<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.11192の一覧
[0] 戦国奇譚  転生ネタ[厨芥](2009/11/12 20:04)
[1] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの[厨芥](2009/11/12 20:05)
[2] 戦国奇譚 銃後の守り[厨芥](2009/11/12 20:07)
[3] 戦国奇譚 旅立ち[厨芥](2009/11/12 20:08)
[4] 戦国奇譚 木曽川[厨芥](2009/11/16 21:07)
[5] 戦国奇譚 二人の小六[厨芥](2009/11/16 21:09)
[6] 戦国奇譚 蜂須賀[厨芥](2009/11/16 21:10)
[7] 戦国奇譚 縁の糸[厨芥](2009/11/16 21:12)
[8] 戦国奇譚 運命[厨芥](2009/11/22 20:37)
[9] 戦国奇譚 別れと出会い[厨芥](2009/11/22 20:39)
[10] 戦国奇譚 旅は道づれ[厨芥](2009/11/22 20:41)
[11] 戦国奇譚 駿河の冬[厨芥](2009/11/22 20:42)
[12] 戦国奇譚 伊達氏今昔[厨芥](2009/11/22 20:46)
[13] 戦国奇譚 密輸[厨芥](2009/09/14 07:30)
[14] 戦国奇譚 竹林の虎[厨芥](2009/12/12 20:17)
[15] 戦国奇譚 諏訪御寮人[厨芥](2009/12/12 20:18)
[16] 戦国奇譚 壁[厨芥](2009/12/12 20:18)
[17] 戦国奇譚 雨夜の竹細工[厨芥](2009/12/12 20:19)
[18] 戦国奇譚 手に職[厨芥](2009/10/06 09:42)
[19] 戦国奇譚 津島[厨芥](2009/10/14 09:37)
[20] 戦国奇譚 老津浜[厨芥](2009/12/12 20:21)
[21] 戦国奇譚 第一部 完 (上)[厨芥](2009/11/08 20:14)
[22] 戦国奇譚 第一部 完 (下)[厨芥](2009/12/12 20:22)
[23] 裏戦国奇譚 外伝一[厨芥](2009/12/12 20:56)
[24] 裏戦国奇譚 外伝二[厨芥](2009/12/12 20:27)
[25] 戦国奇譚 塞翁が馬[厨芥](2010/01/14 20:50)
[26] 戦国奇譚 馬々馬三昧[厨芥](2010/02/05 20:28)
[27] 戦国奇譚 新しい命[厨芥](2010/02/05 20:25)
[28] 戦国奇譚 彼と彼女と私[厨芥](2010/03/15 07:11)
[29] 戦国奇譚 急がば回れ[厨芥](2010/03/15 07:13)
[30] 戦国奇譚 告解の行方[厨芥](2010/03/31 19:51)
[31] 戦国奇譚 新生活[厨芥](2011/01/31 23:58)
[32] 戦国奇譚 流転 一[厨芥](2010/05/01 15:06)
[33] 戦国奇譚 流転 二[厨芥](2010/05/21 00:21)
[34] 戦国奇譚 流転 閑話[厨芥](2010/06/06 08:41)
[35] 戦国奇譚 流転 三[厨芥](2010/06/23 19:09)
[36] 戦国奇譚 猿売り・謎編[厨芥](2010/07/17 09:46)
[37] 戦国奇譚 猿売り・解答編[厨芥](2010/07/17 09:42)
[38] 戦国奇譚 採用試験[厨芥](2010/08/07 08:25)
[39] 戦国奇譚 嘉兵衛[厨芥](2010/08/22 23:12)
[40] 戦国奇譚 頭陀寺城 面接[厨芥](2011/01/04 08:07)
[41] 戦国奇譚 頭陀寺城 学習[厨芥](2011/01/04 08:06)
[42] 戦国奇譚 頭陀寺城 転機[厨芥](2011/01/04 08:05)
[43] 戦国奇譚 第二部 完 (上)[厨芥](2011/01/04 08:08)
[44] 戦国奇譚 第二部 完 (中)[厨芥](2011/01/31 23:55)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11192] 戦国奇譚 長雨のもたらすもの
Name: 厨芥◆61a07ed2 ID:83eb328e 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/11/12 20:05

 
 正式な名前は7歳の正月祝いにつけてもらえるらしい。
けれど、便宜上の呼び名でも、呼ばれ続ければ愛着がわいてくる。
耳慣れれば響きもいいし、前世知識で漢字の「吉」の字を当てれば縁起も良くなりそうだと思うのだ。

 ……ちなみに母の名は「なか」、姉は「とも」という。
「とも姉ぇ」「よし」と呼び合い、いつも一緒にいる私たち姉妹は、村でも評判なほど仲がいい。



 ――――― 戦国奇譚 長雨のもたらすもの ―――――


 
 家族仲は円満。皆が協力して仲良く暮らす毎日。

 けれど、私が数えで5歳になった夏の初め。
とうとう怖れていたものがやってきた。

 その先ぶれの名は『長雨』。

 年が明けてからこちら、天候はずっと悪かった。
春になっても曇りの日が多く、霧のような雨が数日おきに降る。
思い出しても、空を睨んでは太陽が顔を出すのを待つような日ばかりだった。

 そして、そんな春の日照不足を憂う間もなくやってくる梅雨の季節。

 過去の経験からか、家の周りに掘った雨水よけの溝の深さを倍にして、我が家も雨に備えてはいた。
屋根には押さえ木と屋根板の間に筵を重ね、壁の隙間にも小枝と藁を挿み泥を塗って補強し直す。
二度目の冬支度にも似た保存食を蓄えながら、梅雨が一日でも早く終わることを家族皆が祈っていたと思う。

 しかしそんな祈りもむなしく、今年に限り、一ヶ月を越えて降る雨は止まない。

 雨も時にはあがり、一日二日は小康状態の日がくることはある。
けれど、断続的に降り続く雨の量そのものが多く、家の中はすっかり水浸しの様相になってしまっていた。
割った木端で作った台に、藁や薪などを乗せてはいるが、湿っていないものなどすでにない。
最初の頃は、それでもどうにか乾かそうと並べ替えたりもしてみたが、全て徒労に終わった。
屋根の隙間からこぼれる雫が濡らすのは、私達の肩だけではないのだ。

 雨が降らないのも困るが、降りすぎるのも恐ろしい。

 降りが五日を越えた時点で、父と母は雨の中、外の作業に出ていった。
舗装された道ではないから、畦が雨にぬかるめば、まだ小さい私達は畑についていけない。
最後に見た畑のひょろひょろした大豆苗の姿を思うと不安で仕方ないのだけれど、私と姉は留守番役だった。

 強く降る日は、屋根を叩く雨の音を聞きながら、私達は見よう見まねで覚えた茣蓙(ござ)を編む。
私一人の力ではまだ引きが弱いので、姉と二人がかりで編んでいく。
湿った藁はやわらかいけれど少し黴臭く、刈りたての頃のお日さまの匂いはもうどこにも見つからない。

 雨が小止みになれば、様子を見計らい、少しくらいなら外に出ての仕事もできた。
両親のいないときは家の見える範囲から離れないという約束があるので、近場で食草探しをする。
家の周りの溝から水をかき出し、少しでも中に水が入らないようにと手を濡らしたりもした。

 長い長い梅雨。止まない雨に、誰も何も言わないけれど嫌な予感は増していく。

 畑から帰る母の濡れた肩に、山に食べ物を探しに行った父の泥まみれの足に、纏わりつく影のようなもの。
疲れと諦めの色が滲むそれを拭い消す術は私にはなくて、遣る瀬無さばかりが降り積もる。
私の頭からは「不作」「飢饉」の嫌な二文字が、振り払っても振り払っても追い出せなくなっていった。



 そして、その日もまた、外は雨。
夢に見る青い夏空は遠く、現実には重石を載せたように空は低い灰色に煙っていた。

 昨日から降り続いている霧雨は音もなく、けれど、鳥や虫はまだ潜んでいるのかその声は聞こえない。
かろうじて耳を澄ませば、水嵩を増した川の音が微かに響いてくるような静かな日だった。
弱い雨ならもう雨とも思えなくなっていた私は外に出て、いつものように短い草むらをかき分けていた。
 
「よし、ちょっとおいで」

 姉ではない声に名を呼ばれ、あわてて振り返ればそこには父と母がいる。
雨の弱いこんな日は、夜暮れるまで帰ってこないはずの二人の姿があることに、私はとても驚いた。

「おかえりなさい。
 どうしたの? とも姉ぇは?」

「今呼んでくるよ。
 よし は、先に家に入って待っといで」

 優しく言ってくれる母の顔が、どこか悲しそうなのも気にかかったが、それ以上に父の持つものがものだった。

「それ、里芋……?」

 父の手の中にあるひと束は、雨にやられてしまった大切な食糧になるはずの成れの果てだった。
本来なら父一人の腕に収まりきるはずもない数量が、見る陰も嵩もなく握りしめられている。

 芋の、育ちきれば傘にもなるほど大きくなる葉は、茶色く萎れ縮んで私の手ほどの大きさもない。
根元の親芋も小さいままで、子がついているようすもない。
束にされた細い茎は黄色で弱弱しく、一つの芋から二本も出ていればいいようなひどい有様だ。

 みすぼらしすぎるその姿を見て泣きそうになった私に、父は、母以上に優しく悲しげにこう言った。

「大丈夫だ、よし。心配するな」

 父を見上げても、束ねられた芋を見ても、安心できる根拠はどこにも見つからない。
歩き出すために歯を食いしばり、きつく握りしめた自分の手のあまりの小ささ。
私は無力を噛みしめずにはいられなかった。



 その後、家族が皆家の中に揃ってから。
父は芋の束を入口の脇に置き、家の中の反対の隅を掘り出した。


 私と姉の肩を抱くように母は座って、囲炉裏越しにその父の背を見つめている。
母が何も言わないから、私も姉も黙って父の背中を眺めていた。

 しばらくして、父が掘り出したのは、甕だった。
水甕よりも小ぶりなそれを取り出すと、父は怖いものでも置くようにそっと囲炉裏の横に置く。
そして、汚れた手を洗いに外に行った。

 甕を前に黙り込む母の手が私達を引きよせるように動いたので、私と姉は母に寄り添う。

 戻って来た父は、ひとかたまりになった私達を見、困ったような愛しいような顔をして甕の蓋に手をかける。
木の皮と藁縄で閉められていた蓋はすぐに開き、父は静かにそこに手を入れて、中身を一つずつ出して並べていく。


 最初に出て来たのは、鞘のない刀の先のようなもの。
後に父の手で槍先に据えられるそれは、少し錆びてまだ鈍い色をしていた。
それから、脚絆や兵糧袋などの布類。火打ち石や、縒った布の細紐。
茶色く色の変わった小旗と、紐でつながれた穴のあいた何枚かの銭。

 刀こそ出てこなかったが、籠手のついた肩当てが出てきた時、私にもそれが何かわかってしまった。

 これは、……戦の、備えなのだ。



「村の衆とも話し合ったが、この長雨で今年の作はまず見込めない。
 稲は弱いうちに冷たい水につかりすぎ、大豆も苗からほとんど育たなかった。
 里芋ですらこの様だ。
 このままでは、賦役に払う銭を集めることもできまい。

 だからな、戦働きの出来る者は皆、雨が上がりしだい寺社に集まる約束になっている。

 長雨で蓄えが無くなるのはどこも同じだ。
 そうなれば小競り合いはすぐ起きるだろうから、雇い口の心配はない。
 秋の終わりまでにいくつか戦をこなせば、冬の蓄えを持って帰って来られるだろう。
 父さんは戦に行ってくる。

 なか……、帰ってくるまで、とも と よし のことを頼む」

 
 母の手が私をギュッと掴む。
言葉にはしなかったけれど、彼女はきっと肯いたのだと思う。
母の背中越しに手を伸ばして、私は姉と震える手をつないでいた。




 ―――私達に戦の話をした後、父は2度ほど村の話し合いに出かけ、そこから本格的な準備が始まる。


 村としての方針が決まってから、私の周囲も慌ただしくなっていく。
歳が12,3を超えている村の男衆は皆が行くというのだから、当然のことだった。

 「不作」で「出稼ぎ」に行く……のは、知識としてわかる。
でも『戦(いくさ)』に行くというのをどう受け止めればいいのか、まだ私にはよくわからない。
けれど、私の心の整理がついてもつかなくても、周りは待っていてはくれない。
村をあげての戦支度に、我が家も組みこまれていった。


 村全体の準備に先駆けて、私達が最初にしたのは、家の外壁の泥を落とすことだった。
壁板の間に差し込んでいた細木や藁を取り出して、薪の足しにするらしい。

 各家ごとに細々ながらも持ち出しの分担がある。
足りなければ家の壁を割ってまで持ち出さなければならないというのだから、結構厳しい。
晴れていれば山から拾ってもこられるが、この雨続きでは生木か濡れて腐った朽ち木しかない。
仕方ないのかもしれないが、隙間の空いた壁に厳しい現実をより見せつけられるようで辛かった。


 そうして柴が揃うと、あの甕から出した槍の穂先と発育不良の里芋の茎を持って、家族そろって村の広場に行く。
実を言うと私がそこに行くのは初めてで、連れて行って貰えたのは少し嬉しかった。
広場は祭りや年貢集めの時に使う場所で、子供の遊び場ではない。
といっても遊ぶ暇のない私が知らないだけで、もしかしたら遊んでいる子供もいるかもしれないが。

 広場にはもう人がたくさんいて、急ごしらえの竈(かまど)や、村鍛冶の仕事場がつくられてあった。

 両親が知った顔とのあいさつに立ち止まり、私はその足の陰から初見の広場を隅々まで眺める。
珍しいものばかりで目移りしていると、動くものに目がとまる。
姉と同じくらいか少し上の子らが手を振ったりとび跳ねたりしているのを、見つけてしまったのだ。
距離はあるが、こちらの気を引こうとしているのはわかりやすすぎる。
父の足に隠れて私は見えないはずだから明らかに姉狙いで、腹が立って楽しい気持ちがちょっと萎んだ。
思わず姉を隠すように私のいる方に引きこめば、驚いた顔をしながらも彼女は手をつないでくれる。
優しいこの人をとられたくないと思ってしまうのは、本当に大人げないことだけれど、切実な本音だった。

 もともと現代と違い、幼稚園や小学校などというものはないから、同年代と必ず顔を合わせるということもない。
井戸端会議などもなく、回覧板もなく、普段はそう近所付き合いが多いと感じることはない生活をしている。
でも、田植えや稲刈りの時などは村の共同作業なので、村人の顔も一通りは知っている。
一緒に遊んだことはないが、村の子らとだって、とりあえずは顔見知り程度の関係はあった。

 ではその程度のつきあいで、何故こんなに過敏に反応するのかと思われるかもしれない。

 理由はこの時代だ。
姉は、私からすればまだどう見ても小学生でしかないけれど、実はお年頃としてあつかわれる歳なのだ。
あと2,3年もしないうちに嫁取りの話が来る可能性はとても高い。
夫候補は当然この村の中にいるだろうから、私の気分的に男のガキは皆「敵」に見えてしまう。


 そんなふうに、私が親の足元で地味な攻防を繰り返しているうちに、大人達の間でも話が進んでいたらしい。
気付けば小雨の降る中、数人ずつの班が既にできており、各分担に分かれて作業が始まろうとしている。

 私達の父は、槍の柄を削る担当になったようだ。
槍用の長めの木は、生木は使えないだろうから、やはりどこかの家の建材の一部なのだろう。
その木を手に取り、若手に指示しているところを見ると、このチームのリーダーにもなったのか。
無骨な鉈を短く持ち、器用に削っていくのも手際よい父のことを見て、私は誇らしく思う。

 槍作りの横では、その槍先になる金具を研いだり、口金を叩いたりしている人達がいる。
こんな小さな村にも、村鍛冶がいるのだと感心した。

 母は他の女衆と一緒に、炊き出しの係に呼ばれていた。
家で使うものの倍はありそうな鍋が、広場につくられた幾つもの竈にかかっている。
姉より年上だろうが若い娘が手早に米をつき、空炒りしている鍋もあれば、蒸し器にかけていくものもあった。
赤米を回し炒る音や、芋がらを煮しめる味噌の匂いなどをかぐと、傍から離れたくなくなってしまう。
ついでに言うと、これほどたくさんの食料を見たのは今生では初めてだった。


 他にも山に行く一団、川に行く一団などに分かれ、私と姉も田に向かう子供の群れに放り込まれる。

 子供たちに任された仕事は「タニシ」の採集。
全員を散会させずに、広場近くの田から順番に回って採っていくとの説明がある。

 上は姉と同じくらいの子から、最年少の私まで。
しかも、私たち以外は全部男の子ばかりの一団となればとても騒がしい。
田の泥をかき混ぜる彼らの乱暴な足並みにも辟易しながら、濁り水を探るタニシ採りは始まった。



前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.031821966171265