<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.8853の一覧
[0] オリジナル転生物(題名は続きを上げてから変更予定)[凛](2009/05/18 04:26)
[1] 2話[凛](2009/05/25 13:48)
[2] 4歳の秋[凛](2009/07/10 17:15)
[3] 7歳の夏[凛](2009/07/11 15:37)
[4] 7歳の秋[凛](2009/07/11 15:42)
[5] 7歳の秋 後編[凛](2009/07/13 00:56)
[6] 7歳の秋 2前編[凛](2009/07/15 22:02)
[7] 7歳の秋 2後編[凛](2009/07/19 16:36)
[8] 7歳の冬[凛](2009/07/23 21:36)
[9] 7歳の冬 2[凛](2009/07/27 12:38)
[10] 8歳の春[凛](2009/07/28 12:53)
[11] 8歳の春 2[凛](2009/07/29 12:09)
[12] 8歳の春 3[凛](2009/07/29 19:22)
[13] 春の収穫祭にて[凛](2009/08/21 16:38)
[14] 8歳の初夏[凛](2009/07/30 20:01)
[15] 8歳の初夏 2[凛](2009/07/31 15:59)
[16] 8歳の夏[凛](2009/08/01 22:11)
[17] 8歳の夏 2[凛](2009/08/02 15:33)
[18] 8歳の夏 3[凛](2009/08/03 00:38)
[19] 8歳の夏 4[凛](2009/08/03 15:30)
[20] 8歳の夏 5[凛](2009/08/04 10:57)
[21] 8歳の秋[凛](2009/08/04 21:52)
[22] 8歳の秋 2[凛](2009/08/05 23:25)
[23] 秋の収穫祭にて[凛](2009/08/06 20:29)
[24] 秋の収穫祭にて 2[凛](2009/08/07 17:54)
[25] 8歳の冬[凛](2009/08/09 23:03)
[26] 8歳の冬 2[凛](2009/08/09 23:02)
[27] 8歳の冬 3[凛](2009/08/10 13:44)
[28] 8歳の冬 4[凛](2009/08/11 17:33)
[29] 8歳の冬 5[凛](2009/08/12 17:52)
[30] 8歳の冬 6[凛](2009/08/13 12:03)
[31] 8歳の冬 7[凛](2009/08/14 14:18)
[32] 9歳の春[凛](2009/08/15 03:47)
[33] 9歳の春 2[凛](2009/08/15 17:17)
[34] 9歳の春 3[凛](2009/08/17 16:52)
[35] 9歳の春 4[凛](2009/08/17 16:51)
[36] 9歳の春 収穫祭[凛](2009/08/19 16:13)
[37] 9歳の夏 [凛](2009/08/21 16:38)
[38] 9歳の夏 2[凛](2009/08/23 00:05)
[39] 9歳の夏 3[凛](2009/08/27 20:18)
[40] 9歳の秋 [凛](2009/09/05 07:16)
[41] 9歳の秋 2[凛](2009/09/05 07:16)
[42] 9歳の秋 収穫祭[凛](2009/10/13 16:35)
[43] 9歳の秋 収穫祭 2[凛](2009/10/13 16:36)
[44] 9歳の秋 収穫祭 3[凛](2009/10/13 16:07)
[45] 9歳の秋 収穫祭 4[凛](2009/10/19 00:50)
[46] 9歳の秋 収穫祭 5[凛](2009/10/22 17:59)
[47] 9歳の冬[凛](2010/01/03 00:14)
[48] 9歳の冬 2[凛](2010/01/26 16:25)
[49] 設定集[凛](2009/08/31 23:09)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[8853] 9歳の夏 3
Name: 凛◆8705ab0d ID:8b0a96ee 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/08/27 20:18



9歳の夏



何事も一番肝心なものは基礎である。

料理でも下ごしらえが大事であることは当たり前のことであるし、窯を作るにしても土台がしっかりしていなければ作ってすぐに崩れ落ちてしまうであろうことは言うまでも無い。

先日、道端に置きっぱなしにしてしまった台車に乗せてあった土砂は基礎の為に運んだものである。

運んだ土砂と粘土を窯を作る場所の横に置いて、次は台車で河原に行き、川底を転がることで丸く形成された河原特有の石を積んで戻る。

窯の土台部分にまず河原石を置いてゆき、その上から砕石を含んだ土砂を被せる。

砕石とはいっても砕いた石という意味ではなく、砕けたような石である。人差し指と親指で作った輪ほどの大きさの1辺が尖ったような形状の石で、これが河原の石を並べたときに出来る隙間に入り込み、基礎部分を強固にしてくれないかな?という目論みであった。

次に土砂の上から適度に水を撒き、土の部分が石と砕石の隙間に入り込むようにする。

乾いたらその上から木製の横槌で叩き、土を締める。

ここまで作業開始から5日。



次に粘土に砂を多めに加え、乾いた土砂に水を撒きながら均すように粘土を置いてゆき、平らな板で平均を取りながら金鏝で均してゆく。

レンガを積む部分は枝で引っかいた。レンガを積むときの粘土の滑り止めとして機能してくれれば良いなぁといった具合だ。

金鏝で押さえたために比較的ツルリとした表面部分に、見学していたトニ&メルが指先でつついたり、ウォルフとウィフがある程度乾いた所で乗ってしまったために、つついた跡や肉球の跡が残ってしまったが、気持ちはわからなくも無いのでそのまま残した。

均した粘土は相当量なので、芯まで乾くまでそこそこの時間が必要だと思われる。いくら夏だとはいえ、万全を喫して5日ほど放置した。

土台や基礎を作るといえば、セメントやコンクリートがあれば言うことは無いのだが、そもそもセメント自体が作るのに労力というべきか。

石灰質の岩や粘土等を高温加熱し、それを細かく砕いたものが一般的にセメントと呼ばれているものである。

そもそも窯が無ければ焼却処理できないので、作れるはずもないのであるが。それに、私には石灰質の岩や粘土を見分ける事ができないので、いつかは作ってみたいとしても実験に実験を重ねていくしかないのであるし。

もし作ることが出来たとしても、それが私の前世でセメントと呼ばれていたものであるかどうかなど私にはわかりえる事でもないので、取らぬ狸の皮算用をする前に窯を作り上げなくてはならない。


天日に乾かされて5日。

つるりとした表面をしていた基礎部分の粘土は、急激な乾燥によるものなのかわからないがひび割れていた。

しかしひびが入っていたのは表面部分だけのようで、ひびの部分に柔らかくした粘土を詰めて補修すると、ようやくレンガを積む段階である。

比較的細かい石や砂利が少ない部分の粘土を採掘して水を加えて柔らかくしたものを接着剤代わりに使用し、レンガを積んでいく。

トニとメルを応援を呼び粘土遊びをしてもらい、キャッキャと遊んでいる彼らからほどよくこなれた粘土を奪ってゆく私。傍目から見たら極悪人である

運んできた粘土の量もそれなりに多いので、彼らの遊び道具である粘土がなくなることは無いが、遊ぶための粘土に馴染ませる水を運んだのも私なので持ちつ持たれつといったところなのだろうか?

粘土を奪うたびに微妙に悲しそうな顔をする彼らに、私の心は罪悪感にとらわれ・・・たりはしなかった。そもそもそのために彼らを呼んで遊ばせているのだから!

ちなみにウォルフとウィフは、夏の日差しに負けて木陰で休んでいる。
穴を掘って冷やりとした地盤を露出させ、そこに寝そべりながら舌をだして寝ていた。

一日にレンガを積みすぎると、崩れる可能性が高くなるのでレンガを積むのは一日に2~3段までだ。

ただしレンガ積みの経験が無いに等しい私がいくらがんばったところで、一日に積める量などは高が知れている。

3:4:5の大きさで切り分けた板を利用して直角を割り出し、糸を使って1辺の長さと基点になる部分を割り出して1段積むだけで1日が終わった。

夏の気温と日差しは粘土から水分を奪い、すぐに乾いてしまうためにレンガを積むのは困難であった。

レンガ自体も水を吸うので、基礎に粘土をおいてその上にレンガを置くと、数分もしないうちに硬くなってしまう。これをどうにかするために、レンガを水に漬けてから使うと、丁度良く積めるようにはなったのだが、水を吸ったレンガはその分重く、粘土の上にレンガを乗せるとその重みで粘土が潰れてしまうといった事もあり、レンガ積みの難しさをかみ締めたものである。

モルド爺さん達は問題なくレンガで炉を作っていたようだが、見るのとやるのとでは全然違うということを考えていなかった私のミスである。


互い違いにレンガを積んでいくので、正面の部分は横壁の圧力が分散される部分だけを積んでいる。

鉄で作った針金と糸を利用して、起点となる部分に積んだレンガから真直ぐの糸を張り、それに合わせてレンガを積んでいくのであるが、水平を出す道具などは無いのでほとんどは勘である。

糸と錘を利用して下げ振りを作り、それで積んだレンガが均等に積まれているか等は図るが、そもそもレンガ自体が水分の蒸発等で微妙に凹んだり反ったりしているものもあるので、正しく均等に詰まれているかどうかは判らない。

それでも、せめて横壁だけは崩れることが無いように慎重に慎重を重ねて作るのだ。



一日に2段ずつ積んで、一日積んだら1日休ませることを繰り返して10日。

10段積んでようやく1mほどの高さまで積むことができた。

基礎部分は斜面を掘って作られたものなので、レンガと斜面の間に少しずつ掘り返した土砂を埋め戻す。

土の圧力で横壁が崩れたら目も当てられないので、埋め戻す部分の壁には木材で補強をし、埋め戻した部分には乗らないようにしてその日の作業は終了。

数日の期間を置き、埋め戻した土が馴染むのを待つ。

全景が見え始めたので、ようやく一息というところか。

むしろここからが一番大変なアーチ状に積む所であるので、全体の半分にようやく到達した所といったところだろう。



木の板を火に当てながら少しずつ曲げてゆく。

均等にアーチ状に曲げるのは難しいので、ある程度曲げたら横壁の上に据えてみて長さを見る。横壁のレンガの上に糸を張り、曲げ板の長さと頂点の位置を見た後に、丁度いい長さで板を切り、同じ長さの板を用意してこれも同じように火に当てながら板を曲げてゆく。

それを、補強した横壁の内側にうまく嵌るように調節し、それを木材で補強したら奥壁からアーチ上に板に合わせてレンガを積んでゆく。

適当に積むと長さが合わないので、粘土で調節しながらうまくアーチ状につめたら、先に奥壁のあいている隙間を積み上げる。

煙突を作る隙間に適当な木材で作った枠をはめておき、それに合わせて奥壁は完成。

アーチに合わせるように積んだ奥壁は、アーチを支える役目も少しは果たしてくれると嬉しい。

奥壁が完成したら、アーチの残り部分にレンガを積む。

これも互い違いに積んでいき、3列ほど積み終わったらその上から粘土を乗せて金鏝で力を入れないように平らに伸ばす。

元は同じ粘土なので馴染まないだろうか?という思惑もあるのだが、実際はレンガの上に粘土を伸ばすことで、全体を一枚の壁として機能させて補強し、アーチ状の不安定な圧力を分散させることはできないか?という試みである。

目地に入り込んだ粘土と、かぶせた粘土がしっかりと固着することで、窯の屋根を形作るには重量が増えるというデメリットがあるが、屋根全体が1枚の壁になることでアーチの強度を上げる事を選んだ。

3日ほどそのまま乾燥させ、補強の板を外してみると、効果はあったのか崩れ落ちることは無かった。

下から見える目地にもしっかりと粘土が詰まっていたので、恐らく強度は保てていると思われた。

次に積むアーチ部分の端の板は外さずに、外した板を次に積む部分に当ててさらにアーチを伸ばしてゆく。

力学や重力からかかる圧力の問題等、計算することは不可能であるが、やってみれば結構できるものである。

積んでは休ませ、板を付け替えてまた積むといった工程を繰り返すこと約20日。正面の壁もアーチに合わせて積み上げ、入り口に縦1m横60cm程の型枠を嵌めて、外観のほとんどは完成した。

感無量である。

日々ドロドロになりながらも苦節約2ヶ月。

途中雨に降られて天板に乗せた粘土が少し流れるというアクシデントもあったが、金鏝でつるりとした表面にして乾燥させた後に、油草の刈りたてを石で叩いてすり潰し、油が乾燥する前のドロドロになった青汁に油を加えたようなそれを、つるりとした天板に刷り込むことで雨避けに使用してみる。

天井が青臭く緑色に染まったが、乾くにつれて焦げ茶色に変化してゆき、その色の変わり行く様が見ていて楽しかった。

水を振り掛けてみた結果、ある程度は水も吸収してしまうが、大部分は弾いてくれたので、よしとする。

問題があれば後から屋根を作ればいいのだ。



そうして・・・夏もほぼ終わりかけであり、ウージの実がほどよく甘くなってきた頃に、ようやく外観だけは完成したのだ。


奥壁から伸ばす煙突は、奥壁に沿うように横に傾斜をつけて伸ばし、横壁の途切れる所で上を向くように設置した。傾斜をつけたのは雨が入り込まないようにする配慮である。

上に伸ばす部分の下に、雨水を逃がす穴を少しだけ開けておき、上に伸ばしたこの煙突は、ファーガスが積んだものだ。

アーチを積んで乾燥させる間の暇な時に、奥壁に基礎と同じように石や土砂を入れて、板等で補強しながら積んでいるのを後ろから手伝いながら見ていた。

窯のほとんどを私が積んでしまったが、ファーガスも粘土を渡してくれたりレンガを手渡してくれたりと色々お手伝いはしてくれていたし、レンガを積むという作業をやりたそうな目で見ていたというのもあって、煙突部分は彼が積むというのは窯を作りながら彼と約束していたのである。

私がしていた作業を見ていたためか、ファーガスは器用にレンガを積んでいき、アーチ天井が完成する前に煙突を作り上げたのだ。意外とこういった作業に向いているのかもしれないと思ったものである。



外観がほとんど出来上がったとはいっても、次は中に粘土を塗る作業である。

横壁の外側はともかく、内側の壁と天井に薄く粘土を塗りつける。これは熱の対流を促す効果が多少とはいえ増えるだろうという配慮だ。

もちろん窯を使ったときに、ボロボロと剥がれ落ちる可能性も高いのであるが、あるのとないのとどっちが良いだろうか?といった部分と、最初くらいは綺麗に作り上げておきたいという、最近芽生え始めた職人魂の疼きであった。主に後者がほとんどの理由である。


内壁に塗りつけた粘土の乾燥を待って、ようやく窯が外観と内面も完成した頃、私の9歳の夏は終わりかけるかといったところであった。


日中は暑いが、日が暮れると多少の肌寒さを感じないことも無いそんな季節

もうすぐ秋が訪れようとしていた








このところ更新していなかったのは、粘土を使ってレンガを積んでみたり、アーチ状に組んでみて問題は無いかを確かめてみたりしていたからです。

終わった後に使ったレンガは、崩して庭に焼肉パーティー用に組み上げてましたw

夜は夜でシド星に舞い降りたりもしていましたけどね!

最近仕事の兼ね合い等も重なってモチベーションが上がらず、今までのような毎日更新は出来ないかもしれませんが、今後ともよろしくです





前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.038947105407715