<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

その他SS投稿掲示板


[広告]


No.10186の一覧
[0] 聖将記 ~戦極姫~  【第一部 完結】 【その他 戦極姫短編集】[月桂](2010/10/31 20:50)
[1] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(一)[月桂](2009/07/14 21:27)
[2] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(二)[月桂](2009/07/19 23:19)
[3] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(三)[月桂](2010/10/21 21:13)
[4] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(四)[月桂](2009/07/19 12:10)
[5] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(五)[月桂](2009/07/19 23:19)
[6] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(六)[月桂](2009/07/20 10:58)
[7] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(一)[月桂](2009/07/25 00:53)
[8] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(二)[月桂](2009/07/25 00:53)
[9] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(三)[月桂](2009/08/07 18:36)
[10] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(四)[月桂](2009/08/07 18:30)
[11] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(一)[月桂](2009/08/26 01:11)
[12] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(二)[月桂](2009/08/26 01:10)
[13] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(三)[月桂](2009/08/30 13:48)
[14] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(四)[月桂](2010/05/05 19:03)
[15] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2009/09/04 01:04)
[16] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(一)[月桂](2009/09/07 01:02)
[17] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(二)[月桂](2009/09/07 01:01)
[18] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(三)[月桂](2009/09/11 01:35)
[19] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(四)[月桂](2009/09/11 01:33)
[20] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(一)[月桂](2009/09/13 21:45)
[21] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(二)[月桂](2009/09/15 23:23)
[22] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(三)[月桂](2009/09/19 08:03)
[23] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(四)[月桂](2009/09/20 11:45)
[24] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(五)[月桂](2009/09/21 16:09)
[25] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(六)[月桂](2009/09/21 16:08)
[26] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(一)[月桂](2009/09/22 00:44)
[27] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(二)[月桂](2009/09/22 20:38)
[28] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(三)[月桂](2009/09/23 19:22)
[29] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(四)[月桂](2009/09/24 14:36)
[30] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(一)[月桂](2009/09/25 20:18)
[31] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(二)[月桂](2009/09/26 13:45)
[32] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(三)[月桂](2009/09/26 23:35)
[33] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(四)[月桂](2009/09/30 20:54)
[34] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(五) (残酷表現あり、注意してください) [月桂](2009/09/27 21:13)
[35] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(一)[月桂](2009/09/30 21:30)
[36] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(二)[月桂](2009/10/04 16:59)
[37] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(三)[月桂](2009/10/04 18:31)
[38] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2009/10/05 00:20)
[39] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(四)[月桂](2010/05/05 19:07)
[40] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(五)[月桂](2010/05/05 19:13)
[41] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(六)[月桂](2009/10/11 15:39)
[42] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(七)[月桂](2009/10/12 15:12)
[43] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(八)[月桂](2009/10/15 01:16)
[44] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(一)[月桂](2010/05/05 19:21)
[45] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(二)[月桂](2009/11/30 22:02)
[46] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(三)[月桂](2009/12/01 22:01)
[47] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(四)[月桂](2009/12/12 12:36)
[48] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(五)[月桂](2009/12/06 22:32)
[49] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(六)[月桂](2009/12/13 18:41)
[50] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(七)[月桂](2009/12/19 21:25)
[51] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(八)[月桂](2009/12/27 16:48)
[52] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(九)[月桂](2009/12/30 01:41)
[53] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十)[月桂](2009/12/30 15:57)
[54] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2010/01/02 23:44)
[55] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十一)[月桂](2010/01/03 14:31)
[56] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十二)[月桂](2010/01/11 14:43)
[57] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十三)[月桂](2010/01/13 22:36)
[58] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十四)[月桂](2010/01/17 21:41)
[59] 聖将記 ~戦極姫~ 筑前(第二部予告)[月桂](2010/05/09 16:53)
[60] 聖将記 ~Fate/stay night~ [月桂](2010/01/19 21:57)
[61] 影将記【戦極姫2発売記念】[月桂](2010/02/25 23:29)
[62] 影将記(二)[月桂](2010/02/27 20:18)
[63] 影将記(三)[月桂](2010/02/27 20:16)
[64] 影将記(四)[月桂](2010/03/03 00:09)
[65] 影将記(五) 【完結】[月桂](2010/05/02 21:11)
[66] 鮭将記[月桂](2010/10/31 20:47)
[67] 鮭将記(二)[月桂](2010/10/26 14:17)
[68] 鮭将記(三)[月桂](2010/10/31 20:43)
[69] 鮭将記(四) [月桂](2011/04/10 23:45)
[70] 鮭将記(五) 4/10投稿分[月桂](2011/04/10 23:40)
[71] 姫将記 & 【お知らせ 2018 6/24】[月桂](2018/06/24 00:17)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[10186] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(一)
Name: 月桂◆3cb2ef7e ID:49f9a049 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/09/13 21:45


 京都の将軍、足利義輝からの命令により、上杉軍が武田軍と和睦したのは、両軍が信越国境で向かい合い、間もなく激突する寸前であった。
 この頃、佐渡の地から大急ぎで戻ってきた政景様の軍と、定実様、定満らの徴募した四千の兵は景虎様の軍との合流を済ませていた。春日山軍の兵力が五千を割っているのは、陸奥の蘆名と、越中の椎名らが兵を動かす気配を示していたからで、少なからぬ兵力をそちらに割かざるを得なかったからである。
 当然、この両者に対抗する軍勢は当初から配置されていたのだが、思ったよりも大規模に動きそうだったのだ。武田の示唆があったことは疑うべくもなかった。


 ともあれ、俺たちの援軍をあわせた信越国境の上杉軍は、八千の大兵力となった計算になる。
 すでに景虎様率いる軍も、幾度も武田側と矛を交え、三千を大きく割っていたから、正確には七千数百
というべきか。
 一方の武田軍は、こちらも八千弱。数の上ではほぼ互角である。敵の奇襲を凌ぎきり、上杉軍が合流できたことを考えれば、戦術的にはこちらが優っていたといっても良いかもしれない。
 もっとも、武田軍は飯山城に五千近い大軍を向けているとのことで、城にこもっている兵力が千にも満たない義清の苦戦は必至であった。今日明日にも城が陥ちても何ら不思議はなく、また仮に義清が持ちこたえてくれたとしても、すでに城兵に戦う力はほとんど残っていないだろうから、武田が千ほども残して、残りの四千の兵力を戻したとしても、戦力比はあっさりと引き離されてしまうだろう。
 備えはしてあるとはいえ、越中と陸奥の国境での戦いも決して楽観できる状況ではない。
 かなう限り早くに東西の戦線に援軍を送る必要があったのだが、そのためには総合的な戦力で優る武田軍を撃破しなければならず、それが簡単に出来る相手ではないことは、誰もが承知していた。
 むしろ、そんな焦りを抱えて戦えば、その隙を衝かれてこちらが敗北してしまうだろう。


 焦らず、されど腰を据えて戦うことは出来ず、戦力に優る敵を撃破する。
 ――将軍家からの使者が到着したのは、ちょうど上杉軍がそんな命題に苦慮していた時だったのである。


◆◆


 上杉軍の陣営に訪れた使者の名は細川幽斎。
 武田軍の陣営に訪れた使者の名は細川藤孝。
 あれ、同じ人? と俺は首をひねったのだが、聞けば双子の姉妹であるらしい。最近、元の戦国時代の知識が足枷になっているような気がしないでもない俺である。
 この時、足利将軍家がこの信越国境の戦を調停するために使者を発したのは、無論、理由がある。
 将軍権力の失墜は周知のことであり、それは現在の争乱絶え間ない全国を見れば誰の目にも明らかであろう。
 だが同時に、将軍という名の持つ影響力の全てが失われたわけではない。ことに京から離れるほどにその傾向は強くなっていく。
 一国一城を力で奪うだけではただの成り上がり、下克上で終わるが、そこに将軍ないし天皇の勅許が下りれば、その者は正式な国主であり城主として認められると考える者は多い。事実、不正な手段で権力の座に就いた者の多くは、多額の献金と共に京に使者を送り、官位を望み、あるいは国主として任命してくれるよう依頼するのである。
 また、戦が長引いた場合の調停を金銭で依頼する場合も多く、こういった収入が現在の将軍家の主な財源となっているのである。


 しかし、今回の場合、上杉家から使者が発ったという事実はない。確かめたわけではないが、武田家も同様であろう。武田家にしてみれば、現在、一時的に五分の形勢となっているが、前述したとおり、それをひっくり返すことはさほど難しくはない。わざわざ多額の金品を献上してまで、将軍の名を利用する理由がないのである。
 では、上杉家はどうか。
 これは、武田家とは別の意味で、その理由がない。
 別の意味とはすなわち、今回の戦に至った理由――村上家の旧領奪回である。そのためには、むしろ将軍家の調停は有害となってしまうのだ。


 その理由とは。
 どう考えても和睦のためには両軍の領土認定が不可欠である。そして、武田が村上旧領を手放す理由がない。少なくとも、現在武田家が占領している旭山城までの領有権を主張するに違いなく、それは将軍家にとっても不当とは映るまい。
 城も領土も、武力で奪い合うのが戦乱の世。まして武田家が信濃に進出した理由は、甲斐の内乱につけこんだ信濃国人衆の侵略に対抗した為という名分がある。
 その侵略に抗戦して信濃に進出し、侵略された信濃の国人衆が他の国人衆に助けを求めたため、信濃全域への征服に発展した。結果、武田は力で信濃を手に入れたのだから、将軍家としては武田の領有権の主張をはねつける理由がないのである。また、はねつければ、武田が和睦に応じる理由がない。
 無論、和睦に応じないことを理由に、武田の不義をならすことも出来るが、今回の調停はおそらく将軍家がなんらかの意思を以って介入してきたこと。武田の主張はほぼ認められることは間違いなかった。
 そして、将軍家が武田の主張を認めた場合、村上家の旧領奪回という大義は失われる。これから先、信濃に踏み込めば、それは『将軍家が認めた信濃武田領』への侵略とみなされるのである。


 言うまでもなく、景虎様は将軍家に逆らうことはしないだろう。それは政景様や定実様も同様である。
 だからこそ、下手をすれば村上家と上杉家との仲を切り裂く結果となりかねないこの調停、上杉家にとっては様々な意味で無私できない意味を持つものとなったのである。 
 
 
 緊張した表情で使者の言葉を待つ上杉の首脳陣。
 だが、驚いたことに、使者としてあらわれた細川幽斎はこの上杉の事情をほぼ正確に把握していた。
 その上で、将軍家が武田家に示した条件は驚くべきものだった――良い意味と、悪い意味と、両方の意味で。



 

「――犀川以北、ですか?」
 長期の篭城の後だというのに、そのことを感じさせない義清の姿に、俺は驚きつつも頭を垂れた。
 場所は信濃飯山城。とりいそぎ和睦成立の使者を遣わしたすぐ後、俺も弥太郎たちを連れて飯山城へ向かったのである。
 詳しい経緯を村上軍に知らせることが一つ。
 そしてもう一つは、上杉軍が武田と正式に和睦を結ぶため、義清らの同意を得るためでもあった。


 その使者が何故、俺なのかといえば、こういうとき、非常に使い勝手が良いからである。
 春日山城にいる定実様は無論のこと、政景様や景虎様は簡単に軍から離れられない。一方、俺は実質的に軍を率いていないので、身軽に動けるのである。
 もっとも、ただそれだけの条件で言えば、他にもあてはまる者は無数にいる。俺が選ばれた主な理由は、俺の名が、越後のみならず、他国にもかなり知れ渡っており(と自分で言うのも面映いのだが)、越後側の誠意を相手に認めてもらえるからである。
 つまるところ「あの天城殿みずから足を運んでくれるとは」と思ってもらえる……というのが定満の説明なのだが……本当なのだろうか??
 俺の虚名が随分広まっていることは認めざるをえないのだが、外交にまで影響を及ぼすとは今ひとつ信じがたい。まあ、どのみち、命じられたら出ざるをえないのだが。


 義清は、俺の報告を一通り聞き終えると、首を傾げつつ確認をとってきた。
「……まことに晴信が、この和睦案、受け容れたのですか?」
「はい。将軍家の御使者に確認をとりました。間違いなく、武田家はこの案を受け入れ、旭山城から兵を退くとのことです」
 ざわり、と周囲の村上家の家臣がどよめいた。その当主である義清の顔にも当惑の影がちらついている。
 そして、彼らの表情は俺にも共感できるものだった。なにせ幽斎殿の話を聞いたとき、ほぼ同じ反応を俺や政景様たちも返したからである。
 地図を見れば明らかなように、犀川以北とは、飯山城から旭山城へ到る北信濃の穀物地帯である。武田は現在確保している旭山城ごと、それを越後に、というより村上家に返還するという将軍家案を受け容れたというのだ。
 これが武田家が戦で敗北寸前だとかいうならまだしも、現在の戦況は良くいって五分。むしろ長期的に見れば、武田家の方が有利とさえ言える。
 この状況で晴信が兵を退くどころか、旭山城まで明け渡すとあっては、容易に信じられないのは当然のことであった。


「無論、それだけではありません。和睦が成立した暁には、武田家には従五位下信濃守の官位官職が与えられるとのことです。事実上、犀川以南は武田領として公認されることになり、村上家の旧領奪回の試みは、これ以後、武田領への侵略という形にならざるを得なくなります」
 俺がそれを口にすると、家臣の中から強面の武将が口を挟んできた。確か楽巌寺雅方といったかな、この人は。
「それでは筋が通るまい。将軍家は武田の侵略を正当と認められるのかッ?!」
「……そうですね。認めるおつもりでしょう。というより、すでに官位官職の件まで手を打っているということは、すでに認めているということでもあります」
「馬鹿なッ! そのようなふざけたことをぬかす公方などに、どうして我らが従わねば――」
 楽巌寺が拳を振り上げ、激昂しようとする、その寸前。
「雅方」
 義清の口から、鋭い制止の声が飛んだ。
「し、しかし、義清様。かような裁定、我らに従ういわれなどッ」
「雅方、口を慎みなさい。公方様に対し、異議を唱えるさえ不敬であるに、誹謗を行うなど逆臣の行い。あなたは村上家を滅ぼすつもりですか」
「い、いや、そのようなことはありませぬが、しかし……」
 義清の言葉に、楽巌寺は口こそ閉ざしたが、その顔にはありありと今回の調停に対する不満の色を浮かべていた。そしてそれは、将軍家や武田家のみに向けられるものではなかった。


 一ヶ月以上に渡る武田家の猛攻に孤立無援で耐え忍び、ようやく訪れた上杉の使者が、この裏切りともいえる報告をもたらしたことを、楽巌寺ははっきりと非難していたのである。
「……武田家が信濃守ということは、上杉家は越後守でも――」
「雅方!」
 楽巌寺の口から皮肉が出ようとした直後、義清の口から勁烈な叱咤が迸った。
 村上家の諸将のみならず、俺までが背筋を正してしまうほどの威厳の篭った一喝である。
 粛然とした場に、打って変わって物静かな義清の声が流れていく。
「村上家の将たる者が、婦女子のごとき物言いをするでない。もとより、私たちの力だけでは、この飯山城一つ保持しえぬところであったのは明白。犀川以北が戻ってくるというのであれば、これすべて上杉家の助力あってのこと。あなたとて、それがわからないわけではないでしょう」
 諭すように、また力づけるように楽巌寺に語りかける義清の姿は、穏やかな中にも反論を許さぬ勁さと、頷かざるを得ない説得力にあふれたものだった。


 楽巌寺が項垂れるように、首を縦に振ったのを見て、義清はかすかに憂いを込めた瞳で俺に向き直る。
「天城殿、部下の非礼は私がお詫びいたします。どうか今の言は聞かなかったことにしてもらえませんか?」
 俺は小さく、無礼にならない程度に肩をすくめてみせる。
「――さて、楽巌寺殿は何か言われたのですか? 佐渡から帰って休む暇もなかったもので、少しぼうっとしておりました。こちらこそ無礼をお許しいただかねばなりません」
 義清の笑みは、感謝というよりは、あまりにも陳腐な俺の言い分に対する苦笑だったのかもしれない。とはいえ、他に良い言い訳もなかったのだから仕方が無い、と割り切ることにする。
「礼を言います」
「何を仰せになりますか。むしろ私たち上杉家は皆様に詫びねばなりません。私は村上家の同意を得るために来たと申し上げながら、その実、事後承諾に等しいのですから」


 上杉家はすでに将軍家案を受け容れることに、ほぼ決まっている。仮に村上家が反対、ないしは譲歩を求めて異議を申し立てようと、上杉家がそれを支持することはない。
 なぜなら、それをすれば間違いなく武田は、こちらに和睦の意思なしと判断して即座に戦端を開くだろう。武田が大幅な譲歩をもって将軍家案を受け容れたことは明瞭。一方の上杉・村上陣営がそれを理解せずに我が利を申し立てれば、将軍家の心証は一挙に武田側に傾くに決まっている。
 そして、武田が戦端を開いたこともやむなしと判断するだろう。将軍家の調停に異を唱えたのは事実なのだから。
 つまり、上杉家はもう調停案に首を縦に振るしかないのである。村上家がどう判断しようとも、それはかわらない。
 多分、武田はこのあたりの葛藤まで見越しているのだろうと思う。ここで村上が意地を張れば、すぐにも兵を北上させる心算だろう。それに対し、上杉家は容喙できない。村上家が武田家に滅ぼされるところを、黙ってみているしかないのである。
 俺が使者に選ばれた理由はここにもある。
 つまり、政景様の言葉を借りれば――
「あんたの口八丁手八丁で何とかしなさいッ」
 となる。ここで義清らが異議を唱えたとき、それを覆すことが、秘められたもう一つの役割であった。


 そんなわけで、俺は密かに緊張していたのだが、案に相違して――あるいは予想通りというべきか、義清はあっさりとこう言ったのである。
「上杉家が将軍家の調停を拒めないのは当然のこと。天城殿、戦の始まる前にも言いましたが、すでに我らは上杉家と命運を共にする心算でいます。ゆえに、我らが調停を拒まないのも当然のことです。ただ――」
 義清はここで小さく首を傾げてみせた。
「武田の狙いが不分明なのが気にかかります。官位官職といいましたが、今の将軍家であれば、金品を積めばそれを得るのは難しくない。あの晴信が、ただ将軍家の調停だからという理由だけで、今現在の領土を城ごと手放すとは思えないのです」
「はい、仰るとおりです。将軍家の話には続きがあります。武田の譲歩は、そこにも絡んでくるのです」
 俺の言葉に、義清だけでなく、周囲の家臣団も耳をそばだてる。将軍家の話とあれば、誰も無関心ではいられない。
 そして、俺の話が将軍家の目的に踏みこんでいくにつれ、飯山城の軍議の間には、驚愕とも感嘆ともつかない声が沸き起こっていったのである。



◆◆



 上洛令。
 それが、足利将軍家から、上杉、武田両家に下された勅命であった。
 上洛とは、言うまでもなく京へ上ること。だが、無論、将軍家は定実様と晴信の二人にただ京へ来いと命じたわけではない。
 上杉と武田、東国でも強兵と名高い両家の兵をもって都に入れという、これは命令であった。
 現在、足利将軍家は京都山城を支配しているものの、その実態は近畿一帯に強い勢力を誇る三好・松永の傀儡という身分である。
 第十三代将軍、足利義輝はそれら権臣に頭をおさえつけられ、京の統治ですらままならぬ状況に置かれているらしい。また、今回のような調停や和睦の斡旋に関しても、全面的に三好らの意見が反映されており、全国を統治運営し、日ノ本を平和ならしめるという足利幕府の権能は、まったくもって機能していない状態であった。


 義輝はこの状況に危機感を覚え、有力な地方勢力を京に招いて、三好一党を牽制してもらうことを思いついたという。そのためには、まず何よりも三好らに対抗できるほどに強く、そして将軍家への忠誠を持っている家を見つけねばならなかった。
 これが昨今の情勢では意外なほどに難しい。強いだけの家、忠誠をつくしてくれる家、いずれか一つだけなら数多あるが、その二つを兼備した家は日本全土を見回してもなかなか見つからない。
 そんな義輝の目が、上杉と武田に注がれるのは当然のことであった。両家とも強さという点では東国でも抜きん出ている。では二番目、すなわち将軍家への忠誠心はどの程度のものなのか。京に上ってもらい、三好らと結託してしまったなどということになったら、足利義輝の名は稀代の愚か者として残ってしまうだろう。
 それゆえに、義輝は慎重を期していたのである。


 そして、機会はほどなく訪れる。義輝直属の忍が、両家に激突の兆しありと報告してきたのである。
 これを受け、義輝は側近の細川姉妹を極秘に信越国境に派遣する。宮廷の中の影響力では、まだ将軍家が図抜けている。官位官職に関しては問題ない。
 あとは両家が将軍家の調停案にどのような反応を示すのかが問題となる。
 義輝の命を受け、姉妹は双方の陣営を探り、現状を調査し終えると、それを鳥をつかって義輝に知らせた。
 放たれた鷹は知らせをもって信濃から京都に飛び続け、義輝の返書をもって今度は京都から信濃にはせ戻る。実は今回の戦での一番の功労者はこの鷹であったやもしれぬ。
 そして姉妹は義輝の返書を手に、使者として両陣営の門を叩いたのであった。





 実のところ、当初の義輝案において、村上の領域は犀川以北ではなく、飯山城と野尻湖を結んだ線より北、という範囲だった。北信濃の、さらに北の隅とでも言うべき小領である。
 だが、武田軍の勢いを聞けば、いかな義輝とて犀川以北などという案は出せない。義清らにせよ、北信濃領内に自領を得られれば最低限の満足は得られるだろうとの考えであった。
 そして、上杉軍は北国路を、武田軍は美濃路を通っての上洛を命じようと義輝は考えていたのである。当然、道々の領主には自身から手紙を書き与え、領内の通過を命じるのである。細川姉妹が両軍の陣頭に立つのだから、上杉と武田の謀略ではないかという諸侯の疑いを消すことは可能であろうと考えたのである。
 だが、これに武田が反対した。今、美濃を治めるのは油売りの身から一国一城の主になりおおせた斎藤道三である。奇略縦横のこの人物が、領内に武田勢の通過を認めるとは考えがたいと主張した。
 だが、美濃路を通らないとなると、後は東海路しかないのだが、こちらはこちらで問題がある。現在、尾張の織田信長と、駿遠三の参加国にまたがる領土を持つ『東海一の弓取り』たる今川義元は、激しく矛を交えている。そして、武田家は今川と同盟を結んでいる家である。
 尾張の織田信長が、武田軍の領内通過を容易く認めるとは思えなかった。くわえて、うつけと評判の信長であれば、どのような狼藉を働いてくるかわかったものではない、というのが晴信の考えであった。


 武田軍に使いしたのは細川藤孝であるが、藤孝にとっても晴信の言は首肯しえるものであった。少なくとも、絶対に大丈夫と断言する根拠を持っていなかった。
 しかし、美濃路も駄目、東海路も駄目とすると、武田軍の上洛の道は閉ざされてしまうことに――
 そこまで藤孝が考えた時、晴信は薄い笑みを浮かべながら、こう言ったのである。
「ゆえに、我が軍も北にまわしましょう」と。


 北。上杉軍と同じ北陸路。
 無論、そこを通るためには武田軍は北信濃の村上領はもちろん、越後春日山城周辺を通り、越中へと進軍することになる。上洛のための精鋭を引きつれ、つい先ごろまでの敵国の居城近くまで踏み込ませろ、と晴信は要求したことになる。
 これには藤孝も慌てた。いくらなんでも、そのような要求を上杉側が呑むはずはない。武田軍が矛をさかしまに春日山城に攻めかかり、同時に信濃の武田軍が動けば、上杉軍は一日で滅亡の危機を迎えることになるからである。
 だが、今回の上洛は将軍家の命運がかかったものである。上杉、武田を動かすために、義輝は三好・松永の輩を通しておらず、これが表ざたになれば、傀儡である義輝の立場が危うくなるのは明らかであった。
 それほどの危険を推してまで義輝が動いているのだ。義輝に絶対の忠誠を誓う細川姉妹は、何としても両家を動かさなければならない。
 しかし、この武田案はどう考えも無理である。藤孝の懊悩に、しかし、晴信はこう提案してきたのである。
「あなたが何を懸念しているか。そして上杉が何を恐れるかはわかっています。それゆえ、私がそのような背信を行わぬという確たる証を示しましょう。我が武田の所領は、ここ――犀川以南とします」
 晴信が指し示した地図を見て、藤孝は一瞬唖然とする。
 晴信は、義輝が武田領と認めた領土の多くを村上に譲りわたし、それをもって自身が決して将軍の上洛令を反故とせぬことの証とする、と申し出てきたのである。


 この武田の提案を、上杉は拒否できなかった。それは上洛を望む将軍家を蔑ろにすることであり、より多くの領土を返還される村上家に対して無礼になるからだ。
 かくて、上杉、武田両家の和睦は成立する。
 それは同時に上杉、武田混成軍の上洛という、前代未聞の一事の始まりともなるのであった。

 
    


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.029110908508301