<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 蜂須賀
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:e48cb283 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/11/16 21:10


 小六が率いる蜂須賀(はちすか)党は、川並衆と呼ばれる木曽川の水運の一角を担っている。
彼らは海東郡蜂須賀郷に本拠地を置き、郎党を束ね、隣国美濃とも商いをする。

 頭領を継いだばかりの小六が目を配らなければならない仕事は、とても多い。
連れてきたはいいものの忙しさにまぎれ、若く精力的な彼が私の存在を忘れてしまうのはすぐだった。



 ――――― 戦国奇譚 蜂須賀 ―――――



 小六は名を呼ばれるたびに、桟橋を右に左に、川岸をあちらからこちらへと忙しく立ち回る。

 木曽川の川並衆は、蜂須賀党一党だけではない。
ほかの者達との縄張りや商売の割り当てを折衝するのも頭領の役目。
河口での仕事は市場の競り(せり)も兼ねているようで、裁可を下すだけでも小六の仕事は山積みだった。

 耳を凝らせば、丁々発止の掛け合いが聞き取れる。
国に頼らない独立勢力としての意地や面目意識が皆つよいのだろう。
強面同士の川衆が、争うことも辞さない姿勢で綱渡りの駆け引きをする。
積み荷の品質検査でさえ、喧嘩に聞こえるほど荒々しい。
弱気は厳禁。腰が引けた方が負けなのでは、心理的にも肉体的にも一時も休まる暇はない。

 そして、休めないのは私も同じだ。
移動する小六を、私は走って追いかけなければならない。
足の長さが違うから、彼には早歩き程度でも私は常に全力疾走を強いられているようなものだ。
体格の違いは体力の違いでもある。
持久走かと思うような追いかけっこが続けば、私の体力もいいかげん底を尽く。

 悔しいが泣きごとを零すしかないかと思った頃、ようやく小六が立ち止まった。

 彼を引き留め話し込んでくれているのは、小六の父より少し上くらいの老爺(ろうや)。身内の人らしい。
あきらかに今まであってきた人達とは小六の態度が違い、彼の緊張が緩んでいるのが端で見ていてもわかる。
老爺は小六を立てながらも、とても親しげに気安い感じに言葉を交わしている。

 私は地面にぺたりと座りこむ。
疲れはてて体裁を気にする気力もすでにない。


「―――そっちの船の方は充分間に合うそうで、問題ないようです。
 それでですね、小六さま。
 さっきからそこにいる小者、見ない顔ですけど、どこの者です?」

「え?
 ……あ、あああっ!?
 仕事にかまけて忘れてた。
 うわっ、すごく弱ってるな。
 なんか死にそうじゃないか? これ」

「は? なに言っているんですか。 このくらいじゃ死にやしませんよ。
 それよりどこの子なんです?
 小六さまの御子じゃありませんよね」

「親父に預けられたんだよ。 ……俺が子供苦手だって、知ってるくせに。
 若いのと違って、小さいのはダメだってのに。
 荒くれならまだ扱いもわかるが、こういうのは全然わからねェ。
 親父も何考えてるんだか、跡目譲るって言った先からこれだぜ。
 まったく、いい歳して悪戯だの嫌がらせだのばかりしやがる」

「バカなことを。
 ほんと、わかってないんですか?」

「何が?」


 足元に座り込んだ私を小六が足先でつつこうとするのを、緩慢な手つきで追い払う。

 子供のように好き勝手なことを言う彼は、この老爺に甘えているのだろう。
父親の愚痴をこぼす様子はどこにでもいるただの若造にしか見えず、蜂須賀党・頭領の威厳の欠片もない。
歳はかぞえで20ちょうどだと聞いていたが、この時代なら本来若輩というほど青い歳ではないはずだ。
仕事の時はたとえ私を忘れていたとしてもしっかりした顔をしていたのにと、彼を見上げて思う。

 口には出さないけれど、私は首を振る代わりにゆらゆらと揺れる。
抗議の気持ちが半分、眠気に真っ直ぐ座っていられないのが半分である。

 私はこの半日で、おぼろげながら小六郎おじさんのもくろみを掴み掛けていた。
小六だって一緒にいたのだから、彼も気づいていてもいいはずだ。


 水運業に限らず、商売の駆け引きに必要なのはなんといっても情報だった。
他者に先んじ強気に出る為には、相手の知らないことを知っていればいい。
新聞やテレビなどマスメディアのないこの時代、情報の運び手は「人」。
特に他国の情報を掴むには、私達一座のような流れの傀儡子との関係は大きな利用価値がある。

 蜂須賀の若頭領に最も必要なものは、より多くの「信用のおける情報源」だ。
ここまでの小六の仕事ぶりを見ていて、私はそれに気がついた。

 小六郎おじさんとの会話が面接みたいだったというのも、そう考えれば肯ける。
歌の覚えや話し運びによって、私の記憶力や情報収集能力を彼は確かめていたのだと思う。
親から受け継いだ地盤だけではなく、小六自身の子飼いを与える為に私を預けたのだろう。
でも、小さいうちから手懐けるにしろ、私をダシに一座を取りこむにしろ、小六しだいのはずなのだ。

 しっかりしろと思いつつ、私も疲れて落ちつつある瞼(まぶた)と戦う。


 しかし、眠気に負け、うとうとと半睡。

 かくんと前のめりになった拍子にうたた寝から覚めると、頭上では老爺の説教がまだ続いている。
目をこすりつつ、意識をどうにかつなぎとめ、答え合わせになるかと半覚醒ながら耳を傾ければ……、

 ……何故か、私の推測からは斜め上の展開で話が進んでいた。


「若頭領。どうか、お聞きください。

 我らは川並衆、蜂須賀党。
 我らは親父さまにお仕えし、今はあなたの部下となった。
 頭領を盛りたて、郷(さと)が長く栄える礎(いしずえ)となることを誰もが願っている。
 その為なら、いつ戦働きで討ち死にしようともかまわない。
 それが蜂須賀の男衆の覚悟。蜂須賀の郷に生まれ、蜂須賀の名を冠した我らの誇り。

 けれど、そうして戦えるのは蜂須賀が絶えないと信じているからです。
 いずれは我らの子が孫が、あなたの御子にお仕えできるのだと、信じているからなのです」


 穏やかに力強く紡がれる老爺の言葉は、まさに篤実そのものだった。
家族のように親身に相手を思いながらも、部下として小六を支えようという気持ちが伝わってくる。

 一族郎党は一蓮托生。生死を賭ける関係だからこそ、託される責任は重い。

 諭される小六も真剣に、緩く頷きながら聞きいっていた。
眼差しからは甘えの色が消え、命を預かる者の自覚が理知の光となって宿る。


「小六さま。 
 小六さまがせっかく跡目をお継ぎになっても、その後が続かなけりゃ意味がありません。
 子がいてこそ家は豊かになり、続いて行きます。
 川並衆も同じこと。
 継がれる名がなければ、我らの生きた証は残せません。
 先を託せるもの達を育てる力がなくては、頭領は務まらない。
 あなたが育てた蜂須賀の子らがあなたの手足となって、この先の蜂須賀を守っていくのです。

 親父さまは誰よりもそれをご存じだ。
 あなたという、立派な跡継ぎをお育てになった。 

 ……子は家の宝。あの方が小六さまにこの子をお預けになったこと。
 その意味を、どうか正しくお受け止め下さいますようお願い申し上げます」


 老爺の枯れた腕が私を拾い上げる。
細くなっていても、過去の力を残した腕。支える力はゆるぎなく、私の視線は小六と同じ高さで向き合う。 

 小六は、私を見て僅かに目を細める。
それは、彼が私に初めて見せた不機嫌以外の表情。
いかつい顔のつくる笑顔は下手くそで、でも素朴で、そして、あたたかい。


「……ああ、そうだな。そうだった。
 思い出したよ。昔、親父に言われたんだ。
 俺が蜂須賀を継ぐのなら、郷の子は皆、俺の子になるも同じだって。

 小者も育てられないなんて噂が立ったら、そりゃ蜂須賀の恥だ。
 頭領にいつまでも苦手があっちゃいけねえよな。 
 子供に慣れてないなんて、ただの言い訳だった。
 下手な言い訳は、男を下げるだけだ」

「それでこそ、我らの頭領です。
 ほらほら、ならば私が抱いていてはだめじゃないですか。
 小六さま、手を出して。
 そう、下から支えてあげるように。
 間違っても猫の子のように、襟首をつかんだりしてはいけませんぞ」

 子供というより犬の子の持ち方でも教えるように、老爺は私を小六に抱き渡す。

「初子(ういご)のように面倒見ればいいのですよ。
 なんでも慣れですから、慣れ。
 可愛いかわいいと思っていれば、だんだんそう見えてきますし。
 慣れれば自然と扱いだって上手くなるってもんです」


 半信半疑の様子でも、小六は素直に私を受け取る。
支える手にどこまで力を入れていいのかわからないのか、恐る恐る触れてくる。
無骨な手の意外な優しさに、私の頬に自然と笑みが浮かぶ。
そしてその笑みに、小六の肩から緊張がふと抜けるのを感じて、私の微笑みはさらに深くなった。


 ……いい話だ。いい話なんだけれど、しかし、ここでほのぼのして終わりで本当にいいのだろうか。

 一族の子ではなく私を選んだ理由は、ただ単に身内だと義理が絡むから?
 しがらみの外で小六を彼自身の内面と向き合わせ、頭領の自覚を思い出させるためだけ?

 否、小六郎おじさんがその程度の理由で、私を小六に預けたとはとても思えない。
私から見れば、おじさんの方が小六より2枚も3枚も上手だ。
後継に育てる為の指導者としての冷徹な計算は綺麗事ばかりではすまないはず。
私は自分の洞察も外れてはおらず、小六郎おじさんが一石二鳥を狙っていたとする方がありそうだと思う。

 どちらにしろ私は利用される立場にあるわけだが、別にそう思っても腹が立ったりはしなかった。

 それどころか、どちらかといえば安心したくらいだ。
訳もわからずかまわれるよりも、生きた教材扱いだとわかれば身の処し方も決められる。

 まだまだ青いが頭領として誠実にあろうとする小六も、狡知な小六郎おじさんも嫌いじゃない。
企まれたことがこれならば付き合うのも悪くはない。
小六とのしばらく続けるだろう親子ごっこを思い、私はもう一度笑みを浮かべる。
私は彼らとなら、この先もきっと上手くやっていけるだろう。



 そして、そう思ったことは間違いではなかった。

 若頭領兼新米父を頑張る小六との生活は結構大変で、でもとても面白い。
彼は確かに子育てをよく知らないらしく、周りの勧めを何でも試そうとするチャレンジャー。
そこを小六郎おじさんとそのあたりの世代には面白がられて、時々、嘘を教えられていたりする。

 例えば、いくら見た目が小さいとはいえ、私も4歳にはなっている設定だ。
膝の上に乗せて、ご飯を食べさてあげなきゃいけないなんていうのは嘘である。
それに、「お父さん」だの「お爺ちゃん」だのと呼ばせて、知らない人を勘違いさせるのもおじさんの悪戯だ。
小六は律儀に全部付き合って、「諧謔(かいぎゃく ユーモア)はお父さん譲りですな」などと言われている。
父親に似ていると言われるのは嬉しいのか嫌なのか、困った顔をするくらいなら断ればいいのに。

 小六郎おじさんの方にしてみてもそうだ。
「孫を持つのが老いの楽しみ」と言って憚らないが、私は本物ではない。
早いとこ本当の孫が欲しいのなら、小六に若い女の子でもあてがう方が近道ではないのかと思う。
子供に慣れ親しむのが目的とはいえ、彼の方が私にばかり愛着を増やしていってしまっては本末転倒だ。
それとも私が一座に帰った後、寂しくなったところを狙って子作りを勧めようとでも考えているのか。
それならそれで心の機微を突く作戦だ。さすが小六郎おじさん、侮れないな。



 そうして思ったよりも小六には親ばかの素質があると、私も呆れ始めたやさき。
小六達の本拠地である蜂須賀の郷から連絡が届いた。
何かの交渉で小六が必要になったらしく、至急、帰郷してくれというものだった。

 小六と供が二人、急ぎなので馬を使って帰るというので、私は馬も見たかったから見送りについて行く。
荷馬でない馬は川から少し離れた所の屋敷に預かってもらっているそうなので、そこまでならと思ってだ。
しかし、厩で初めて近く見る馬に私が喜んでいると、気を惹くように鞍に乗せてくれた小六の目がこう言ってくる。

 ……一緒に行きたいよな? 一緒に連れて行ってほしいって、言うよな?

 蜂須賀郷に興味がないこともないけれど、今回は私が行っても足手まといにしかならない。
それがわかっていて不本意なわがままなど言いたくないのだが、小六はそう思ってないらしい。
確かにそろそろ私達の別れの期限も近づいてきていて、時を惜しんでくれているのかもしれない。


 最終的にこの無言の戦いは、私が小六の視線の要求に負け、共に行くことに決着した。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025174140930176