<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 老津浜
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:0a21815b 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/12/12 20:21
 天文16年、冬。
私は今、浜辺で焚き火をしながら一座の皆と暖をとっている。

 場所はたぶん渥美半島の付け根のあたりなのだと思う。
三河湾を挟んで反対側に見えるのが知多半島。
ちょうどここから真西にあたるその岬の先には、沈みかけの細い月。

 雲が流れ風に千切れて、途切れた隙間から星空が覗く。
でも私の前の海は、渥美半島が堤防の役目をしているからか、風があってもとても静かだ。
ましてさらにその内側、遠浅の浜辺に打ち寄せるこの老津の波は、水際をわずかに揺らすくらい。

 山の中と違い、野生の獣に警戒する必要もない。
船着場からも少し離れているから、他人に対する配慮もいらない。
寒いのだけが敵なので、皆で肩を寄せ合って火を囲む。
キャンプファイヤーよりも、もうちょっと切実だけれど気分は明るい。

 気心の知れた、大切な仲間たち。
彼らが居てくれれば他に何もいらないと、そう、思っていた。



 ――――― 戦国奇譚 老津浜 ―――――



 本来の予定どおりならば、今頃はすでに大きな街に到着しているはずだった。
私達のような余所者は、余剰食糧の多い流通の発達した場所の方が、冬を越すには適している。
しかし、その予定は崩れていた。



 私は、この冬が来るまでの間に起こった良いことと悪いことを思い返す―――。

 私にとっての良いことは、記憶を探るまでもなく年始の出来事があげられる。
鍛冶屋で針研ぎを覚えたことや、津島の祭りの様子を伺えたこと。
それから、何よりも一番は、短い時間だったけれど故郷の村に寄れたこと。


 久しぶりに見る村のたたずまいは、何も変わらないように見えた。
母も姉も、私の姿を見るなりきつく抱きしめてきて、涙を浮かべるほど歓迎してもらえた。
私がいない間に生まれた幼い弟妹との対面も果たせた。

 ただ義理の父は、不作ではないが戦にかりだされているせいで家には居らず、会えずじまい。
でも家の暮らしを見れば、家族が増えても餓えることもなく過ごせているのは、義父のおかげだとわかる。
出来るなら直に会って、仲良くとまではいかなくても感謝の気持ちを伝えたかったのに残念だった。

 それから、私が来た事を聞いて駆けつけてくれた いち と まく にも会う。
すっかり背も追い越され、大きくなった幼馴染達。けれど、私のことは忘れずにいてくれたらしい。
お互いの無事を喜んだあと、弟妹について頼んだら胸を叩いて力強い返事が返る。
まだ幼い二人のせいで婚期を逃しそうな姉を心配しての願いだったが、頼もしい言葉に安心できた。

『よし に教えて貰ったこと、全部忘れてない。
 はやく強くなろうって、毎日仕事が終わったらいつも稽古してるんだ。
 大人になったら仕官することも、もう二人で決めてる。
 武士になったら、俺達が よし に会いに行くよ』

 幼い時のままの私の名を呼んでも、盲目的に従ってくれたあの頃のような幼子の顔はしていない。
かわらない景色の中に、変わっていく人達が居る。
別れに際して友人達からもう一度繰り返された約束は、二年前よりも具体的で強かった。

 私も頑張っているつもりだったけれど、皆それ以上に急いで大人になっていく。
数えの14歳になれば、大人に雑じり賦役(税金としての労働)に行く者だっている。
実年齢が12や13で元服し、成人と見なされ周りからも扱われる時代がそうさせるのかもしれない。

 幼い弟を抱いた とも姉ぇと一緒に、村の外まで彼らも見送りに来てくれた。
なんとなく…、想い出補正されていそうな感じはちょっと怖い気もするが、皆との再会はとても楽しかった。


 
 そうここまでは、良いことばかりだったと思う。

 しかし、ここからが問題なのだ。
運を年始に使い果たしたと言いたくはないが、そんな感じがしないでもないことが続く。


 最初に来たのは、『雨』。

 尾張と三河の堺あたりでこれにやられる。
数日降り続いた雨によって川が増水し、一座は足止めをくらった。

 集中豪雨や台風でなくても、雨というものは馬鹿に出来ない。
まだダムなんて一つもなく、堤防や護岸工事などが万全とはとても言えない時代だ。
細い支流も多く、少しでも雨が容量を超えれば、あっという間にどこの川からも水があふれ出す。

 雨によってもたらされる被害は大きい。
逗留した村で助けを求められたら、断りなどとても言えない。
自衛隊などの外部組織が救援に来てくれたりはしないのだ。
懇意にしてくれた村を見捨てることは心情的にも悪すぎるし、今後の一座の為を考えても良くない。

 その結果、村の人達と協力して片付けに従事した数日。
感謝される仕事にやりがいはあったが、その遅れは次の問題へと連鎖する。

 『戦の噂』が聞こえてきたからだ。

 陣触れ(じんぶれ 徴兵)の早馬が走ったらしいとの伝聞に、私達の足は再び止まった。
もともと昨年末より、尾張と三河の間に競り合いが続いていることは知っていた。
けれど、今は農繁期でもある。急げば戦の合間に国境を抜けられるかもしれないという期待もあった。
雨によって予定が変わったのは、私達の旅程だけではなかったのかもしれない。

 一座の方針は、『戦とは関わらない』こと。
しかしその方針を貫くにも、現在地、私達が留まる村の位置が非常に不味かった。

 二つの国の最前線は、この雨で溢れた川のちょうど上流を挿んだ場所にある尾張・安祥城と三河・岡崎城。
ここは川下にある村の一つにすぎないけれど、何かあれば巻き込まれる可能性は大きい。
一度(ひとたび)戦が始まれば、それに便乗した小競り合いもあちこちで起こる。
近隣の村は警戒を強めるだろうし、野宿すれば気の立った武者や行軍に遭ってしまわないとも限らない。


 どの道を選んでもリスクは高く、先行きの選択に迷う私達。

 その時、道を示してくれたのは、雨後の手助けをした村人たちだった。
彼らは私達に、「共に村の山城へ逃げよう」と、誘ってくれたのだ。


 戦の絶えない地域でも村はあるし、人は暮らしていかなければならない。
村というのは本来、年貢を納めるかわりに領主に保護してもらうという契約がある。それが封建制度だ。
当然戦が起これば、領主は自分の領地の農民や城下の商人を避難させて守る義務がある。
でも近くに領主の城や屋敷がない場合だってある。
あるいは支配者がころころ変わり、村人が相手を全く信用できないこともある。

 ならばそんな時はどうするのか?

 答えは、「自分たちでどうにかする」だ。

 「村の」と着くのは、その山城が領主のものではないということ。
上から提示されるものではなく、あくまで農民による農民の為の自主避難場所。
もちろん実際は城と呼ばれるような高い石垣や何層にもなる廓があるわけではない。
領主たちの山城を真似た、山の中などで一時でも戦を避けようという、自衛の努力の結果だった。


 そういうものをつくる村があることを話に聞くことはあったが、流れ者の私達が招かれる事態に驚く。
雨の後の長逗留で仲良くなったと思ってはいたけれど、そこまで心許されるというのは凄いことだ。

 嬉しくは思う、でも、彼らの為の避難場所。
水や食料など、多少は運んであるのだろうが、余分があるとは思えない。
素直に受けていいものか私達は当然迷う。
けれど、感謝の気持ちだからと再度言われて、一座は彼らの申し出に甘えた。

 私達は村の皆と一緒に、山と言うよりも少し小高い丘のようなところに避難する。


 数日後。
 
 村の若い衆が物見に行き、戦は終わったとの報告を聞く。
次の襲撃はなさそうだということで、帰り支度が始まる。

 そして、避難していた荷などを運び戻す手伝いをしながらの帰り道のこと。
私は、座長に「ちょっとおいで」と道端に呼ばれた。


「あのな、日吉。
 どうも今回の戦の相手方、織田の嫡男らしい。初陣だったそうだ」

「それって、えーと、……もしかして吉法師?」

「ああ。
 すでに元服なさっているから、今は違う名でよばれているとは思うが。
 それでな、もしかしたらいろいろ言われるかもしれない」

「大丈夫、大丈夫。
 そういうこともあるの、仕方ないってわかっているから」

「そうか。 無理はするなよ」


 「うん」と頷くと、座長は仕事に戻っていく。
私に気を使って、他から聞かされる前にと急いで教えに来てくれた座長の背中にそっと頭を下げる。

 無理はするつもりはないけれど、考えることまでは止められない。
私は片付けの傍ら、彼らについて思いを馳せた。

 武士になれば、この時代、戦は避けられないことだ。
農民でいても徴兵はあるし、他を選んでもこうして巻き込まれることもある。
倫理観も価値観も、戦を肯定した上で成り立っている。
だから、将来武士になると言った幼馴染達の選択も、吉法師の立場も否定する気はない。けれど。

 「無事でいてほしい」「傷つかずいてほしい」と願う。
そして出来ることなら、「自分の知る者達が対立せずにすむように」とも思ってしまう。
エゴだとわかっているが、これが今の私の妥協の限界だ。

 ……二人が就職先もすでに決めているなら聞いておくのだった、と少し後悔もしつつ。
当たり障りなく、吉法師の戦の詳細を聞き出すにはどうすればいいかなどと考えていると、くぅちゃんが寄って来た。


「日吉、ちょっと休憩だって。
 はい、これ日吉の分の水。

 戦、怖かったね。でも誰も怪我しなくてよかった。
 村はあちこち、火がつけられていたんだって。
 いっぱい燃えてたって」

「……火?
 それって、今回の?」

「そうよ。
 大浜の周りの村の様子も、見てきた人がいるからって教えて貰ったの」

「やっていることが、二年前と同じって…。吉法師。
 規模が大きくなったのが、成長とか?」
  
「日吉、なんでそんながっくりしているの? 何か知っているの?」

「え、いや、知っているっていうか、前にちょっと」

「わたし、知らない」

「くぅちゃんに会う前のことだから」

「……そう。
 ねぇ、どんな人?」

「くぅちゃん興味あるの? 珍しいね」

「だって。
 日吉のこと、全然知らなかったんだもん。
 家族とか、幼馴染とか。この間だって、会って初めて知ったのよ。
 ……日吉、聞かなきゃ教えてくれないでしょ?」

「隠しているつもりはないんだけどな」

「それは、わかってるの。
 でもなんか、知らないの悔しかったから。
 わたしは日吉に何でも話してるのに」

「そうかな?」

「そうだよ!」

「私がくぅちゃんについて知ってることって言ったら、そうだなぁ。
 好きな食べ物とか、好きな歌とか?
 苦手な虫とか、後は…、本番で失敗した回数とか?」

「そんなのも覚えてるの!?
 日吉、ずるい!」
 
 
 話はどんどんずれて行って、互いの弱点から一座の皆のそれぞれの趣味にまで及ぶ。
芸巧者な仲間達の特技は多岐にわたり、話は弾んだ。
それで吉法師については有耶無耶にしてしまったけれど、くぅちゃんは察してくれたのかもしれない。

 彼について彼女に話すには、少し迷っていたこと。

 あの時あったことをそのまま話すのは簡単だけれど、それだけが全てではない。
彼が私に与えた影響は大きくて、でも、それを説明するのは難しかった。
 一座やくぅちゃん、家族や幼馴染達とは、彼の位置づけはちょっと違う。
くぅちゃんに対してだけではなく、誰に対してもうまく説明は出来ない気がしている。

 楽しい話で終わらせて、私達は仄かに焦げ臭さを感じる方へ、山道を急ぐ。


 ……その後は村の再建も手伝って、気づけば秋。
旅立った後も戦の影に追われ、何度も息をひそめ嵐が通り過ぎるのを待てば。

 ―――こうして三河湾をぐるっと回りこの浜に辿りつく頃には、冬も半ばになっていたわけだ。
 



 焚き火に足先を伸ばした状態で、私は長い回想から覚める。
いや、覚めるというよりは、突然はしった緊張に叩き起こされたというほうが近い。

「…なにが?」

「しっ、静かに」

 小さな声で叱られ、身振りで音を立てるなと指示がある。
大人達の警戒の視線は、海に向かう。


 波音に混ざる、ひそやかな櫂の音。

 夜の海を渡る船がいる。


 篝火すら焚かない船の姿は、闇にまぎれて黒い。
月はすでに沈んでいて、夜空は薄曇り。

 その闇の中、静かに静かに寄って来ていたらしい。
気づくのに遅れたことが悔やまれる。
怪しすぎる船は、すでに人影の判別すらつく。危険だ。

 座長の決断はすぐ下った。一言、「逃げろ」。
荷を捨て身一つ。命あってのものだねだ。

 しかし、走りだしかけた瞬間、背に声がかかる。


「待て。
 止まらねば射る」

 
 声は思ったよりも近い。
距離はない。だが、夜だし暗い。
相手の夜目がどのくらい利くのか。
当たらないとは思うけれど、強い声に足がすくむ。
それでも逃げなければと、重い足を叱咤したところで、ふいに―――大きな水音。


「竹千代様!!」

「きゃぁっ」

「母さま!」

「三国太夫っ」


 何があったのか、わけがわからない。
静かな波打ち際は、水を蹴散らす足音に乱される。

 陸も海も、誰もが。一瞬にして浜は、混乱の坩堝と化した。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.10553193092346