<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 駿河の冬
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:a31b939a 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/11/22 20:42

 「庭訓往来」(ていきんおうらい)とは、往復書簡(手紙)で綴られた、最もポピュラーな雑学本だ。
内容は、衣食住をはじめ四季の行事から、司法制度、訴訟の手続き、領国経営に至るまでを網羅。
作者は200年くらい前のお坊さんらしいが、時代遅れの観はない。

 例えば4月の手紙。
一通目には、為政の心得と領地運営のノウハウ、諸職業人の招致、商取引の施設と業種の解説など。
その返信には、諸国特産品の紹介と振興の勧めが、たった1200文字前後で簡潔にまとめられている。
単語の羅列ではあるのだけれど、それでも充分すごい。わかりやすく、実用的だ。

 ただ問題もないわけではない。
草書(くずし文字)は読むのはどうにかなりそうでも、書くのはまた別問題だということ。

『鱸(すずき)、鯉(こい)、鮒(ふな)、鯔(なよし)、……蟹味噌(かにみそ)、海鼠腸(このわだ)、e.t.c』

  知っている文字でも、書くために今の私が使える筆記具は筆(ふで)だけ。
画数が多い漢字は、見本をしっかり見て慎重に筆をおいても、毎度黒いシミにしかならなかった。



 ――――― 戦国奇譚 駿河の冬 ―――――



 漢字やそのくずし方を覚えるよりも、筆の扱いに上達することに一苦労。
鉛筆やボールペン、マジックの使いやすさは、筆に比べれば格段上だったと回顧する。
どうせなら日本でも筆より西洋ペンタイプが使われていればよかったのにとも思うが、ないものはない。
上達への近道はなく、まじめに練習を積み重ねるしかなかった。

 そうして、私達が少し字を書けるようになると、弥四郎が次のテキストにすると言いだした。
部屋に呼ばれ渡されたのは、墨の香も新しい「今川了俊から息子への手紙(今川状)」の写し。


「日吉、小国。
 先の本は文字を学ぶ本なので、これからも自習に使っていくといい。
 でも、子供の学ぶ手本には、道義が書かれたものでないといけないと思ってね。
 今ある荷の中は駿河の資料がほとんどだったが、ちょうどいいのが見つかった。
 太夫達は うた(詩歌)を学んでいるが、二人にはこちらのほうがいいだろう。
 良いことの書かれた昔人の手紙は学ぶに値するものだ。それの写しを一つずつあげよう」


 印刷技術がないから、本は手書き。
中身はやっぱり全文漢文だけれど、書いた人間の律儀さが滲みでているような綺麗な字が並ぶ。
書道の良し悪しはわからなくても、読みやすいようにと心くばられた文字の配分に気付くことはできる。

 書いたのは弥四郎なのかなと思いながら眺めていると、その弥四郎本人がさりげなく尋ねてくる。


「日吉、読めるかい?」

「読み下しには、できません」

「そうか。
 では、意味はわかるかな?」

「意味……」


 問われて、ただ見つめるだけではなく、内容を知ろうと文章を追う。
漢字一つ一つには、読めないものはない。
読み下しも読解も100パーセントの自信はない。でも、聞かれれば答えを出したくなってしまう。
パズルやクロスワードも好きだったなと微妙にずれたことも考えながら、一行目の文字を何度も脳裏に繰り返す。

『一、不知文道武道終不得勝利事』

 要は、『勉強しない力押しだけでは、勝利は得られない』ということだろうか。


「日吉?」

「ああ、くぅちゃん大丈夫。
 これは、『勝つためには、文(知識)による裏付けのある武(力)が大事』と書かれているんだと思います」

「お前は、そう解釈するのか。
 ……ほんとにおもしろい子だ。教えるのが楽しみだよ。
 
 それはあげるから、二人でよく見ておくといい。
 私の注釈を聴く前に、自分達で先に内容を考えてみてごらん。
 明日、太夫達が手習いするときにそれを聞こう。
 さあ、もう行きなさい」


 表情よりも雄弁に楽しそうな気配を滲ませた弥四郎に背を押され、私達は礼を言って部屋を出る。
筆と布と文字の手本を手に持って、くぅちゃんと一緒に一座のいる部屋へ戻った。

 帰ったら宿題だ。
勉強と思うよりも読みたい新刊を手に入れた感覚で、早く全部見たいと私はそわそわする。
そんな浮き立つ心を抑えられない私の袖を、後ろにいる くぅちゃんが引いた。


「日吉……」

「どうしたの、くぅちゃん?」

「日吉は嬉しいの?」

「えっ、うん。すごく嬉しい。
 こんなに何冊も本を貸してもらえるなんて、思ってもみなかったし」

「わたし……、弥四郎さま、ちょっと怖い」

「そ、そう?
 私はいい人だと思うけど」

「日吉が手本を見てる時、怖かったよ。
 お話したいって日吉は言ってたけど、わたしはあまりしたくない。
 文字を教えてもらえるのは、うれしいけど」

「ほんと? わかんなかった。
 あっ、でも、なんか向こうもすごく楽しそうにしてるな、とは思ったかな?」

「あのね。
 弥四郎さまって、刀持ってる人みたい。
 時々、そんな気がして。
 わたし、そういう人好きじゃないから……」

「そっか。
 ごめん、気がつかなくて」

「日吉は悪くないよ。
 母さまにも、ほんとは慣れたほうがいいって言われてるもの」

「こんな時代だしね。
 でも、無理することないよ、くぅちゃん。
 明日は太夫達も一緒だし、話なら私がするし!」

「ごめんね日吉、ありがとう」

「そっちこそ謝るのは、無しなし」

「うん」
 

 踊りに関してもそうだけれど、くぅちゃんの感性は私より鋭い。
彼女は、私とは違う方向でものを見られる女の子だと思っている。

 その くぅちゃんが言うのだから、弥四郎はただの商人ではないのかもしれない。

 荷を守るために武器を持つ人足に対しては何も言わなかった彼女が、弥四郎にだけ言うのだ。
私は文字を学べるということに浮かれていた自分を反省し、もう少し慎重になろうと改めて心におく。
バレてしまったものは仕方ないとすぐ開き直ってしまうのも、見方を変えれば短慮ということなのだから。



 しかし、その後も教師として私達に接する弥四郎を見続けて半月。
私は何に警戒するべきなのか、ちょっとわからなくなってきていた。

 弥四郎は本当に裏があるのか。 
 それともただの教育バカなのか。

 彼は今、御成敗式目を朗読中だ。
何故次のテキストの選択がそれなのか、もはやつっこむ気にもなれない。

 最初のお手本が「庭訓往来」。
二番目は「「今川了俊愚息仲秋制詞条々」で、武士のなんたるかが諭された道徳教科書。
次が「御成敗式目」で、それが済めば「駿河の分国法もやりたい」と弥四郎は喜々としている。

 「今川仮名目録」という手本の名に、どこかで聞いたことがあるような気もしたがそれどころではない。
くぅちゃんはすでに理解を投げてしまって、文字だけ写している状態だ。
なにを講義されても、質問には私が全部答えなければならないのだ。

 太夫達にはすぐ実践で使えるものを、彼は教えている。
その合間をぬって私達に教鞭をとりたがる姿は、やはり彼が好きでやっているように私には見える。
テキストの偏り具合からして、彼の趣味全開だ。

 弥四郎の秘密はまだわからない。
楽しそうに条文の解釈を講義する彼は、武士にあこがれるただの商人なのだろうか。

 私の隣でくぅちゃんは、念仏を聞く馬のように、黙々と書きとりをしている。



 道中、一座の誰もが即席で教養を詰め込み、やっとその披露の場となる駿河の地を踏めたのは冬半ば。
船で先行していた東白屋の人達がすでに屋敷の準備も済ませ、私達を待っていた。

 東白屋の荷は、そのほとんどを船で輸送している。
弥四郎達が陸路で運んでいたのは商品の見本や、現地で商売を始める為の手付金のみだ。
駿河につくと、彼の指示のもと、船から荷が下ろされ屋敷に運び込まれる。
後は事前にあった伝手を頼り最初の宴席を開けば、噂は招かれた人達によってあっという間に広がる。
冬の退屈しのぎを探す裕福な顧客達に、皆の名が知れ渡るのはすぐだった。

 東白屋の思惑どおり、宣伝戦略を兼ねたホームパーティー演出企画は大当たり。
一座は早々にとても忙しくなる。
冬の寒さに外出を控える大尽方を次々に訪問し、芸人達は無聊を慰め、顔を売っていく。
連日のようにどこかで宴席が設けられ、予約は途切れない。


 この時代の商業は、「座」という組織に入っていないと売買権を認められない。
油なら「油座」、米なら「米座」という決まった組合がある。
その地にある「座」は保護されているから、違う地域からの商売を割り込ませることはとても難しい。

 しかし、世の中には必ず裏や抜け道というものがあるのだ。
領主などのその地の権力者はもとより、直々の御用商人らと昵懇になれば商売は叶う。
東白屋はそれを狙っていて、攻略の手を進めていた。


 師走(12月)の名を体現するように、大人達は休みなく働いている。
夜は宴席に、昼は出し物(芸)がいつも同じでは飽きられてしまうから稽古も欠かせない。
弥四郎も段取りや手配に時間を割かれ、私達にかまう暇もない。

 私とくぅちゃんは、屋敷に放り出されていた。


「日吉、また本読んでるの?」

「……面白くて、これ」

「わたし、この前の舞ぜんぶ踊れるようになったよ」

「くぅちゃん、すごいねぇ」

「日吉はやらないの?」

「もうちょっと、読んでから」

「つまんない。
 日吉なんて、もう知らない!」


 知らないと言いながら、本を読む私の横で稽古をするくぅちゃんは立派なさびしがり屋だ。

 くぅちゃんは勉強は好きではないので、読書の楽しさはさっぱり理解できないらしい。
読むのを止め稽古につきあってあげるべきかとも思うけれど、私は私で彼女の踊りに対する情熱にはついて行けない。
 
 今では一緒に踊りを練習しても、結局は私が手とり足とり教わるばかりになってしまう。
「……それも悪いからね」と本が読みたい自分の言い訳を胸に呟き、文字を追いながら私は歌を口にのせる。
伴奏のレコードがわりくらいにはなれるだろう。
 仲直りの合図か、踊りに必要のない足拍子がトトンと聞こえ、私は笑みを浮かべ読み終えるまで何度も歌を繰り返す。


 踊りの稽古を一緒にとねだるくぅちゃんには舞の素質がある。
それに対し、私の適性は勉強の方に向いていると思う。

 彼女には不評だった弥四郎の授業も、私にはとても面白かった。
初めは筆にも候文(そうろうぶん)にも慣れず戸惑いも多かったが、でも理解が進めば、それは私を夢中にさせた。

 成立から300年もたっているのに、今まだ慣例として使われ続けている「御成敗式目」。
それを下敷きにして、「ただしうちの国では~」と実務に沿わせた「今川仮名目録」。
現代法に通じる、15歳以下(子供)の殺人は刑事責任を問わないなどの条文には、思わず笑ってしまったくらいだ。
漢文と日本語のハイブリットである候文も、口語ではなく文語の文章も、慣れれば面白い。
口語だとこの時代は方言色が濃すぎて万人向けではないから、共通語としての文語なのだと説明されれば納得もいく。

 合理的なものもあれば、不条理を感じさせるものもある。
時代を超えて受け継がれるもの、時の流れに変わっていくものの容を読み解くことは楽しい。
弥四郎が忙しくなってしまったので独学だが、文字も書けるようになった私の知識への欲求は増すばかりだった。



 屋敷における私とくぅちゃんのお留守番の日々は、冬の日だまりのように穏やかに過ぎていく。
私は彼から借りた書(本)を貪るように読み、くぅちゃんは踊りに専念しているうちに年は暮れ、新年を迎える。


 東白屋と一座の契約は、この春(新年)までだ。
年明けの祝いの席をこなせば、一座の仕事は終わりになる。
弥四郎達はこの後、さらに東に進み陸奥にまで行くという。
一座の予定をまだ私は知らないが、彼らと共に行くことはないだろう。

 仲良くなった人達との別れは寂しい。
片付けの始まった屋敷の様子にそう思いながら歩いていると、弥四郎に呼ばれた。
一緒に行くかと誘ったくぅちゃんにはていよく断られたので、私は一人彼の部屋に向かった。

 彼は大きな行李(こうり 物入れ)の前に座り、私を待っていた。


「久しぶりだね、日吉。
 こちらについてからは時間が取れず、手習いを見てやれなくてすまなかった。
 一生懸命勉強していたと、家人から聞いているよ」

「書をたくさん貸していただきました。
 どれも、皆面白かったです。 ありがとうございます」

「役に立ててよかった。
 この先は出立の準備で忙しいから、話ができるのはこれが最後になりそうだ。
 何か尋ねたいことがあったなら、答えてあげよう。
 知りたいことはあるかい?」


 弥四郎の言葉にすぐに思い浮かんだのは、勉強に関するあれこれ。
わからなかったことはたくさんあり、辞書もないから理解を後回しにしたものの数は多い。

 でも、口に出そうとした問いかけは、喉もとで止まった。

 学びたいことも知りたいことも確かにいっぱいだ。
けれど、それにはまだ先にもチャンスはあるのではないだろうかとの思いが、私の声を引き止める。

 弥四郎とここで別れれば、この時代だ。もう一度会える可能性はとても低い。
一期一会の言葉通りに、「人との出会い」の方が大切にすべきものなのではないかと思う。
次の再会を約束できない相手であれば、なおさらその思いは強くなる。
学ぶ機会を与えてくれた彼自身については何も知らずに、このまま別れていいのだろうか。
……そんなわけがない、いつか後悔するに決まっている。

  書物も時代も楽しいけれど、全てをつくりだすのは人間なのだ。
人への興味が尽きないからこそ、それの創り上げる世界に私は魅了される。
弥四郎という人間を知ることの方が、分国法よりも絶対重要だった。


 私は膝に置いている手に少しだけ重心を乗せ、質問を待つ弥四郎の瞳を覗きこむ。


「弥四郎さま。
 ……弥四郎さまは陸奥に行って、何をなされるのですか?」

「…………。
 ああ、お前は、それを聞くのだね」


 長い沈黙の後。
吐息にのせた微かな声が、静かに床の板間に落ちた。

 これから行く遠い道先を想うように目を伏せた弥四郎の口から、一つの昔語りが始まる。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024580001831055