<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.4384の一覧
[0] 腕白関白(完結)[そる](2012/02/28 05:16)
[1] 腕白関白~賤ヶ岳前哨戦~[そる](2008/10/08 23:23)
[2] 腕白関白~賤ヶ岳本戦~[そる](2008/10/09 19:43)
[3] 腕白関白~旗を折れ~[そる](2008/10/09 21:07)
[4] 腕白関白~閑話休題~[そる](2008/10/10 21:47)
[5] 腕白関白~大坂城~[そる](2008/10/13 03:32)
[6] 腕白関白~小牧・長久手の戦い~[そる](2008/10/15 20:31)
[7] 腕白関白~来国俊対蜻蛉切~[そる](2008/10/17 00:46)
[8] 腕白関白~小牧・長久手始末記~[そる](2008/10/17 20:22)
[9] 腕白関白~四国征伐と論功行賞~[そる](2008/10/18 06:22)
[10] 腕白関白~九州征伐準備~[そる](2008/10/19 05:56)
[11] 腕白関白~九州征伐~[そる](2008/10/21 21:09)
[12] 腕白関白~閑話休題その弐~[そる](2008/10/21 23:53)
[13] 腕白関白~内政と婚姻~[そる](2008/10/22 21:57)
[14] 腕白関白~小田原征伐準備~[そる](2008/10/23 21:27)
[15] 腕白関白~小田原包囲~[そる](2008/10/24 22:24)
[16] 腕白関白~風魔調略と奥羽の竜~[そる](2008/10/25 17:25)
[17] 腕白関白~小田原包囲中盤戦~[そる](2008/10/26 17:57)
[18] 腕白関白~忍城攻略戦~[そる](2008/10/27 21:40)
[19] 腕白関白~関東始末~[そる](2008/10/28 20:22)
[20] 腕白関白~側室~[そる](2008/10/29 21:13)
[21] 腕白関白~閑話休題その参~[そる](2008/10/30 20:01)
[22] 腕白関白~関白~[そる](2008/11/02 02:43)
[23] 腕白関白~朝鮮出兵準備~[そる](2008/11/02 02:42)
[24] 腕白関白~文禄の役~[そる](2008/11/03 04:24)
[25] 腕白関白~運命の子~[そる](2008/11/04 20:04)
[26] 腕白関白~それぞれの策動~[そる](2008/11/05 19:35)
[27] 腕白関白~夢のまた夢~[そる](2008/11/06 19:35)
[28] 腕白関白~忠義の形~[そる](2008/11/07 19:16)
[29] 腕白関白~翻る弔いの旗~[そる](2008/11/08 21:24)
[30] 腕白関白~断罪の時~[そる](2008/11/09 05:53)
[31] 腕白関白~遠き時代の果て~[そる](2008/11/10 01:25)
[32] 腕白関白~あとがきに候~[そる](2008/11/10 01:27)
[33] 腕白関白~蛇足の外伝~[そる](2008/11/10 21:49)
[34] 腕白関白~現代Wiki風豊臣秀次~[そる](2008/11/13 22:10)
[35] 腕白関白~外伝:立花~[そる](2008/11/30 06:38)
[36] 腕白関白~外伝:未来への贈り物~[そる](2008/12/09 22:44)
[37] 外伝~豊臣家模様1:秀勝~[そる](2011/12/25 04:05)
[38] 外伝~豊臣家模様2:秀秋~[そる](2011/12/25 04:05)
[39] 外伝~豊臣家模様3・秀頼~[そる](2013/04/30 05:46)
[40] 外伝~豊臣家模様4・稲姫~[そる](2013/04/30 05:46)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[4384] 腕白関白~文禄の役~
Name: そる◆388a5b68 ID:f6eb2928 前を表示する / 次を表示する
Date: 2008/11/03 04:24
文禄元年、四月。対馬から釜山へと朝鮮出兵軍が渡海する。
率いるは徳川家康。副将は小早川隆景。
先鋒は加藤清正、小西行長、細川忠興。
彼らはまたたくまに釜山を占領。というか、朝鮮軍は有効な手が打てずに日本軍に釜山が占領されるままだった。
徳川家康は釜山に本陣を置き、漢城を目指していざ行軍・・・とは行かなかった。
先に潜入していた忍から、漢城までのまともな道がないこと、途中の土地は荒地ばかりで食料の現地調達は望めないことがわかっていたからだ。
小早川隆景は釜山に物資集積場を建設。十分な物資が揃うまでは、近隣の城や砦を制圧するに留める。
その役目は加藤清正、黒田長政、大谷吉継が請け負った。
立花宗茂と舞兵庫も活躍、またたくまに釜山周辺を制圧した日本軍は、釜山に物資集積場を兼ねた砦を築く。
その後、増田長盛を釜山に残して補給維持の担当者として進撃を開始した。
小早川隆景は水軍の統括者として釜山に残った。秀次から「朝鮮水軍が本格的に出てきたら叩け」との命令を受けていたためである。
東莱城、弾琴台などで朝鮮軍を打ち破った日本軍は漢城へと迫る。
その頃、対応が遅れた李氏朝鮮の水軍がようやくその編成を終え、釜山へと出撃してきた。
李舜臣率いる水軍である。
史実では備えのなかった日本軍は大きな損害を被って補給戦の維持が難しくなってしまったが、名将小早川隆景は津島級十三隻を全て投入して応戦。
その機動力と圧倒的な火力差によって勝利を決定付ける。
小早川隆景はそのまま朝鮮水軍を追撃、ほとんどの船を沈めてしまった。
李舜臣はなんとか離脱することに成功したが、海戦に参加した船の八割を沈められ、水軍としての機能を果たせなくなる。
その後も津島級と小早川隆景の活躍により、日本の水軍は対馬~釜山の補給路を維持。
とりあえず史実のように前線の将兵が飢え死にする可能性は減ったことに秀次は安堵した。


徳川家康率いる本隊が漢城を目指して進軍する。
途中の街などはほとんど無血開城していった。この辺り、史実と同じようであった。
一方で、秀次よりもたらされていた情報により、朝鮮の民衆飢えていること、支配層と一般階級に大きな溝があることを知っていた家康は進軍中に物資を分け与えていく。
民衆の心を掴めば占領もスムーズに進む・・・というのが秀次の言だったが、秀次も家康もゆっくりと進軍することで一致していたのだ。
家康はそもそも唐入りという事に対して余り乗り気ではないこと。
秀次は史実を知っていて、泥沼に陥るのがいやだったため。
兵糧や唐辛子(なぜか秀次から必ず現地に配るように、とのお達しがあった)を民衆へと配りながらじっくりと支配地域を増やす家康。
無理な進軍をせず、まずは足元から固めていく。
秀吉も現地からの忍の情報と、渡海軍の情報から朝鮮の現状を知っており、一気に漢城まで進撃しても揺り返しで思わぬ反撃を受けると思っていた。
秀次がかなり色々吹き込んだ結果ではあるが。
史実よりも行軍が遅いとはいえ、それでも五月中旬には漢城の周囲に日本軍が迫る。
朝鮮国王の宣祖は平壌へ避難。漢城は戦いらしい戦いもなく陥落した。
ここで史実では八道国割と呼ばれる制圧目標を決めて隊を分けて進撃するのだが、家康は漢城とその周辺に陣地を築き明を待ち受ける戦略をとる。
平壌へ進軍すべきでは? との意見も出るが家康は漢城での防衛を選択する。
漢城には占領後に釜山から国崩しが運ばれ、設置された。
石田三成、大谷吉継らが軍を率いて物資を運び、李氏朝鮮の反撃を待ち受ける徳川家康。
平壌へと退却した宣祖は冊封に基づいて明へと救援を求める。
明からの救援が到着するまでに、兵糧、弾薬と資材を対馬~釜山経由で大量輸送した渡海軍は備えを万全にしていく。
徳川家康が総大将となり、立花宗茂、舞兵庫が両翼に展開して守る布陣をひいた。
その兵数、十四万。
補給戦の維持に二万を使っているが、大量の弾薬と修復・増築した城壁に寄って大軍を迎え撃つつもりであった。


一方、渡海していない秀次は戦況の報告を読みながら、様々な国政をこなしていた。
関白として公家の相手をし、領内の政治を行い、渡海軍からの報告を読んでいく。
朝鮮渡海が始まってからも秀次の多忙さはかわっていなかった。
稲の生んだ嫡男、仙千代丸の相手も禄にできない日々であった。


朝鮮渡海軍は無事、漢城まで到達・・・釜山周辺にも砦を築いて補給の維持に努めている、と。
が、釜山周辺に敵の姿なし・・・周辺住民はこちらが戸惑うほど協力的・・・ねぇ。
まあ、これは今勝ってるからってのもあるだろう。物資を現地住民に配って人気取りしたのも良かったか。
漢城で明の救援軍と戦うなら、まあ負けはしないかな? ほとんどの戦力を防衛に当ててるし。総大将は徳川殿だし。
宗茂と兵庫も大変だね・・・まあ、現地では病気にならないように気をつけろって事と、兵には現地での女遊び禁止したから妙な病気になって帰ってくることはないと思う。
たぶん。
兵に女遊び禁止したけど、どうだろうね。うちの管轄の兵なら言うこと聞くだろうけど。
正直、全部が全部面倒見切れないんだよね、俺も。切腹迫ってるし!
「殿」
って、うぉ! 小太郎! 音も立てずに現れるのはやめてくれ、心臓に悪い。
「失礼致しました。茶々殿へと付けている手の者から連絡がありましてございます」
ほう・・・聞こうか。
「は・・・淀城では何の動きもございませんでしたのは、これまでの報告で申し上げた通りでございます。
 通ってらっしゃるのは、間違いなく太閤様だけでございました」
ふむ、淀城で間男が通うには、さすがにばれるだろうからな・・・。
「しかし、現在の名護屋城に移動されまして、状況が変化致しました。
 太閤様も現地で渡海軍の指揮を執られているために、ご多忙・・・淀城と違い、茶々様のために作られた城でもございませぬゆえ、警備も淀城とは違いまする」
・・・なるほどね。淀城では太閤様配下の兵や警備の者、それに何より侍女も全て茶々ゆかりの者ではない。
誰かが通うのは無理だが、名護屋城には少なくとも侍女は茶々が選んで連れて行ってるってわけだからな。
「御意。私の手の者も、近江出身となっておる者が二人ほど選ばれてついていっております。
 侍女頭の大蔵卿局殿が選びぬいた人選となっておりまする。さらに・・・」
さらに?
「大蔵卿局殿の息子、大野治長。どうにも茶々様に接近しやすくなっております。
 手の者の話によると、大野治長は太閤様以外で唯一、茶々殿の間に出入りできるお方だとか。最も、乳兄弟であられるので、それほどおかしなことではございませぬが」
大野治長・・・ね。
怪しいのは怪しい・・・わけだよな?
「左様。さがに実際に忍んでいるところを見た者はおりませぬが・・・知っているとすれば大蔵卿局殿くらいかと。
 多くの者が協力していれば、忍ぶのは楽になれど、いつかは漏れまする」
今は・・・文禄元年の六月。
文禄ニ年の八月となると・・・文禄元年の十月くらいが怪しいか・・・。
「は?」
いや、こっちの話。
そうだな、名護屋城での監視は続けてくれ・・・予算は追加しておくから。
「それほど金子がかかるような仕事ではございませぬ。お気になさらぬよう。
 何せ、動かしている者も少数、誰かに金子を渡して懐柔するような事もございませぬゆえ」
そうか・・・苦労かけるけど、絶対に他に知られないようにな。
「御意。それでは」
うむ、っていきなり消えるなよ。びっくりするだろうが・・・。


そのころ漢城では、偵察に出た小西行長隊から敵軍来襲の報が入っていた。
「ふむ、ようやく来たか」
家康が立ち上がる。すでに漢城の防御網は構築されている。
「敵が射程に入るまで手出しならん。各将に伝えよ、国崩しと鉄砲を中心に迎撃する」
すぐさま使い番が駆けていく。
敵の数は明の援軍を合わせて二十万程度との報告である。
それなら、十分に撃退が可能だと家康は判断していた。


敵軍を望む陣地。堀と柵が作られ、その中に日本軍がびっしりと鉄砲を構えている。
最前線に配置されたのは加藤清正と石田三成。
両将は国崩しを用意していた。
「才槌頭、いっちょ我らの武勇を見せてやろうかぃ」
清正が三成に呼びかけるが、三成は至極冷静に返した。
「討って出るのは敵が逃げ出してからだ。まともに戦う必要はない」
それを聞いた清正はわかってるよと言いたげに手を振った。
「へへ、秀次様からお借りした国崩し、撃って見たかったんだよな」
「それは分かるが、射程内まで引きつけて撃ってくれよ。それに秀次様の話では相手も同じような武器を持っているとのことだ」
秀次から相手は大砲を持っていて、それを野戦に使用してくると聞かされていた三成と清正は対策を練っていた。
最も、防ぎようがないのでこちらも相手以上に国崩しで連発するしかないとの結論だったのだが・・・。
ちなみに家康が総大将となり、三成も清正も前線指揮官として働いているので、史実のような文官と武官の確執は生まれようもなかった。
軍監は立花宗茂と舞兵庫が勤めており、三成は史実のような役割ではなかったので、加藤清正らと仲がこじれるようなことはなかった。
「用意はできたようだな」
三成が国崩し三門を振りかえって言った。
国崩しには、まず火薬を袋から入れその上に三十匁の鉛玉を入れる。さらに上から和紙の袋を十五袋ほど入れる。
この和紙の袋には石や釘が詰め込まれており、榴弾のように敵に降り注ぐのだ。
あらかじめ連続して打てるように火薬や鉛球は準備されており、この三門でまず敵に打撃を与えるのが基本戦術である。
「来たぜぇ、才槌頭!」
才槌頭とは三成の愛称である。本人はもちろん気に入ってなかったが・・・。
「ふむ、火を入れよ」
三成の合図で火縄が装着される。
「・・・・・放て!」
三門の国崩しが轟音をあげて弾を打ち出した。
漢城攻防戦の幕明けである。


日本軍は各陣地から一斉に砲撃を開始、迫り来る敵軍へと撃ち込んでいく。
さらに抱え鉄砲を盛り上がった地面に斜めに立て、焙烙火矢を放っていく。
命中するとは思っておらず、とにかく数を打ち込むことによって相手の混乱を誘い、攻めにくくするのが目的である。
三成と清正の陣地から撃たれた焙烙火矢は百個。ほとんどが誰にも当たらなかったが、落ちた場所で炎上するので効果はあった。
最も、可燃物がないのですぐに火は消えるのだが。それでも当たれば炎上する弾が頭上から降り注いではたまらない。
一方、左翼でも舞兵庫と前田利長が敵を迎え撃っていた。
国崩しを放って焙烙火矢を放つのは清正らと同じだったが、兵庫はさらに鉄砲隊の半数を柵の外に進め一斉に射撃させた。
「撃て!」
号令の元、一万丁の鉄砲が一斉に号発される。一撃を放つとすぐに鉄砲隊は柵の中に駆け戻った。
敵軍はその射撃で一時的に突撃が止められた状態になっている。すぐさま利長が国崩しの二発目を発射させた。
さらに混乱に陥る敵軍。
それでも進んで来るが、兵庫の指揮の下、五千人の鉄砲隊が横一列に並び射撃を行う。
後ろについている者が次の鉄砲を渡しつつ、受け取った空の鉄砲に弾を装填していく。
次々に放たれる鉄砲に救援軍は苦戦していた。
右翼では立花宗茂がその指揮能力と異才をいかんなく発揮していた。
宇喜田隊に鉄砲射撃を任せ、自らの部隊は一つの仕掛けを戦場に施していた。
忍城で城壁を爆破した彼の上司、秀次の火薬の使い方をみて、彼はあることを思いついていた。
あらかじめ打ち出した焙烙火矢が落ちる場所を確認しておき、地面に瓶を埋めてその中に火薬を大量に入れておいた。
上から木板を被せて蓋をし、さらに土を薄くかける。これを三十個ほど仕掛けておいたのだ。
立花隊から放たれた焙烙火矢が着弾すると、その瓶に入れられた火薬に引火して大爆発を引き起こした。
「・・・三十個はやりすぎだったか」
巻き上がる土煙を見て、立花宗茂は苦笑していた。


救援軍も野戦砲から砲撃してくるが、完全に後手に回っている。
先に砲撃されて大量の鉄砲での攻撃に晒されている状況では、なかなか効果的な反撃が出来ない。
そこに、家康本陣から本多忠勝の部隊とさらに細川忠興の部隊が野戦砲へと突撃攻撃を仕掛けた。
陣地からの鉄砲での援護を受け、一斉に襲い掛かった両部隊は防衛隊を蹴散らして野戦砲を鹵獲した。
鹵獲した野戦砲は一部だったが、これが決定打となって救援軍は撤退し始める。
大量の火力に守られた陣地の攻略が難しく、犠牲だけが大きくなっていたからである。
すぐさま、清正の部隊が突進。追撃戦を行うがほどほどで追撃を中止して陣に戻った。
深追いは禁物と家康からの命が出ていたからである。
こうして、第一次漢城攻防戦は完勝に終わった。
家康は勝利に浮かれることなく、さらに陣を強化すべく、鹵獲した野戦砲を加えて陣を再編成した。


救援軍は平壌まで一時撤退。
漢城の日本軍は追撃を行わずにさらに防備を固める。
救援軍は数を減らしたがまだ多くの兵力が健在であったがさすがにすぐには再攻撃できずに一旦軍を再編することになる。
こうして一時的に膠着状態が生まれた。
李氏朝鮮は明の援軍がある限り降伏しないし、明は降伏するわけもないことを秀次は知っていたので休戦のための交渉は一切行われなかった。
家康は慎重に事を進める男であり、まだ平壌を落とす時期ではないと判断。
漢城より南を維持することに腐心した。


李氏朝鮮も水軍を再編して釜山の日本水軍に攻撃を仕掛けようとするが、李舜臣は日本の南蛮船には生半可な戦力では通用しないと主張。
こちらの再編もまだ進んでいなかった。


戦線は一時的に膠着した。
秀次としてはこの辺りで手を打ちたかったのだが、秀吉は李氏朝鮮を完全に降して明をも降伏させようとしていた。
秀次はもう一度再編された救援軍を打ち破ってから平壌へと侵攻、これを落とすことを提案。
秀吉もこの言を良しとして、家康に申し送った。
秀次としては兵士の厭戦気分が怖かったので、釜山へと将を戻して新たな将を補給物資を送る目的で送り込み、入れ替えを行うことを提案。
新たに派遣された蜂須賀家政の軍が漢城へ補給物資と共に到着すると黒田長政の軍が釜山から日本へと戻った。


とりあえず戦線を膠着させ深入りしないようにすることには成功した秀次。
徳川殿と事前に打ち合わせておいて良かった、と心から思っていた。
秀吉も現地からの詳細な報告によって言語も習慣も違う民を治めるのは想像以上に難しいと判断したようで、とりあえず今は釜山周辺を安堵することに腐心していた。
次の救援軍の攻撃までまだ時間があると思われているので、今は獲得した土地の民を慰撫するのが大切であった。


こうして戦線が停滞している十月の終わり頃。
秀次の下に風魔から報告があった。
「大野治長に密通の疑い大いにあり」
これを聞いた秀次は何も答えず、ただこの件は一切漏らすな、全て忘れろと指示しただけであった。


そして明けて文禄二年の二月。
茶々の懐妊が発覚し、秀吉は狂喜して茶々を淀城へと戻す。
淀城でゆっくりと出産に備えよ、とのお達しであった。


この報を聞いた秀次は祝いの品を淀城へと送り、秀吉にも祝いの文と品を送った。
秀吉からの返事には「まことにめでたい。男子であれば良いのだが、女子でもわしはかまわん。しかし、やはり男が良いな」と嬉しさ百倍で書かれていた。
文を受け取った秀次は、その日自室から出てこなかった。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.033725023269653