<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 密輸
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:98fbb3b1 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/09/14 07:30

 駿河で商家への義理を果たした男は陸奥へ。

 彼に二か月ほど遅れ、山の春を待って私達もこの地を旅立つ。
富士川に沿って身延道を進み、甲斐へと向かう。



 ――――― 戦国奇譚 密輸 ―――――



 日本アルプスと後に呼ばれる中央山岳地帯を、甲斐、信濃、飛騨という三国が分けて受け持っている。
だから、はっきり言ってしまえばそれらの国には山しかない。


 両脇からは高い梢が空を、低く茂る笹が道を隠している。
商人も通るそうだが、山道としか呼びようのない細い道だ。
道幅は狭く、整備が行きとどいているとはとても言えない。
角度があるのは仕方ないにしても、両側から生えた草によって道筋は度々途切れて消えた。

 背の低い私では、一人で歩くなどしたらあっという間に埋もれて、行く先を見失ってしまうに違いない。
今まで歩いてきた道の様子とのあまりの違いに、私は驚いていた。


「日吉、平気?」

「うん。
 でも、この道の先に、町や村があるとか全然想像つかないね。
 草も刈られてないし、私たち以外の人も通ってないし」

「誰もいない。木ばっかり」


 かき分けてもらった笹の間をくぐって、私は立ち止まったくぅちゃんに並ぶ。
私より背が高い彼女にも先は見えないのか、踵を浮かせて首をふっている。

 後ろで藪よけの杖を支えてくれていた座長が苦笑した。


「甲斐は田畑も少ないし、海もない。
 川傍が幾らか栄えているが、山雨が降ればすぐに水があふれて流してしまう。
 だから、湊のある駿河なんかに比べると、とても貧しいんだ」

「それなのに、行くの?」

「三河には寄らなかったのに?」

「小国も日吉も、息があってるなぁ。
 二人とも、甲斐行きはあまりお気に召さないか。
 太夫達もな、すっかり駿河の華やかに慣れてしまって…」

「あら、それは聞き捨てならないお言葉ね。
 私達は、べつに旅が嫌だなんて一言も言ったことはないわよ」

「そうよぉ。
 一つ所にとどまらないのが私達の信条でしょう?」

「座長ったら、私達に言わないでぇ。
 おチビちゃん達に愚痴るなんて、男らしくないわぁ」

 
 いつの間に追いついたのか、座長の肩越しに太夫方が顔を覗かせる。
大人は二人並んでは通れない道だ。
それなのに彼女達は入れ換わりながら、からかいの言葉をかけてくる。

 皆、この山道に飽きてきていたのだろう。
体力温存のため話さないというのは、やはりうちの座の雰囲気には合わないようだ。
おしゃべり好きで、基本陽気な人ばかりなのだ。
ネタを提供してしまった座長はその鬱憤を晴らすように太夫達にからかわれ、かまいたおされている。

 いつものことで深刻にはならず、軽やかに笑う太夫達の声が山道に響く。
座長もじゃれあいとわかっていて付き合っていたのか、しばらくすると上手に話題をそらした。


「もう、勘弁してくれ。
 皆の心意気は、よくわかったから。

 …それよりこの子達に、甲斐行きの理由を教えてやってくれないか。
 いずれ独り立ちする日も来るだろうから、知っていてもいいと思うんだ」

「私達が話していいの?」

「ああ、頼むよ」

 座長に頼まれた早蕨太夫に手招きされて、私とくぅちゃんは彼女の近くによる。
腰に下げている荷袋から何かを取り出すと、早蕨太夫はそれを私達に見せてくれた。

 黒い塊は強い磯の匂いがして、私の記憶を刺激する。
これとよく似たものを、故郷でも使っていたことを思いだした。


「これ、塩?」

「違うわ、海草(うみぐさ)よ」

「えっ、でも……」

「ふふ、日吉は、塩や米が座に入っていないと売ってはいけないことを知っているでしょう?
 だからね、これは『塩』ではなく『海草』なのよ」

 海草を袋に戻す早蕨太夫に促され、足を進める。
解説するやわらかな彼女の声が、背を押してくれるようだ。

「駿河の浜で塩をつくっていたのを見なかった?
 あの辺りは、昔から塩作りが盛んな場所なの。
 駿河では塩はとても安いわ。でも、甲斐では違う」

「山ばかりで海がないから?」

「あたり。
 何でもそう。たくさん取れれば安くなるし、取れない場所では高くなる。
 まして戦でもあれば……、ね。
 塩座商人の売る塩は、貧しい人間には手に入れられないほど高いものになってしまう。
 世の道理なのでしょうけれど、辛いことだわ。
 そうして、塩を買えない人達は私達のこれを必要とするの」

「つかまったりしないの?」

「塩そのものを売ればつかまっちゃうわね。
 でもこれはあくまで『海草』。海草を塩で煮つめて、干して削ったものだもの。
 市で問屋にはだせないような小魚を売っていても罰したりはしないでしょ。
 それと同じようなものよ。
 梅の実なんかを塩漬けにしたのも同じね。

 まあ運が悪ければ、……どうなるかはわからないけれど。
 村が死に絶えて農民がいなくなったら、偉い人だって困るでしょうし。
 多少はお目こぼしされているのが実情ってとこかしら」


 早蕨太夫が説明を終えると同時に、私達の目の前に割り込んだ志野太夫がひょいと手を突き出してくる。
その手の中に握られていたのは、海草より細かい黒い粒だ。


「あと売り物といえば、これ」

「種、ですか?」

「ええ、これは木綿(ゆう)の種」

「ゆう?」

「そうよ、これからの流行はなんて言ったって、これ!
 麻は丈夫で涼しいけれど、木綿はやわらかで暖かいの。
 駿河で織ったものも見せてもらったけど、とてもいい感じだったわ。
 麻も悪くはないわよ。
 でも、これからは木綿の時代が来ると私は思うわぁ」

「あー、志野太夫ったら、またそれ言ってる。
 それって、贔屓してた布問屋の旦那の口癖だったやつじゃない。
 もう、耳タコ、耳タコ」

「なによ、いいじゃないの、受け売りだって。
 いいものは皆でわけ合わなきゃ。
 きっと売れるんだから」


 うっとりと木綿を褒める彼女を、他の太夫達が囃しさざめく。
それを横目に見ながら、早蕨は私とくぅちゃんの髪を撫でた。

「種の運びはね、ほんとの密売だから。絶対しゃべっちゃ駄目よ」

 言い聞かせるように変わった彼女の声音に、私達はそろって頷く。

「いい子ね、二人とも。
 米の種籾(たねもみ)は、不作の時は土倉から借りることも出来る。
 でもそれ以外の、特に年貢に取れないものについては、足元をみられることが多いわ。
 暑さ寒さ、長雨でやられたら、米だって野菜だって無くなってしまうのは同じなのにね。

 私達が運ぶ種はほんの少しだけ。
 これは確かにいけないことではあるけれど、それで生きる人がいるのを知っておいて。
 甲斐の地には、私達を待っている人達がいる。
 一座の売り物は芸だけれど、こういうものを運ぶのも大切な仕事の一つなのよ」

「はい、太夫」

「……ただ、志野の選んだ種は、隠し田や畑に撒く用の方かしら。
 木綿は絹よりも隠してつくりやすそうだから、大丈夫だとは思うけれど」

 小首を傾げる早蕨につられ、視界を傾けた私とくぅちゃんの向こうで、太夫達のお喋りも弾んでいるようだ。
話題は木綿から染色の話に変わり、流行の色合わせにと進んでいるらしかった。

 彼女達がそれぞれ趣を凝らし選んでつけている鮮やかな紐帯。
揺れるとりどりの明るい花色は、深緑の山道に映えて綺麗だ。
見ているだけで、心が浮き立つような気がする。

 故郷の村に居た頃は知らなかった色彩。
けれどそれは、逆にあの頃を私に思い出させ、私は考えに沈む。


 この時代の布は、主に絹か麻。当たり前ながら、化繊はない。
そしてプリント生地なんていう安易なものもないから、安い布は無地が一般的だった。
私が持っていたのも麻布で作られた単色のもの。
寒い時には藁で作ったベストのようなものを重ねて着ていた。

 この麻とは、苧麻(ちょま)やカラムシという植物の皮からとった 青苧(あおそ)という繊維でつくられている製品のことを言う。
品質は当然ピンキリで、青苧座が仕切るような上ものをつくる畑だと、米の三倍の値になるものもあるらしい。
けれど、山でも栽培できるので隠して作っているところも多く、庶民にも手に入りやすい品だった。

 これに対し絹は、農村ではめったに手に入らない。需要もない気がする品だ。
駿河で遠目ながら私も初めて見たけれど、織よりも刺繍に贅が凝らされていて華やかなものだった。
お金はあるところにはあるのだなというのが、その時の素直な感想だったりする。

 ちなみに、絹も上から下まで様々だ。
光沢のある上ものは値段も高く、傷繭から紡いだ製品はそれに比べればいくらか安い。
でも絹をつくるには蚕を育てなければならず、その餌になる桑(くわ)も大量に必要とする。
こっそり作るというわけにもいかないので、下々にまで広く普及するということにはなりにくいのだろう。

 そして、新顔の木綿(もめん)。
これまで木綿は見かけなかったが、話を聞けば最近あちこちで作られているらしい。
もしかしたら一般化するまでの過程を、私は今、生で見ているのかもしれない。
これはかなり興味深いことだ。


 思考から覚め現実に意識を戻せば、たわいない話をしながら先を歩く太夫達がいる。
彼女達の装いを眺め、それから私は自分の着物を見下ろした。

 今着ているものの昔との違いは、袖口と裾の先に違う色の布を足して変化を出していることだった。
今は芸を見せるのが仕事なのだから、農作業用の実用一点張りとは違うことはわかっている。
でも、このささやかな色合いでさえ、私の目や心を充分楽しませてくれている。


 ―――私は、いつかあの村に帰る日が来たら、母と姉のために色鮮やかな木綿をお土産にしようと、そう思った。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025962829589844