<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 雨夜の竹細工
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:232ba7de 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/12/12 20:19
 落ち込んだら、浮上する。
暗い気持ちでいつづけるのは好きじゃない。

 解けない問題一つにこだわって、全てを投げ出すのは自暴自棄が過ぎるというもの。
人生は長いんだし、私はまだ成長途中だ。
今すぐに答えを出せなくても、これから頑張って見つけていけばいい。



 ――――― 戦国奇譚 雨夜の竹細工 ―――――



 ようするに、私は価値観についての問題を先送りにすることにした。
しつこく考えて鬱になっていても、良いことなど何もない。
お姫様なら気鬱の病でも食べていけるが、私の立場ではそうはいかない。
日々の生活の方が大事。私は傀儡子、旅芸人なのだ。

 でも、問題から目をそらそうというわけでもない。
私の失敗に一座を巻き込むのだけは絶対に避けなければならないことだ。
心までは変えられなくても、皆に迷惑をかけない方法を私は見つけたかった。

 敵を知り、己れを知れば百戦危うからず。

 誰の言葉か忘れたけれど、今の私にはぴったりの格言。
暇な時間を見つけた時は、できるだけ自分を顧みて考えることにする。
ぼんやり生きるよりもずっとかっこいいと、私はそれを宿題と思うことにした。



 そんな私が取り組まなければならない問題は、『認識のずれ』についてだった。
理性ではなく感性の部分で、私は『身分の違い』を区別できていない。

 くぅちゃんが気づいて教えてくれたのは、私の善意に対して。
でも、本当に大変なのはそちらではないことを、私自身が一番よくわかっている。

 私は、聖人君子ではないのだ。

 他人への気遣いと同じくらい、負の感情だって持っている。
腹を立てたり、理不尽だと思ったり、嫌ったり恨んだりする気持ちも当然ある。
同情や共感よりも、もちろんセーブしようとする理性が働くだろうとは思う。
けれど、キレてしまってからでは遅い。
制御できない感情の怖さは、むしろこちらの危険の方がはるかに高かった。

 私が恐れるのは、この時代の価値観や常識とは違う基準で、善悪を感じてしまうこと。

 怒ってはいけない場面で、感情的に行動することは何よりも愚かなことだ。
いつまでも「幼い子だから」と言う言い訳だって通らない。
皆を守り、自分を守る為にも、私は無防備ではいられない。


 感情的になるのが不味いのだから、心理的なガードが低くなる相手には特に注意が必要だ。
まずは弱点から考えてみる。

 私が弱いのは、「女性や子ども、お年寄りと病人と心に悩みなどを抱えている人」。
こういう相手に対して、警戒心や敵愾心を持つのは難しい。
また、私は負けん気が強いので勝負を挑まれると受けたくなってしまうし、好奇心を刺激される相手も危ない。

 ……敵が多すぎだ。
理由を細かく数え上げても投げ出したくなるので、解決の糸口になりそうな性質の方へと目線を変えてみる。

 私の感受性は鈍いとは言い難く、行動力もなくはない。
ただ頭の中で理屈をこねまわし、その行動に理由をつけようとする傾向はある。

 「感じない、思わない」が無理なら、次の段階でブレーキをかける方法としてこれは有効かもしれない。
ああ、これでどうにかなるも…、と喜んだが、ちょっと待てとも思う。

 実際に実行するかどうかのところが、計算ではなく感情に左右されていないとは言い切れない。
詰めが甘いというか、人間的に未熟なところが多いと言うべきか。
今までの自分の行動を顧みれば、最後のスイッチはいつも感情が押していたような気がしないでもない。

 ……自分のダメさ加減を思い知る。

そして、いろいろ考え悩んだ末にでる結論は、やはり「もう開き直るしかない」だった。

 一番いいのは、偉い人には近づかないこと。
 忍耐力を鍛えすぐキレない人間になること。

ここまで回りくどく考えて出す結論がこれかよとキレたくなるが、忍耐。何事も、修練だ。



「……ねぇ、日吉。修練ってなんのこと?」

「精神修行、かな」

「お手伝いは精神修行なの?」

「んー、単調な作業って、忍耐を鍛えるにはよいかも。
 でも、まあ、今のは別のこと考えてたんだけど」

「独り言だったの?
 日吉は器用でいいなぁ。
 わたし、何かしながら別のことなんて考えられないよ。
 数えてるの、わからなくなっちゃうもの」

「慣れだよ、慣れ。
 この太さのなら5本ごとにまとめて、6束で30。
 もう少し太いこっちは底用だから8本で一組。
 太夫が一つずつ作るなら、必要な底ひごは32本」

「…? 全然、わかんない」


 数えているのは、竹から作った薄い板状の「ひご」だ。
これは、竹の節を削った後、根元の方から先に向けて上下を間違えないよう裂いてつくる。
用途に合わせて、薄い板のようなものから長い紐状にしたものまで形は様々。
この竹ひごを組み合わせ編んでいくと、笊(ざる)や籠(かご)、箕(み)などの日用品ができる。

 私達はその作業のお手伝いをしていた。
頭の中であまり役にたちそうにない考えを弄んでいたとしても、仕事をさぼっているわけではない。



 季節は初秋。
一座はすでに諏訪を離れ、再び川沿いに三河方面へと下ってきている。
今度の天竜川の川沿いの道は、行きの道筋よりさらに山深い。
この険しい山の道を歩くにあたって、私達は山守と呼ばれる人たちと合流していた。

 その彼らが副業にしているのが、竹や蔦などの自然のものを使った工芸品だ。
道々、休憩や野宿のたびに、私達もその製作を手伝っているのだ。

 今日は特に朝から雨が降っていたので、山守によって川沿いからかなり離れた場所が宿泊地に選ばれた。
すぐに止まないだろうとの予想から、いつもとは違い雨避けや風よけの準備も行われている。
木々の下枝を切らずにしならせ、重ね束ねて厚くした屋根に、藪を利用してつくられたスペース。
広さも充分にあり、一部以外を刈らずに残した藪が壁として残されているので横からの雨に濡れる心配もない。

 その植物を利用した簡易テントの中で、私達は内職に励んでいる。
今日の作業分に切ってきた竹を囲み、雨で旅程がこなせなくても、遊んでいるわけではなかった。

 
「削りくずは、集め終わったよ。
 長いひごも、作った分は全部束ねてある」

「枠はこちらで先に作ろう。
 太いやつだけこっちに残して、後は太夫達に渡してくれ」

「私とくぅちゃんで、一つ作ってみてもいい?」

「力が足りないから、まだ無理だな。
 火が消えないよう気をつけてくれればいい。
 竹のくずを火に入れるときは、跳ねないよう細かく裂いてからだぞ」

「はぁい」


 雨が降れば、山の中は冷える。
火の番という役目はお手伝いの御褒美のようなものだ。
くぅちゃんと二人並んで座り、焚き火に温まりながら作業する仲間達を眺める。
 
 
「ねぇ、日吉。
 さっき、何考えていたの?」

「さっき?
 ああ、あれか。自分のこと…かな。
 短気は駄目だとか、喧嘩したら不味い相手についてとか?」
 
「喧嘩はしちゃダメだよ。
 あっ、でも、……嫌いな人がいるの?」

「好き嫌いじゃなくて、ほら、偉い人とかそういう相手のこと。
 でもさ、よく考えたら、武士なんか簡単には区別つかないよね」

「そう?」

「普通の村にも、沙汰人(さたにん)がいたり、宮座(みやざ)があったりするでしょ。
 代官だけじゃなくて、主持ちの老(おとな)百姓が仕切ってたりもするし。
 そういう上下を分ける仕組みはどこにでもあって、武器だって皆持ってるじゃない?
 何度も戦に出てる戦上手な村とかは、特にそんな感じが強いから。
 偉そうには見えなくても、足軽頭を務めたことのある人とかならよくいるもの。
 商人だって、国から賦役を許されてる特別な人達とかがね…」

「でも、商人は商人だよ」

「そうだけど。
 見分け、つかなくない?」

「見分け……。日吉、わかんないの?」

「くぅちゃんはわかるの?」

「わかるよ。
 どこがって言われても困るけど、ちがうのはわかるもん。
 武士は、武士の匂いでしょ。他とは違うよ。
 わかんない日吉が変。
 どうしよう、日吉、だいじょうぶかな?」


 頭で考えすぎるのが悪いのだろうか。
くうちゃんに自信有り気にわかるのが普通だと言われると、彼女の言い分の方が正しいような気もする。
何かに所属していると、理屈ではなく同族を感じるのはありそうな感覚だ。
よく東洋人は見分けがつかないなどと言われるが、日本人ならなんとなく同国人がわかるようなものだろう。

 その感覚がつかめない私を、くぅちゃんは心配してくれているらしい。
いつのまにか私の傍から身を乗り出して、座長にまで相談を持ちかけていた。

 座長は仕事の手を休め、くぅちゃんの話に一つずつ頷きをかえす。


「小国の心配は、いつでも日吉だなぁ。
 でも、こればかりはどうにかしてと言われても…。
 わかる人間にはすぐわかるし、説明したところでわかるようになるとは言えないよ。
 日吉が一座に入って、一年半か。
 まあ、まだわかるほど馴染んでないだけかもしれないしな」

「でも、日吉は仲間だよ。
 ちゃんとわたし達と同じなんだよ」

「くぅちゃん、…ありがと」

「そうだな。
 二人ともちゃんと一座の子だ。
 だから、わかるようになるまで傍にいるから大丈夫だよ。
 日吉には、小国がいるだろう?
 太夫達も、彼らも、いる。皆仲間だ」


 視線で示され、私は皆の顔を見渡した。
共に旅をし始めたのがわずかな期間の山守達も、そう言われると親しい仲間に見える。

 私は一座のことを家族のように思っているからこそ、それを広げて考える視野が足りてなかったのかもしれない。
自分を「流れの」や「傀儡子の」と形容した時、考えていた範囲はあくまで「この一座」に限定した意味でだった。


 そんな私の考えを知ってか知らずか、座長は細工仕事の続きを再開しながら、傀儡子の伝承を話してくれた。

 昔々の傀儡子は、馬に乗って弓をとる、狩りをして旅する人々だったこと。
もう遠い昔のことで、座長の親の世代には、既にこうして芸に携わる者達の一部を指して呼ぶ名になっていた。
 山守や山人と呼ばれる者達もそれに似て、もとは山々の全てを住処とし、旅をする者達のことだった。
それもやがて、樵や炭焼き、漆取りや墨造りなど仕事ごとに枝分かれしていく。

 外から加わる者達がいれば、別れて別の道を探した者達もいる。
新たに生まれた集団は呼び名を変へ、そのさまざまな集まりは複雑な関係図を描いた。

 例えば、山と切り離せないものといえば、製鉄をあげることができるだろう。
鉄の材料は山から採られ、精製にも大量の燃料が必要だ。
山人とタタラは古くから密接な関係があり、そこから生まれた鍛冶師達は今もその輪の中にある。
傀儡子が歌や踊りによって神事を司る寺社と結びつき、それらを後ろだてとする商座と関わりを持つのも同じこと。

 表面の違いだけを見ていてはわからない。
多くの繋がりは歴史の中で絡み合い、同族意識の底に深く潜んで大河のように流れている。



 座長が話を終える頃には、彼の手の中には仕上がった青竹の籠があった。
その籠は、他の品と同じところに重ねて置かれる。

 くぅちゃんに仲間と呼ばれ、私も一座を家族と呼ぶのなら、すでにその流れの中の一員だと思えればいいのだろうか。

 重なった籠を見れば、型にはまれることへの安定感がイメージとして浮かぶ。
でもそれと同じくらい、まだ定まらないこの自分のありのままで、世界を見つめたいという気持ちもある。

 仕事を続ける仲間達の背中越し。
編まれた竹に映る焚き火の光が、ゆらゆらと揺れていた。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.027446031570435