<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.6594の一覧
[0] ゼロとせんせいと(IF再構成) [あぶく](2010/02/07 20:55)
[1] ゼロとせんせいと 1[あぶく](2009/11/07 13:44)
[2] ゼロとせんせいと 2の1[あぶく](2009/03/15 00:38)
[3] ゼロとせんせいと 2の2[あぶく](2009/03/15 00:39)
[4] ゼロとせんせいと 2の3[あぶく](2009/03/15 16:26)
[5] ゼロとせんせいと 3の1(3.28改稿)[あぶく](2009/03/28 18:24)
[6] ゼロとせんせいと 3の2(3.28改稿)[あぶく](2009/03/28 18:28)
[7] ゼロとせんせいと 3の3[あぶく](2010/05/01 21:50)
[8] ゼロとせんせいと 3の4 ※オリキャラ有[あぶく](2009/03/29 23:46)
[9] ゼロとせんせいと 4[あぶく](2009/03/29 13:02)
[10] ゼロとせんせいと 5の1(4.04改稿)[あぶく](2009/04/04 21:45)
[11] ゼロとせんせいと 5の2[あぶく](2009/05/10 23:36)
[12] ゼロとせんせいと 5の3[あぶく](2009/05/10 23:36)
[13] ゼロとせんせいと 6の1[あぶく](2009/04/18 22:51)
[14] ゼロとせんせいと 6の2[あぶく](2009/04/25 14:25)
[15] ゼロとせんせいと 6の3[あぶく](2009/05/10 23:35)
[16] ゼロとせんせいと 6の4(または2.5)[あぶく](2009/05/10 23:34)
[17] ゼロとせんせいと 6の5[あぶく](2009/05/24 21:02)
[18] ゼロとせんせいと 6の6[あぶく](2009/05/24 21:02)
[19] ゼロとせんせいと 7の1[あぶく](2009/06/14 09:04)
[20] ゼロとせんせいと 7の2[あぶく](2009/11/03 18:54)
[21] ゼロとせんせいと 7の3[あぶく](2009/11/03 18:52)
[22] ゼロとせんせいと 7の4[あぶく](2010/05/01 21:42)
[23] ゼロとせんせいと 7の5 (2.07再追稿 ※後半サイト視点追加)[あぶく](2010/02/07 21:36)
[24] ゼロとせんせいと 7の6[あぶく](2010/02/20 13:56)
[25] ゼロとせんせいと 8の1[あぶく](2010/05/01 09:26)
[26] ゼロとせんせいと 8の2[あぶく](2010/04/18 22:17)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[6594] ゼロとせんせいと 6の6
Name: あぶく◆0150983c ID:966ae0c1 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/05/24 21:02


先王に見出されて爾来数十年、気づけば私は半生近くを他国の王宮で過ごしていた。ロマリア皇国『枢機卿』の地位を持ちながら公務以外で祖国に戻ったことはなく、執務室の隣に備えられた小さな仮眠室が今では家に等しい。かといって、そこで心安らぐような思いを味わったわけでもない。夜更けから空が白むまでのわずか数時間ばかり、体を休めるだけの場所だ。
趣味は、と問われれば、説教と答える。面白みのない出がらしの『鳥の骨』。それが私の評判だ。
よって、自室を訪う客も少ない。
せいぜいが悪趣味な面をつけた男くらいのもの……。

***

今日も私は男と向き合っていた。
司祭帽の男と鏡の面をつけた男が暗い密室で顔を突き合わせながら、することといえば暇潰しの盤上遊戯。
相変わらず珍妙、というより馬鹿げた光景だな、と私は自らを含めて嘲笑う。

男を、我が隠し『杖』として使うようになったのは数年程前のことだ。なかなか奇妙な輩だが能力的には申し分ない。特に研究組織に所属していた前身のためか、一般の貴族やメイジでは想像もつかない『発想』を持っている。
この日の話もまさしくこの男らしい思いつきだった。

「まるでおとぎ話だな」

レコン・キスタ首領の正体についてその推論を聞かされた私は、あまりに突飛さにしばし唸った。しかし、詳しく聞いてみればなかなか興味深い。
試すだけの価値はあるとみた私は、男の話に乗ってみることにした。
――たまにはちょっとした賭けをするのも悪くはない。
そんな悪戯心もあったかもしれない。

「ちょうど良い機会だ。あの方にもせいぜい楽しんでいただこう」

このところ王宮の奥に引きこもって、ちっとも顔を見せない我が侭娘のことを思い浮かべて、私は言った。
向かいの鏡に、痩男の気持ち悪い笑顔が映るが――まあ、気にはすまい。

***

翌日小道具を取り揃えて、男は再びやってきた。

「うむ――」
「ほんものを継ぎ合わせてますから。においもない人形よりはましでしょう」

男は説明するが、体型はともかく、顔形は別人だ。私がそれを指摘すると、おぞましい屍人形を抱えた男は、潰してしまえばいいと言う。
ずいぶんと乱暴な話だ。

「元々暇つぶしの産物です。あまり期待されても困ります」
「暇つぶしでこのような下法に手を染めるとは――君の師とやらも、たいがい不遜だな。神をも恐れぬか?」
「作り手の心根は関係ありませんよ。技術は要は使い方、使う者次第です」

淡々とした答えに、私はすこし納得する。
杖を振るうとき、人は杖に試される。
それは男の持論だ。

その後、特に急ぐ案件もなかったので、私達は再び盤を挟んだ。
既に賭けの仕込みは終わっている。『鼠』を炙り出すための『火』は焚かれた。
『鼠』、すなわち高等法院長リッシュモン卿は、早晩動き出すだろう。あの男の考えそうなことなぞ、だいたいわかる。なにせ数十年に渡って同じ王宮に仕えてきた『同僚』の一人だ。――あれは、昔から己の地位を全うするのと同じくらいに、己の私腹を肥やすことに熱心な男だった。それでも、今までは分を弁えていた故見逃してきた。だが、いい加減目障りだ。何より『白百合』に害なすつもりならば容赦はしない――

「そういえば、君の紹介の店はなかなか良さそうだな。この件が落ち着いたら、私も行ってみたいよ」

ことが済むまでの間、『花』を移す場所のことだ。男が勧めた店は、王都のとある酒場だった。店の主人は信用が置けるという。
すでに姫様も『御自分の御意思で』街へ行ってみたいと言い出している。
――それを誘導したのは私自身なのだが、こうもあっさりと『操られて』下さると、少々頭が痛いのも事実だった。王家唯一の嫡子として生を受けながら、どうにもあのお方はその立場を自覚できていない。
決して頭は悪くないはずだが、直情的で、視野が狭い、というか……。
まあ、若いということなのだろう。

そんなことを思っていると、何故か男の手が止まっていた。

「貴方が、ですか?」
「ム。まずいか?」
「いえ、構わないとは思いますが、その」
「なんなら付き合ってくれてかまわんぞ。君も好きじゃろ」

揶揄えば、動揺が手に表れる。へぼ指しめ。

「まあ冗談はさておき。君、」
「……なんでしょう?」

微妙に疲れた様子の男に私は告げる。

「タルブでの回収作業は済んだぞ」
「……左様ですか」
「ああ。だが、やはりアカデミーでもあのカラクリはわからないそうだ。本当にあれが空を飛んだのかね?」
「ええ、奇跡的に」

あっさりと答える男に、私は駒を操りながら、『休暇』から戻った彼との対話を思い出した。

***

その日もやはり私達はこうして盤を挟んでいた。

「まずは礼を言わねばなるまいな。君が偶然にもあの場にいたお陰でひとつの村が救われた」

私が鷹揚に、始祖のお導きにも感謝せねば、と続ければ、男は鈍い声で繰り返す。

「始祖、ですか」
「ああ。なにせアレは『始祖の裁き』らしいからな」
「皮肉な話です」
「まったくだ。宗教庁辺りが何と言ってくるやら、恐ろしくてかなわんよ」
「広められたのは貴方でしょう」

枢機卿の肩書きは便利だな、としゃあしゃあと返すと、鏡の面の向こうで男が顔を顰めた――気がした。

「大したことはしてないさ。そもそも私が言うまでもなく、あの場にいた者はとっくに信じていたぞ。あの無慈悲さはまさしく神のものだと」

そう思わなければ、恐ろしすぎるのだ。
事実、敵の主艦、レキシントン号の――偉大なる『王権(ロイヤル・ソブリン)』号を分捕った連中が勝手に名を換えた――生き残った乗員達の怯え方には凄まじいものがあった(よくもまあ、あれで我々が着くまで墜落せずに済んだものだ)。
もっとも、仕方のないことだろう。目の前で一斉にメイジ達が心の臓を失って仆れば、誰だって恐怖を感じる。魔法を知らぬ平民とて、アレが異常な力だというのは解ろうものだ。

「あの場にいたなら、おそらく我々も例外ではなかったろうな」

それは、間違いない。
ラ・ロシェール、そしてタルブ近郊に顕れた『火矢』。いかなる系統にも属さぬ謎の光による攻撃は、降下を開始していたレキシントン号を中心に、ほぼ全戦場に渡った。特に敵軍が降下ポイントに選んだ丘、タルブ村付近には流星の如く降り注ぎ、敵味方の別なく殺し尽くしたという。
その場にいた全ての『メイジ』を。

もしもあれが神の御意思ならば、神は我らメイジを憎んでいるのだろう。
けれど、あれはただの火矢だ。砲台だ。そうでなければ、何故――

この男は無事なのか。

「……どうも、タルブの民は頑固者が多いようだな。よそ者には口も開かんから、調査にもずいぶん時間がかかったよ」

混乱する戦場で手に入ったのは、結局近隣の住人と生き残りの兵達による、ひどく断片的な目撃証言だけだ。
あの戦場には奇妙な『竜』がいたと彼らは言う。それは突如として現れ、一騎でアルビオン竜騎士を全滅させた、と。
――まさしく物語的だ。
そして、あの光の発生したときも、その『竜』は全ての中心にいた。

男は答えの代わりに、一枚のスケッチを差し出す。それは奇妙な、としか称しようのない物体だった。
羽ばたく翼も持たない鉄製の竜。
異世界からもたらされた飛行機械だと言う。それこそがあの『火矢』の正体だと。

「普通ならば、眉唾話だな」
「左様ですな」

けれど、鼻で嗤うことはできない。
かつて――まだ祖国ロマリアにいたころ――私はそうした存在のことを耳に挟んだことがあった。『聖地』より現れる『場違いな』存在。それは真の『使い手』を得ることによって不思議な力を発揮するという『伝説』だ。
もちろん、これまではただのおとぎ話だと思っていた。しかし、それがもたらすものを見てしまった今となっては、宗教庁が封印して回る理由もわかる。

研究者らしい淡々とした口調で男はその技術を解説する。『探知(ディテクトマジック)』による魔法追尾を可能な『弾』。三桁の弾を連射可能な『銃』。それは確かにこの世界のものではありえない。――いったい異なる世界の住人達は、ソレを使ってどれほどのモノと戦っているのだ?
途方もない話を平然と語った男だが、操り手の話に至ると、とたんに口をつぐんだ。

「お望みならば、証拠も研究成果もお渡しします。けれど、使い手はただの人です。兵器ではございません」
「人ならば、なおさらだと思わないか?個人が持つには恐ろしすぎる力だ。過ぎた力がもたらすものは禍だよ」
「彼の者の行いを禍とおっしゃるのなら、その咎は私が負いましょう。もとよりアレを空に出したのは私の過ちだ」

それは珍しく感情的な言葉だった。

「私の手は罪深く、卑しい。それでも私は、彼らがいつか自らの世界へ旅立つそのときまで、守りたいと思っております。そのためならば、」

この身なぞいくら焼き尽くしてもかまわない、と。
告げられた『杖』の決意に、私は目を眇める。昏い鏡の中に歪んだ己の顔が映り込む。

(そして、必要ならばその炎で私の手ももろともに焼く、か?)

嫌な話だ。こういった輩の捨て身ほど厄介なものはない。
ならば、手を放すか?
正直な話、この『杖』を棄てるのは容易い。仮面なぞ単なる形式だ。顔も素性もとうに知っている。むろん『弱み』も。
だが。

「あまり私達を侮るな。我が『杖』よ」

『ひとりを殺せば罪人で、万を殺せば英雄』――などという宮廷道化の戯れ歌に耳を貸すつもりはない。アレは残虐でおぞましい、罪深い行いだった。人の為していいことではない。
しかし、あの光によって、我が国と民が救われたのもまた事実だ。
ならば、その功罪は全て我ら為政者が負うべきものだろう。

そも、国土を焼かれたとき、我らは何処にいた?真に裁かれるべきは我らに違いない。

「私がアレを始祖の行いと偽ったのは、そうしなければ、あの場がおさまらなかったからだ」

あの理不尽に意味をつけ、物語を与えなければ、人々はいつまでも怯え続けただろう。
その上で確かにアレを利用させてもらった。だが、己のものとしたいわけではない。人が掴める杖には限りがあり、過ぎれば手を焼くだけだ。そんなことは言われるまでもない。

「私が君達に言いたいことは、はじめに言った通りだ。――感謝している。よくぞ我が国の民を守ってくれた」

男は黙って、小さく頭を下げた。ランプの灯りがその仮面の上をスと滑った。

***

結局、私は使い手に会ってはいない。実のところ見当はついているが。
男は約束どおり、その『兵器』を供出した。そしてタルブの民は、今も頑なに沈黙を守っている。それは恐怖故ではない。貴族が誇りにこだわるように、平民には仁義があるのだろう。
おかげで、他国の諜報員もまだあの『火矢』の正体は掴めていないようだ。私の放った手の者も、男の話によってようやくそれを発見した。鉄の飛行機械、或いは『竜の羽衣』と呼ばれたもの。
しかし既にそれは原型を留めぬほどにばらばらにされていた。男自身の手で。

「あれは一度きりの『奇跡』か?」
「ええ。そもそも弾が切れましたのでもう撃てませぬ」

男はあっさりと言う。
報告によれば、男の話通り、弾は撃ちつくされ、製造はこの世界の技術では不可能とのことだった。そして銃自体も壊されており、『竜』は二度と空を飛ぶことはない。

私はそれを苦い思いとともに、受け入れる。
古来より英雄は数多い。古くはただひとりで強大な竜に挑んだ『イーヴァルディ』。近くはその名でもって無血で戦を終らせた『烈風』。彼らの存在は人々を喜ばせ、その心を助ける。けれど彼らとて、光にあたるからこそ英雄なのだ。
どんな偉大なる力も尊い存在も、闇にあっては脅威にしかならない。
しかし光の中で『影』は存在しえない。無理に引きずりだせば、誰の手も届かぬ場所へ消え去るだろう。
ならば『今は』致し方ない――。

それに、今となっては、別の問題があった。
というのは――私の『方便』が少々効き過ぎたのだ。
今や、『始祖の裁き』は戦のお題目と化した。対アルビオン戦争を推し進める連中は、裁きを前に自らの側こそ正しいことを示すために躍起になっている。
嫌な兆候だ。聖職と政治のふたつに身を置いたが故に、私は誰よりもよく知っている。戦に宗教が絡めば、とかく厄介だ。
だからこそ、もしも推論通り、奴らが伝説の力を用いて死者を辱めているのならば――それは率直に言って有難いことだった。
理は、戦いで証すまでもなく、こちらに付く。戦の終着点は、邪法の使い手レコン・キスタ首領の討伐とアルビオン解放に求められ、我々は泥沼の宗教戦争を回避できる。
そのためにもこの賭けを外すわけにはいかない。

そう。まだまだこの『影』には、働いてもらわねばならないのだ。

私は、強張った肩をごきりと鳴らした。
……年は取りたくないものだ。
年々積み上がる重荷に、この身もだいぶ草臥れてきている。だが、いまだに託すべき相手もいない。
そんな愚痴めいた思いを振り払うように、息をひとつ吐き出す。

「しかし、なんともけったいな話だ。嘘も真もあるが、何処も彼処も『始祖』だの『伝説』だの」
「新しい時代が来ようとしているのかもしれませんな」
「ならば、さっさとこの時代に相応しい役者に現れてもらいたいところだな。見たところ、今舞台にあがっているのは三下ばかりで、面白くないこと甚だしい」
「露払いにはちょうど良いでしょう」
「それが我らの役どころか?」

それもよかろう。
だが、できることならば、最後まで見届けてみたいものだ。誰が操っているのかも知れない、この滑稽劇の幕を。
それは私の長年の夢でもある。

そうだ。私には死ぬまでに見たいもの、やりたいものがある。そのためならば、始祖を偽り、死者を辱め、或いは主君を操ることも、厭うまい。

***

結果を言えば、我々は賭けに勝った。私も。男も。
鼠は見事に捕獲され、望みどおりの持ち札を我らに与えた。だが、戦果はそれだけではない。
私は届けられた手紙を前に、深い息を吐く。

百合の紋で封のされたその手紙は、私の罪を弾劾するものだった。
同時に、私の夢を叶えるものだった。

「姫殿下は明朝戻られるそうだ」
「ずいぶんと急でございますな」
「本人たってのご希望でね」

我が侭娘が市井の不自由な暮らしに飽きたわけではない。

「真実を教えよと言ってきたよ」
「真実、ですか?」

アルビオン皇太子の死の真相だ。私が彼女の目から覆い隠してきた『罪』。自らの放った密使こそが最愛の青年を死に追いやった凶矢だったことを、私は彼女に告げなかった。
哀れと思ったからだ。
その行いこそが彼女をより『罪』へと貶めるものだとも気づかずに。

まったく、何が、感情的な我が侭娘だ。
姫殿下を温室の百合として、清らかにして無知蒙昧なる花として育てたのは、他ならぬ私達だ。権謀ひしめく王宮の中で、ひとり、ありのままの感情を顕にする彼女の存在は確かに貴重だった。傷つかぬように、汚されぬように、守りたいと思っていた。けれど。

「私は途方もない考え違いをしていたよ。子を守るのが親の役目。しかし、己の過ちを知らず耳も目もふさがれては、いつまで経っても子供はひとりで立つことなどできないものだ」

己の罪を知らなければ、正そうと足掻くこともできない。闇を知らなければ、それと向き合う勇気も持ち得ない。

幼き娘と思い込んでいた少女は、自ら顔を上げ、己の足で立ち上がろうとする程度には強かった。
負うた子に教えられる――これも『親』の醍醐味か。

「君はほんとうに良い店を教えてくれた。殿下には覚悟ができたそうだ。己の不甲斐なさと、何よりも『為すべきこと』を民に教わった、と」

曖昧に頷く男に、私は告げる。他人事ではない、と。

「ちなみに護衛にあたらせていた隊士からの報告によると、どうやら姫殿下にそれを教えたのは、黒髪の少年と盲目の少女らしいぞ」

私は、仮面の奥で動揺しているだろう男の顔を想像して、もう一度、嗤った。鏡に映ったのは、やはり、骨ばり痩せこけた男の気持ち悪い笑顔だった。――まあ、良い。自分が醜いことをいまさら嘆く齢でもない。

美しさは全て、自ら歩みだそうと足掻く、若者達の特権だ。

そして彼らのために舞台を整え、その出番を待つのが私の役目。
いつか陽の下に、集うことのできるように。
そのためならば幾度でも、戯れに駒を操り、慣れぬ賭け事に手を出し、下手な芝居を打とう。

「次の一局はしばらく先になりそうだな」
「ええ」

気負うこともなく、男は頷く。そんな男に私は言う。

「なあ、君。今度の『狩』が終わったなら、」
「なんでしょう?」
「次は仕事の話はやめて、お互いの『子』の話でもしようか。どうも君も結構な親馬鹿のようだし」
「はあ、」

反応の鈍い男に、私は重ねて言った。

「いつでもいいから、いつか付き合え。何のはばかりもなく『娘』自慢のできる相手なぞ他におらんのだ」

男はようやくひとつ頷いて、影のように音もなく立ち去っていった。その背中を見送りながら、私は思う。

――名も無く、顔も無く、誉も無く、闇に潜む影の如く、ただ国と民を護る、か。
まるで苦行者のようだが、それでこの男は満足なのだろう。
だが、この奇妙な男を『影』へと追いやったのは他ならぬ私自身だ。
ならば彼を陽の下にひきずりだすのもまた、私の果たすべき役目だろう。

そう、私には死ぬまでに見たいもの、やりたいものがある。

ひとつは、名実揃った白百合の戴冠。
旧い習慣に囚われ衰えるばかりの我ら老人ではなく、若き女王の治世がもたらす新しい国の姿。

そしてもうひとつは、陽の下での一局だ。
貧相な己の顔ではなく――と言ってもどうせ冴えない親父だろうが――対局相手の顔を見ての一勝負。

このささやかな夢を叶えるまでは、たとえ骨と皮だけとなってもこの舞台にしがみついていなければ。






前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.030074834823608