<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 採用試験
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:20aeb916 前を表示する / 次を表示する
Date: 2010/08/07 08:25
「嘉兵衛(かへえ)」

「……」

「嘉兵衛、おい」

「……」

「……いい加減にせんか」

「……」

「兵部(ひょうぶ)、」

「父上!
 いつまでもその名で呼ばないで下さい!
 わたくしは、もう元服が済んでおりまつっ、……くっ、不覚」

 幾度もの呼びかけを無視した少年は、とうとう焦れた父親に幼名で呼ばれてしまったらしい。
それにはすぐさま反応して、キリッっと顔を正して怒ったが、語尾を噛んでしまい悔しそうに眉をよせる。
対する父親の方はと見れば、「うちの子かわいいなあ」と大文字で書いたような顔をしていた。



 ――――― 戦国奇譚 採用試験 ―――――



 少年は体に合った小さな具足をつけ、恰好だけなら立派なミニ武者姿。
でもよく見れば具足はまだあまり体に馴染んでいないし、手足は細いし、反応も素直。
ころころ変わる表情からは、幼さを強調する印象ばかりを受ける。
しかし元服しているとなると、私と同じか一つ二つ年上なのかもしれない。
実際の歳が幾つにしろ、この小さな少年の返答に私と猿達の命がかかっている。
上手く取りなしてほしいと見ず知らずの人間に願うのはずうずうしいだろうが、これも巡り合わせだ。

 私が望みを託し見つめる中。
彼は再度父親に「何をそんなに悩んでいる」と尋ねられ、固く結んでいた口を開いた。


「父上の申されたことについて、考えておりました。

 猿は二頭いて、あの小者の手の中の猿は、手前の猿よりも小さいことがわかります。
 けれど、手前の猿は大きい猿なのかというと、以前見た猿よりも小さいかとも思われます。
 小者の方も、わたくしよりもかなり年下のようです。
 あのように座っていれば背格好も小さく、ずいぶん幼いのはなかろうかとも思います。

 どちらも小さい。
 ……しかし、父上は『どちらが小さいか』と、わたくしに尋ねられました。

 猿と猿。猿と人。
 形を比べたなら、猿の方が小さいのは誰が見ても明らか。
 されど父上は、それをわざわざわたくしに尋ねられたのです。
 ですから、そこに『何か深い意味があるのでは?』と考えました。

 猿には猿の大きさ、人には人の大きさがあります。
 猿の中で、そこにいる猿がどのくらいの大きさになるのか。
 人の中で、そこにいる小者はどのくらいなのか。
 それを比べた正しい答えを、父上はわたくしに求められたのではないか。
 あるいはあの言葉には、『比べられるものを自分で探してみせよ』と。
 そのような意が暗に含まれていたのかもしれない。
 例えば、猿と人の齢(よわい)を当ててみることなどを、父上は望まれたのかもしれない。

 いろいろ考えるうちに、『小さい』とはどのようなことかわからなくなってしまい……。
 『小さい』を比べるということは難しく……、…………」


 少年は一生懸命話している。
ただ要点が、明後日の方向にどんどんずれていっている気がしないでもない。
しかし、茶々を入れる者も突っ込みを入れる者もおらず、少年の独演は脱線して進む。
そしてそんな彼の話が始まったほとんど直後から、周りの空気が変わり、私の危機感は薄くなっていた。

 命の危険に関して、私はこれでも刀を振りかざす武士に追いかけられ切られたこともある経験者だ。
危険の事前に感じる「恐怖」は、痛みを知る前よりも知ってしまってからの方がより強くなったと思う。
身に迫る危機感は物理的な圧力と差がないほどはっきりと感知できる。
「危険、危険」とレッドランプが脳裏で点滅し、耳鳴りみたいな幻のサイレン(警報)が私を急きたてる。

 でもその圧迫感も、今はもうどこを探しても、影も形も存在しない。
かわいらしい姿に似合わない少年の理屈っぽさが、場を支配していた緊張をかき消してしまったみたいだった。

 大人に囲まれた中心にいる、話をする幼い子供。
その光景には、「時代劇」というより「ホームドラマ」が思い浮かぶ。
親の前で、せいいっぱい背伸びして答える少年の姿に、小学校の授業参観の風景が重なる。
周りにいる雑兵達までが少年の言に真面目に耳を傾けているように見えるのも、よけいに私の想像力を煽る。
なんというか、皆で子供の成長を見守っているような微笑ましい感じ?
殺伐としていた少し前とのギャップに、ゆるんだ空気はより一層気が抜ける生温さだ。

 しかし……、そんな癒し効果のありそうな空間に、残念ながら私は仲間入り出来そうになかった。
ひじょうに間の悪いことに、同時進行で起こったもっと別のことに気を取られていたからだ。

 私は、私の弁護者である少年を応援していたから、当然彼の言葉を聞き洩らさないようにしっかり聞いていた。
けれど決定権のある父親の動向を見逃すのも不安なので、目はそちらに向けていた。

 だからその瞬間を、見てしまったのだ。

 少年が「深い意味があると考える」と言った時、父親の目が思い切り、泳いだのを。

 あれはどう見ても、「深い考えはなかった」という反応だった。
泳いだ目が私をとらえ、運悪くばっちり視線があってしまったので、見なかったことにも出来ない。
ちょっとではなく、これはかなり気まずい。

 少年が父親を尊敬しているのは、言葉の端々からも良くわかる。
父親の行動も大げさではないけれど、我が子を可愛がっている様子が見て取れる。

 なのに、そこに幸せな勘違いがあることを第三者が知ってしまうのは、ほんとに不味い。

 良好な親子関係に水を差す気はありません……と、言いたくても、私が口出しできるような場面ではない。
視線に思いを込めたところで、相手は猩々でもない全く初対面の人だから、上手く通じるとは思えない。
でもダメもとでも、やってみるしかない。何か少しでも伝わってくれないと、「私」が困る。

 父親の心配は、まったくもって、はっきりきっぱり全くの杞憂(きゆう)だ。
もしも見たのが私でなくたって、私と同じ立場の人間なら絶対余計なことは言わないし、言えないと思う。
この彼らの『親子の関係の良さ』が助命の理由になりそうなのに、それを自分で壊すバカはいない。

 『子供にいいところを見せたそうな父親』が重要なのだから。

 松下父から垣間見えるその傾向が、私にとっての蜘蛛の糸。
彼が息子を気にするなら、私や猿の存在は敵にするには不足に過ぎる。
どう見ても無力な下々の幼子をたいした理由もなく切れば、尊敬を削ぐことになるだろう。
理不尽に重い罰を与えることも、『いいお父さん』には不本意な結果になりそう。
あの少年が私達を気にしている以上、兵達に適当に投げ与えてしまうのも躊躇ってくれそうな気もする。
父親が息子にいいかっこしたいと思えば思うほど、こちらの待遇は良くなるかもと期待できる状況なのだ。

 目があってしまって焦る気持ちは、父親よりも私の方が絶対に大きい。

 「何も見てません、知りません、私は無害です」と、手足を縮め無力さを装い無言で訴え続けて、しばらく。
成功したのかどうか、父親の視線が息子オンリーから、ちらちらと私にも往復するようになって。
雰囲気も、微妙に困惑のようなそうでないような感じに、……なった気がするのは希望的観測値でないと思いたい。



 そして、少年の長い話が終わる。

 父親は息子が「……(どうですか)」と見上げるのに応え、「うむ、うむ」と偉そうに肯いている。
話の合の手代わりにもたくさん首を縦に振っていたし、着眼点についての褒め言葉も少年に贈っていた。
褒められてはにかむ息子に、大人として表面は取り繕ってはいるが、父の背中でも幻の尻尾が揺れている。
親子共々、喜びを隠し切れてない様子が微笑ましい。

 見ていて和む親子の交流の後は、私達の処遇の話が始まる。
私の読みもあったったようで、殺される心配はすでにない。
しかし扱いは、戦利品か拾得物。猿だけでなく私にすら選択権がないのは、もう今さらかもしれないが。

 こちらの意見は丸っきり無視で、猿達の今後についてはすぐに決まった。
二歳になるハナは、帰城後、松下氏の上司の引馬城主・飯尾様に贈られる。
小さいユキはもう少し育ててから、やはり賄賂としてどこかにやられることになるそうだ。

 それで私に関してだが、ここで初めて父親と息子の意見が割れた。
あっさり「放逐(ほうちく)する」と言った父親に対し、「猿も親もいないのに」と少年が私を憐れんでくれたのだ。
私は別に放り出されても何とかなると思ったけど、優しい少年の気遣いには感謝の念が湧く。


「嘉兵衛の言は、たしかに一理ある。
 しかしな、何もかも救っておっては領主は務まらんのだ。
 ……その者、名は?」

「日吉と申します」

「む、人かと思えば、こちらも猿だったか」

「父上!」

「この程度の戯言でそう怒るな、嘉兵衛。
 息子はこのように言うておるが、儂(わし)は役立たずはいらん。
 お前は、何ができる?」

「お仕事をいただけるのでしたら、なんでもやります」
 
「そうか。
 だが、そのように小さくてはな。
 仕事が出来たとしても大人の男の半分か、三分の一か。
 やはりどうせ雇うなら、」

「父上……」

「う、む、そうだな。
 嘉兵衛も元服したことだし、小者の一人も付けてやってもいいかもしれん。
 が……、どこの馬の骨、教養の無い者を嫡子に付けるとなると外聞が。
 ……しかし、だからと言って我が家に、他に小姓の当てがあるわけでもないが……」


 ぶつぶつ呟かれ、値踏みするように上下に見られ、あげく大きなため息を吐かれる。
私はそんなに無学な人間に見えるのだろうかと思うと、ちょっとがっかりだ。
 
 父親はその後もしばらく渋っていたが、しかし結局は息子のおねだりに負けたらしい。
「猿達を連れ帰るまでには世話係も必要かもしれん」と、自身を納得させる理由をどうにかひねり出した。
「どうだ?」と息子を見、感謝と尊敬を増した視線を貰って、彼はどことなく得意げだ。
私への評価はひどいのに、強く反感を抱けないのは、この親バカっぽさをかわいいと思ってしまうからかもしれない。

 まあ内なる彼は腕を組んで胸を張って「えへん」とでも言っていそうだが、しかし松下父の表層は一応まともではある。
顔の筋肉が嬉しさに緩みそうなのをどうにか押さえている感じは、奥歯をかみしめているように見えなくもない。
良く見ればわからずにはいられないけど、気にしなければわからない。……かもしれない。
「顔は笑っていても目は笑っていない」の反対だから、見る人が見れば隠しようもないけれど。

 そしてそのひじょうに機嫌のよさそうな色を湛えた彼の目は、さっきまでまるで無関心だった私にも向けられる。


「儂らは今、大事なお役目の最中だ。
 よって猿になど貴重な人手を割いてはおれぬからな。
 故にこの調査が終わるまでは、その方を小者(下働き)として雇うとする。
 特例だ。心して仕えよ」

「……ありがとうございます」
 
「ふむ、猿使いか。
 直接召し抱える(雇う)など酔狂には違いあるまいが、珍しきことではあるな。
 話の一つにでもなれば、宴の余興にも……と。そうよな、その方は何か芸は出来るのか?」

「芸とは、歌や踊りでございますか?」

「お前のような矮躯(わいく 小さい者)に、武芸の才など期待しておらんわ」

「厩(うまや)の厄払いに、祓詞と猿舞を」

「それだけか?」

「以前、傀儡子(くぐつ)の一座に居りましたので、唄も少し」

「ほう、『歌』か。
 小者ながら、ずいぶん大きな口をきくものだ。
 どれ、それが真かどうか、儂が一つ試してしんぜよう。
 題はそうだな、……『松』だ」


 勘違いされている! と青くなる私に、面白がっていることが丸わかりな上から目線が注ぐ。

 私が「唄える」と言ったのは、節(曲)付きの「俗謡」のこと。
 それに対し彼が言っているのは、短歌や俳句の「歌」の方。

 武家社会での「歌」は出世するのに必須の教養科目ではあるが、庶民の娯楽とは一線を画す。
庶民は、誰かが作った歌を覚えて「唄う」ことはあっても、自作の歌を作ることはまずないと言っていい。
技法を踏まえて創るには、それ相応の勉強が必要だからだ。
農民でも懇意の寺に行けば、字や簡単な計算を学ぶことは出来るが、「歌」の作法までは教われない。

 以前、東白屋(あずましろ)に雇われた時などがいい例だ。
東白屋は、京の大店(おおだな)のイメージを駿河で売り込むために、太夫達に教育をほどこした。
「歌」が詠める特別な舞手を接待に出すことで、他とは違う高級感を相手に印象付けたのだ。

 京の公家や大きな商家の者、高名な僧侶でもない一般人に、「歌」などつくれるはずもないのは常識。

 「歌」は「歌」でも、私が言ったのは違う意味だと彼にはわかったはずだ。
なのに取り違えて、その上さらに小馬鹿にしたような言いようが腹立たしい。

 ……と考えて、今まさに「話の一つ」にされようとしているのだと気が付いた。

 小さい子の失敗談は、確かに笑える話になる。
下々の無教養が笑われたり、馬鹿にされたりするのもよくあること。
雇うついでに新しい玩具で遊ぶ程度の気持ちで、意地悪や悪意などないのかもしれない。

 でも。

 この場では笑いをとった方が上手くいくだろうとは思う。
「出来ません」と泣きだしたり、わざと勘違いを重ねて下手な歌でも歌うことを望まれているのではないかとも思う。

 でも。

 その方が円満に行くとわかっているのに、気持ちが治まらない。
私の小さなプライドが、突き上げるように反発を訴える。

 「相手が好きだから笑ってほしいとおどけてみせる」のと、「媚を売るために馬鹿にされてわざと笑われる」のは違う。

 青臭いのはわかっている。でも、だけど、やっぱり無理。
出来ないふりをするのは、最初から逃げているみたいで嫌だ。
挑戦されたならば全力で応えて、それで笑われたとしても、そっちの方がまだましだ。


 「松下」様だから、『松』のお題―――。
ならば、とことん目出度い(めでたい)歌でも詠んでやろうと私は考える。
命の危険がないからといって、武器を持った人間を怒らせたくはない。
だから、バカにされないくらい良い「歌」を詠うだけだ。

 「松」は縁起のいいものなので、先達の作品がたくさんある。
太夫達に座長に弥四郎先生に、だてにこれまで仕込まれ導かれてきたわけではない。
ダメさを装って逃げるのが嫌なのは、この先生達を私が愛し尊敬しているからというのもあるのだろう。
教養を疑われたままにしておくということは、彼らの教えに泥を塗るのも同じだ。

 基本の知識もあるとのアピールも兼ね、完全創作ではなく「本歌とり」でいこう。
「本歌とり」とは、コピーすれすれでパロディさせるという、日本の歌文化の妙を競う技術だ。
厳しい字数制限の中、半分近く同じ言葉を使いながら、しかし同じ意味の歌には決してしない。
これは本歌とされる歌をよく知らなければ出来ないことだから、教養があることの証明になる。

 相手が知らない歌だと意味がないので、有名だけど有名過ぎないものをチョイス。
一座に好まれた梁塵秘抄の中から、後白河法皇お気に入りの歌を本歌に選ぶ。
後、わざとらしいくらい大げさに芝居がかった一礼をして、私は始める。


「では戴きました『松』の御題で、一つ。

 五月雨に 松の木陰に身をよせぬ
 この身染めゆく 千歳の翠(ちとせのみどり)」

「見上ぐれば 梢に露の 連なりて」

「一吹き風に 葉は濃さを増し」

「若駒の みだれ蹴散らす 朝まだき」

「西山の端 月は落ちらん」

「文ひろげ 硯に向かい ……」

「あはれになりて もの思ふ……」
 
「年寄(としより)の……」

「根問い(ねどい)して……」

   ・
   ・
   ・
   ・

 連歌(れんが)なら連歌と先に言っておいてくれればいいものを、無駄に技巧をこらした一句目が台無し。
「歌」と言われただけだから三十一文字詠んだのに、無理やり三句目を繋がれてしまった。

 Aさん「五・七・五」、Bさん「七・七」、Cさん「五・七・五」~と続けるのが連歌。
正式にやるなら、私が詠んだ最初の句は、正客と主人とが二人で分けて受け持つ。
それを松下父は、わざわざ発句(一句目)と脇(二句目)とに分けて解釈してくれたらしい。
三句目を詠み、「続けろ」と言う眼つきで私を見下ろしてくる。
トランプのババ抜きを二人でやるような不毛さだ。型破りだし、無茶苦茶すぎる。
 
 心の準備など全くなかったから、心臓はバクバク。
しかし、挑まれると受けて立ちたくなるのが私の悪い癖。

 連歌の作法なんて、太夫達が勉強している時に、くぅちゃんと立ち聞きして覚えた分くらいしか知らない。
けど、女は度胸。今さら一度は引き受けた勝負を、知らないからと途中で尻尾を巻いては逃げられない。
自分が高尚な粋人にはほど遠いことを割り切れば、やれる……はず。手くそでも、気迫で勝負だ。

 連歌は連想ゲーム。ヒントが十七字、答えが十四文字のクロスワードパズル。

 細かい決まりが厳しいのは三句目までだったと思う。
それ以降は、流派と流行で変動するから少しくらいいいかげんでも許されるだろうと、大胆にひらきなおる。
とりあえず前の句と合わせて「五・七・五・七・七」で一つの歌になるように作っておけば、それなりの形にはなる。
書記がいるわけでもないし、一時の恥はかき捨てだと拳を握る。


 意地になって返した四句目。五句目が来て、六句を絞るように紡ぎ出せば七句目が……。


 始めたのは松下父。
だが、だからといって彼が文人というわけではないらしいことは、私も早々に気が付いた。
洗練されているとも言い難い言葉選びの出来は、どっちもどっち。
私の中には今生で学んだ分以外にも、この時代外の俳人達の知識があるが、それを生かすにはセンスが足りない。
松下父の歌にも、巷で好まれ流行になるような、趣(おもむき)があるとは言い難い。
やればやるほど互いに才がないのがわかってきちゃうのに、しかしやめられない。止まらない。
むきになる親父殿もアレだけれど、つきあって続けてしまう私も私。

 でも、同じくらい下手だったから、いいのかもしれない。
 テンポよく、勢いで繰り出す単語の応酬は、どんどん楽しくなる。

 その破れかぶれの赤裸々(せきらら)さが、連帯感というか達成感を共感させる。
連歌とは、相手の生み出したフィクション(幻想)を呼吸するように取りこんで共有し、完成させ連ねて行くもの。
二人で一節の「歌」という「小さな世界」を作り続けるのだから、一体感を感じるのは当たり前のことなのかもしれない。

 親父殿も頑張っている、私も頑張っている。頑張っている気持ちだけに相通じるものがある。
真剣に挑めば、茶化すこともなく応えてくれたのだし、根は誠実な人なのだろう。
子供相手と侮らず、真面目に遊んでくれる人は嫌いじゃない。


 ―――連歌なら続けて五十首、あるいは百首。
「松」から始まった歌は、だがそこまで行くこともなく、どちらともなく止まる。

 全部言わなくてもわかり合ってこその日本人。
最後の句の余韻を惜しむような、ほんの少しの静寂。
深く吐きだす呼吸に、満足の吐息が混ざる。
あからさまに視線を交わさなくても、何となく相手も同じ気持ちではないかと感じる。

 私は襟を正し、背筋を伸ばし、彼に深く礼をとった。

 これは、私の負けを認めたからではない。
勝敗に関わらず、勝負の後は相手の健闘を称え、礼を尽くすのは当然のこと。
深く下げた頭をゆっくり起こせば、松下父もかすかに顎(あご)をひいてみせる。
尊大に見えるが、身分の差を考えればそれでも充分な返礼だ。


「……。
 小者にしては、なかなかやる。
 これは思わぬ拾いものだったかもしれん。

 嘉兵衛、今のを聞いておったな?
 この者はお前に与える。
 武の相手にはならんだろうが、文の方ならこれも多少は使えるようだ。
 家を継ぐなら、武ばかりではいかん。文にも精進せよ。何事も鍛錬あるのみ。
 これをよく面倒を見てやり、お前も学ぶように。いいな?」

「はい、父上!
 ありがとうございます」


 元気な返事をした少年が、振り返り手招く。
私と猿と少年を残し、他の兵達は一件落着とばかりにそそくさと背を向けて行ってしまう。

 ……というわけで、猿の世話係兼少年の小姓(仮)として、私の松下家への就職がここに決まった。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.033817052841187