<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.4809の一覧
[0] 天災異邦人『高橋良助』~オワタ\(^o^)/で始まるストーリー~(現実⇒原作)[マッド博士](2009/01/25 02:30)
[1] ――― 第 01 話 ―――[マッド博士](2008/12/27 21:09)
[2] ――― 第 02 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:09)
[3] ――― 第 03 話 ――― [マッド博士](2008/12/22 07:12)
[4] ――― 第 04 話 ―――[マッド博士](2009/01/09 08:04)
[5] ――― 第 05 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:19)
[6] ――― 第 06 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:21)
[7] ――― 第 07 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:21)
[8] ――― 第 08 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:22)
[9] ――― 第 09 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:22)
[10] ――― 第 10 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:23)
[11] ――― 第 11 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:23)
[12] ――― 第 12 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:23)
[13] ――― 第 13 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:24)
[14] ――― 第 14 話 ―――[マッド博士](2009/01/17 22:23)
[15] ――― 第 15 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:24)
[16] ――― 第 16 話 ―――[マッド博士](2008/12/22 07:25)
[17] ――― 第 17 話 ―――[マッド博士](2008/12/27 21:09)
[18] ――― 第 18 話 ―――[マッド博士](2009/01/17 22:23)
[19] ――― 裏 話 1 ―――[マッド博士](2009/01/09 07:58)
[20] ――― 裏 話 2 ―――[マッド博士](2008/12/25 14:26)
[21] ――― 裏 話 3 ―――[マッド博士](2008/12/27 21:29)
[22] ――― 裏 話 4 ―――[マッド博士](2009/01/09 08:01)
[23] ――― 裏 話 5 ―――[マッド博士](2009/01/09 08:02)
[24] ――― 裏 話 6 ―――[マッド博士](2009/01/09 15:05)
[25] ――― 第 19 話 ―――[マッド博士](2009/01/17 22:22)
[26] ――― 第 20 話 ―――[マッド博士](2009/01/25 02:18)
[27] ――― 第 21 話 ―――[マッド博士](2009/01/25 02:43)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[4809] ――― 裏 話 6 ―――
Name: マッド博士◆39ed057a ID:eca59468 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/01/09 15:05





「彼の凶悪な意思が、人間だった頃の記憶を失うことを許さなかった。
 彼はジャイロのまま生まれ変わったと言っていい」
 
 by 語り部 (キメラアントになったジャイロに関して)






裏話6 『異邦人のプロローグ』






幼き日の良助にとって、父親は最も憧れる存在であった。
この世に生を受けてから、父親が自殺をするまでの12年間、
ずっと父親の背中を見て生きてきたと言っても過言ではなった。

会社の経営者である父親は頭が良く、アグレッシブな男だった。
自分の会社を切り盛りする側ら新しいビジネスを手がけ、
会議やらなんやらで良助が寝る前に帰宅することは殆どなかった。
父親と夕食を食べた記憶がまったくなかったのは、そのためだ。

『何かに挑戦する勇気だけは失ってはならない』

普段あまり接する機会の無い父親が、彼に事あるごとに説いたのがその教えでだった。
腕白な子供であった良助は自分なりにその教えを守ろうと、
学校で学級委員長や演劇会の主役などの役割を積極的に買って出た。
憧れる父親との思い出を作ることができなかった彼にとって、
これらの言葉が父親からもらった宝物だった。

少年の知る誰よりも生き生きと働く父親は、例え会う時間が殆どなくとも、
彼にとって一番の誇りであったし、この世で最も尊敬する人間であった。
いつか自分もこの偉大な父親のようになりたいと常に思っていた。

父親の会社が会社が潰れるまでは……。

父親は妄執に取り憑かれた。
一度その栄光を味わった父親は、己の残りの人生を平凡に暮らしてくことができなかった。
再び輝かしい日々を取り戻すために、様々なビジネスに手を出し始めた。
会社の倒産で出来た大量の借金があるにも関わらず、更に新たな借金をして。

『何かに挑戦する勇気だけは失ってはならない』

この頃からか父親は不自然なまでにその教えを口にするようになった。
言い訳するかの如くそう呟き、次々と新しい金儲けの方法に走った。
それらの中に到底上手くいきそうに無いものも多く含まれていた。
頭脳明晰であったはずの父親は、いつの間にか正常な判断が出来ぬようになっていたのだ。
勇気は蛮勇に、挑戦は無謀へと変わったいた。

する事なす事が裏目になり、もがけばもがくほど泥沼に嵌っていった。
父親は銀行から金を借りるため、身近な人間全てに連帯保証人になってくれと頼みまわった。
時には母親や息子である良助も共に土下座させられた。
頭を下げることを家族に強要する父親の顔にかつての面影はなかった。

そして父親は桜咲く季節に自らの命を絶った。
自分自身に多額の保険を掛け、逃げるようにしてこの世を去った。
その頃には蛮勇や無謀すらも無くなっていた。
どこにでもあるような破滅的な結末であった。

憧れの父親の思い出と共に、勇気と挑戦心がガラガラと崩れていく音を少年は聞いた。
こんな風にはなりたくない・なってはならないという強迫観念が彼の心の奥に深く根付いた。
高橋良助と言う人間の本質が決まった瞬間であった。

以後、高橋良助は勇気や挑戦といったものから程遠い生活を送ることになる。

出来る限り安全に、失敗しないように、慎重な行動を取るようになった。
決して間違いを犯さないように、僅かな危険も見逃さないようにと、
神経質で警戒深い人間になった。
おそらくは頭の良かった父親の血を受け継いでいるのも強かったろう。
そのパラノイア的な精神は、彼の高度な記憶力や推測力を育んだ。

彼の生活は人並みのものだったと言って良い。
だがその裏で彼が頭を働かせたエネルギーは常人の倍はあっただろう。
ただ普通の生活を送ることに、彼は全神経を使っていた。
もしも多少の失敗を恐れず、その能力をもっと大胆に活用してたならば、
彼の人生はまったく違うものになっていただろう。
少なくとも今よりももっとレベルが高い大学に行っていたに違いない。

だが、だからこそ出会うことができたのだ。
それはある種の必然だったと言っていいのかもしれない。






「お前って無駄なことばっかしてね?」

それが近くの席にいた男、後に友人となる人間の第一声であった。
未然に問題を防ぐことを念頭に置いた良助の行動は、
問題は起きてから考えれば良いというスタンスの彼にとって意味不明だったらしい。

そしてそれは良助にとっても同じだった。
無茶なこと無謀な事ばっかりする友人は、
失敗や破滅を恐れる彼にとってネジが外れているようにしか見えなかった。

友人にとって良助は白いキャンパスに落とされた一滴の黒であり、
良助にとって友人は黒いキャンパスに落とされた一滴の白であった。
あり大抵に言えばお互いにとってお互いは目立つ存在だった。
互いが互いの持っていないものを持っていた。

最初のうちこそ受け入れがたかったが、打ち解けると彼らはいいコンビになった。
友人がアクセルを踏み、良助がブレーキを踏む。バランスが取れていた。
お互い色々と偏っていた2人であるが、つるむ様になってから
学業や遊びなど様々な面がうまく回るようになった。

「餅つきしようぜ」

それは2年生後半、正月を明け、
良助が母方の実家から戻ってきたばかり時だった。
友人が電話で開口一番にそんなことを言って来た。

大学近くで、町内会のそんなイベントが行われるらしかった。
なんで良く知らない町内会のイベントに顔を出さなきゃならないんだと思いつつも、
良助はその誘いを受けることにした。

2人は一度大学で待ち合わせ、徒歩で向かうことにした。
寒かったので友人は自分の持っている車で行きたがったが、それを良助は拒否した。

車は事故が起きた時のリスクが高い故に、良助はあまり車が好きではなかったのだ。
彼は長距離移動の時は仕方なく公共機関であるバスや電車を利用していたが、
1kmや2km程度であったら徒歩で移動するようにしていた。

「あー、もう仕方がねーな。誘ったのは俺だし」

それほど遠い距離でなかったため、今回は友人が折れた。

ごく普通の何気ない2人の選択。
だがその選択が2人の命運を決定付けた。

徒歩でイベントに向かう二人の耳があるものを捉えた。
それは何かが雪の上を滑る不吉な異音であった。
何台もの車が走る音に混じってそれは突如聞こえた。

後ろを振り返るのは2人同時だった。
そして2人同時にそれを見た。

自分たちの目の前に迫った……大きなタンクが載った軽トラックの側面。

彼らが聞いたのは、冷たく凍る路面と激しく回るタイヤの間を
死神が鎌で撫でた音だった。

良助は一瞬それが何かわからなかった。
一体なぜ自分たちの目の前にこんなものがあるのか。
そしてこの大きな何かは、なぜ自分たちに勢い良く向かってくるのか。

体が固まった。思考が真っ白になった。

――トン

目の前の『それ』が自分の体にぶつかったにしては軽い音。
傾いていく良助が見たのは、横から突き出された友人の手だった。

良助の横を、ぶつかるはずだった軽トラックが通り過ぎていく。
そして次の瞬間、友人の姿が消えた。
直ぐ側のブロック塀とタンクの間に飲み込まれるようにして……。

音が消えた。

良助にはやはり何が起きたのか分からない。
なぜ自分がここに尻餅をついているのか。
一体友人の体はどこに消えてしまったのか。

わかることはただ一つだけである。

それは今自分の体に何か匂いのする液体がかかっているということ、
そしてそれがあの割れたタンクから吹き出たものだということだけだ。

良助は塗れたまま、呆っとして拉げた軽トラックの車体を見ていた。

少しすると、転がった軽トラックの車体裏で小さく何かが光った。

だがそれを良助が認識することはなかった。
そこから瞬く間に広がった光の奔流が彼の意識を刈り取ったからだ。






次に目を覚ましたとき、
…………良助は闇と痛みの牢獄の中にいた。

何も見えなかった。良助の視界は闇に占められていた。
それは明かりが無いということではなかった。
光や影どころか視覚と言う概念すら存在しない暗黒が広がっていた。

彼は自分はまだ意識を失っているのではないかと疑った。
しかし意識を失っているのならば、こんな思考すらできるはずが無い。
彼は確かに覚醒していた……激しい痛みによって。

痛みは眠っていた彼の意識を、ハンマーで頭を殴るようにして叩き起こした。
常時高圧電流が流されているかの如く走っていく全身の痛みに、彼は声にならない悲鳴を上げた。
まるで脳に手を突っ込み捏ね繰り回されている気分だった。
それぐらいその痛みは強烈で彼の正気をゴリゴリと削っていった。

気が狂いそうになるほどの漆黒と苦痛は、
存在していたあらゆる感覚をベットリと塗りつぶしていった。
触覚。嗅覚。視覚。味覚。聴覚。空間感覚。時間感覚。
良助はそれらの感覚がもう良く分らなくなっていた。
ただ意識と痛覚のみが深い暗闇の海を漂っていた。

数多の痛みに脳髄を焼かれながらも良助はなんとなく理解した。
これが生と死の境にある世界なのだと。
暗闇と痛みに負けて意識を離せば、おそらく意識はもう戻ってくることはない。
そうなれば自分はもう終り。
きっとこの闇と痛みすらもない無の中に自分は放り込まれるだろう。

今自分は死の淵に立たされている。
そのことを知った時、良助の意識の中ではある感情がグツグツと湧き上がっていた。

それは一体どんな感情だったのだろうか。
困惑? 驚愕? 焦燥? 諦観?
確かに突然こんな状況に置かれたら、そう感じても不思議ではない。

だが違う。良助が抱いていたのはもっと別の感情だ。

……恐怖……
      ……絶望……
   ……憤怒……
            ……悲哀……
        ……後悔……
 ……不安……
              ……憎悪……
  ……怨恨……
           ……無念……

深海を漂う泥のように重い暗い人間の情念!
そんな濃い感情の群れがとぐろとなって、良助の心中を渦巻いていた!!

全身を焼くような痛みに朦朧とし、心が砕けそうな精神異常に陥りながらも、
良助は自分の身に何が起きたのかなんとなく把握した。

交通事故に巻き込まれた。
己の全身を痛みが刺すように包み込んでいるのは、それが理由だろう。
もしかしたら全身に重い火傷を負っているのかもしれない。
自分の体にかかったあの液体は、ツーンとする灯油の匂いがした。
あれは灯油か何かを運ぶ運搬車だったのではないだろうか。

TVニュースや新聞などで毎日報道されている出来事。
事故のニュースを見ても、良助は「お気の毒に」と思うだけだろう。
そして次の日には忘れてしまうのだ。

自分には関係ないことだと思っていた。
交通事故で大怪我するなんて、まさに彼が回避しようとしていた破滅的な事である。
そんな人生を台無しにする問題を未然に防ぐために、
これまでパラノイアのように神経を尖らせていたきたのだ。
自分からは決して事故に繋がりそうなことは一切しなかった。
車を運転することはもちろん、車に乗ることもほとんどなかった。
できる限りリスクがより低い方の選択肢を選んできた。

……だがそれらの行動に果たして意味はあったのだろうか。
なぜなら高橋良助は、こんな典型的な悲劇に見舞われてしまったのだから。

なんたる人生の皮肉!
最も問題に怯えていた男が、もっともリスクの低い選択肢を選んだ結果、
あっさりと交通事故に巻き込まれてしまった。

なぜだ……とは思わなかった。
漠然とではあるが、そうではないかと思っていた。
心の奥底にその可能性を押し込めていた彼は、この時、全てを理解した。

自分の人生に意味はなかったと……。

結局、良助の行っていたことなど、運の前にはゴミ屑同然だったのだ。
どんなに未然に問題を防ごうとしても、どんなに問題が発生しないか警戒しても、
運が悪ければ全て無意味である。ダメな時はダメになってしまうのだ。

酷い! 酷すぎる!!
あれだけの事をしても、結局は運しだい? そんなのありなのか!?
じゃぁ、自分のこれまでの人生はなんだったんだ!?
全部無意味だった言うのか!?  何も意味がなかったというのか!?
ふざけるな!! ふざけないでくれ!!

世界に自分の人生が全て否定されたように感じ、良助は怒りが抑えられなかった。
そして嗤い出したくなった。

滑稽だった。破滅が怖くて怖くて仕方がなかった臆病者が、結局はこの様。
怖い怖い言って、安全に生きていたつもりなのに、最も恐ろしい目にあってしまう。

……しかも自分の友人まで巻き込んで。

灯油の運搬車と壁に挟まれた友人。あの車の勢いでは助かりはすまい。
おそらくは即死だったはずだ。

自分はどれだけ馬鹿なのだろうか。
己の無意味な選択肢に友人を巻き込んで、その友人を殺してしまうとは。
もっとも危機に敏感だった男が、もっとも無謀な男に助けられてしまうとは。
しかも助けられておきながら、何も反応ができず、結局大怪我を負ってしまうとは。

なんという愚か者! なんという間抜け!
友人ではなく、こんなくだらない自分こそが死んでしまえばよかったのだ!!

それなのに自分だけがおめおめと生き残ってしまった。
こんな何もできない状態になって。

大事な友人を死へと陥れてしまった後悔と自分への怒り、
無慈悲な世界に対する憎しみが一気に噴出し、良助の精神を轟々と燃やしていった。

死んでたまるかと……。
このまま死んでなるものかと……。
傷を癒して、助けてくれた友人の分も生きるのだと……。

そうでなければ!!
自分を助けた友人の人生まで無意味なものになってしまう!!!

生きながらえるのだ!!
どんな手段を持ってしても! 何を犠牲にしても!
非道なことも残酷なことも何をしてもかまわない!!
だから何があっても生き永らえるのだ!!
絶対に……絶対に……絶対に……絶対に……!!

痛みと暗闇で途絶えそうになる良助の意識を、消えそうになる彼の儚い命を、
正気を焼くほどの強い執念と意地が、杭となってその場に縫い付けた。
生き永らえるという意思だけが、彼の頭をグルグルと廻った。

血は争えない。
こうして高橋良助は妄執に取り憑かれた。父親のように。






一体どれほどの時間が経ったのだろうか。彼には理解できなかった。

こんな暗闇の中では時の流れなど分るわけが無い。
一瞬しか経っていないように思える時もあれば、
永遠の時間が過ぎてしまったように思える時もあった。

何度も何度も消えそうになる意識と生命を、
良助はその妄執と狂気を持って何度も何度も現世に留め続けた。

彼がこの闇と痛みの牢獄を生き残るために必要なのは強い思いや感情だけであった。
故にそれ以外のものは、生きるうえで全て削ぎ落とされていった。

自分が誰なのか。どんな人生を送ってきたのか。いったい何故こんなことになったか。
なぜこんなにも生きることに執着しているのか。
それらの記憶は彼の頭から一切消え去っていた。
いや、それどころかそんな考えをする思考すらも最早失われていた。

絶対に死ねない。絶対に生き永らえる。
常軌を逸した強い執着心とそれに連なる感情だけが、彼の頭の中を占めていた。
そんな彼の精神はもはや人間のものではなくなっていた。
彼はただ生存だけを目的とした獣のようなものに変貌していた。

そんな中、良助はいつからか幻覚のようなものを認識するようになった。

それは自分に良く似ている一人の男の朧げな姿。
だがその男は怪我も火傷も何一つ負っていない。
健康な体を動かして、活き活きと動き回っている。

その男の姿は時が経つにつれてより鮮明になっていく。
徐々に徐々にではあるが弱まっていく良助の意識とは対照的に……。

そして……、
幻覚の男がまるで本物の如き存在感を発し始めた時、
距離も時間も存在しなくなったその空間の中で『それ』は起こった。

真っ暗な意識の遥か遠くが、僅かに光り輝きだしたのだ!!
良助の意識は一瞬で、暖かく包み込むようなその光の虜になった。

あれこそが自分の求めていた光! 生の輝きだ!!

良助はその光に手を伸ばそうとした。
すると、遥か昔に塗りつぶされていたはずの感覚が蘇っていた!!
そしてそれに呼応するように幻覚の男が光に手を伸ばした。

良助は歩き出した。幻覚の男も歩き出す。

徐々に近づいてくる眩しくて暖かい光の世界。

光に近づけば近づくほど、良助の意識と幻覚の男の距離も縮まっていった。

段々と光が強くなっていく。近づく速さが上がっている。

気付けば幻覚の男が走り出していた。

そうだ!! もっと早く行くんだ!! 近づくんだ、あの光に!!

いくつもの光の線が放射するように、良助と男の横を通り過ぎていく。

近づくスピードがありえないほどに早くなっていく。

いつしか良助と幻覚は完全に一緒になっていた。

もはや痛みも暗闇も消えてなくなっていた。

ただ溢れんばかりの光とその暖かさが彼を包み込んでいた。

彼の肉体が、いや高橋良助という存在自体が光の中に溶けていく。

(嗚呼……)

そして、良助は…………






―――ピーーー

「先生、例の患者さんが……亡くなりました」
「……そうか。では彼の親族に連絡してくれ」
「……はい」

部屋から出て走り去っていく看護婦。
彼女がこの部屋からいなくなったことを確かめ、主治医は深く溜息をついた。

それは自分の患者が死んだことに対する悲しみではなかった。
ようやく楽になってくれたかという安堵の溜息であった。

全身の70%以上を火傷して生きていられる人間はいない。
だがその患者は生きていた。身体のほとんど黒焦げにされながらも。

更には患者はあれだけの火傷を負いながら、意識を維持しているようだった。
まるで死に抵抗するかのように、熱で縮んだ全身の筋肉をモゾモゾと動かしていた。

科学的には理解できないことだった。
長い間医者をやってきたが、こんなことは聞いたことがなかった。
そしておそらく、これからも聞くことはないだろう。

一体彼を生かしているのはなんだったのだろうか。
精神力? いや、そんなもので生きていられるわけがない。物理的に不可能だ。

医者にはこの患者に不思議な力・超常的な力が働いているように思えた。

だがいくら生き延びることができたとしても、苦痛を味わう時間が延びるだけだ。
これほど火傷を負ってしまえばもう医者としては手のつけようが無い。

事故が会ってからの一週間、
おそらく患者は地獄のような痛みと苦しみを味わっていたにちがいない。
一体それはどれほどのものだったのか。医者は想像できない。

だがそんな苦しみを味わってまで、生き延びる意味はあるのだろうか。
医者にはそうは思えなかった。

患者やその親族に申し訳ないと思いつつも、
医者はこの一週間ずっと「早く楽になってくれ」と祈り続けていた。
時には自ら生命維持装置のスイッチを切ってしまおうかと思ったぐらいだ。
見ていられなかったのだ。これ以上、この患者が苦しむのは。

医者の願いがかなったのだろうか。
たった今、その患者は苦しみから開放された。

それゆえに医者はようやく息をつくことができた。
先の溜息はそういう意味のものである。

「願わくば、彼が天国にいけることを」

生き延びて苦しみ、死んで地獄で苦しむことになったとしたらあんまりである。
宗教を持たぬ医者ではあったが、そう祈ることを抑えられなかった。






だが医者は知らない。

その患者が行ったのは天国でも地獄でもないということを。

人間の切なる思いが形になる世界に患者が入り込んだということを。

そして全てが始まったその場所で、一つの存在が産声を上げたということを。






かくして物語始まる。

これは別世界に送り込まれたとある異邦人の冒険活劇。

これは生への執念でその身を煉られた化物による災厄の記録。






「わーい! 人生オワタ\(^o^)/」

それが高橋良助、朝の第一声であった。






天災異邦人『高橋良助』~オワタ\(^o^)/で始まるストーリー~

――― 開 幕 ―――






第1話につづく


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.054095983505249