<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

スクエニSS投稿掲示板


[広告]


No.17259の一覧
[0] 【FFT】The Zodiac Brave Story【長編】[湿婆](2012/09/07 19:24)
[1] 序章[湿婆](2012/10/10 10:28)
[2] 第一章 持たざる者~1.骸の騎士[湿婆](2012/09/07 18:45)
[3] 第一章 持たざる者〜2.遺志を継ぐ者[湿婆](2012/09/12 02:41)
[4] 第一章 持たざる者~3.牧人の村[湿婆](2012/09/07 18:46)
[5] 第一章 持たざる者~4.獅子と狼・上[湿婆](2012/09/07 18:48)
[6] 第一章 持たざる者~5.獅子と狼・下[湿婆](2012/09/07 18:50)
[7] 第一章 持たざる者~6.蛇の口にて[湿婆](2014/09/17 09:45)
[8] 第一章 持たざる者~7.急使[湿婆](2012/09/07 18:53)
[9] 第一章 持たざる者~8.さすらい人・上[湿婆](2012/09/07 18:54)
[10] 第一章 持たざる者~9.さすらい人・下[湿婆](2012/09/12 02:41)
[11] 第一章 持たざる者~10.隠れ家[湿婆](2012/09/07 18:55)
[12] 第一章 持たざる者~11.疑心の剣[湿婆](2012/09/11 18:57)
[13] 第一章 持たざる者~12.忠心[湿婆](2012/09/07 18:56)
[14] 第一章 持たざる者~13.将軍直命[湿婆](2012/09/07 18:57)
[15] 第一章 持たざる者~14.形見[湿婆](2012/09/07 18:57)
[16] 第一章 持たざる者~15.家の名[湿婆](2012/09/07 18:58)
[17] 第一章 持たざる者~16.革命の火[湿婆](2012/09/07 18:59)
[18] 第一章 持たざる者~17.白雪・上[湿婆](2012/09/07 19:00)
[19] 第一章 持たざる者~18.白雪・下[湿婆](2012/09/07 19:00)
[20] 第一章 持たざる者~19.花売り[湿婆](2012/09/07 19:01)
[21] 第一章 持たざる者~20.記憶の糸[湿婆](2013/01/14 19:07)
[22] 第一章 持たざる者~21.関門[湿婆](2012/09/17 21:38)
[23] 第一章 持たざる者~22.闘技場[湿婆](2012/09/07 19:04)
[24] 第一章 持たざる者~23.ドーターの乱[湿婆](2012/09/07 19:06)
[25] 第一章 持たざる者~24.取引[湿婆](2012/09/18 20:10)
[26] 第一章 持たざる者~25.指令書[湿婆](2012/09/19 21:39)
[27] 第一章 持たざる者~26.来客・上[湿婆](2012/09/07 19:08)
[28] 第一章 持たざる者~27.来客・下[湿婆](2012/09/19 23:22)
[29] 第一章 持たざる者~28.三枚の羽[湿婆](2012/09/07 19:10)
[30] 第一章 持たざる者~29.正邪の道[湿婆](2012/09/07 19:13)
[31] 第一章 持たざる者~30.再─獅子と狼・上[湿婆](2012/09/07 19:14)
[32] 第一章 持たざる者~31.再─獅子と狼・下[湿婆](2012/09/09 07:30)
[33] 第一章 持たざる者~32.勘[湿婆](2012/09/23 13:11)
[34] 第一章 持たざる者~33.自惚れ[湿婆](2012/10/10 16:11)
[35] 第一章 持たざる者~34.兄弟と兄妹[湿婆](2013/06/08 04:54)
[36] 第一章 持たざる者~35.噂[湿婆](2014/06/22 22:42)
[37] 第一章 持たざる者~36.死の街[湿婆](2014/06/22 22:41)
[38] 第一章 持たざる者~37.ベオルブ来る[湿婆](2015/05/16 07:24)
[39] 第一章 持たざる者~38.再─骸の騎士・上[湿婆](2016/06/02 14:07)
[40] 第一章 持たざる者~39.再─骸の騎士・下[湿婆](2016/06/02 14:07)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[17259] 第一章 持たざる者~14.形見
Name: 湿婆◆3752c452 ID:470354c8 前を表示する / 次を表示する
Date: 2012/09/07 18:57
 ──コンコン
「どちらさま?」
「ディリータだ」
「どうぞ」
 応(いら)えを聞いてから、ディリータはおもむろに扉を開ける。
 小奇麗に片付いた寝室はいかにも乙女の部屋らしく、調度に染みついた甘い香りが鼻腔に心地よい。二つ並んだ小型のベッドの端に、寝間着姿のアルマとティータは向かい合いに腰掛けて、アルマは解いたブロンドを櫛で梳いていた。
「あ、やっぱりまずかったか?」
「なにが?」
「いや、その……」
 どぎまぎしているディリータを訝って、アルマが眉をしかめた。
 生地の薄い夏の寝間着は、いよいよ花開こうとする乙女の輪郭をぴったりと映し出しているのであった。その絶妙な顕れに無自覚なのも、またこの年頃の少女らしい。
 それとなく目線を遊ばせながら、ディリータは手に持っていた小さな箱を妹に差し出した。
「これ、遅れてすまなかった」
 ティータが、兄から受け取った箱を開けると、そこには見覚えのある首飾りが収まっていた。それは、先日、ディリータが目を惹かれながらも手の届かなかった、蒼い宝石の首飾りであった。
「あ、これ……」
「誕生日おめでとう、ティータ」
 ティータが首飾りを持ち上げると、その宝石は月夜の湖面を思わせる青白い妖光を湛えた。
「きれい……」
 アルマが、櫛を動かす手を止めて、その光に見入る。
 ティータは、ゆっくりと首の後ろに手を廻して、鎖をつなぎとめた。彼女の胸の上に落ち着いた宝石は、その鼓動に合わせるように、ひとつ、生物的な揺らめきをみせた。
「すごくきれいだよ。ティータ」
「この光……魔法?」
「ティータがそれを身につけるにふさわしいってことさ」
 ディリータは満足げに笑みを浮かべる。
 こうして見ると、我が妹ながら、もうすっかり一人の女であった。
 親を持たぬディリータの中では、早くも兄妹愛を越えたある種の父性ともいえるものが、芽生えつつあるのだった。
(いずれ良い人を見つけてやらんとな)
 ――もうそんなことまで考えているディリータなのである。
「兄さん、ありがとう」
「大事にしてくれよな」
「うん、一生の宝物にする」
「いいなあ、ティータは。私のお兄様方なんか、そんな気のきいたもの、くれたためしがないわ」
 アルマが呆れたように嘆息する。無論、本心からの羨望ではあるまい。彼女なりに、兄としてディリータを立ててやっているのである。
 五千ギルの首飾りなど、ベオルブ家の財からすればものの数にも入るまい。大事なのは、ディリータ自身の手で贈り物を用意することであった。――が、実のところ、彼はこの首飾りを手にするのに一ギルも落としてはいなかった。
 ザルバッグから直々の命を受けた翌日、彼は旅支度もほどほどに、再びルマールの街区へと赴いていた。
 イグーロスを発ったら最後 、次に妹と会える時はいつになるか分からない。妹への贈り物を手に入れられる日は、この日をおいて他になかった。
 彼は、城の警護番で支給された、わずかばかりの手当てをかき集め、財布の許す限り高額な品を買ってやろうと、目ぼしい店を見て回った。
「本にするか……いや、エリザと同じでは兄として面目が立たない。アルマは服を贈ったというし……となる と、やっぱり身飾りしかないか」
 ぶつくさ言いながら、彼は、一昨日、あの蒼い石の首飾りを売っていた露店のあったところまで来ていた。
「あれ、たしかここだったよな?」
 あの、みすぼらしい身なりの身飾り屋の姿は、そこにはなかった。人気の少ない路地を見回しても、他に店を広げている者はなかった。
(刻が悪かったか?)
 今は昼間である。が、仮にあの身飾り屋がいたとしても、だいぶ値切ってもらわなければ、首飾りにも手が届かぬ懐具合に変わりはない。
 逡巡して、しばしその辺をうろうろしたのち、
(あまりこだわっても仕方なし――!)
 やっと踏ん切りをつけて、その場を立ち去ろうとすると、
「――もし、そこのお若い方」
 と、どこからか声を掛けられたので、ディリータは思わず踏みとどまって、振り返ると、路地の両側に建ち並ぶ建物の隙間の闇から、煤けた鼠色のローブを纏った姿が、音もなく現れた。
「えっと、僕?」
「いかにも」
 フードからはみ出している薄汚れた長い髭を見ても、相当な年寄とわかる。そそ、と此方に歩み寄ると、フードの陰から濁った黄色い瞳が覗いて、ディリータの顔を見上げる。
「あ、ひょっとしてあんた、一昨日ここで店を出してた身飾り屋か?」
「うむ」
「ちょうど探していたんだ。あの蒼い首飾り、まだ持っているのか?」
「やはりあの時のお客さんでしたか」
「そうだ。ぜひあの品を譲ってほしいんだが、あいにく手持ちが少なくてな。もう少し値切ってはもらえないだろうか」
「…………」
「せめて、三千」
「あの娘さん」
「え?」
「お客さんと一緒におられた、あの黒髪の娘さんは?」
「ティータのことか? 僕の妹だが」
「ほぅ、ティータといわれるのですか」
「そうだけど……妹がなにか?」
「あの首飾りは、贈り物かなにかで?」
「そうだ。誕生祝いに、妹へ贈るつもりだった」
「ふむ……」
 身飾り屋は背負っていた荷を下ろすと、売り物が入れられているらしい革袋をごそごそやってから、両の掌に乗るくらいの小箱を取り出した。それを無言で差し出すので、ディリータはわけもわからぬまま小箱を受け取る。
「これは?」
「開けてみなされ」
「……?」
 蓋を開けると、小さな群青色の宝石が、目に入った。海のように深い青。紛れもなく、あの首飾りであった。
「持ってお行きなさい」
「いいのか?」
 老人は、静かにひとつ頷く。ディリータは、にわかには信じられず、
「でも……いったい、どうして?」
「どうしてかのう」
「……?」
「あの娘さんに、石が反応したんだよ」
「はあ」
「その石は古い霊石の欠片でな。さる魔導師からそいつを譲り受けたときには、もう本来の力を失っておった」
 霊石とは、より純度の高いマナ鉱物のことをいう。マナそのものの結晶をクリスタルというならば、きわめてそれに近い物質ということになる。その高密度のマナを媒介として、身につけた者の魔力を増強したり、協力な魔法を石自体に封じ込めたりすることができる。当然、マナの失われた霊石は、そこらに落ちている石ころと何ら変わりない。人為的に精製する技術もあるが、長い年月をかけてマナを蓄えた天然の霊石は、より貴重なものとされた。
「──わしも、見たことのない光だった。どうしたもんかと思ったが、あんた方はすぐに行ってしまったんでな」
 あのとき、ディリータが目を付けていた首飾りに、ティータも興味を示したのだった。
 それがティータに反応したものであったのかは定かではないが、その蒼い宝石が、不思議な光を宿したように見えたのは、気のせいではなかったらしい。
「ただの石ころだと思っとったもんが、あんたの妹さんに見留められて、にわかに息を吹き返した。つまり、そりゃわしの持ち物じゃないってことよ。案の定、その首飾りを求めて、あんたはまたここへもどってきた。それなら、わしは石の本望に従うまでよ」
「しかし、無料(ただ)というのでは……」
「なに、気にしなさんな」
「でも……」
「それじゃあの」
 身飾り屋の老人は荷を背負い直すと、いつの間にか、少し離れた場所に立っていた用心棒らしき大男と連れたって、さっさと広場のほうへと歩いていく。
「あっ……」
 ディリータは、しばし呆然とその背を見送っていたが、すぐに思い出したように、
「ありがとう、妹もきっと喜ぶだろう!」
 そう大きな声で言ったのを、聞いたか聞かずか、その低い背中は、連れの男とともに街区の建物の角に消えていった。
 ディリータは、今しがた自分のものとなった首飾りを手にとって見ながら、
「まさか、呪われているんじゃないだろうな」
 などと、埒も無いことをつぶやいた。蒼い石は、底知れぬ魔魅を無垢なる表情の裏に潜めて、ほくそ笑んでいるかのようであった。
 なんにせよ、兄としての務めを果たしたディリータは、足どりも軽く、妹たちの寝室をあとにした。
(これで、任務に集中できるな)
 今の彼は、もうそのことしか頭に無いのであった。


 ―─一方、その日のまだ昼ごろ。こちらはイグーロス城下の修道院。
 その裏手にある墓地に、ラムザの姿があった。
 彼はベオルブ家の立派な墓石の前に膝を屈し、先ほどから黙祷を捧げているのである。その静寂を紛らわさぬよう、細心の注意を払いながら、質素な修道衣を纏った年若い修道女が、手に持った白いリーンの花束を墓石に献じている。
 その後、彼女もラムザの傍らに膝を屈し、黙祷を始める。
「…………」
 修道院に隣接する孤児院から、童(わらべ)のはしゃぎまわる声が、かすかに聴こえる。そのほかは、野鳥の囀ずりばかりが喧(かしま)しい昼下がりの墓所である。
 ――四半刻あまり経って。
 ラムザが黙祷を終え、おもむろに立ち上がる。
 その目もとには、なにか水で濯いだような爽やかさがある。
「エリザ、すまないな」
 墓石に花が献じてあるのを見つけて、ラムザが足元に跪く修道女エリザにいった。
「いいえ、私も、ラムザさまの御身をお守りくださるよう、お祈りしたのです」
 彼女も立ち上がり、ラムザの声のするほうへ、その盲た瞳を向ける。
「北天騎士団の仕事を任されたと言ったら、父上はたいそう喜ばれたよ」
「そうでしたか」
「明日、出発する」
「お帰りはいつごろに?」
「まだわからない。場合によっては、一年以上先になるかもしれない」
 その声音に、エリザの耳は不安にも似た揺らぎを感じ取った。
 彼女は光を通さぬ瞳を閉じると、全身に、若草の青い匂を吸いこんだ。そこに、青年の瑞々しい香りが、ほのかに混じる。
「このあいだ、ディリータさまがいらっしゃいましたよ。アルマさんとティータさんを連れて」
「そうだってね。僕は行けなかったんだけど」
「ディリータさまったら、誕生日の贈り物を用意し忘れたといって、何度も何度も、ティータさんに謝っていたんですよ」
「ははは、あいつらしいなあ」
「ほんとうに。お変わりないようで、なによりです」
「今ごろ、必死になって贈り物を探しているよ。発つ前に、父上にご挨拶申し上げようって誘ったんだけど、どうしても大事な用があるからってね」
「それほど、ティータさんを大切に思っているんですよ」
「あいつはもう、兄貴というより、父親みたいなものだからね」
「ラムザさまだって、アルマさんを愛しておられるのでしょう?」
「そりゃそうだけど……最近、あいつも小生意気になってきたからな」
 ラムザは鼻づらを掻きつつ、はにかんでみせる。エリザも、口もとに手をあてて、くすりと笑う。
「孤児院(うち)の子どもたちが、ラムザさまに会いたがっています。お顔をみせてやってください」
「もちろん! そういえば、この頃あまり遊んでやれてなかったね。みんな元気?」
「それはもう。司教さまと私の手には、とても負いきれません」
「アルマとティータが手伝いに来てくれるさ。今は休暇中だからね」
「ほんとうに、助かります」
「いいんだよ。どうせ暇なんだろうし」
 孤児院は、この修道院が今よりもずっと大きかった時代に、修道士たちが寝泊まりしていた宿舎をそのまま転用して、ここの司教が営んでいるものである。
 それだけに、石造りの建物はなかなか立派なものだが、長い戦争と流行り病、飢饉や増税による困窮から、孤児(みなしご)の数は増える一方で、この建物にもそろそろ収まりきれなくなっていた。
 ベオルブ家の墓を守っているということもあり、先代のバルバネスも、この孤児院には格別な支援を施していた。ハイラル兄妹も、ベオルブ家に迎え入れられる準備が整うまでの一時期を、ここで過ごしていたこともある。
 見込みのある者は、ベオルブ家の取り立てで騎士に叙されることもあり、エリザのように、修道を志す者もあった。
 彼らは、世間一般からすればまだ恵まれているほうで、畏国では、孤児院と称して平然と人身売買を行っているような所も少なくないのである。
「あ、ラムザさまだ!」
 その姿を孤児院の門前に見出して、庭で遊びまわっていた孤児たちが、一斉にラムザの周りに寄り集まってくる。
「ラムザさま! ラムザさま!」
「おいおい、一度にそんなに大勢とは遊べないよ」
 すっかり囲まれてしまったラムザは、困り顔で後ろ頸を掻いている。エリザは、子供たちの嬌声に耳を傾けながら、くすくすと笑っている。
「よしっ! 最初の相手は誰だっ!」
 そう言って、だっと駆けていくラムザを追って、子どもたちも我先に走り出す。
「わーい! わーい!」
「おい、こら、一人ずつだって言ってるだろ!」
 首やら肩やら、思い思いなところへぶら下がってくる子どもたちを慣れた所作であしらいながら、ラムザは鬼っごっこをしたり、ちゃんばらの相手をしてやったりする。
 庭の隅にたたずんで、子どもたちの笑い声を聞いていたエリザは、しばらくすると、何か思い立ったように孤児院の奥へ引っ込んでしまった。
 やがて彼女が戻ってくると、遊び疲れたラムザが庭の真ん中にへたり込んでいた。
「もうだめ、降参!」
「えー、もっと遊んでよぉーラムザさまぁー」
「痛い痛い! 腕を引っ張らないで!」
「アハハハ! ラムザさま、おもしろーい!」
 さすがのラムザも、子どもたちのあり余る元気の前では押されぎみである。エリザは、ため息をついてそこへ歩み寄り、
「みんな、ラムザさまは明日から大事なおしごとがあるのです。無理をいってはいけませんよ」
 そう言うと、子どもたちは、
「はーい」
 と、気のない返事をして、渋々ラムザから手を離す。すると、五つくらいの女の子が、
「じゃあエリザ、お歌うたって!」
「え?」
「ほら、いつもうたってくれるやつ!」
「ああ……」
 ラムザの存在を意識したのか、少し恥じらうような表情を見せたエリザに、
「僕も聞きたいなあ」
 と、ラムザがいうと、子どもたちは、もう期待に無垢な瞳を輝かせている。
「わかりました」
 喉を整えてから、やがて、その唇から不思議な旋律が紡ぎだされていく。

 ──アリーアーダモルテ……イル・アヴェーラ・ル・モルテ……ヴィーアエーラ・ウム・ゴーリナーテ……

 呪文のようにも聞こえるその詩は、遥かな異国の言葉であろうか、あるいは、失われた古い言語であろうか。
 美しく尾を引く韻律は、やがて子どもたちを安らぎの極致へと誘い、どこか懐かしさにも似た感情を、聴き手の中に呼び起こすのであった。
 ラムザの意識は、悠久の時を越え、無窮の宇宙(そら)に、解き放たれていくかのようであった。
「…………」
 歌が終わってからも、しばらくはその余韻に浸って、声を発するものはなかった。
「ありがとう」
 ラムザが言うと、しんみりしていた子どもたちも、
「エリザ、ありがとう!」
 といって、惜しみない拍手を贈る。エリザは、ちょっと照れたように頬を赤らめながら、その瞳には、子どもたちの弾けんばかりの笑顔が、しかと映し出されているかのようであった。
「それじゃあみんな、遊んでいらっしゃい。夕食時になったら、また呼びますからね」
 やがて子どもたちは、それぞれの遊び場に戻っていく。
 ラムザとエリザは、庭に面した孤児院の入口の石段に腰掛けて、無邪気に駆けまわる子どもたちを見守っていた。
「ラムザさま、ありがとうございました」
 エリザが、こう慇懃に礼すると、ラムザは、とんでもないとばかりに、エリザの手をとる。
「子どもたちのおかげで、こっちが元気づけられたよ。僕のほうこそ、ありがとう」
 エリザと話す時、ラムザはこうして、彼女の手に触れることがある。それは、盲目の相手に対しての、彼なりのいたわりであった。そうとは分かっていても、年頃の娘には、やはり気にするところもあるのだろう。
 エリザは少し俯き加減に、指をそわだたせている。惜しいかな、こういうことに疎いラムザは、そういった微妙な乙女心の顕れに、まったく気づいていないのであった。
「あの子たちは、ラムザさまのことが、ほんとうに、大好きなのです。ラムザさまのお話をすると、みんな喜んで聞くのです」
「へえ、なんだか照れくさいなあ」
「…………」
 ラムザが手を離すと、彼女は胸の鼓動を抑えるように、両手をぴったりと合わせる。ラムザのほうは、相変わらず能天気な顔をして笑っている。
「あの歌、とっても良かったよ。誰に教えてもらったの?」
「それが、よく覚えていないんです。物心ついたときから知っていて、詩の意味を調べたりもしたんですが、今でもよく分かっていないのです。司教さまは、とても古い歌のように聞こえるとおっしゃっていました」
「古い歌、か。でもそういう歌って、母親が教えてくれるものじゃないのかな」
「私もそう思うのですが……私がここに預けられたのは、三つか四つのころですから。もうほとんど、母の顔は覚えていないんです」
「ふうん。それじゃあ、僕と同じだね」
 ラムザの母ローサも、彼が五つになる前に病死している。彼もまた、母親というものをよく分かっていないのだ。
 ──カーン、カーン……
 獅子(レオ)の刻を告げる鐘が辺りに鳴り響く。日は西に傾きはじめていた。
「じゃあ、僕はそろそろ行くよ。明日の準備もあるしね」
「あ、……」
 立ち上がったラムザの手に、こんどはエリザのほうが手を探り寄せてくる。ラムザは、その動きに気付いて、そっと彼女の手を取った。
「ん、どうしたの?」
「あ、あの、これ……」
 そういって、エリザは手を離す。
「?」
 ラムザが掌を開いてみると、そこには、人差し指ほどの長さの小刀があった。薬師(くすし)や錬金術師が、調合の材料を刻むのに使うような物であろう。年季の入った木製の鞘には、精緻な彫刻が施されており、なかなか、良さそうな品である。
「これは……」
「私からの、選別です。そんなものしかありませんが、よろしければ、旅のお供に添えてやってください」
「でも、大事なものなんじゃないのか?」
「私が、ここに来た時から持っていたものです」
「ってことは、母親の形見かもしれないじゃないか。そんな大切なもの、受け取れないよ」
 ラムザが、薬刀をエリザの手に握らせようとすると、彼女はそれを押し返して、
「いいんです。どうか、わたくしの気持ちと思って、受け取ってくださいまし」
「しかし……」
「では、差し上げるのではなく、お預かりする、ということにしてください。その小刀とともに、どうかご無事に、イグーロスへお帰りください」
 これ以上言っても聞かなげなエリザの頑なさである。ラムザは容易に受け取りかねて、掌に置いたまま、その小刀をじっと見ていた。
「……?」
 よくよく見ると、小刀の柄の部分に、小さく文字が彫られている。模様のようにも見えたが、はっきりそれは、

 ──D.からF.へ

 と、読める。ラムザが、これは何かと訊くと、最初から、そこへ彫られていたものだという。
「このD.とF.というのは、名前の頭文字(イニシャル)かな」
「おそらくこの小刀は、そのD.という方から、私の母に贈られたものなのでしょう」
「ということは、このF.というのが、エリザのお母さん?」
「ええ。ですが、母は私を司教さまに預けたとき、自分の名を名のらなかったのだそうです。それどころか、子どもの名前も伝えずに、去っていってしまったのだといいます。私のエリザーベトという名も、司教さまがくださったものなのです」
「そうっだったのか……長い付き合いなのに、ぜんぜん知らなかった」
「私は、自分がどういう生まれの人間なのかも分からないのです。そんな怪しい身分の者が、ベオルブ家のような貴いお家柄のお方と、こうして親しく言葉を交わすことなど、本来許されぬことなのです」
「そんなこと言わないでくれ。君と僕は、こんなに小さいときからの友だちじゃないか」
「お友だちなどと……畏れ多いことでございます」
「畏れ多いことなんて何もないさ。これは受け取るから、今まで通り、友だちでいてくれるかい?」
「ラムザさま……」
 澄んだ瞳に、涙が溢れ出る。ラムザは、エリザの小さい肩を抱き寄せてから、
「ここの子どもたちと、それから、父上のことを頼んだよ」
 そう言い置いて、門へと歩いていく。
「ラムザさまー! またねーっ!」
「みんなも、元気でね!」
 子どもたちが、その姿へ向かって手を振り、ラムザも、大きく振り返す。
(ラムザさま……どうか、ご無事で)
 爽やかな風が吹き去っていった方を、エリザは、いつまでも見つめていた。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.038005113601685