<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 裏戦国奇譚 外伝一
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:8ec634dd 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/12/12 20:56
  わたしの名は、小国。
わたしの一族は、代々出雲にて神を祀る神職の位を受け継ぐ。
いつの頃からか、わたしたち一族の女は希(こいねが)われて旅を生涯の務めとするようになった。
遠く生地を離れた巫女たちは、異郷の地にて勧請(かんじょう)の舞を舞う。

 勧請とは、神を遠く離れた土地に遷し奉り、鎮め慰めること。

 わたしたちが舞うのは、尊き神降ろしの舞。

 しかし、祖母の時代になって世が乱れてくると、わたしたちを敬う気風は廃れ始める。
かつては天皇の御前にて鎮護国家の舞を舞い、雨を呼び、歌を奉じた白拍子たちは朝廷から追い払われた。
血筋正しき姫君たちと同じく、大臣の母として系図に名を残した舞姫の栄光は消え、今や扱いは遊女に等しい。
神と人をつなぎ、万物に住まう御霊を癒した舞い手たちは、乱世の陰に息をひそめる。

 そして今代。
母の後を継ぎ巫女となるべく育てられたわたしには、もはや信じるべき神の姿は見えなかった。



 ――――― 裏戦国奇譚 散華誓願 (上)―――――



 わたしの母は、素晴らしい舞手と名高い女性だ。
「白くたおやかな指先が天を示せば空は晴れ、眼差しが流れれば花が咲く」と目の肥えた都人が謳い賛美する。
「微笑み一つで三国を魅了する」と称えられて、それ以来、母は「三国大夫」と人々に呼ばれるようになった。

 誰よりも美しい母の、誰よりも美しい舞。

 けれど、それをわたしは決して好みはしない。
母がみごとに舞うたびに、貴人たちは母を呼び、彼女はわたしを置いていってしまう。

「いかないで、かあさま。おいていかないで」

 幾夜見知らぬ部屋の片隅で、一人膝を抱え、母の名を呼んで涙したことだろう。
でもどんなに泣いても、母が夜のうちに私のもとに帰ってくることはなかった。

 豪奢な屋敷に住み、立派な太刀を佩いた男たちは、母を「花よ、宝玉よ、技芸の天女よ」と褒めそやす。
しかし、ひとたび彼女が一人の男の手をとれば、彼らは褥(しとね)に乱れる母を想像し賤しむのだ。
彼女の前ではわたしにまで甘い言葉を与えるくせに、母がいなくなったとたん手のひらを返すような者もいる。
「父も知らぬ遊女の子」と吐き捨て、「美しく育てば買ってやろう」とわたしを値踏みして嘲笑う。

 言葉のわからぬ幼子でも、汚れた視線や悪意を感じとれない子はいない。

 外側をどれほど取り繕っても、金や錦(にしき)で覆っても、人も持つ欲の醜さは隠せない。
母は「それもまた人の性」と笑うけれど、わたしはその「醜さ」に対して嫌悪しか湧かなかった。

 わたしにとって、人々に美しいと称えられる母の舞も、わたしから母を奪う大嫌いな敵だった。
母を称えながらも蔑み、欲を持って招く権力者たちも、それを是とする神だって尊いなどとは思えない。

 わたしは舞も富貴も、男も権力も、自分が巫女であることさえも、心の奥底で憎んでいた。



 虚飾を誇る繁栄の裏では、隙を見せれば誰もが蹴落とされる危険と背中合わせの都での暮らし。
表裏ある者ばかりの中に育てば、物心つくころには、すでに世に対しすねた見かたしかできなくなっていた。
笑えば優しくしてもらえるのがわかっていたので、楽しくなくても必要であれば笑顔は作る。
でもそれ以外は、口もろくに開かない地味で目立たない、愛想の悪い子。わたしはそんな子供だった。

 やがて6歳の春を境に、手遊びだった舞や唄の稽古は本格的な修行へとかわる。
しかし、わたしの稽古を見る母からこぼれるのはため息、眉をしかめる顔ばかり。
気の早い公家からの嬉しくない視線が増える一方で、わたしの舞に命は欠片も宿らない。

 母が都に見切りをつけ「東へ行く」と言い出したのは、丁度その頃だった。
権力者たちが母を巡って諍い、死者を出すという事件もあり、それも理由になったのかもしれない。
引き止める信奉者たちを全て袖にして、わたしたち母子は都を後にする。


 そして、その旅路の先で、わたしは一人の少女に出会う。


 彼女の名は「日吉」。
わたしたちが身を寄せることになった傀儡子(くぐつ)一座の、小さな小さな女の子。

「はじめまして、日吉です。
 小国、ちゃん、小国…っぁ、…む?
 ……くぅちゃん、って呼んでもいい?」

 肩よりも低い位置から覗き込んでくる、真っ黒な瞳。
わたしも小柄なので一つ歳をごまかしていたのだけれど、事実一歳違いだとはとても思えない幼なげな子だ。
その小さな手足を見れば、わたしの半分ほどしか生きていないと言われても信じられそうだった。
子供の姿から本当の年齢を推し量っていると、その子はわたしの教えた名前を覚えようというのか繰り返している。
そうして何度も呼んでみても呼びにくかったらしく、彼女は拙い口調で愛称をねだってくる。

 「くぅちゃん」と、舌足らずに呼びかけてくる甘い音。
その響きに感じたのは、胸がきゅっとするような、不思議な気持ち。
 
 関わることを許された自分より幼い子供を与えられるのが、初めてのことだったからかもしれない。
見上げてくるこの小さな生き物を、触ってみたい、撫でてみたいと激しく思う。
乱暴に扱ったら壊れてしまうような気もして、守ってあげなければという気持ちもわき起こった。
庇護欲や母性本能などという難しい言葉はまだ知らなくても、その子の小ささにわたしの心は強く揺す振られる。
妹というものがもしいるとしたら、こんな感じなのかもしれないとさえ思えた。

 後に、日吉は別に滑舌(かつぜつ)も悪くなく、それどころか記憶力もかなり良いと判明する。
でも、傀儡子になって日の浅い彼女の物知らずさは驚くほどで、間違いなく都育ちのわたし以下だ。

 彼女はわたしに手を引かれて歩くのを喜び、何か教えれば素直に感謝して尊敬の眼差しを注いでくれる。
「くぅちゃん、くぅちゃん」と付きまとい、些細な出来事にも喜び笑う。
舞も謡(うたい)もわたしの方がたくさん知っていたって、競争意識を向けてくることもない。
わたしが教え守ってあげなければ駄目な、小さくてか弱い、たわいない生き物。
ほんとうに妹のように思い、面倒をみる気にわたしはなっていた。


 しかし―――。
 
 すぐにそれは間違いだったことに気づかされる。
彼女は、わたし程度が御しきれるような、そんな生易しい存在ではなかったのだ。



 一座と共に旅を始め、最初の国境を越える前だっただろうか。
ある川沿いの村に寄り、旅に必要な糧食や情報などの交換を大人たちがしている時のことだ。
物怖じするということを知らない日吉は、「遊んでいていい」との許しを得ると、いつものようにわたしを呼んだ。


「くぅちゃん、くぅちゃん、見て。
 あそこにも子供がいるよ、村の子かな?
 仕事中じゃないみたい。
 一緒に遊びたいな」

「……、知らない子だよ」

「女の子もいるし、大丈夫じゃない?
 お姉ちゃんと、弟その1、弟その2って感じ。
 たまには大勢で遊ぶのも楽しいよ」

「……でも」
 
「せっかく広い場所で遊ぶんだから、鬼ごっこしようよ。
 じゃんけんで負けた人が鬼になって、追いかけて捕まえるの。
 全員捕まえたら、最初に捕まった人が次の鬼役。
 それとも、村の中限定で隠れ鬼でもする?」

「だめ、だめ、だめ、だめぇ!!
 日吉、なんてこと言うのっ、取り消して、早く取り消してっ!」

「えっ、うわっ、と、取り消し?」


 わたしは物知らずな日吉がしでかしかけたことに、泣きそうな声をはり上げた。
言葉をさえぎるために、彼女を突き飛ばした腕は震えている。
日吉はなぜ自分が怒鳴られたのかもわからず、驚いたような眼でわたしを見上げてくる。
その目を見つめ、わたしは怒りにか恐怖にか眩暈すらするようだった。

 『鬼ごっこ』? 『隠れ鬼』?
子どもの遊びでもそんなことをしてしまったら、もう二度とこの村はわたしたちを受け入れてはくれないだろう。
「流れ傀儡子が呪術を施す」などと噂が立ったら、皆、追われ殺されてしまうかもしれない。

 日吉は、信じられないことを言い出す、恐ろしい子供だ。


「くぅちゃん、な…に…。
 どうしたの、くぅちゃん!? なんで、泣いてるの?」

「言わないで、日吉。
 もう言わないって、約束して。
 『鬼ごと』をするなんて、言わないで」

「わかった、わかったから。
 怖がらせちゃったのかな? ごめんね。
 えっと、『ごっこ』遊びだから。
 ホントの鬼じゃなくて真似する遊びなだけだから、怖くなんてないんだよ?」
 
「ばかっ、日吉の、ばか。
 言葉には言霊(ことだま)が宿るのよ。
 なんでわかんないの?
 『見たて』なんてすれば、怖いことが起こるわ」

「……鬼神語るべからず、なのか。
 ごめん、私が軽率だった。
 約束する、もう二度と言わない」

「ほんと?
 ほんとね?」

「絶対、天地神明に誓う。
 もう言わないから、泣かないで。
 ごめんね。それから、……ありがとう、くぅちゃん」

「……なんで、…おれい、いうの?」

「だって、私が間違えたこと教えてくれたから。
 だから、ありがとう。
 くぅちゃんがいてくれて、良かった」


 怖いのに、嫌なのに、慰めようと背中をさすってくれる日吉の隣からわたしの体は動かない。
触れてくる小さな手が暖かくて、黒い眼には悪意はなくて、伝わってくるのは彼女のやさしい気持ちばかり。

 わたしは、混乱していた。

 今までわたしが知っていた人々は、何か失敗が一つあればすぐに顔をそむけ背を向けて、関わることを拒絶した。
母だけは許してくれたけれど、都人たちは疵(きず)を見つければそれを理由に他者を陥れる。
誰もが険しい顔をして、自分と同じだけの粗(あら)を相手にも見つけ、引きずり落とそうとしていた。

 なのに日吉は、「ごめん」「ありがとう」「泣かないで」「くぅちゃんがいてくれてよかった」……。

 日吉の言うことが、わたしにはわからない。
何故、心配そうに、嬉しそうに、優しい眼をしてわたしを慰めようとしてくれるのか。
言葉の意味はわかるのに、なんでそうなるのかがわからないのだ。
遊ぼうといった後に、突然、怖いことを言い出すのもわからなかった。
『追難の儀式(二月の節分)』の真似をしようなんて、なんでそんな恐ろしいことを思いつけてしまうのだろう?

 わからないことばかりだから怖くて、涙は止まらず、体は震える。
わたしは日吉が怖い。けれどその温もりに、……わたしは癒された。


 ―――あれから、日吉はわたしを師だとでも思ったのか、わたしの隣から離れなくなった。
わたしも日吉を突き放しきれずに、気づけばいつも彼女が傍にいる。

 そして、呼ばれるのだ。あの幼い甘い声で、「くぅちゃん、くぅちゃん」と。



 わたしたちが一座に合流した尾張、そこから三河、遠江を過ぎて、駿河までの旅。
街道を行く道すがら、日吉とわたしは唄をうたって人目を引いた。
一座が多くの人と関わろうとするのは、相手が客になるからだ。

 しかし日吉は相変わらずで、誰にでも人懐こく楽しげに声をかける。
下働きの下人から、刀を持つ武士も、商人も農民も、彼女の中に区別はないようだ。
嫌な顔を向けられてもさして気にせず朗らかに笑っているせいか、そう邪険にされることもない。
からかわれても笑い、たまにひどいことを言われても困った顔をする程度で懲りることもなかった。
客になりそうもない相手にも、日吉は無邪気に寄っていく。
戦の話や下世話な話にまで興味深げに聞き入る彼女の行動は、わたしには理解できなかった。

 けれど理解はできなくても、わたしと日吉の共にいる時間は長い。
隣で眠り、同じものを食べ、声を合わせ唄い、気が向けばおしゃべりもする。
日吉はわたしによせる好意を隠しもせず、一緒にいられるのが楽しいと態度で示しながら接してくる。
だから、わたしがこんなにも日吉がわからず思い悩んでいるのに、二人の位置は近かった。

 でも、彼女が離れていかないのは……。
悩んではいても、呼ばれるといつもわたしが応えてしまうから、かもしれない。

 日吉はたぶん本当にわたしが嫌ったら、わたしの傍には寄って来なくなるのだろう。
彼女は人の心の機微を読み取ることにかけて、敏感で聡い。
わたしの心は迷っているだけで、本心では彼女を離したくはないと思っているのだ。

 だって、日吉の呼ぶ声は、誰の声よりも真っ直ぐわたしに届くから。

 「くぅちゃん」と、彼女はわたしを呼ぶ。わたしを見て、わたしの存在を呼ぶ。
母のおまけではなく、紛れ込んだ余所者ではなく、不出来な一族の末ではなく、替えのきく後継の巫女でもない。
ただ一介の「わたしという存在」を、日吉はいつだって呼んでくれていた。

 出会ってからまだ半年足らず。
なのに、記憶にある限り母に呼ばれた回数よりも、日吉に呼ばれた回数の方が多くなっているにちがいないと思う。
わたしの姿を探しながら、話している間にも反応を見るように、新しい発見をわたしに伝えるために……。
会話の最中にさえ何度も、何度も、繰り返し呼ばれるわたしの名前。

 名を呼ばれることは、求められること。

 これまで私のみかたは母一人だけだった。でも母と居る時は、求めるのはいつだってわたしの方だ。
母の跡継ぎにふさわしい舞もできず、心のどこかには見捨てられるのではとの怯えと遠慮を消せなかった。

 日吉はそんな不安を感じさせない。いつだって真っ正直に、わたしだけを求めてくれる。

 日吉といることで、自分自身を認めてもらえる安心感を、わたしは知ってしまった。
わたしを傷つけたり利用しようとしたりしない相手と居る気楽さ、求められる心地よさも。

 突拍子もないことを言い出して、わたしを危険に巻き込みかねない危うさを持っているとわかっていても。
わたしにはわからない言葉を話したり、思いついたりして私を困らせたりするけれど……、それでも。
失ってしまうのを怖いと思ってしまうほど、日吉の存在はわたしにとって大切なものになりつつあった。


 ―――わたしの隣には、いつも日吉がいる。
隣にいないと何か物足りなくて、日吉はわたしを探し、わたしも日吉を探す。

 「くぅちゃん」と呼ばれれば、「なぁに、日吉」と返す声。
応えることは自然すぎて、そこに違和感はもう見つけられなかった。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025795936584473