<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

オリジナルSS投稿掲示板


[広告]


No.11004の一覧
[0] 狸と瓢箪[そる](2009/08/13 07:22)
[1] 狸と瓢箪~又兵衛講義~[そる](2009/08/14 04:57)
[2] 狸と瓢箪~真田参陣~[そる](2009/08/17 00:24)
[3] 狸と瓢箪~挑発~[そる](2009/08/21 00:10)
[4] 狸と瓢箪~土佐縁~[そる](2009/08/29 06:30)
[5] 狸と瓢箪~開戦間近~[そる](2009/10/02 20:48)
[6] 狸と瓢箪~狸について~[そる](2010/03/23 01:10)
[7] 狸と瓢箪~千姫~[そる](2010/09/23 04:08)
[8] 狸と瓢箪~大坂の陣にて~[そる](2011/02/12 05:59)
[9] 狸と瓢箪~大御所の決断~[そる](2011/05/05 06:47)
[10] 狸と瓢箪~第一次攻防戦前~ [そる](2011/05/17 01:12)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11004] 狸と瓢箪~真田参陣~
Name: そる◆388a5b68 ID:f6eb2928 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/08/17 00:24
かつて、防衛戦、あるいは篭城戦の名手がいた。
名を真田昌幸。上田城の城主にして表裏比興の者と呼ばれた智将である。
城とそれに付随する防御施設、自然の地形を最大限に利用しての防衛戦には定評があった。
特に、上田城という小城で徳川の大軍を二度も防ぎきっているという事実がそれを物語る。
家康公は城攻めが苦手、という評価に一役買った人物と言えるかもしれない。
だが、彼も関ヶ原の戦いで西軍につき、徳川秀忠率いる大部隊を中仙道で足止めしついに関ヶ原本戦に参加させないという抜群の武功を挙げながら、
西軍が敗走したために、敗者の地位へと追いやられた。
高野山近くの九度山にて息子の信繁と共に蟄居となる。死罪となるはずであったが、家康に仕えていた長男、信幸の助命嘆願により赦免されたためである。
九度山に蟄居して以来、国許から援助を受けつつ真田紐という紐を販売して生計を立てていたという。
関ヶ原から年月もたち、何度か家康に赦免を願う旨を伝えているが、遂に許される事はなかった。
彼は慶長16年に病で死ぬが、その晩年には家康に赦免を期待することを諦め、徳川家への恨みが残った。

彼は別の期待をしていた。豊臣家と徳川家の戦である。
豊臣と徳川が手切れとなれば、必ず豊臣家は自分を誘うであろう。
そうすれば自分が采を取り、あの大坂城を舞台に徳川家相手に三度辛酸を舐めさせることが可能である。
上田の城ですら落とせなかった家康に、我が采を振るう大坂城を落とせるわけがない。
その自信も戦略もある・・・だが、この身がそこまで持つかどうか。
そう息子である信繁に語っていた。


あの城を使えば、いかな大軍でも防ぎきる自信はある。
長き対陣を相手に強いれば、全国の大名の負担は増大し、不満が拡大するであろう。
そうすれば幾多の大名達の間に、徳川家を見限り、豊臣家に着く者が出る可能性はある。
いや、そのような流説が流れるだけでも効果はある。
そうしてさらに無理押しを徳川に強いれば、乾坤一擲の機会が必ずある。
そのためにはどう戦い、どう守り、どう攻めるか。
それをひたすらに夢想し、叶わぬと知りながら万が一の可能性に賭けていた。
が、彼の命数はそれに間に合わなかった。
無念さを抱えたまま、彼は死んだ。
「家康程度、あの太閤様が作った城を使えば・・・返す返すも無念である」
これを大言、老人の戯言と言い切れないのが彼の戦歴の恐ろしいところであるのだが、いかんせん寿命には勝てなかった。

それを側で聞いていた、息子の信繁が、豊臣家からの誘いに乗って大坂に入城したのは当然であろう。
彼には、尊敬する父の無念を晴らす絶好の機会であったのだから。
当然、このまま九度山に蟄居していても父と同じように許されることもなく、ただ逼塞して死んでいくだけという気持ちもあっただろう。
それ以上に、彼は華々しき舞台でもう一度六文銭の旗を掲げて真田の武勇を証明したいという気持ちが強かった。
だからこそ、使者の「秀頼様は信繁殿を名指しで必ず味方につけよと仰せられました」という言葉に歓喜し、急いで郎党を集めて九度山を降りた。
一応、浅野家の監視の下にあり、近隣の百姓達がその役目を担っていたのだが、彼は父の旧臣を集めると秀頼から送られた支度金を使って彼らを完全武装させた。
そのまま、夜間に麓の村を押し通ったのである。百姓に止められるものではなく、さすがに浅野家もこの百姓達を不問とした。
この時の信繁の心情をいい現すなら。
「家康に父の無念の分、きっちり落とし前着けて貰う」
と言ったところである。さすがに再び世に出るための出陣、しかも徳川家相手の大立ち回りぞ、と意気込んでいる侍たちを百姓に止めろというほうが無茶である。


なお、史実よりも秀頼からかなり大目の支度金を渡されていたので、兵装を整えることが出来たために、史実のように城門で山賊と間違われるような事はなかった。
むしろ大坂城の近くまで来た時に秀頼から再度使者が訪れ、立派な馬や真田の馬印を渡してくれたのだ。堂々たる行進であった。
このことも、信繁の秀頼に対する心証を良くした。

士を知っておられる。

そう思い、大阪城に入城した彼は早速秀頼との謁見に望んだ。


「大坂城に篭ってひたすらに防衛する前に、京へと部隊を差し向け、二条城を襲うべきです。
 敵よりも先に機先を制して出撃、大和の宇治、瀬田の橋を落として河川を天然の堀に見立て敵を迎撃。
 そのまま伏見城を攻略し、これを焼き払い、さらに京へと進撃するのです」

野戦で勝利を得ておくことにより、大坂方強し、の印象を敵に与え味方には勝てるかもしれぬ、との希望を抱かせる。
武威は大いに上がり、士気も高まるであろう。
その後部隊を撤収して大坂城を拠り所にして敵を防ぐ。
この初戦での勝利によってその後の流れが大きく変わるはずである。
これが彼の、というよりは父である昌幸の基本戦略であった。

「徳川方は全国から大名を動員します。集結には当然のことながら時間がかかり、先に大和へと進撃すればさほどの抵抗はないでしょう。
 堺を押さえるための出撃はもちろん、ここはどんな形でも勝利を掴んでおくべきです」

その後は寄せかかる敵を城壁によって撃退する。
最初に勝利を得ていれば、敵は必ず勢いを取り戻す為にも無理押しをしてくるだろう。
そうすれば撃退も容易になり、敵に損害を与えやすくなる・・・というのが信繁の戦略であった。

準備が整えばすぐにでも軍勢を動かし、一気に初戦の勝利を得る。
同時に大坂城の防備を強化しなければならない。
彼は城の南側に出丸を築くことを提言した。

「城の南方の防備が弱い、と太閤様はおっしゃったと父から聞いておりますが、なんの、この城の防備は南側とて十分です。
 されど、そこに出丸を築くことによって敵により多くの打撃を与えられるでしょう。
 敵も南方の防備が他に比べて弱い、ということを知っておりましょうから、そこを攻め立ててくるのは必定。
 そこで大いに敵を叩いておけば、やはりそう簡単にはこの城は落ちぬ、との印象を寄せ手に与えることができます」

史実でも同じような提案をし、その提案が譜代衆から退けられたことを知っている秀頼はこの意見を聞いてこう言った。

「確かにその作戦は大いに有効であろう。ただ守っているだけでは勝てない、との言はさすがに智将として知られた昌幸殿の薫陶を受けただけの事はある」

秀頼にしてみれば史実と同じように城に篭っていても同じような結末を辿る可能性が高いことを知っている。
一か八か、この信繁の戦略に乗って流れを変えなければならない。
このままだとどうせ負けるのである。出来る事は全てやっておきたかった。

「これが今、我らに味方すると返事をくれた者達である。すでにこの中で後藤又兵衛殿は入城しておる。
 続々と浪人達も入城しており、木村重成が編成を行っている。元信濃や甲斐出身の者達はそちの手につけよう。
 どうだ、その先発部隊、任せられる者はおるか」

信繁としては自分がその部隊を率いるつもりであったが、これは秀頼に止められた。
城の南に築く出丸の指揮を執ってもらわねばならないし、防衛戦となれば彼の技量が不可欠だと見たからだ。

自分の戦略が受け入れられたことにより、大いに満足していた信繁は早速出丸の普請に取り掛かることを約束。
提示された浪人衆の名前を見て、一人の男を指し示した。

「又兵衛殿には他の役割がありましょう。さすればこの中で名声があり敵もさるものよ、と相手に思わせるお人がおりまする」

彼が指し示した名前は二人。

「一人は御宿勘兵衛殿。さらに一人は明石全登殿でしょう」

明石全登を大将として、先駆けとして御宿勘兵衛がこれを率いる、という布陣を信繁は提案した。


この会談からまもなく、後の世で五人衆と呼ばれる一人、明石全登が入城した。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.022700071334839