妙が一人前の男の子に育ったという証拠なのでしょうね。そうであれば母としてこれは喜ぶべき事。
本当に、あんなに幼かった奇妙がいつのまにかこんなに大きくなって…」

「市よ。そんなに心配するな。初陣といっても今すぐという訳では無い。それに大事無きように準備も万全に整える。
我等が大事に大事に育ててきた奇妙の晴れやかな門出じゃないか。笑って祝ってやろうではないか」

「そうですね。その通りですね。これは慶事ですからね…」



信長の優しい言葉に市姫もなんとか落ち着いてくる。
もう大丈夫と判断した信長は話題を変える事にする。

「ちょうど良いので皆に言っておこう。これは今すぐにと言う訳では無いが将来、居城を移す予定じゃ。この岐阜より南近江の安土という地へ移るぞ」

「まあ、お忙しいこと。この岐阜では西に向かうに遠すぎますか?」

「流石帰蝶よの。その通りじゃ。この岐阜では東に寄りすぎておる。京の町からも遠い。そして織田のこれからの向かう先は東よりもまずは西に向かってじゃ。その為にはこの岐阜では少し難儀であるからの」

「屋敷は出来ておるのですか?」

「まだじゃ。城自体もできるのに数年はかかろう。ある程度経ってからの話しになるので今すぐにでは無い」

「ならばまだまだ当分は先ですね。ゆっくりと準備をさせておきます」

「頼むぞ。それともう一つ」

信長は皆に向きあいながら話し始める。

「茶筅(信雄)と三七(信孝)についてじゃが、元服してからになるが、茶筅は柴田勝家の所に、三七は羽柴秀吉の所に、それぞれ養子に出そうと思う」

「えっ!?」 「と、殿!? 一体何を!?」

それぞれの母親が驚きの声を出す。
ちなみにそれぞれの生母は、茶筅が奇妙と同じく市姫。三七が虎姫である。

「共に我が織田家の重臣であり、それぞれ10万石以上の所領を持つ大身の身である。じゃが同じく二人共嫡男がおらぬ。口には出さぬが家の将来に不安を抱いておろうな。
そこで主君であるワシが実子である茶筅と三七を養子にと言えば二人は大いに喜ぶであろう。
それにこれは織田家の為にも、奇妙の為にもなろう。二人がそれぞれ柴田・羽柴を率い、将来の織田家を支えてくれればこれ以上心強い物は無い。
毛利の両川のような存在になってくれたら良いと思うておるのだ……って、こりゃ、何をする。落ち着かんか!」

だが、二人の母親は最後まで信長の話しを聞いていなかった。
それぞれ信長の所に詰め寄って来る。



結局、二人の母親の説得には三日かかった。これについては例えば信長が二人に高圧的に命令すれば何の障害も無く、すぐに事は進むであろう。
だが信長は家族の間ではそれをしたくはなかったのだ。
じっくりゆっくりと二人と話し合い、その必要性を説明し、二人から了承を貰うまでにかかった時間が三日である。
少なくとも家族の父親としての信長は良き父親であり、家族に誠心誠意で向き合っているのだ。
だからこそ、妻達も子供達も本心でもって返してくる。でないと家族からの本心からの信頼が得られない。





その後、養子の件は柴田勝家・羽柴秀吉の二人に伝えられ、二人を大いに喜ばせた。
彼らも嫡男がいないという原状に不安を抱いていたのだ。
さらに言えば主君の子を養子にするという事は他のライバル達に自家は特別なのだと主張できる。養子に入ったとは言え、主君の実子というのはそれなりの重さを持つからだ。

こうして話しはトントン拍子に進んだ。
養子縁組は二人が元服してから。そして二人の正室はそれぞれの家で決めていい事が決定された。
これは二人の正室をそれぞれの家の関係者から出す事で、次に産まれてくる後継者は、その身の半分を織田家の血で、半分をそれぞれの家の血で、という具合にする事により家臣達の支持を受けやすくする為である。




こうして織田家は自家の内部の団結を固め、さらに未来に向かって突き進んで行く。















<後書き>


羽柴秀吉の子供に関しての御説明ですが、長子として、羽柴秀勝(石松丸)という子供がいたのか、いなかったのかの二説がありますが、この作品では存在しない説を採っております。
後、作者の勝手な解釈でありますが、私は秀吉という男には種が無かったと思っております。
あれだけ色々な女性と致しておきながら、存在する(と言われている)子供がこの石松丸と淀殿との間に産まれた二人というのは少なすぎます。
特に淀殿との間に産まれた二人は怪しすぎるのでは、と個人的には思っております。

よって上記のように勝手ながら設定させて頂きました。
どうか御了解の程、よろしくお願い致します。





<追記>

前話でちょっとお休み云々と書いてましたが、そんなに忙しくならないようなので更新できるかも?
できるだけ頑張ってみますのであまり期待せずにお待ち下さいませ。

それと物語りの最初の方をちょこちょこと修正させて頂いております。
今さらながら最初の方を読むと自分でも何でこんな書き方・描写したんだろうと思ってしまいます。
そう思えるのは作者がホンの少しでも成長できたと言う事なんでしょうか?
一度御目を通して頂けますと幸いです。

まだまだ物語りと呼べるレベルではないでしょうが、これからも全力で頑張って行きます。
これからもどうかよろしくお願い致します。





前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024795055389404